1

先日私が着ていたフリースの簡単モモンガコートの作り方をアップします!ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします編み物でよく、マーガレットっていうのがありますが、あの原理と一緒です。なでしこショールとも似ています。なでしこショールの作り方はコチラにあります。簡単に説明すると、長方形を半分に折って、手を出すところを残して縫い、別衿を付けるだけです。別衿をつないでぐるっとつけて、袖口を裏にまつって出来上がりです。これですと、ほんとに短時間に出来ます。別衿はなくても、続けて裁ってもいいと思います。ただ、縫い目が変なところに来ちゃうのと、手を出すところが着物と合わないので、より、よきものコートに近い形になるように考えてみました。用尺は同じで、背中で接いで作るようにします。※1/14追記 この方法ですと、片身は生地が裏返りますので、裏表がない生地でお作りくださいね!またいい方法があったら、追記しますね!考え付いたら作りたくなってきた!とりあえず、リカちゃんサイズで試作するか『暖かいウール混の生地が寒い日にも嬉しい!』【嵐山よしむら】ショール 石畳(ショート) 10P21Dec09こちらはなでしこショールの変形版ですね。これも簡単だから作りたいと思って、早2年くらい。。。ショールにもコートにもなる2WAY仕様【嵐山よしむら】コート風2WAYショール(水玉チェック柄)『暖かいウール混の生地が寒い日にも嬉しい!』【嵐山よしむら】ショール 2WAYショール 10P21Dec09大きな格子がおしゃれであったか、裏付きよきものコートよきものウール格子コート 茶紫【送料無料】60細かい格子がおしゃれであったか、人気のよきものコートよきものシャギー格子コート 【送料無料】「よきもの」ブランドの和洋兼用人気コート!よきものフェルトニードルコート茶【送料無料】1033ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします
2010年01月13日
閲覧総数 70486
2
![]()
年末の闇福袋の同梱に、以前から気になっていた速乾つやつや[Seche:セシェヴィートトップコート]を、買いました!このトップコート、速乾性がすごいですよ~!5分でトイレに行けますから~お出掛け前にチョチョイッと、ネイルの手直しが出来ちゃうんです。ほんとにもう~びっくりです。お買い物レビューには、思ったより薄めだったと書いたのですが、開封して約1ヶ月で、かなりトロリンとしてきました。でも、速乾性は変わりません。今まで、寝る前にネイルを塗って、なかなか乾かず、寝れない事が多く、やっと乾いたな~と思って寝て、朝起きたらステキな模様が・・・ということがママあったのですが、これを使用してから全くありませんただ、いろんな方のレビューにあるように、持ちがよくない!ペロッとはがれちゃうんですよ。2月3日撮影です。塗った日です。このころはまだサラリとしていたので、3度塗りです。2月8日撮影です。メンテでトップコートを、1日おきに塗ってます。3日目ころから、根元が浮いて来ました。爪の中心あたりから先のほうにかけて白く浮いています。一部はがれてきています。これも3日目ころから少しずつ進行してきました。 ここはもうだめです・・・。きれいに剥がれますネイルチップか?前のトップコートでは、だいたい1週間保っていたんですが、3~4日が限度?という感じです。すごく残念。速乾性はほんとに捨てがたいのです・・・。前のトップコートはエクセル グロストップコート。これも割りと乾きは早いほうなんですがね、セシェ・ヴィートは比較にならないくらい早い!!でもでも、うまく使っている方もいるようなので、悔しいので、工夫する事にしました。まず、ベースコートをしっかり丁寧に、2~3度重ね塗りしました。ちなみに使っているのは、オルビスのプロテクトコートです。こだわりは無いけど、いつもついでに注文してるものです。それから、薄めにラメのエナメルを爪先に塗り、速乾つやつや[Seche:セシェヴィートトップコート]を丁寧に2度塗り。そして、1週間!根元はやはり白く浮いてきましたが、爪先は大丈夫でした!もちろん1日おきにトップコートを塗り、ラメが剥げた部分は随時補修します。そして、根元のリペア方法もレビューを参考に、やってみました!それは、綿棒にリムーバーを付けて、さ~っとなでるようにオフし、再びトップコートを塗るというもの。これで、けっこう大丈夫です!火曜日に塗ったのものが、今日木曜でも、補修しただけでなんとか持っています。長持ちした理由は、ちょっと体調が悪いときにお風呂に入れなかったり、家事をしなかったりと、水と接する回数が少なかったせいというのもありそうですが、ベースコートをしっかり、ラメは薄めに塗る!で、解決できそうです。次は、ベースにもエナメルを塗って、実験したいと思います!!まだまだ研究中です。うまく使いこなせるようがんばりますっ!!ねいる屋さん以外にもお安いお店がたくさん!★全品送料300円セール28日迄+最大P10【50%OFF★楽天最安値挑戦・お一人様1個迄】速乾性トップコート!抜群のツヤを放つ【Seche(セシェ)】ヴィート トップコ-ト 1/2oz ☆当店4500円以上で送料無料【メール便対応可能】Seche Vite(セシェ・ヴィート)超速乾トップコート 0.5oz(15ml)【大特価】!セシェ ヴィート トップコート【セールcos6220】【送料無料】Seche(セシェ):セシェ・ヴィート/0.5oz<速乾性トップコート>
2009年02月26日
閲覧総数 3645
3

シリーズ(?)その2です。平成紫式部さんからのリクエスト、上線と下線の丸みの付け方について書いて行きたいと思います。お太鼓結びの形付けは、好みもありますが、丸くて小さい→粋四角くて大きい→華やかというイメージです。フォーマル、特に留袖のときは、大きめで四角く結んでもいいのですが、普段着、あるいは訪問着クラスくらいのフォーマルの場合、少し丸みをつけて、「味のある」お太鼓結びにしたいものですね。まずは上線の丸みの付け方ですが、文字にすると、とても表現が難しいのです。わかりずらかったら、ぜひ、ご質問くださいね!ポイントは、ガーゼの引き方にあります。帯枕を背中にしょったら、ガーゼをそのまま無造作に前で結ばないで、脇に近いところを持って、前にしっかり引きつつ、上へ一度持ち上げてから、グッと下におろします。ん~、わかりますかね?枕の上部分が背中にぴったりとついた感覚がわかると思います。これで、上線に丸みが出ます。改良枕の場合も、同じです。ぜひ、お試しくださいね。次に下線ですが、いつも特別な事はしていません。大事な事はしっかりと布目を通すことです。仮紐で形作る方は、仮紐を通したら、一度パンパンと横に引いておきましょう。そしてそのまま横に引いた状態をキープしたまま、体に添わせるようにし、仮紐は帯の上でゆるまないようにしっかり締めます。手先で形作る方も、手先を通したらはじをしっかり持って、横にパンパンと引きます。下線をしっかり体に沿わせるようにして、帯締めを通し、しっかり締めます。これで、自然な体に添った丸みが出ると思います。すべて、基本のやり方だと思います。ひとつひとつを丁寧にやっていくことで、形のいいお太鼓が出来ると思います。ぜひ、お試しくださいね。帯まくら二重太鼓用メール便OK!【着付け小物】帯枕(ピンク紗綾綸子)帯揚げを帯枕に固定!ねこバンドしっかり締まってずり落ちにくい背中当たりもやわらかく、痛くない!帯枕 ガーゼ付き帯枕・ご年配用
2008年04月09日
閲覧総数 842
![]()
![]()
