1

昨日は朝9時過ぎに清水寺へ行きました。時間がたつにつれて混雑して来るからです。ところが、9時半頃でももうすでにものすごい混雑ぶりでした。ではどうして清水寺に出かけたのか、そのわけをお話ししましょう。実は相方は岐阜県なので小学校の修学旅行に京都、奈良へ出かけていないのです。私は三重県生まれなので小学校の修学旅行は京都、奈良だったので清水寺も行きました。それでいつも相方が清水寺と金閣寺を一度見てみたいと言ってたのを思い出して今回その両方に行くことを決めたのでした。どこへ出かけるのも素足に下駄ばきです。かなりの階段を登ったり坂道を上ったり下ったりしましたが、下駄で歩きとおしました。清水の舞台から順に参拝しました。坂道を下って下の茶店で頂きました。ミミちゃんはおはぎと黒糖葛切りとぜんざいを食べました。お抹茶も大丈夫でした。大人と同じ味覚でじいちゃん、ばあちゃんはびっくり!そしてお昼は中華料理店へ行き、トコちゃんもミミちゃんも大人と同じ一人前をぺろりと平らげました。午後3時ごろに金閣寺へ行きました。まだまだ観光客でいっぱいでした。午前中も午後も本当によく歩きました。ダンスレッスンよりもハードでした。長男家族のマンションで孫ちゃんたちと充分遊びました。そして夜はマンションの近くの居酒屋さんへ行きました。連休で行きつけのお店が休みだったのです。予約してないとどこのお店も入れません。2日目も目いっぱい楽しんできました。そして私たちはホテルに戻ったのでした。ざっと2日目の報告をしました。 そして今日はもう帰る日になりました。
2025年11月25日
閲覧総数 56
2

昨朝8時過ぎに自宅を出て、京都へ来ました。午前10時過ぎに京都駅に着き、迎えに来てもらって長男家族が住むマンションへ直行。エレクトーンアンサンブルフェスティバル2025が朝から開催されていて、トコちゃんの出番は午後2時半から3時ごろなのでお寿司屋さんで昼食を済ませてから会場へ向かいました。衣装も変えて、出番まで待ちました。(トコちゃんは大きくなったので顔は隠してほしいそうです)私たちも会場入りして出番を待ちました。37番目にやっと演奏が始まりました。男子4名と女子はトコちゃんだけです。難しい曲を無事に弾き終えて先生と一緒に記念撮影です。その後、私たちはホテルに送ってもらい、1時間後にホテルに迎えに来てもらいました。そして演奏会が終わるのを待ってみんなで夕食に出かけました。少しずつですが、時間をおいて出てくるのでお腹がいっぱいになりました。私たち家族6名は最初の客でお座敷でしたが、外国からのお客さんが次から次へと入ってきてカウンターに座ってワインとともにお料理を食べてました。私たち二人は昨日が結婚記念日だったのと私の誕生日だったので、トコちゃんとミミちゃんからお祝いを2つプレゼントしてもらいました。いくつになってもうれしいものですね。ワインでほろ酔いしていい気分でホテルに送ってもらったのでした。
2025年11月24日
閲覧総数 63
3

昨日は校区の小学校のボランティア交流会がありました。日ごろ、小学校のボランティア活動に参加している母親と祖母(父親と祖父の参加はゼロ)が16名ほど出席しました。学校側は校長先生、教頭先生、推進委員さんと教育委員会・学校教育課の課長さんが出席しました。私は早朝ダンスレッスンをしてから車で小学校まで走りました。午前10時半から始まり12時に終わりました。開会のあいさつに続き各自が自己紹介をして、推進委員さんの情報交換タイムがありました。ほとんどの人がボランティア経験済みでしたが、少数はこれからボランティアに参加したいという人が見学に来ていましたのでボランティアの登録方法、ボランティア依頼の案内方法、運営への意見交換タイムがあって、その後、授業参観とフリートークがありました。閉会の挨拶と今後の活動予定が話され、閉会、解散になりました。私は今年は給食当番の補助と読み聞かせと家庭科授業(ミシン)に参加しましたが、他にも書写授業(習字の時間の手伝い)、スポーツDAYの運動場の環境整備、開催準備、給食センター見学と学校給食試食会、運動場の環境整備、図書館修理活動等などがありました。今年度の今後の活動予定としては個人懇談の託児、クリスマスステージ、図書館修理活動があります。時間があればお手伝いに行きたいと思っています。フリートークで興味深かったのは生ごみ削減のバッグコンポストでした。生ごみを微生物と一緒にして発酵させ、可燃ごみがかなり減ったということです。ココナツヤシビートともみ殻くん炭を使って果物、野菜の切れ端や皮、卵の殻、鍋の残り汁、廃油などを1センチより小さく切ってバッグに投入し、好気性微生物で発酵分解して酸素を送り込むと1日400グラム、月に10キロ、年に100キログラムの生ごみが消えていき、可燃ごみが少なくなります。そして毎日混ぜていると約3か月後にふわふわの堆肥になり植物の周りにまいてあげることができるようになるという話が面白かったです。午後3時に忙しいGさんからクラフトテープ50個分を回収してきて夕方5時ごろにMさんに渡しました。Mさんグループがやる気満々だからです。Mさんは渡してあった材料100の分のう70個作って持ってきてくれました。残りの30個はJAと銀行に置いて配布してもらうように頼んできたそうです。そして先日私がライオンズクラブでやった交通安全講話で親しくなってにじいろ会に入ったもらったTさんグループからは私がボンド付けした花を100個分鈴付けと台紙付けと袋詰めを頼んだので先日100個完成して持ってきてくれました。お二人とも市会議員さんで毎日忙しい方々ですが、快く協力してくださるので本当に助かります。そんなこんなで夕方までいろいろと雑用があったのでなかなかできなかったボンド付けはこれだけしかできませんでした。それでも12月に開催される交通安全啓発運動で配布するにじいろ会のストラップは目途がつきました。皆さんの協力がありがたいですね。
2025年11月21日
閲覧総数 69
4

次の見学はこちら、燕趙園です。燕趙園は鳥取県と中国河北省との友好のシンボルとして平成7年に建設されました。日本最大級の本格的な中国庭園です。歴代皇帝が造り、親しんだ中国庭園を再現しています。設計、資材調達、加工まですべて中国で行い、一度仮組した物を解体して日本に運び、中国の職人が再度建設しています。屋根には皇帝しか使用できない黄色の瑠璃瓦を使用し、園内の各所に皇帝を象徴する龍の彩画や美術工芸を見ることができます。フジテレビの「西遊記」のロケ地でもあります。では中に入って中国庭園を見ながら一周してきましょう。燕趙園の主要な出入り口、燕趙門です。皇帝職の瑠璃瓦をご覧ください。園内には28景の中国庭園の造形美を堪能できます。向こうの方に見えるのは東郷湖こちらからの方が東郷湖がよく見えました。これでほぼ一周してきました。庭園の中には私一人しかいなかったです。寂しい限りですね。でもゆっくりと写真を写すことができました。(つづく)今日は1日ゆっくり過ごそうと思っています。最近花粉症のような症状が出て目はかゆく、喉もいがらっぽく咳がよく出ますので。当市で流行しているインフルエンザではありません。
2025年10月12日
閲覧総数 585
5

昨日は地元の病院で健康フェスティバルが開催されたので出かけました。12時から開催されるというので、自宅を11時過ぎに出て、11時半前に病院の入り口に行くと既に長蛇の列ができていました。最後尾はここですという札を持っている職員に聞くと、既に私たちの前に300名が並んでいるということでした。先着500名にプレゼントが頂けるということで皆さん早めに出かけてらっしゃったのでした。12時まで並んで、病院内のいろんな場所で様々な催しをされているので、まず向かったのは陽子線がん治療センターでした。これが日本初、アメリカ・バリアン社製の世界最新の陽子線治療装置です。話に聞くところによると、日本人は保険診療や先進医療扱いで自己負担額が違ってきますが、中國の富裕層の人たちは中部国際空港や名古屋空港からヘリコプターで飛んできて自費で治療を受けているということです。外国の患者さん用のホテルも近くにあります。この機械を導入して1年間で199件の実績があるそうです。次に血管年齢を調べてもらいました。すると年相応だと言われました。若いつもりでもやはり血管は年相応に老化していくのですね。次に超音波骨密度測定器で骨密度を測ってもらいました。こちらも年相応だと言われました。以前は骨密度に自信がありましたが、最近はあまり自信がありませんでしたので納得しました。講演会まで時間があったのでお友達と院内の喫茶店でゆっくり話をしていました。そろそろ時間だからと講演会場に向かいました。午後2時からの講演が聞きたかったからです。すると会場は満員でもう入れませんと言われました。ガーン!別室のモニターを見てくださいと言われてしまいました。ところが別室も満員でした。仕方なく最後列で聴きました。皆さん健康に関して関心度が高いことがよくわかりました。ちなみに今朝の新聞によると、昨日の健康フェスの来場者は1800人だったそうです。
2025年11月17日
閲覧総数 75
6

先日120年に一度咲くと言われる竹の花を見せてもらいました。竹の花が咲くと竹は枯れるそうです。友達(年上の男性)は貧相な花だと言いましたが、珍しいので紹介したいと思います。これが竹の花です。ネット検索をしたところ青々とした竹の花の写真がありましたので拝借しました。それがこちらです。(この方は100年に一度咲くと書かれてました)・・・・・その友達はヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の花が満開なので写真を送ってくれたのでした。こちらではヒトツバタゴという名前よりも「なんじゃもんじゃ」と呼ぶ方がなじみ深いです。・・・・・もう一つは社交ダンス仲間から送ってもらった写真です。チベットで400年に一度咲く幸運を祈る花でマハメル、宝塔花と呼ぶのだそうです。(ネット検索すると幸せのチェーンメールらしいと書かれてました)先ほどの友達は海外旅行が好きでチベットも訪れています。彼はチベットでこの花を見たことがないし、そんな話を聞いたこともなかったそうです。彼は400年に一度咲くにしては木の幹の太さがちょっと細いと思うんですがと返信してきたので、ネット検索をすると、沖縄の植物でゴバンノアシという絶滅危惧種かもしれないと書かれていました。しかし、ゴバンノアシとこのマハメル(宝塔花)とでは花の形が全く違うと思うので真相はわかりません。数年前にもゴバンノアシのチェーンメールがあったことを鮮明に覚えています。・・・・・テレビで見る限り、今年の大型連休はどこの観光地も混雑して高速道路も大渋滞、新幹線も混雑している様子。私たちは唯一隣町まで昼食に出かけただけで家でまったり過ごしました。牛タン定食(もちろん私です)3種のミニハンバーグ定食(相方)そろそろ大型連休も終わりですね。今年は庭の草取りと数年間ためていた書類の整理整頓をして部屋の断捨離ができてスッキリしました。
2023年05月06日
閲覧総数 13334
7

11月9日に武蔵野市の亜細亜大学へ出かけたのは37年前に公開された映画「ブレード ランナー」に登場した「ポリス スピナー」を保存するためクラウドファンディングしている 「ポリス スピナー リストア プロジェクト」に参加するためでした。そのことは11月9日、10日、11日、15日のブログに書いてありますが、今日いい表情をしているからと主催者の方から写真を頂きました。映画でレプリカントのレイチェル役で登場したショーン・ヤングさんとの楽しい時間を思い出しました。アテンドして下さった「サイトウ・アキヒロ」先生はテレビゲーム研究者としてとても有名な方で亜細亜大学都市創造学部の教授ですが、とても親切で気さくな方でした。滞在中きめ細かくフォローして下さったので私達は初めての体験でしたが、とても心強く感じました。後日Tシャツも送っていただけるそうで楽しみに待つことにします。本当に色々とお世話になりありがとうございました。PS) 先ほど載せたのはポリス スピナーとショーン・ヤングさんと参加者のスリーショットでした。別室でショーンさんと撮ったツーショットもありますので紹介しますね。フレンドリーで優しいお人柄のショーン・ヤングさんにお会いしてすぐにファンになりました。
2019年11月20日
閲覧総数 834
8

鳥取・島根の旅も3日目になりました。朝からしっかり食べて出発です。向かった先はJR由良駅(コナン駅)です。駅前に駐車して青山剛昌ふるさと館まで片道1キロ以上を歩きました。実は2年前のGWに相方はすでに訪れていたんですが、GWという事で3時間待ちだと言われて断念しました。昨日訪れた水木しげる記念館も2年前は木造建築で水木しげるロードは台風通過後の大嵐で車から出ることができず、断念したので2か所とも2年ぶりに実現できたのでした。満足できたようで良かったです。そしてワイン直売所に立ち寄り赤とロゼのワインを買い求めました。ウクライナのワインも売ってました。次に向かったのは白兎神社。ナビに入れても出てこないので20キロから30キロぐらい反対方向に走り、引き返してきました。本日の日本海は波の高さが3m、昨日派5mでしたから2日とも中止になっているでしょうし、一昨日小型船で遊覧しておいてよかったです。そしてやっと白兎神社に到着。神話「因幡の白うさぎ」で有名な神社です。石段を登って白兎神社に参拝してきました。最後に向かったのが鳥取空港です。国際線の建物には「鳥取砂丘コナン空港」と書いてありました。送迎デッキまで上がりましたが、飛行機は一機もいませんでした。行きも帰りも目に付いたのが風力発電の風力タービン(風力発電機)です。日本海からの風がかなり強いですから風力タービンがゆっくり回っていました。今日も長距離を移動しました。運転手さん、お疲れ様でした。
2024年05月17日
閲覧総数 347
9

昨日はダンスレッスン以外予定がなかったので、午後はせっせとお花を作りました。夕方大相撲九州場所の幕内力士の勝負を見ながらかなりはかどりました。押しの横綱も勝ったのでホッとしました。私の社交ダンスのドレスをすべて作ってくださっている方は数年前にご主人を亡くされたんですが、前回はお一人で船旅をされ、今回は飛行機でネパールとヒマラヤ山脈の遊覧飛行をされました。(この方は最近数冊趣味の本を出版されています。古布で作った衣服やバッグなどを教えてらっしゃいます。)その写真を見せていただきました。我が家の亡き義父もネパールとヒマラヤ遊覧飛行を以前したので懐かしく思い出しながら拝見しました。こちらはヒマラヤ山脈遊覧飛行をしてエベレストを眺めてきた様子です。一番高い山がエベレストだそうです。やっぱり旅は良いですね。このところ気分が滅入っていましたが、やはり生きてるうちに行きたい所へ行った方が良さそうです。そんなことを考える年頃になりました。
2025年11月22日
閲覧総数 46
10

昨日は朝9時から足つぼをやってもらって、昼前に自宅を出て名古屋へ向かいました。名古屋駅で娘と合流して、まずは昼食を済ませ、タクシーでIGアリーナへ向かいました。私は一眼レフカメラで撮ったり、スマホで動画を撮りました。昨夜観戦を終えてJRを乗り継ぎ自宅へ戻ったのが午後9時頃で、今朝は8時に小学校の校長室に集合してから低学年に本の読み聞かせをするための準備があったので、まだ編集ができていません。それで今日はまず娘が東マス席で花道のすぐのところで撮ってくれたスマホ写真を載せようと思います。中入り(午後3時40分)幕内土俵入りの様子です。次は横綱土俵入りです。私は向こう正面の花道の方に座っていたので、大の里の背中しか写っていません。東の席からは横綱・大の里の土俵入りがよく見えましたね。こちらは横綱・豊昇龍の土俵入り私の席からは前から見えましたが、後日載せようと思います。花道を引き返す横綱です。その後、審判が代わりましたが、先日お会いした鳴門親方(琴欧州)も後ろ姿しか見えませんでした。その後、力士の取り組みがありました。向こう正面に取り組みが書いてありました。最後は天空海の弓取式です。今日はここまでです。(つづく)今朝はこれから小学校へ本の読み聞かせに出かけます。
2025年07月15日
閲覧総数 500
11

今日は午後から運転免許証の更新日なので午前中にダンスレッスンが終わったらお昼ごろに隣の市まで出かけてきます。距離が10数キロ離れているので自転車で行こうと思えば行けるのですが、かなり時間がかかってしまうので昨夜T社のディーラーさんに代車を届けてもらいました。こういう時に車がないのは本当に不便ですね。さて、昨日紹介したぎふワールドローズガーデンの続きです。世界最大級のウェルカムガーデン(ローズペイサージュガーデン)には17品種約5,500株の秋薔薇が綺麗に咲いていました。向こうの方に山が見えますが、山の向こうにもローズガーデンは続いています。昨日と今日でほんの一部を紹介しているにすぎません。こちらは北の大花壇で13,000株のガーデンマムが彩る大花壇が広がっています。色とりどりのガーデンマムが咲き乱れていました。ガーデンマムは日本の菊が原種でヨーロッパで作られて広まった菊の種類です。違った方角から見るとこんな感じマリーゴールド自然のままのマリーゴールド水のコリドール英国庭園の伝統的な形式を取り入れたフレンドシップガーデン秋色をしたガーデンマム(秋菊)と葉ゲイトウ実の生る木ほんの一部ですが、紹介しました。
2024年11月08日
閲覧総数 90
12

昨日エステシャンのお宅を訪問したら、紫陽花が咲き始めていました。梅雨の時期に咲いてから完全に咲き終わっていたのに、先日来ずーっと続いた大雨で気温が下がりまた梅雨が始まったと思ったのか、返り咲きと言いましょうか、狂い咲きと言いましょうか、チェリーセージもキンシバイも二度咲きしています。タマスダレも庭のあちこちで満開です。そして百日草にアゲハ蝶が(3匹でも3羽でもなく)3頭。どこからかひらひらと飛んできてのどかに蜜を吸っていました。・・・・・昨日ダンスレッスンに出かけると7月25日のダンス写真が届いていました。プロのカメラマンはやはり違いますね。速い動きを上手に写して下さってましたので、ほんの一部ですが載せますね。バァバの晴れ姿を笑って見てやってください。お粗末さまでした。
2021年08月26日
閲覧総数 1496
13

今回京都に来た目的は7人目の孫のミミちゃんがもうすぐ1歳を迎えるので誕生会をして、一生餅を背負う儀式をするためでした。長男家族と両家の祖父ちゃん、祖母ちゃんたちでミミちゃんの健康な成長を願いました。場所を移動して窓を開け、強力な扇風機が首を振り各々の横にはアクリル板の仕切りが置かれ感染症対策はばっちりでした。食事が終わり、いよいよ一升餅を背負う儀式が始まりました。今までの6人の孫たちは背中に一升餅を背負うと重いので、ハイハイするのがやっとという感じでしたが、ミミちゃんはスタスタと歩きました。いつまでたっても背中の重さを感じないのか、一升餅を下ろすとは言いませんでした。頼もしい1歳児です。無事に誕生会と一升餅を背負う行事を終えて大きなプレゼントにトコちゃんはニッコリ!ミミちゃんはビックリ!そしてマンションに戻りました。早速、二人はプレゼントのおもちゃで遊び始めました。こうして滞りなく1歳を祝う行事が終わったのでした。
2021年09月20日
閲覧総数 162
14

昨日藤井三冠の地元でサンバを踊ってきました。この先生方はバレエ教室も経営されてますので、バレエを習っている子供さん達や若い女性が大勢社交ダンスも披露してくれました。キッズクラスはジャイブやワルツのフォーメーションを披露してくれました。私達のスタジオからもミックスデモが4組披露されました。サンバとタンゴで動きが速いので他の写真はブレてしまいました。相変わらず私はサンバを踊ってきました。笑って見てやってください。プロのショータイムも今回は多かったです。そしてフィナーレの様子です。主催者の先生方の挨拶の中で、来年こそは全員マスクをはめずに踊れるといいですねという言葉がありました。会場内もロビーも飲食禁止なので、皆さん地下の駐車場の車の中で昼食を食べました。会場のドアはすべて開けっぱなしで大きな扇風機が入口、出口で絶えず回転して空気の流れは良かったですが、少々寒かったです。こうして楽しい1日が終わったのでした。
2021年10月31日
閲覧総数 150
15

昨日1月22日(土)に終日開催されたピクミンと一万歩の旅、「ピクミンブルーム第三回コミュニティ・デイ」のイベントに参加して「つばき」をもらった愛知のペコちゃん母娘。と言いますのも、昨日オンラインで学会(学術集会)が開催され、ペコちゃんのママは参加したので職場で1,800歩しか歩けなかったそうです。帰宅後、ペコちゃんと一緒に通りを8,200歩も歩いたそうで、頑張りすぎて脚に蕁麻疹が出て来たようです。「ピクミンと一万歩の旅」が成功できて本当に良かったね。でも無理だけはしないでくださいね。一方、相方は朝一番に3回目の新型コロナワクチンを接種してきました。その後、1日元気に買い物や孫の送迎を普段通りやれました。1回目も2回目も接種した部位が痛かっただけで普段通りの生活ができたので3回目も大したことはないと思いますが、人によって症状の出方が違うので一概には言えませんが、今回も副反応が出てこないといいなと願っています。
2022年01月23日
閲覧総数 159
16

昨日の続きです。2/15(土曜日)に一人新幹線で東京に出かけたペコちゃんは母親と合流して、母親の学生時代の親友と娘ちゃんと4人で夕食を食べました。豊洲で泊まったホテルからの夜景です。翌日2/16(日曜日)の朝になりました。ホテルの朝食バイキングです。豊洲だから新鮮な魚が並んでいますね。その後、お台場に向かいました。現在色々と話題のフジテレビにフジテレビでアラレちゃんのパネル撮影を。ママはアラレちゃん世代ですから。ペコちゃんはこちらと記念撮影。ガンダムもいました。横浜では私もガンダムを見てきましたが、お台場のガンダムは見たことがないです。こうしてペコちゃんは母親と二人旅を楽しんで日曜日を過ごしたのでした。私は今朝小学校の家庭科のサポートボランティアをしてからエステとダンスレッスンに走ります。
2025年02月19日
閲覧総数 111
17

先週菩提寺でお施餓鬼がありましたが、今日は棚経でお坊様が自宅に来て仏壇にお参りして下さいます。九州では線状降水帯の大雨による被害が各地で出ています。謹んでお見舞い申し上げます。当地は久しぶりの雨で潤いました。被害が出るほどの降り方ではないので助かります。11日(月)~13日(水)まで四国へバス旅行に出かけた友人からたくさんの写真と動画が届きました、私は四国では徳島県と愛媛県しか訪れたことがないので、高知県の写真と動画を送ってもらったのでいつか行きたいなぁと思いながら見せてもらいました。はりまや橋です。よさこい祭り、11日は200チームが参加して踊ったそうですが、12日は1,000チームが参加するそうです。ちょっと想像ができません。動画のごく一部を紹介しました。私達はお天気の悪い中、買い物に出かけてその日の都合で昼食だけ済ませてきました。お盆の間はダンスもお休みでのんびり過ごせます。8日間連続で休むのは今までで最も長い休みです。先生からはその間に太らないように、そして運動は毎日続けてくださいと言われていますが、なかなか難しいですね。お盆の間はお盆の行事に集中します。
2025年08月12日
閲覧総数 424
18

以前にもざっと書きましたが、倉吉で2泊した後、鳥取市に向かう道中、あきらめきれずにもう一度三朝バイオリン美術館へ寄ってみました。その日はやってましたので、しっかり見て回りました。ギャラリー・イベントルームです。48歳で亡くなった日本人のバイオリン製作者の部屋だけは撮影禁止でした。バイオリン製作体験ができるようになってました。道具と材木の展示もしてありました。2階は弦楽器を中心としたコンサートホールでした。豊かな音響効果を持った構造のホールで弦楽器の魅力的な迫力が身体に伝わってくるそうです。一度ここでコンサートを聞きたくなりました。あちらに見えるのはタケヒト オカノ アトリエと鳥取バイオリン製作学校です。中では5人ぐらいの若者がバイオリンを製作中でした。鳥取バイオリン製作学校全体像です。2回目にして見ることができて満足しました。もうこれで心残りはなかったです。・・・一昨日にじいろ会のストラップの材料を300個分本部の坂田代表から送っていただきました。早速、相方と二人クラフトテープを3つに割いて色分けをしてから、花編みを始めました。一昨日1日で100個分の表編みができました。そして昨日裏編みに取りかかりました。そして表編み、裏編みすべて完了したのですべての長さを測って切ろうと思いました。結局昨日のうちに100個分すべて長さを切りそろえました。これからボンド付けをします。もちろん支部の皆さんにも協力していただきます。花編みまで100個分作ってくれる人とストラップまで100個完成してくれるグループがいます。それぞれに材料を持っていってもらいました。少しでも交通事故が無くなるように交通安全の啓発を頑張ろうと思います。
2025年10月15日
閲覧総数 580
19

昨日は仲良しグループの皆さんは煎茶会に出かけました。私もお誘いを受けていたんですが、先約があったのでご無礼しました。以前も紹介しましたが、12年ぶりのreunionがあったのです。アメリカ人二人は今から25年ほど前に当市に滞在していた文部省採用のAET(英語指導助手)です。私は当市に大勢が滞在していた当時、色々と生活の手伝いをしました。それで今までずーっと連絡を取り合っていましたが、一人は政府の仕事(総領事)で世界中を回っていました。今は休暇を取って日本を旅行しているので会いたいと連絡が来たのです。それで親しかった二人にも連絡をして会うことになったのでした。私がJRの最寄りの駅に迎えに行ってお店まで連れていきました。一人は名古屋から下道を2時間かけてカブでやってきました。高速道路は面白くないそうです。本当は奥さんも一緒に来る予定でしたが、これなくなったそうです。奥さんがいつも行きたがっていたイタリアンレストランで昼食を。にぎやかに話をしてどれぐらい経ったでしょう。私は午前中に誕生日ケーキを買って持参しました。私の誕生日とアメリカ人の奥さんの誕生日が1日違いなので一緒に祝おうと思っていたのですが、奥さんが来られなかったので、場所を移して、友人の家にお邪魔してみんなに祝ってもらうことになりました。ちゃんと奥さんの分も持ち帰ってもらいました。にぎやかに楽しい時間は過ぎて午後3時に失礼する予定が3時半を過ぎてしまいました。みんなで記念撮影をして、これからは12年に一度ではなくもっと頻繁に会おうということになりました。そして午後4時ごろに別れました。一人は下道を2時間かけて名古屋まで帰り、もう一人は私が電車の駅まで送りました。奥さんが名古屋で待っているそうですので。本当に久しぶりに会いましたが、みんなの気持ちは昔のままでとってもフレンドリーでした。私が一人だけ他の二人の女性より15歳以上年上ですが、3人とも孫ちゃんたちがいるおばあちゃんたちで気持ちは変わりません。アメリカの男性は二人とも30歳年下ですが、年齢差を全く感じない楽しい仲間です。これからはもっと頻繁に会いたいねというのがみんなの気持ちです。そして今朝、私たちは新幹線で京都にきました。3日間滞在予定です。
2025年11月23日
閲覧総数 66
20

ペコちゃんの誕生日の続きです。ママの愛知の母、武下さんからお葉書が届きました。そこにはペコちゃんの誕生日のお祝いに武下さんご夫妻から頂いたお祝いのケーキが。御主人はバイキンマンだったら二人が喜ぶだろうと考えてこのケーキを選ばれたそうです。奥様は何が入っているのかご存知ではありませんでした。ママからお二人にお礼の写メが送られてハロウィンのケーキだとわかったんだそうです。2人は誕生日とハロウィンが同時にやってきたようで嬉しそうな表情をしています。どうもありがとうございました。 そしてこちらは今日スタジオへ出かけて頂いた写真。6月に開かれたダンスパーティー後、体調を崩された方がやっと快復されたので渡してあげて下さいとおっしゃったそうです。何でも私の大ファンで、毎年私と男先生のデモを楽しみにしてみえるんだそうです。そう言って下さる方がいらっしゃるという事はとても励みになります。他にも数枚頂きました。どうもありがとうございました。いよいよあと1週間ちょっとで2日連続でデモがあります。チャチャチャはいったん卒業して今度からパソドブレとタンゴを踊ります。パソはこけら落としで、さてどうなりますことやら?会場が変わると、私の頭の中で方向が180度変わるので平常心で踊るのがとても難しいです。あと1週間練習に励みます。
2014年10月03日
閲覧総数 32
21

武下さん制作のもう一つのカレンダーです。3連休に入ったからでしょうか昨日から国道は行楽地へ行く車でとても混雑しています。私は日曜日にダンスパーティーがあるので毎日ダンスレッスンに出かけていますが、いつもより道路が混んでいます。昨日は下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)の3日前になりました。金、土、日の3日間は食べ物に気を付けなくてはいけません。(無料イラストを拝借しました)内科内視鏡クリニックから頂いた注意事項に大腸検査前の低残渣食についての説明が書いてあります。食べてもよい食品群と食べるのを控える食品群が書いてあります。主食の白米、おかゆ、寿司、食パン、カレーライス、親子丼、餅はOK.でも大好きな蕎麦はNG.麺類もうどん、そうめん、ラーメン、パスタ、焼きそばはOK.汁物も具材に注意すればみそ汁、スープ、シチュー、ポトフはOK.肉類も鶏肉、牛豚ひき肉、骨の少ない魚、ベーコン、ちくわはOK.でもブロック肉、切り落とし肉、骨の多い魚、イカ、エビ、タコ、貝はNG.乳製品と卵はOK.豆類は豆腐、油揚げ、厚揚げはOK.豆腐以外の豆製品(大豆、枝豆、インゲン、小豆、納豆)はNG.ゴマ、木の実類は全てNG.飲み物と菓子類はすべてOK.果物はリンゴ、バナナ、桃の皮をむけばOK.でもイチゴ、キウイ、ブルーベリー、パイナップル、柑橘類、柿、ブドウ、梨、メロン、プルーンはNG.キノコ類と海藻類はすべてNG.繊維の多い野菜(大根、人参、ゴボウ、レンコン、ネギ、タケノコ、セロリ、ニラ、春菊、ホウレンソウ、小松菜茎トウモロコシ、もやし、切り干し)はNG.コンニャク、しらたき、春雨もNG.野菜は皮をむけばジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、ナス、トマトはOK.玉ねぎ、キャベツ、ホウレンソウ、小松菜の葉先もOK.昨日は朝から3食神経を使いながら食べました。今日も何とか食べられそうですが、明日はダンスパーティーなので昼食が出ます。気を付けないといけませんね。そしてパーティから帰った夜から薬を飲んで翌日の準備をしないといけません。でもまあ仕方ないので頑張ります。
2023年11月04日
閲覧総数 448

