地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.08.04
XML

「シマウマの縞蝶の模様」
ショーン・B.キャロル /渡辺政隆
2007/04 光文社 単行本 405p
★★★☆☆

子供が通う小学校を訪ねた私は、廊下に飾られた子供たちの絵を見て驚いた。風景画や肖像画に交ざって、動物の絵がたくさんあったのだが、数多いる哺乳類の中からもっとも好んで描かれていた種類は、なんとシマウマだったのだ。あらゆる動物の中からいちばん多く選ばれていたのは、蝶だった。私が住んでいるのは合衆国北部に位置するウィスコンシンであり、しかも季節は真冬だた。したがって、子供たちは窓から見えるものを描いたわけではない。それなのになぜ、よりによってシマウマと蝶なのだろう。 p15

 客観的に書かれた表現ではないが、著者が主張するところのエボデボの世界へ読者を導くには、上手なイントロだ。

眼、肢(あし)、心臓など、まったく異なる仕方で進化したものと長らく考えられてきた、動物ごとに構造が大きく異なるさまざまな器官の発生にも、動物グループの垣根を越えて同じ遺伝子が関与していることが判明したのだ。かくして、発生に関与する遺伝子を種間で比較する研究が、発生学と進化生物学の境界領域の新分野となり、進化発生生物学(Evolutionary Developmental Biology)、略してエボデボ(Evo Devo)と呼ばれるようになった。 p25

 このブログではなかなか生物学を組み込むことができない。ましてや遺伝子にまつわる先端の技術などの説明を聞いても、実にちんぷんかんぷんだ。しかし、ここで確認できることは、科学の目がどこまでも成長しつづけており、その目を養い続ける科学者たちが存在するということだ。

 この本、図版が多く、巻頭のカラー口絵など、とても綺麗で、このデザイン感覚を、セカンドライフのヴァーチャル・アイテムの作成に利用したらいいのではないか、などという不謹慎な関心で読み始めた。「マトリックス」などの映画などでも、きわめて精巧なCGが活躍しているが、自然界でできた模様には、シンプルな図柄の中にも、生命の重さや美しさが感じ取れる。

 最近テレビで知ったことだが、どこかの動物園で生まれた麒麟の模様のなかに、ハートの図柄が織り込まれていたという。もしCGならお茶の子さいさいでできてしまうのだが、もしそれが遺伝子などの作用によって、「偶然」にできたものだとしたら、やはり、子供に話題になって当たり前という感じがする。

 そういえば生物学といえば、ダーウィンの進化論を思い出すし、「ウェブ進化論」など、あらゆるところでこの進化論という言葉が一人歩きしている。

ゲーテは、「積極的な無知ほど悪いものはない」とも語っている。科学界と教育界が阻止しなければならないのは、そうした偏屈者たちの野望である。私の立場ははっきりしている。進化論教育と科学教育を推し進める最良の方法は、科学の方法と科学の知識を教えることに終始し、宗教観の攻撃をすべきではないというものだ。攻撃は無益であり、むしろ逆効果である。一方、宗教教育は各宗教の教えと神学教育を推し進め発展させるのが効果的であり、科学を攻撃するのは成功の見込みのない戦術であるという、多くの宗教が下している結論は正しいと私は思う。 p362

 このブログでは、科学、芸術、意識の三本柱をテーマに選んでいる。意識は時に宗教というカテゴリで語られることがあり、旧態の価値観ばかりではなく、チャネリングや超常現象をもって語られることもある。ここでは、やはり科学的視点を推し進めながら、なお互いの無知から生まれる攻撃をさけて、より真実があかされて行く過程に道をゆだねていようと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.11 20:46:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: