地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2008.11.25
XML
カテゴリ: agarta-david

「覚醒への旅」 -瞑想者のガイドブック
ラム・ダス/萩原 茂久 1980/07  平河出版社 単行本 270ページ、 Journey of Awakening: A Meditator's Guidebook    1978
 Vol.2 No.431    ★★★★★

玉川リスト に急きたてられるようにして、この本を納戸から探してきた。ホントに久しぶりに目を通す。この本、ネットで検索してみれば、この後も94年や98年に再刊されているようだから、やはり名著と言っていいのだろう。

 この本がでた1980年の頃は、このような形で日本に瞑想を紹介する本は少なかった。もともと東洋思想の逆輸入という面もあったのだが、60年代のアメリカを中心としたカウンター・カルチャーの香りが強く残るこの本は、「ビー・ヒア・ナウ」とともに、人気が高かった。

 今読んでみると、大変読みやすく、述べられていることもまっとうで、現代の書として何の古いところもない。

 ドラッグの引き起こす体験には限界があることを通切に感じた彼は、1967年、真の喜びを求めてインドに旅立ち、その地に幻覚剤をしのぐほどの心の変化を生じさせる、伝統的な霊性の道があるのを知った。そしてついに、自分のグル、ニーム・カロリ・ババ(マハラジ・ジ)とめぐりあい、このグルがアルパートをラム・ダス(神のしもべ、の意)と命名し、教えを与え、修行させたのであった。 p260

 今となっては現代の古典となっているこの本も、当時の私はひっかかりひっかかりして読んだのだった。かなり抵抗があった。どこが、なにが、ということを、今言いだしても、もう切りがないことだ。わが蔵書として、静かにあるべきところにありつづけている一冊。

「ラム」のほかに数例をあげると、ひとつの基礎音、あるいはあらゆる音の全体ともいうべき「Aum」(オーム)がある。「Aum Mani Padome Hum」(オーム・パドメー・フーム)とは、チベットのマントラで、その意味は「全ては私の心で花咲く、蓮の花のなかの貴い宝珠である」(原意は、「宝珠と蓮華に帰依します。[心の中の悩みを]とり除きたまえ)となる。 p72

Aum Ma ni Pado me Hum






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.25 22:19:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: