| 煮魚の生臭さを消そう | 梅干し1個を煮汁の中に入れて煮るだけ。 昔からよく知られている方法ですが、科学的なにおい 消し法だそうです。 梅干しの酸がにおいの素を中和してくれるらしい。 ちなみにオイルポットにうつした揚げ物の油なども、 その中に梅干しを入れておくと酸化しにくくなるそうです。 あと、効能は忘れちゃいました(>_<)が、肉じゃが などの煮物なんかに入れてもいいみたい。 気になる酸味は、特に感じないですよ。 うちは自家製梅干しがあまりいい出来にならなかった ので、よく活用しています。(^_^) |
| トマトの湯むき・冷凍トマト | お湯をわかすのって時間かかるしめんどくさい。 なので私はいつもレンジでチン!です。 トマトに切り目を入れてチンした後、すぐに冷水に とると、つるんと簡単にむけます。 トマトの量にもよりますが、長くチンしすぎると ぐちゃっとしてしまうので注意してください。 すぐに食べきれない完熟トマトがたくさんあったら、 冷凍しておくと便利です。 輪切りにしておくと冷凍バックに入れやすく扱いやすい。 トマトソースを作るとき、凍ったまま(もちろん冷凍して ないトマトでもOK)お鍋にかけると、皮だけがべろ~んと 取れてくるので、湯むきの手間もなし。 たくさん入れると皮だけ取り出すのがちょっと手間になる かもしれないけど…(^^;)。 これにタマネギのみじんぎりを加えて煮ると甘みもあって すごくおいしいです。 ちなみに冷凍トマトはアメリカではダイエットにもいいと 言われているらしいです。 そのままデザート感覚で食べるみたい。 甘くて冷凍したフルーツみたいでおいしいです。 |
| 餃子のタネがあまったら… | 市販の皮で包むと、我が家ではいつもタネの方が あまってしまいます。 ひき肉は冷凍してもなるべく早く使った方がいいので 次回の餃子まで待たずにジャージャー麺にしてみては いかがでしょう。 ごま油を熱したフライパンにタネを入れて、ほぐれて きたら水を加え煮立てます。 みそ・醤油・砂糖・あれば鶏ガラスープの素小さじ1/2 くらいを入れて、全体をまぜて水溶き片栗粉でとろみを つければOK! その間にゆでた中華麺の水気を切って、ごま油少々を からめておきます。 麺の上にできあがったタネ(ソース?)をかけ、細切りに したきゅうりをのせてめしあがれ~。 味付けは濃いめがおいしいみたい。 ごま油の風味もとってもいい感じですよ。 |
| 春雨はもどさなくっても大丈夫 | 私はいつも緑豆春雨なのですが…さっと洗って、 野菜と一緒に煮込んでしまえば、意外と短時間で おいしく食べられます。 焼きそばみたいに調理してもあいます。 そのときは蓋をしてしばらく蒸した状態で。 |
| だし昆布もおいしいよ | だしをとった後の昆布は砂糖・醤油・お酒で 煮込んで佃煮に。 ごまを混ぜるとよりおいしいです。 すぐに使わなければ、そのまま冷凍しておいて、 煮豚をする時にハサミで小さく切ってから一緒に 入れてもいいですよ。 |
| 3 | 4 |
![]()
![]()
