書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Jun 2, 2005
XML
カテゴリ: 歴史



マラッカ海峡では日本人が海賊におそわれ、一時話題にもなりました。
これは、「中国人の海」の歴史的淵源をたどった、
格好の入門書になっています。

唐代、イスラム商人が広東に来航。宋代以後、さかんな海上交易にともない、海賊活動も本格化するようになったといいます。とくに元代は、どの王朝よりもさかんな海上進出がおこなわれ、イスラム商人なども来航し、海賊などの招聘につとめたという。エジプト・アレクサンドリアを上回る、海上交易の中心だった、福建省泉州。

とくに倭寇との関係は、われわれの興味をひくものがあります。明朝は、「海禁」=「朝貢貿易」をおこなっていました。鄭和の南海遠征などは有名です。しかし1523年以降、日本との朝貢貿易の停止にともない、「嘉靖の大倭寇」が誕生したという。襲撃は、東北の風がふく、4~5月、10~11月。倭寇は、中国海賊とむすびついて、環東シナ海に巨大な海上勢力が誕生しました。大倭寇で名高い、王直の知られざるエピソードは大変面白い。

むしろ清代は、沿海貿易と外国貿易の区別をつけておらず、空前の海上交易の発展をみたという。米穀・大豆・砂糖など、単品大量海上輸送がおこなわれた清代。海船経営も、商業目的から運賃収入を目的にかえて、運輸業の自立化がはじまりました。商人の交易対象国も、固定化。それまでの不定期交易から定期交易へと深化してゆきます。多くの中国人は、こうした定期交易のルートにのって、南洋へとわたって、交易活動に従事していったという。南海で遭難した日本人は、中国人の定期船ネットワークを利用して、日本に帰国していたというのも、知られざる一面でしょう。

「世界史リブレット」という形態もあって、薄さのわりにやや値段が高いのが難点か。すぐ読めてしまうのでもったいないかも。ただ、昔の海上交易のやり方なども、具体的に記されていて、大変わかりやすいのが喜ばしい。やはり今とは、まるで違う。

昨今、拡大しつつある中華経済圏。日本では、倭寇後は「朱印船貿易」「鎖国」で終わってしまうため、あまり知られていません。だからこそ、現代の華僑ネットワークにつながってくる部分は、本書の白眉となっています。



評価 ★★★
価格: ¥765 (税込)

人気ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 25, 2005 02:04:50 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: