すっぴん☆京都

PR

Profile

『すっぴん★京都』ユカ&かおり

『すっぴん★京都』ユカ&かおり

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
たここ@ Re:失敗しない醍醐寺案内(03/30) 今アルプラ駐車場は2時間無料で、以降は…
あっくん@ Re:学区って何やねん?「区民運動会」お疲れ様でした!!(10/11) 運動会お疲れ様でした。山科区運動会は私…
Jordon@ descarca muzica latino gratis &lt;a href= <small> <a href="http://www…
Ozog13009@ radio live hip hop &lt;a href= <small> <a href="http://www…
2007年10月11日
XML
テーマ: 京都。(6232)
カテゴリ: 京都・季節の話題




京都の皆さん、日曜日は運動会お疲れ様でした!!
だいたいどの地域でも10月7日の日曜日だったんではないでしょうか?
そう、この「区民運動会」こそが「京都のご近所づきあいの象徴」と言っても過言ではない・・・
学区あげての「コミニュケーションの場」 というものなのです!!
学区って“山科区”とかの区?・・・いえいえ違います。
京都には「学区」という地域単位が敷かれているのです。この「学区」というコトバを抜きに
して京都は語れないほど重要なもの。
今回は今年自治会の役員をやっている私・かおりがリアルな「自治会運営秘話
「学区って何やねん!!??」 をテーマにお送りしたいと思います。




しょんぼり * * *「 学区とは何ぞや?」* * *しょんぼり

一部の地域をのぞいて単純に言うと
「自分の住んでる家に子供がいたら通うであろう小学校の区域」
であると言っていいと思います。
私の場合は「山科区鏡山小学校通学圏」。なので私は「鏡山学区」の住民となります。
山科区民ではあるけれど、市民生活はほとんどが「区単位」ではなく「学区単位」で進められます。


例えば10月に新たに始まった「プラゴミの分別収集」なんかは鏡山学区の各自治会の保健委員
が鏡山小学校の一室に集められて説明会がありました。そこでビデオを見せられ、「これを
各自の自治会に帰って説明してください」となるわけです。
「京都市」の下に「山科区」があってその下に「学区」があり「自治会」があるわけですね。
小学校が基本なだけに、ほとんどの会合は小学校で行われます。大事な会議は必ず小学校の
校長先生や教頭先生も出席されてます。(ほんと、ご苦労様です


最初に言った「運動会」はこの学区ごとに毎年行われている一大イベント
各自治会はいくつか集まって名前入りのテントを立てて得点を競います。
種目は幼児から70代以上の玉入れなどまですべての年代の人が参加するようになっていて、
特に「町内対抗年齢別リレー」は小学生から20・30・40代以上の男女までが選出されてリレーを

コケるお父さん続出でしたよ~
役員になると、みんなの弁当・子供たちのお菓子の手配・人数確保など・・・めちゃめちゃタイヘン
なのです~!!終わって足洗いする町内も多いですよ♪こんな時ぐらいしか集まれないし。
ほんとに数少ないコミニュケーションの場なんですね。


そのほかにも自治連合会、体育振興会や社会福祉協議会、自主防災組織あるいは国勢調査の
集計なども学区単位。とにかく「学区」抜きに京都の市民生活は成り立たないのです。




しょんぼり * * * なぜ「学区」単位なのか?* * *しょんぼり

それではなぜ学区単位なんでしょうか?
こちらを 参照


明治元年、京都府は国の学制施行に先駆け、小学校設立仕方を通達しました。
地域では、室町期から成立していた町組(ちょうぐみ)を改組し、番組をつくって対応しました。
上京、下京の各33番組に分けられた町組は、すぐさま小学校の建設を決定しました。
設立費用や運営費用について、地域が自分たちで確保することが求められ、様々な苦労を重ね
て1869年(明治2年)、全国初の小学校となる柳池小学校を皮切りに、小学校64校が開校しました。
1890年(明治23年)の改正小学校令によってその管理権は京都市に移行されました。
しかし、小学校と学区の緊密な関係は様々な形で維持され、小学校は「自分たちのもの」であり、
学区のシンボルである、との意識が人々の心に定着していきました。
学区意識の定着により、自治連合会、体育振興会、婦人会、消防分団など、学区を単位と
する様々な活動が活発になりました。



小学校は「わがまち」のシンボル。区という広い大きすぎる範囲ではなく、小学校という小単位
というのが京都らしいですよね。そしてそこには歴史的な理由が存在するとは、さすが京都!!
町衆文化の最たるものでもあります。
ただし、最近の少子高齢化によって、そして京都の中心部では小学校の統廃合などもあって
小学校区=学区が成り立たなくなっている所も多数あります。
京都の元学区とは?




ぽっ * * * 「学区」選びは大切?* * *ぽっ

だいたい「学区」にしばられ始めるのは結婚して所帯を持ってから、と思われます。
(親と同居でない)一人暮らしの独身の若い方々にはあまり関係ないでしょう。
(多分そういう世帯は自治会も参加を求めないので。)
だから大学生の一人暮らしには全くの無縁のものです。
新婚時代は「駅に近い」とか「家が気に入った」とかで新居を選んだ人たちも子供ができて
幼稚園へ行くぐらいになると段々質問されるようになります。「どこの学区?
どこへ行っても聞かれます(笑)そして初めて「学区ってナニ?」と考えるのであります。


元々京都というのは「住まいでお育ちのわかる」土地柄。
ちなみに最近は「学区検索」で不動産を決める人がすごく多いらしいです。"○○小学校に通わせたい=学区検索"になるわけですね。
関連記事
特に御所南学区、葵学区などはよく聞きますよね~。
御所南学区が人気なのは立地だけでなく、 御所南小学校 が教育に力を入れている、という
「子供への教育」に関心の高い親心からくるもの、がほとんどではないでしょうか。
私立小学校に入れなくても公立小学校で私立並みの教育を受けられる、と聞けば入れたい
ですよね~。そこに住んでたら通えるんやもん♪。
しかし御所南といえば京都でも一等地。住める方々も限られてくるわけです。。。


同じ区内でも学区が違うと結構雰囲気が変わります。小学校入学までに転居される人も多い
ですよ。京都でお住まいを探すときは地元の色んな人の意見やアドバイスを聞いて、
「学区選び」は慎重に!!




ぺろり 「学区」にしばられて・・・でもそこが京都の良さなのだ!!ぺろり

京都は住みにくいとか排他的や、とかよく言われますが、こういった自治会活動に嫌がらずに
参加し、役を引き受け、横のつながりをつくり、子供がいてもいなくても地域の一員として
役割を果たす・・・・・他の土地とまったく一緒です(笑)


最近の少子高齢化(京都は特に高齢化が激しいし!!)で、若い人(若いとは50代も含まれる!!)
の転入はすごく喜ばれると思います。
うちの自治会も運動会の人集め、ほんっとにタイヘンなのです!!
(どの町内も一緒。みんなもっと参加しましょう~!!
確かにおばちゃん達は目も口も厳しいです。いくら誘っても参加しない住民は幽霊扱いだし。
でもちゃんとやっていればすごく大事にしてもらえるし、頼りにされる。
子供はそのおばちゃん達に毎日あめちゃんもらうし、声をかけられ、井戸端会議にまぜて
もらって「地域の一員」となっていきます。
おかげで近所は知った顔だらけ!!スーパーではあちこちで井戸端会議が・・・


一度実家の両親が遊びに来たときに、私があちこちで挨拶し、呼び止められるのを見てすごく
安心して帰っていきました。
うちの息子は近所を散歩する犬の名前とおばちゃんの顔(時には家まで!!)はほとんど
知ってます(笑)もちろん、区民運動会の小学生リレーに出るのが夢(笑)


京都のディープなご近所づきあいは学区制のたまものなのかも
しれませんね~♪





びっくり 本日の裏ブログ: 「京都は狭すぎてコワイわ!!!」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年10月11日 15時38分17秒
コメント(17) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: