地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.02.07
XML
カテゴリ: シンギュラリティ

「ケータイの未来」 夏野剛 2006/11 ダイヤモンド社



ことなく
「アトムの未来」

 私はケータイ派ではない。圧倒的にPC派だ。だけど、ケータイなしでは生活できない。というのも、職業上、一般顧客からの連絡用に24時間接続可能な状態になっている必要があるからだ。ポケベル、PHSの時代から、携帯通信機器には関心を持って対応している。しかしながら、常に先端を行っているなんてことは全然なくて、むしろそろそろ枯れて安定廉価になったな、という頃に手をだす、というパターンが続いてきた。

 現在使っているケータイも、モデルとしては2年半前のものだ。1年半前に、それまで使っていたケータイの裏蓋が壊れたので、交換することになった。裏蓋をセロテープで固定さえできていれば通常に使えたのだが、セロテープにも使用年限の限界がある。やむなく現在のケータイにしたというわけである。機種交換した当時でもすでに1年落ちであったが、私には十分すぎる(ということでもないか)機能がついていた。逮捕当時のホリエモンがもっている機種と同じものだった、というのが客先ではネタとしては十分話題に成り得た。

急連絡のためには、まずは、通信範囲が広くなくては困る。またセキュリティも高くなくてはならない。なくさないようにいつも紐で腰に結んでいる。画像も200万画素もあれば十分だ。ちょっとした書類ならコピーしておくことができる。動画も15秒ほど撮影できる。これも仕事上必要なのだが、これ以上、高機能なものは特に必要なかった。(いや、いまならほしいかな)

 これにはお財布ケータイ、エディとやらもついている。だが使ったことはない。クレジットカードやキャッシュカード類も最小限の使用に抑えている私としては、小銭の使い方まで、第三者に感知されたくない、という思いもある。本著においては、前半部分をこのお財布ケータイの展開に割いている。iモードの次の戦略の一つ、ということである。私は、ちょっとなんだかな、という思いだ。

ータイ派ではないが、モバイルは大好きだ。もしPCがもっともっとモバイルになるなら、大賛成だ。しかし、現在のところ、バッテリーの持続時間、ネット接続の料金課金の問題、マン・インターフェース、特にディスプレイとキーボード、それらの課題が劇的に改善されなければ、私はノートパソコン派のままだろう。

 ところが、この本の最終部分では、ホログラム技術を駆使した空間ディスプレイに、バーチャル・キーボードというアイディアが紹介されている。私にはとてもうれしい技術だ。もしケータイを常に持ち歩くとして、しかもバッテリ持続時間が長く、接続料金も定額で、しかも通信速度に問題がなくなったら、私は、この空間ディスプレー+バーチャル・キーボードつきケータイが絶対にほしい。まぁ、そう遠からず、そういう時代が来るにちがいない。

本のケータイ機器メーカーは、世界戦略では遅れているという。それは、日本が、ドコモ、AU、ソフトバンク(旧ボーダフォン)に寡占されて、しかも端末買取制度が発達してしまったからだと、著者はいう。技術は高いけれど、営業力に弱い日本のケータイ、そういう姿が浮き彫りになる。

 著者は現在40代初半と思われる優秀な経歴をもつ経営者だ。私達エンドユーザーとはまったく違う点からケータイを論じているが、私には、もうすでにパソコンのOSやアプリにしても、ケータイの在り方にしても、ハード的には、一定程度の開発は終わっているのではないか、と思っている。Web2.0といわれる時代にあって、本当はハードや通信技術の面では頭うちになっているのではないか、と思う。

 まったく新しい、別な視点からの人間社会を見直す必要があるのではないか。本書を読んで、そんな想いをますます強くした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.04 20:39:45
コメント(0) | コメントを書く
[シンギュラリティ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: