蕎麦・饂飩(麻布十番周辺)

■■■ 蕎麦・饂飩(麻布十番周辺) ■■■
カテゴリー別
永坂更科本店(ながさかさらしなほんてん)
food:6/10 mood:6/10 cost:6/10
add :港区麻布十番1-2-7
tel :03-3584-9410
open:11:00~21:00(月休)
\\\ :1,000~3,000円


新一の橋の交差点にある。歴史がありそうな外観で結構いつもお客さんでにぎわっている印象。いわゆる昔からある「お蕎麦さん」の印象で落ち着く雰囲気である反面、いわゆる普通の感は否めない。 おそば自体も「すごくこし」があるわけでもないし、おつゆも「うまい!」ってほどでもない。まあでもこういう店は最近の人がうんちくを垂れるための店ではなくて、一見の客がおいしいって聞いたから、、と言って来る店でもなく、昔からのお客さんがあたりまえのようにこのお店でお蕎麦を食べに来るような、そんなお店なのだと思う。

永坂更科布屋太兵衛(ながさかさらしなぬのやたへえ)
food:7/10 mood:6/10 cost:6/10
add :港区麻布十番1-8-7
tel :03-3585-1676
open:11:00-21:00(無休)
\\\ :1,000円~3,000円


寛政元年に創業とのことで、なんと200年以上続く老舗中の老舗である。徳川家に献上していたという「御前そば」はここの名物。おつゆは甘口と辛口の2種類だされて好きなほうで。僕はいつも甘1:辛2の割合でブレンドして食べてますが。。ここも「うまい!」ってほどではないが長い歴史と老舗の独特の雰囲気がいいと思います。休日に昼から日本酒とアテ、そして最後に「御前そば」で〆る、、なんて粋じゃないですか。ちょっと高い気はするが。。

総本家更科堀井(そうほんけさらしなほりい)
food:8/10 mood:6/10 cost:6/10
add :港区元麻布3-11-4
tel :03-3403-3401
open:11:30~20:30(水、第1火休)
\\\ :1,000円~3,000円


商店街を歩き、十番温泉のもう少し先にあるお蕎麦屋さん。こちらもおつゆは甘口と辛口の2種類。永坂更科布屋太兵衛とほぼ同じ印象なので「どういう関係なのか?」と誰もが思うところ。麻布十番には3店の「更科」があるが、200年以上もある長い歴史の中で色々とあったのでしょう。血筋的には布屋系更科の本筋はこちらの「更科堀井」らしいです。ちなみに3店の中で僕は一番ここがおそばの香りがあっておいしいと思います。「ふとうちそば」のほうが個人的にはオススメかな。

松玄(まつげん)
food:8/10 mood:8/10 cost:7/10
add :港区麻布十番3-11-12仙台坂オークヒルズ1F
tel :03-3457-5690
open:11:30~14:30 17:00~23:00/土日11:30~23:00(無休)
\\\ :6,000円~8,000円


恵比寿にもある「松玄」の支店。ここは蕎麦屋というよりは「蕎麦が食べれるおしゃれで飲める店」といったほうがいいかも。炭火焼やほかのメニューでお酒を飲んで最後の〆にお蕎麦を、といった使い方がよい。個人的に大きな資本が入っているお店はあまり好きではないのだが、ここ松玄はちゃんとうまい。季節ごとに蕎麦に梅とか柚子とか練りこんであるお蕎麦が好き。こしもしっかりある。雰囲気がとても良いのでデートに最適では。

川上庵(かわかみあん)
food:9/10 mood:8/10 cost:8/10
add :港区麻布十番3-5-7 B1
tel :03-5439-5757
open:11:30~14:30 18: 00~ 29: 00/日祝~22:30(無休)
\\\ :4,000~6,000円


なんと実は軽井沢に本店があるとのこと。雰囲気もとてもいいし夜も遅くまでやっている。お蕎麦自体もうまいのだが、それ以上に全体的な満足度が高い。おしゃれダイニング系のお蕎麦屋さんです。日本酒の種類も多いし、飲んで食べて最後の〆にお蕎麦を、が良い。「うまき」がとてもおいしくいつも頼んでしまいます。その他のメニューも隙がない。この味と雰囲気の割にはリーズナブルだと思います。おすすめ。

饂飩くろさわ(うどんくろさわ)
food:9/10 mood:7/10 cost:8/10
add :港区六本木6-11-16中銀六本木マンション1F
tel :03-3403-9638
open:11:00~14:45 17:30~22:45/土日祝11:00~22:45(火休)
\\\ :1,500~3,000円


故黒澤明監督の息子さん黒澤久雄氏がプロデュースしたお店。久雄氏がプロデュースした店は永田町にある「黒澤」とここだけの2軒だけであり(2004年現在)どちらもすこぶるうまいお店です。永田町黒澤の黒豚しゃぶしゃぶは「えっ?豚しゃぶってこんなにうまいの?」と圧巻させられます。お店の外観は黒澤映画「用心棒」をイメージし黒澤映画の美術スタッフが再現させていて、高級料亭のような佇まい。そして最後には伝説の名店である山梨にある「翁」で修行した職人のお蕎麦が食べられる、ほんとにおいしいお店です。 そして今回紹介する「饂飩くろさわ」は2年前ほどにできた饂飩やさんで、メニューはうどんとおでん。こちらも「翁」の元主人、高橋邦弘氏が監修していてその高橋氏のうどんを愛弟子栗原誠店長が引き継ぎ、開いたお店です。著名な人の名前を借りたお店って結構表面的で雰囲気はおしゃれにしてるけど、肝心の料理は無難で普通な店が多い中、ここのお店は本当においしいです。だしは京風ベースですが、結構しっかりした味付け。深みのあるだしがうどんに良く合います。うどんは必要以上にこしがありすぎるうどんとはちがい、ほどよいこしの細めうどんです。季節ごとにさまざまなうどんメニューが追加され飽きない店です。普通のおだしのうどんもうまいが「カレーうどん」もスパイスが効いていておいしい。カウンターで一人でも食べれる店です。もっと遅くまでやっていると飲んだ後も食べに行けるのになあ。。

欅 くろさわ(けやきくろさわ) 
food:8/10 mood:8/10 cost:5/10
add :港区西麻布3丁目2-15 藤田萬年堂ビル
tel :03-5775-9638
open:11:30~15:00 18:00~27:00 ※揚げ物は~22:00(日休)
\\\ :3,500~6,500円


六本木ヒルズ近く、けやき坂を上りきったところに存在する、落ち着いた雰囲気の蕎麦ダイニング。ここ「くろさわ」は言わずと知れた、故黒澤明監督の息子さん黒澤久雄氏がプロデュースしたお店で、ここのほかに麻布十番商店街沿いにある「饂飩くろさわ」、永田町「黒澤」などがあるのですが、どこもこだわりが随所に見受けられ「ネームバリュー」のみでおしゃれな雰囲気を作り、適当な料理を提供する・・そんなお店とは一線を画し、料理人や素材、メニュー構成にいたるまでしっかりとプロデューサーが管理している印象を受けます。ここの蕎麦は、伝説の名店である山梨にある「翁」の蕎麦打ち名人、高橋邦弘氏が監修、高橋氏の弟子が蕎麦を手がけています。蕎麦以外にも蕎麦屋のアテの域は超えた一品料理が豊富で、和食割烹に近いかも。どれも素材を吟味していることがよくわかります。しかしどれも上品すぎる!味付けが上品なのはいいけど、1000円近くの値段の割には一品一品の量が上品すぎて、2人でも分け合えないぐらい。たしかにいい素材を使っているのはわかるけど、もう少し量がないと満足できないっす。蕎麦も細めの二八蕎麦で、たしかにおいしい。ツルツルとした喉越しとコシ、だし汁もしっかりと品のいいお味。でもやっぱり上品すぎる!食べた気になりません。。こういうお店は、ここでお腹一杯に、というよりも昼下がりに軽くお酒を飲みながら2~3品、〆に蕎麦で、という下町蕎麦屋的使い方が粋なのかも。もしくは食が細くなった高齢になったら行くべきなのかなあ。。

麻布そば(あざぶそば) 
food:7/10 mood:6/10 cost:7/10
add :港区東麻布3-8-7
tel :03-3588-0509
open:7:00~29:00/土~24:00(日祝休)
\\\ :500~800円


新一の橋の交差点にある立ち食いそばや(座れるけど、まあいわゆる立ち食いそばです)。インターネットの立ち食いそばグルメ個人サイトではどこをみてもなかなかの高評価。東京で一位、と書いてあるサイトもちらほら。入り口でチケットを購入し、中に入るとまあいわゆる普通の立ち食いそばやなのですが、そばもうどんも、だしも具もこのお店のこだわりが結構あるらしく名物の「かきあげ」は瀬戸内地えびを使っていたり、うどんも本場讃岐うどん。だしもこだわりの、、と様々な薀蓄が書かれている。メニューはオーソドックスなものから牛すじ入りやけんちんごましゃぶやロールキャベツなど、個性的なメニューも豊富。その他ラーメンや丼ものも、カレーなども揃っています。そばとうどんはだしが違うのですが、そばはむっちりした細めんタイプで濃いダシが絡みなかなかの美味。だしは甘口、濃い目で個人的には好きですが、たぶん一般的にはちょっと味が濃すぎ、甘すぎで汁はあまりたくさんは飲めないのでは。「かきあげ」はえびがたくさん入っていて大きいのですが、立ち食いそばやのかきあげと思えばおいしいのだろうけど、まあ普通の印象。うどんの方は讃岐でつるしこタイプ。ぶっかけ醤油などもあるのがうれしい。朝7時から営業、夜も朝方5時まで営業なのでいつでも食べれますよ。近所や通り道でふらっと入って食べるならしっかりとおいしいお店でオススメですが、遠方からわざわざここまで食べに来るほどではないと思います。そばマニアなら別ですけど。ところで麻布十番にあるそば屋って甘口、濃い目のお店って多くありません?

ホ-ム 最初に 評価基準


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: