地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.10.16
XML
梅棹対談集.JPG
「世相観察・女と男の最前線」 梅棹忠夫「対談集」 梅棹忠夫 1991/09 講談社 単行本 250p
No.827おすすめ度
★★☆☆☆

梅棹忠夫 1991年当時の当時の論人達12人と対談してできた一冊だが、今回は、奥野繋がりなので、梅棹ならびに他の人々について言及するのは割愛する。

 奥野に与えられたのは「パソコン少年から新人類をよむ」というお題。もちろん前年1990年に出た
「パソコン少年のコスモロジー」 がベースになっているのはいうまでもない。どこかで奥野はたしか梅棹の次男と友人で、少年(か青年)時代に遊びに言って、梅棹に一言なにごとか言われたことを書いていたところがあった。思えば、その格式(!)の高さはともかくとして、その好奇心と情熱においては、奥野は梅棹のDNAをきちんと受け継いでいるかのような感じもする。

梅棹  パソコン少年といっても、それが社会に背を向けているというわけではないと、わたしはおもっているんですが、どうでしょう。パソコン少年から総理大臣は生まれないでしょうか。 p34

 すでに引退はしてしまったが、昭和29年生まれの総理大臣が話題になっている現代である。たしか、その後継選挙で後釜を争った麻生太郎なども、受け狙いではあったにせよ、「クールジャパン」の急先鋒のポーズをとり、アキバこと
秋葉原駅前で街頭演 をスタートさせるという時代でもある。自作パソコンが趣味の 与謝野馨 なんて元・大臣がいた。なにをいまさらと思わないではないが、1991年当時は、梅棹のこの発言ですら、ちょっと暴言のように聞こえていた時代ではある。

奥野  ぼくはひょっとすると、テレビや自動車が世のなかをかえた以上に、パソコンは文化をかえうる道具なのではないかとおもっています。 p41

 2007年の現在、こちらもまた、なにをいまさら、と驚くような発言だが、1991年当時では、真性「パソコン少年」奥野であったからこそでてきた言葉だったのだ。まさに隔世の感がある。

奥野  ぼくも学生のときは生物学をやっていたので、カイコがなぜクワを食べるのかという実験をしていたんです。カイコを誘引したり、摂食を触発するクワの化学要素を全部とりだして、それを再合成したものをつくるんですが、じっさいには、それだけではカイコは食べないんです。けっきょく生物学的な意味ではむだなものをいれるとよく食べるんです。

 こういう研究が現在の情報人類学につながってくるとすれば、なかなか「科学」も面白い。捨てたものではない。わずか20ページの対談だが、他書との繋がりのなかでこの一文を読んでおくのも悪くない。文化人ストーカーをしていくと、まぁ、いろいろな小さな記事であっても、いろいろなものがでてくるものだ、というサンプルのような読書であった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.22 11:59:20
コメント(0) | コメントを書く
[マーケットプレイス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: