書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Sep 7, 2006
XML
カテゴリ: 音楽・文化
im20060906AS1G060220609200613.jpg


▼  何でも、昨日、皇室に41年ぶりに男子が生まれたらしい。おめでたいことである。


▼  むろん、 過去の日記 で、「ご隠居」の言葉に仮託して、共和主義者的本音を語らせている以上、「おめでたい」に底意があることを隠せる訳もない。これで、いよいよ、天皇制は迷走することになり、天皇制に愛着を感じる女性は、天皇制固有の差別的本質に直面することになるのではないか。むろん、直面したからといって、動揺を期待するほど、「おめでたい」訳ではないのだが。


▼  それはともかく、男系天皇と女系天皇について、前回の日記で語れなかったことがある。それは、「氏(姓)」と「苗字」の問題である。


▼  「氏(姓)」というのは、少なくとも、古代以降、ヤマト王権によって与えられた、父系血縁集団の名前である。分りやすくいえば、「藤原」「源」「橘」といった所。天皇には「姓」がないのは、「氏(姓)」が「臣下」に与えられるものだからに他ならない。天皇家の子女が、臣籍降下の際、「姓」がつくのも、そのためなんですな(正確にいえば、氏と姓は違う)。


▼  一方、「苗字」はちがう。これは、わかりやすくいえば、「経営集団」単位の名前。この出現は平安時代にさかのぼる。皆さんも、いつのまにか、藤原四「家」とか、「藤原」一族の名前が消えて「九条」「一条」「二条」「鷹司」「近衛」などの名前が出てきたなあ、と感じたことがあるかもしれない。これは皆、家産を保持する経営体の名前だと思って、間違いはない。鎌倉時代以降には、「苗字」は一般的になってくる。商人の「屋号」だのも、この手の類に他ならない。


▼  だから前近代、人は姓と苗字を持っていた。たとえば徳川家康は、徳川次郎三郎源朝臣家康と書くらしい。ここで確認しておかなければならない苗字と姓の違いは、「苗字」は結婚してかわることはあっても、「姓」は結婚しても変わることがないことにある。この区別は、明治時代になって消滅してしまう。われわれは「姓名」と書くし、「夫婦別姓反対!」という文字を目にしても、おかしいと思うことはない。そもそも結婚しても、本来の「姓」ならば、もともと反対してもしなくても、「別姓」であるという事態は、かわるはずもないのだが……。


▼  しばしば、皇室典範改正反対派の議論のひとつとして、以下のような議論があった。それは、愛子天皇が「女性天皇」ではなく「女系天皇」になる、有史(継体朝)以来維持されてきた「男系天皇」が断絶されてしまう、というものである。愛子天皇の出現によって、ご息女に天皇位を継がせる場合、父方の「姓」が入りこんでしまう。そのため、愛子天皇を認めなければならないと考える「男系天皇」制維持派の中には、皇室の血を引く人々を愛子天皇の旦那さんにあてがおうとするものさえいた。


▼  しかし、よく考えれば、これって変な話である。だって愛子天皇は、天皇なのである。「苗字化された氏(姓)」を前提とするから、こんな問題が引きおこされてしまう。そんな発想自体、伝統とはかけ離れたものだ。そもそも「氏(姓)をもたない」愛子天皇が、自分の子息に「氏(姓)」を与えなければいいだけの話だろう。自動的に父系親族集団である「姓」がつくはずだ? ならば宇多天皇が、臣籍降下によって、「賜姓」されていたにも関わらず、剥奪されて天皇即位できた事例を思い出せばよい。「姓」を剥奪してしまえばいいのである………そして天皇とは、そのような、「姓」を剥奪しうる超法規的力と伝統をあわせ持つ存在なのだ………





▼  一番つまらないのは、今の愛子女史と生誕した男子が、イトコ同士で結婚してしまい、「皇位継承」問題が、雲散霧消してしまうことである。飛鳥時代から奈良時代にかけて、近親婚が続いたしなあ。また、雅子女史が男子を産むのも、面白いとはいえない。


▼  まだまだ迷走しそうで、観客としては、楽しい日々が続きそうだ。
   (本の紹介は、のちほど)


追伸  昨日のアクセスが1500近いのですが、
    どこか奇特なブログが紹介してくれているのでしょうか……


←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 7, 2006 08:46:28 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


もっと別の視点で  
くれど  さん
歳の離れたお姉さんが2人
母親3人 みたいな家庭というのは
どういうものなんだろうか? (Sep 8, 2006 08:40:08 AM)

Re:★ 男系天皇・女系天皇について雑感    (09/07)  
えでぃ さん
>ならば宇多天皇が、臣籍降下によって、「賜姓」されていたにも関わらず、剥奪されて天皇即位できた事例を思い出せばよい。「姓」を剥奪してしまえばいいのである

詳しくないんで的外れな意見かもしれませんけど、そもそもの前提で「血筋」と「男系」があったからですよね?姓を剥奪したから天皇になったんではなく、単に天皇に必要ないから剥奪したんだと思いますが。だから姓について重要視されてないでは?

あと、
>皇室の血を引く人々を愛子天皇の旦那さんにあてがおうとするものさえいた。
しかし、よく考えれば、これって変な話である。だって愛子天皇は、天皇なのである。「苗字化された氏(姓)」を前提とするから、こんな問題が引きおこされてしまう。そんな発想自体、伝統とはかけ離れたものだ。

私が聞いたのは「男系の血を引いてる皇族」でした。それはつまり「苗字化された氏(姓)」を前提にしてるのではなく、あくまで「男系」の血筋を前提としてるからだと思ってましたが。 (Sep 8, 2006 02:41:45 PM)

僭越ながら…  
天誅っ子 さん
トラックバックさせていただきました。
ご笑読いただけたら幸いです。
ちょっとヘンな動機でブログ始めたのですが、まあ、すでにそれは関係なく、今回ちょうど取り上げたテーマが被ったのと、前回私がコメントさせていただいた事柄に関しても私見を述べていますので、宜しかったら覗いてみて下さい。
(Sep 8, 2006 08:48:15 PM)

元皇族で 色気があるのは  
くれど  さん
変なのばかり 竹田恒泰 伏見博明で 検索してみてください。これを把握してから 男系 女系といいましょう (Sep 9, 2006 08:12:38 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: