おお!タランドゥス!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
この3連休、いささか疲れました何が疲れたかというと、虫でもカメレオンでもなく・・・と・ん・ど!この時期、各地域でとんど祭が行われると思いますが、この地域も例外ではなく、毎年、とんど祭を小学校のグランドで行っています。しかも、今年は運悪く!?実行委員会のお手伝いをすることになり、朝から竹の切り出し半日以上かけて、切り出した竹の数は大小200本ほど奥さまからは、竹は切り出してあるから運ぶだけで済むよ~と聞いていたのに、切ってあったのは6本(笑)切り出した竹は、横倒しで三角錐に組んでいきます。小さなとんどは、小学生と中学生が組み、大きなとんどは、大人が20人ほどで組み上げていきました。竹の骨組みが終ったら次に大量のワラをくくりつけていきます。とんどを組むには、いろいろ経験が必要なようで、まったくムチなσ(^^) は、ただのパシリ状態で、ほんと疲れました(ちなみにムチが好きなのはR●SS●師匠)全てのワラをつけ終わったときには、すでに夕方4時今度は、ここから立ち上げにかかります最初に立ち上げたのは、子供達が組んだちょっと小さめのとんど。それでも、この高さりっぱでしょこの大きさなら、人の手だけで立ち上げることができました。てっぺんには、書初め?の書をつけてます。燃やした時に、熱風により空高く舞い上がるようにするそうです。なんか縁起がいいらしい(説明されたけど忘れてしまいました・・・)ちなみに、とんどの中には、笹の葉や、しめ縄、昨年のお守りなどをぎっしり詰めてます。近所の人々が、家からイッパイ持ってきてました。さて、ここからが本番大きなとんどは、人の手では立ち上げられないので、ショベルカーの出番これで簡単に立ち上がるか・・・と思ったら骨組みが竹なので、かなりシナリます。バキバキバキ・・・とかなりイヤ~な音も聞こえたりしてどうやら、ロープの掛けどころが悪かったらしく、完全に立ち上がりません。この状態で30分ほど格闘まぁ写真を撮ってるということは、σ(^^) はこの格闘には参戦せずというか、初心者は邪魔になって危険なので、外から声援をがんばれ~~ショベルカー1台と大人十数人がかりで、ようやく立ち上がりましたグッジョブなんにもしてませんが、なんかうれしいですねぇ先に立てたとんどと比べると、大きさの違いが一目瞭然朝の9時からやって、気がつくと5時をまわっていました。あたりもかなり暗くなってきて、いい感じでも、これを燃やすって、一日中燃えてんじゃないのいつまで燃えるのか、ちょっと心配ここから、点火する7時までの間、和太鼓のイベントや、大根、ぜんざいなどの炊き出しがあったり・・・ちょっとお祭りっぽくなってきました。で、7時になり点火と思ったら、火をつけて1分でこの状態燃えすぎです(笑)ワラってこんなにすぐ燃えるんですねσ(^^) はとんどの周りで、日の見張り役をしてたんですが、頭上に火の粉やら灰やらがダダ降りですこの後、今年は西の方角にとんどが倒れると豊作?ではありませんが、なんかよい事があるらしいので、燃えているとんどを西の方角に崩し、あとは燃え尽きるまでひたすら待つのみとんどの燃えカスの竹を持って帰って、玄関やトイレに1年間置いておくと、厄除けになるそうで、おばちゃん達に、「燃えカス拾ってきてぇ」とお願いされるたびに、熱い火と闘いながら、竹拾いとんどの前にこっちが燃え尽きそう結局、9時ごろにはほとんど燃え尽きちゃいました。ちょっと疲れましたが、地元にもこんな風習があったんだと、はじめて体験したしだいであります。ちなみに、私はここに住み始めてすでに30年は経ってますが家に帰って、こどもにお土産。とんどを組み立てている最中に、余っている竹をちょっと拝借先日、学校でもらった竹とんぼを無くしちゃって落ち込んでいたので、竹とんぼ作りを子供と一緒にやりました。いやぁ~面白い竹を削るって、とっても快感クセになりそうです。しばらく竹とんぼ作りにハマりそうです(笑)
2010.01.13
コメント(5)