calicoco アメリカ 日記

calicoco アメリカ 日記

PR

Profile

calicoco

calicoco

Calendar

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
mkd5569 @ 新年おめでとうございます~ ブログの更新おつかれさまです。 寒い朝…
calicoco @ Re[1]:独身時代みたいな週末(08/28) cherrypie1140さん 夫の風邪もよくなっ…
January 26, 2008
XML
カテゴリ: 音楽


去年の年末、何気にVH1の特集物を見ていた。
『90年代のベストソング100』

懐かしい曲があーれよ、こーれよとその時代を語っていた。

『いったい、1位の曲はなんだろうー』とついつい引き込まれ
3時間か、4時間ぶっとうしのその番組を着けっぱなしにしていた。

時代はオルタナティブ/グランジロック。
ヒップホップも主流になってきていた。

で、1位の曲はというと



個人的にはニルバナの音楽はクオリティが高いし
アルバムも持ってるし、パールジャムを含めオルタナティブのバンドは嫌いではない。
サウンドガーデンも好きだし。

でもね、元々80sハードロック好きの私には正直シリアスすぎて
たまに聞くなら良いけどしょっちゅうはどうも辛い

ニルバナの曲が90年代を代表する曲かあ。
勿論クオリティはいいけど(何度も言うけど)
・・・・ちょっと悲しいなあと思ってしまった。

今のアメリカの若い人を象徴している。
物事にシニカルで、内向的。。。
熱くなる事はダサい事で、クールじゃない。


そしてもうひとつ気が付いた事は
80年代には、若者バンドだけでなく、いわゆるおじさん達も頑張ってた。

ホールアンドオーツとか、ヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニュースとか
ポリスとか、パット・ベネターとか、皆その頃30代ロックの人がメインで走ってた。

でも今は(90年代以降)、、、大人が聞ける音楽がない



MTVの普及で、今では音楽は『見た目カッコよくないと(キレイじゃないと)ダメ』
ってなってしまった・・・しょんぼり
そしてそのMTVも今では音楽を流す事はなく、リアリティ・ショウが主流になってしまった。
『ミュージック・TV』の局なのに・・・

90年代以降、アメリカの音楽が変わってしまった。
何だか悲しいなあ、おばさんとしては。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 26, 2008 01:46:40 PM コメント(2) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: