日々のこと

日々のこと

人事委員会勧告



平成14年10月22日、長野県人事委員会から、県議会及び県知事に対して、
給与勧告 がされました。

その概要は、下記のとおりです。


勧告の概要その1

勧告の概要その2

勧告にあたって

ラスパイレス指数の変動(自治労調べ)

ラスパイレス指数の変動を見ると、長野県は2000年、2001年、2002年と102.0のあたりで、安定?しています。順位も26~28位と真ん中より下です。

2001年度都道府県決算見込み構成比(官庁速報02.9.27)

「義務的経費」についての分析です。

義務的経費 (義務的経費とは、人件費(職員の給与など)、扶助費(各種福祉施策の給付等)、公債費(地方債の返済)のように、その性質上簡単に削減することができない経費をいいます。)
全体で見ると、 全国で19位。

義務的経費は、歳出に占める割合が高くなれば、それだけ財政が硬直化しているゆとりがないことを示します。

人件費 (人件費とは、地方公務員の給与や退職金等に要する経費のことです。)では、
全国で31位。

扶助費 (扶助費とは、生活保護法、児童福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法などの法令に基づいて支出する経費です。地方自治体独自の支出も含まれます。)では、 全国で36位 と、 いずれも 低位 です。

その反対に、 公債費 (公債費とは、地方債の元金の返済、利子の支払いに要する経費のことです。)は、 全国で2位! です。

2001年度都道府県財政指標調べ(官庁速報02.9.30)



財政力指数 は、 地方公共団体の財政に力があるかどうかを表す指標 です。

財政力指数が高いほど自主財源(地方公共団体が自ら調達できる財源)の割合が高く、財政力が強いことになります。 長野県は、全国で19位で、0.42です。

(ちなみに、これが1を超えると、普通交付税の交付を受けません。)

経常収支比率 は、 財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標 です。

使途を制限されない経常的な収入(地方税、普通交付税等の毎年収入される性質の収入。)に対する経常的な支出(人件費、公債費、扶助費等の毎年経常的に支出されるもの。)の割合が低いほど、財政にゆとりがあり、さまざまな状況の変化に柔軟に対応できることを示します。 長野県は、88.6%で、全国29位です。

公債費負担比率 は、 公債費と一般財源の関係を見るための指標 です。

公債費に充当された一般財源の額が、一般財源総額に占める割合で表し、この指標が上昇することは、一般財源の伸びを上回って公債費が増加していることを示します。

長野県は、全国2位という高い比率です。



高校事務職員ML に入ろう!
FreeML
 メールアドレス


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: