文豪のつぶやき

2005.08.06
XML
カテゴリ: 新撰組
ここで鳥羽伏見の戦いの一情景について述べたいと思う。
吉村貫一郎のことである。
吉村貫一郎に関しては、作家の浅田次郎氏が名作壬生義士伝で、主人公にしている。
タネは、子母澤寛氏の新撰組始末記と思われる。
新撰組始末記の中の新撰組始末記の隊士絶命銘々録に、吉村貫一郎のことが、文庫本でいうとおよそ5ページにわたって書かれている。
浅田次郎氏の凄みは、このたった5ページの吉村貫一郎の人となりが触れられている文からあれだけの長大な作品を書いたことだろう。
隊士絶命銘々録によると吉村貫一郎は南部盛岡の産で、ごくわずかな扶持米取りであった。夜も寝ずに漆掻きや仏師の下職のような内職をしていたが、家族五人ではどうにも食えず、女房と相談して脱藩を決意、一人で文久二年大阪に出てきた。大阪では食い詰めた生活をしていたが翌年夏、新撰組では大阪で隊士募集をしていたのでこれに応募、剣はさほどではなかったが、学問が出来、書も良くしたので剣に覚えのある者はいるが、学が出来るものが少ない新撰組においては貴重扱いされた。
故郷にいる家族を養うために、金に吝嗇であった以外は仕事にも熱心であったので、局長近藤勇に非常にかわいがられ、まもなく浪士調役兼監察のお役付になった。幹部である。
慶応三年6月10日に局長近藤勇が堀川の屯所の大広間に新撰組隊士を集め、新撰組全員が旗本になったと発表した時、吉村貫一郎は幹部にもかかわらず、周囲を気にせず、泣きながら、局長近藤勇、副長土方歳三にありがとうございます。ありがとうございます。と頭を下げて回った。

これで南部に残した妻子が暖かそうな暮らしが出来るのである。
吉村は何度も何度も頭を下げた。
こういう素朴な田舎くささが、近藤ら新撰組幹部に好かれた理由であろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.08.06 06:24:47
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは、  
空色の風 さん
>吉村貫一郎

あの壬生義士の映画の主人公ですか?
応募した懸賞で映画のチケットがあたって
それで見に行きました。
壬生とあったので、「新撰組関連?」と想像してましたが、やっぱりそうでした。
映画では、剣の腕前がよかったので、新撰組に
合格してました。新撰組の剣士たちを教える
先生として抜擢されたのじゃなかったんですか?
(確か映画ではそういう話・・)

記憶違いならごめんなさい。

(2005.08.06 21:28:57)

詳しい資料ありがとうございます。  
わずかにでも史実がきちんとあるのに、入隊にまつわる話などをどうしてそのように創作したのでしょう?
日本史裏話では
上杉謙信が女だった?といわれるくらいです。しかし、それらを示すエピソードや何がしかの資料があったりしてでてくる噂話です。史実とちがうことを
書くなら、他からどういう資料をみたのかな、と思ったのです。作者が歴史モノを書くとき、
関係者らの手記が少なければ少ないほど想像の域は大きいでしょうが、誰が見てもそれとわかる資料があるのにそれらを無視してまで作った作者の意向はどういうものだったのだろう?と思ったまでです。
映画では、彼は会津藩で剣術の先生で、子供たちを教えていました。そして新撰組にはいったときは、沖田総司から剣術の腕をかわれて・・という筋書きだったと思います。
あなたは、あの映画を見たとき、いろいろ史実とちがうところがあると知り、それらはどうしてああいう形でつくられたのだろう?と思わなかったのでしょうか?
(2005.08.07 09:37:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: