地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2006.11.20
XML

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「郵便と糸電話でわかるインターネットのしくみ」
岡嶋裕史 2006


 このブログにおいて「ネット社会と未来」というのは大きな三本柱のひとつだった。だから、もっともっとこのカテゴリについての考察が必要だと思うのだが、なんともネタが少ない。ようやく、思考の切れ間があったので、こちらにやってきた。さっそくこの本を読んで、ブログを書こうとして、ふと気がつけば、なんと先月10月16日にこのカテゴリを書いて以来というのもあきれるが、前回この分野で読 んだのもこの
著者の本 というのにも

 そして、なんと、その感想を読んでますますあきれてしまった。前回書いた文章をあのままこちらに持ってきても、なんの違和感もなく、こちらに収まるだろうということだ。つまり、今回、この本を読んでも前回とほぼ同じ感想を持ったということだ。ワンパターン化した我が感性と思考を嘆くべきか、この著者の超越的才能を畏るるべきか。

マウスを使ってアイコンをクリックすることで、コンピュータを操作するGUIが登場したとき、「これは便利なものがでてきたなぁ」と思いました。 p237

というのだから、驚きだ。だって、マウスが一般的なパソコンの世界に登場したのは90年前後だと思う。ウィンドウズ2.0でMicrosoft Mouseというものがでてきたのは87年ということだが、まだまだ一般的ではなかっただろう。しかし、1972年生まれの著者が87年だったら、まだ15歳ではないか。その15歳の少年が、いままで永年パソコンを使ってきたような口ぶりで「これは便利なものが出てきたなぁ」と思うなんて、ちょっと凄いと思う。いや、18歳の時の感想だったとしても凄いな、と思う。

 ちょっと考えてみれば、うちの子供たちも90年代後半だけど、15歳から自分専用のパソコンをもっていたのだから、驚くには値しないが、しかし、かならずしも著者のような専門家になり、優れた本を書くということにはならない。やはり、この著者にはそれなりの才能が満ち溢れているものと思われる。

すでに一般人にとっては、パソコン自体は、ほぼ完全にブラックボックス化しており、ディスプレィやキーボード、スピーカー、プリンターといった、一ユーザーとしてのインターフェース以外は、ほとんどなにごともできなくなっているのが実状だ。オープンソースのソフトウェアだって、「誰でも手を加えることができる」などと言われても、それは過剰広告だ。私たち一般人には、なにもできない。



 私には、プログラマやITを仕事をしている技術職はうらやましいなぁ、なんてかっこいいのだろう、という思いがあった。自分がなれないだけに、非常に理想化していたということになる。しかし、最近は、それらの人々の仕事ぶりをひとつひとつ聞いていくと、必ずしも、そううらやましがってばかりでもないかもな、と思い始めている。

 私は自給自足というか、例えば農家の人が、畠で野菜やくだものや米をつくるように、あるいは大工さんが、自分の家一軒つくるように、パソコン関係も、なんでも自分で出来る人たちはうらやましいなぁ、と思ってみていた。日曜大工のように、IT技術者ならパソコンも思い通りの世界を作ることができるのだろう、と思っていた。

 しかし、実際には、専門家達においても、すでに、自分の専門以外の分野では、私たち一般ユーザーとそれほど変わらない状況になってきているようだ、と感じ始めたのだ。農家の人たちだって、自分でつくっていない作物や食料は一般の人々と同じようにスーパーに行って買っている。大工さんだって、瓦や配管や配電や基礎から設計から内装からなんでもかんでもやるという人は、そうそういない。

 ITやパソコンの世界もそのような感じがしてきた。だから、むやみに専門家たちをうらやましがってばかりいないで、自分に与えらた安価な常時接続での光ファイバーでのブログ環境などを、有効に使っていけばよいのだろうと思う。ハードのメンテナンスやプロトコルの構築ばかりがITの世界ではない。それをどのように利用するのか、そこを、私は考えていけばいいんだな、と改めて思い直すことにした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.29 11:52:53
コメント(0) | コメントを書く
[ネットワーク社会と未来] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: