地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.06.04
XML
カテゴリ: レムリア
シャマルパ・リンポチェ.jpg
「シャマルパ・リンポチェの講義録 チベット仏教カルマ・カギュ派」 葉 正鴻・訳 2002/11 ノンブル社

 チョギャム・トゥルンパはカギュ派の転生後継者としてスルマン僧院の大僧院長に就任しているが
「シャンバラ 勇者の道」 を著わす時は、法名ではなく、出生時の生家に関わる名前「ムクボのドルジェ・ドラドゥル」と署名している。チベット密教の伝統を離れて、より普遍的な「自分自身や他人にももっと健全な生き方をしよう」と呼びかける。であるがゆえにあれだけの好評を博し、また批判も集中した。

 こちらの本は、カルマ・カギュ派の伝統の中にあるシャルマパ・リンポチェの教えも基本としておさえておくことは大事なことだろう。しかし、そもそも、宗教、宗派にこだわりすぎるのは、おかしなことだ。訳者の台湾からの留学生・葉正鴻は、書いている。 

チベット仏教のカルマ・カギュ派を紹介する前に、まず仏教とはなんであろうか、何を説いているかを知る必要がある。 p25

 そして、それを受けて、

一つ、仏教は宗教ではない。「仏教聖典」にも述べられているように、仏教は人間も含むすべての生き物の生老病死などの苦しみを説き、その解決法を教えてくれるもので、また人間はどう生きるべきか、いかにして苦しみから離れられ、楽しい人生を送られるかを示しているものである。 p25

 と書いてある。とすれば、ナニ波、カニ派にこだわるのは、やはり小さなことで、結果として、同じ目的をめざしながら、多少の表現や修行方法に違いがあっても特に問題になることはなく、むしろ、それはバリエーションの多様性を証明するだけ、ということになるだろう。そういう多様性を理解したうえでリンポチェの講義を聴くと、なかなか興味深いことが続く。

観音のマントラ(呪文)は「オン・マー・ネッ・ペー・メッ・ホン」である。これは観音菩薩三摩地からの加持力によって化現(けげん)した呪文であるので、唱えるという定力(じょうりき)が増強し、悪い口業(くごう)も消せる。 p55

 巻頭で葉正鴻の学問上の師である宗教社会学の
島薗進 が一文を寄せているのも興味深い。



オン・ マー・ ネッ・ ペー・ メッ・ ホン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.07 19:59:21
コメント(3) | コメントを書く
[レムリア] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


観音のマントラ  
hatapih さん
観音のマントラは、
オン・マニ・ペメ・フン
サンスクリットで、
オーン・マニ・パドメー・フーン
です。 (2007.07.15 09:05:50)

Re:観音のマントラ(06/04)  
Bhavesh  さん
hatapihさん

このマントラの日本語表記については、このブログでもずいぶん様々なものを見てきました。気がついたかぎり書き留めていますが、おおよそ30種類くらいあるのではないでしょうか。 (2007.07.15 10:24:57)

:観音のマントラ、日本語表記一覧  
Bhavesh  さん
このブログでメモしてきたもののリストを作ってみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/bhavesh/diary/200707150002/
(2007.07.16 08:38:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: