不妊治療の培養室から

不妊治療の培養室から

PR

プロフィール

あきら8321

あきら8321

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

ゆきち@ Re:妊娠判定から心拍確認まで(03/05) はじめまして。 18日に凍結胚移植しました…
くーちゃん@ Re:胚盤胞のグレードごとの妊娠率(03/03) 年齢は35歳9か月です。
くーちゃん@ Re:胚盤胞のグレードごとの妊娠率(03/03) はじめまして。自分では答えが出せずブロ…
nobu@ Re:AZFについて(09/26) 初めまして。nobuと申します。 現在海…
キャサリン@ Re:血液型と卵巣機能(07/29) はじめまして。 大変興味深く過去の記事…
あきら8321 @ Re[3]:受精卵もハリが重要?(03/03) おがわさんへ 最近返事が遅くなりますが…
おがわ@ Re[2]:受精卵もハリが重要?(03/03) こんばんは ご返答ありがとうございます …
あきら8321 @ Re:5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の差(03/03) おがわさんへ お返事遅くなって誠に申し…
おがわ@ 5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の差 こんにちは はじめまして小川といいます …
あきら8321 @ Re[7]:基礎体温について(再)(04/20) りんごさんへ お返事遅くなりましたが、…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

設定されていません。
2015年04月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
FSHは卵胞を刺激して、卵胞を大きくする働きがあります。ですから、卵胞が育っている間はこのFSHの血中値も基本的には上昇します。

ですが、時期外れの月経周期3日目くらいにFSH値が上昇していると、卵巣機能の低下が疑われます。

なぜ、このようにFSH値が上昇するかというと、卵巣の機能の低下があると、脳は、「卵胞を造らなければいけない」という使命にかられ、FSHの分泌が活発になるからです。

FSH値上昇から卵巣機能低下を診るには、こういう理屈があるということをおぼえておいてくださいね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月04日 09時55分16秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


採卵できました  
わんこ さん
今月10日に採卵してきました。

d14に確認できた右16.8ミリ、左14.6ミリでの採卵になりました。
2個採れましたが、1個は異常授精、もう1個は受精できませんでした。
先生は少し小さいけど両方成熟卵と言っていたので、
期待していたんですが残念な結果になりました。

成熟卵でも質の良い卵じゃないと、受精・分割・胚盤胞にならないのでしょうか?
今、凍結してある胚盤胞は未熟と成熟の微妙な卵胞でした。
1日遅く胚盤胞になりましたが、質が良かったということでしょうか?
あと、顕微受精するのに大きさとか関係ありますか?
質問ばかりで申し訳ないです。
お時間がある時でかまいませんので、教えて頂けたら幸いです。
(2015年04月13日 18時33分04秒)

Re:採卵できました(04/04)  
わんこさんへ

お返事大変遅くなりました。
以下お答えいたします。

Q1.成熟卵でも質の良い卵じゃないと、受精・分割・胚盤胞にならないのでしょうか?

A1.そうですね。「卵子の成熟」というのは、生物学的には、精子と受精できる状態になることを指すので、卵子の質が良いということとは別問題ですね。どちらかというと、卵子の成熟というのは、体外受精、顕微授精を行う上で、必須条件になります。卵子が成熟していないと治療ができないということですね。


Q2.今、凍結してある胚盤胞は未熟と成熟の微妙な卵胞でした。
1日遅く胚盤胞になりましたが、質が良かったということでしょうか?

A2.「卵胞の成熟」というのは具体的な基準設定が難しいので、「卵子の成熟」とは別個のものとお考えください。
 あくまで結果論ですが、前回採れた卵子は、今回の卵子よりも、質が良かったかも知れません。


Q3.あと、顕微受精するのに大きさとか関係ありますか?

A3.卵胞の大きさはある一定の大きさでないと卵子の質が下がる可能性はあると思いますが、大きければ大きいほど卵子の質が良いということでもありませんし、より大きいほうが受精しやすい卵子が採れるとまでは言えないと思います。
 ただ、一定の大きさ以上でないと、卵子が成熟しにくく、受精が成立しにくくなる可能性はあるということですね。
 一般には、15mm以上くらい(施設により多少基準は変わると思います)の卵胞が育った場合に、採卵を検討するのではないでしょうか。


(2015年04月20日 19時19分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: