就労移行支援事業所のブログ

PR

Profile

黒い赤とんぼ

黒い赤とんぼ

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Category

カテゴリ未分類

(0)

福祉事業所

(87)

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2022年10月05日
XML
テーマ: 心の病(7312)
カテゴリ: 福祉事業所

A事業所には、他社就労移行支援事業所の経験者がいます。前回、貴重な体験話を聞きました。鎌切さんは2年ほど前にX事業所に通所していましたが、ある事情で1年くらい前にA事業所に転所してきました。X事業所には、利用者の状況に合わせた3つのクラス分けがあったようです。第1のグループが準備ステージで、第2のグループが実習ステージ、第3のグループが就活ステージがありました。

まずは鎌切さんから語りかけてきました。

入所した ばかりの時期は 、午前中のみの通所や週3日通所という選択もできますが、徐々に通所日を増やしていかなければなりませんでした。というのは、週5日毎日出席しないと、次の 実習 ステージに進めない ルールがありました

​「週に5日通所って普通のように思いますが?」​

当方から質問しました。

「準備ステージの 目標は症状の 安定 ということで、早い人は3か月くらいで 実習 ステージに進みました。しかし、ここで休みがちな人はなかなか先に進めません でした 。後から入所した人に抜かれることもありま した 。そうすると、悔しいという感情が生まれて負の連鎖が始まってしまう人もい ました

当方も共感して発言しました。

「確かに後から入った人に抜かれてしまうのは辛いですよね?

頷きながら鎌切さんが続けました。

毎日出席できる人には何とも思わないですが、症状の重たい人にとっては、ありがたくないシステム だったかもしれませんね

​「次の実習ステージはどんな感じですか?」​

当方から質問すると、鎌切さんが応えました。

「実習ステージの 目標は感情のコントロールで、 認知行動療法などの心理プログラムを受けることができました。ただ、次の就活ステージに進むのが難所でしたね」

続けて鎌切さんが続けました。

どんなに早くても入所から半年経たないと 就活ステージ までたどり着けないシステムで した 。ビジネスマナー講師の推薦が必要でした。私は、ビジネスマナー講師の推薦がなかなかもらえず、通所可能期間が最大2年ということを考えると、就活に十分な期間が取れなくなってしま うと思いました

それは大変でしたねという相槌を当方が発しました。

ここまでたどりつくには、全プログラム出席が義務 けられてました。 ただ、どうしたら 次のステージに進めるのか の基準は 曖昧で、 就活グループ の人数によっても左右され ていたような気がしました

A事業所では、このようなクラス分けが全くなく、あれば須関久氏との接点がもっと減るのだろうなとうらやましく思いました。鎌切さんの話を聞く限り、須関久氏は休みがちで通所が安定していないし、成長しない人みたいだし、クラス分けだとずっと準備ステージなのかなと思いました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年10月06日 18時24分57秒 コメントを書く
[福祉事業所] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: