全498件 (498件中 1-50件目)

早くも4月最終週。母の日が近づきました。今年は5月8日です。みなさん、母の日ギフトは準備なさいましたか?この所、お義母さんには毎年お花を贈っています。去年と2007年はクレマチス、一昨年はマーガレット、2008年はカーネーション。お花ばっかりでなんだか脳が無いみたいですけれど・・・他の物は趣味が左右するから判断できないんです~。昔、エプロンを贈ったら使ってもらえなかったの~で、絞られるのはスイーツかお花。スイーツはバレンタインや帰省する時にお土産で持って行っているし。お義父さんが太り気味なので、健康に配慮すると・・・やっぱりお花!!お二人ともお花好きだし、手入れ好き。庭が広いので、地におろして大きく育てて長く楽しんでもらうのが良いと思って鉢花を選ぶようにしています。楽天のお店や近くの園芸店を見て回りましたが今年はイオンさんの 母の日ギフト にお世話になる事にしました。ミニバラ 安曇野 今までいろんなお花を贈ってきましたが確かバラは無かったような気がしました。可憐なピンクのバラ。小ぶりだけれど一斉に咲くと人目を引きそう。喜んでいただけると良いな~。イオンさんの母の日ギフトは他にも多種揃っています。「なににしたら良いんだろ?」と悩んじゃう事も多いと思いますけれど"母の日ギフト診断" や "おすすめギフトPick Up" のページはギフト選びの参考になります。スイーツも沢山揃っていて、美味しそうなカステラやロールケーキ、バウムクーヘン等にお花がセットされているのもあります。面白いところでは、レンジフードやお風呂のお掃除、布団の丸洗いなどもあるんですよ~。これは母の日ならではのプレゼントですね。意表をついてるし、案外喜んでもらえるかも!!予算でも検索できるのできっと気に入ってもらえるプレゼントが見つかると思います。"母の日ペーパークラフト" ではメッセージカードや感謝状のひな型が用意されています。懐かしく思ったのが "お手伝い券" "金メダル"子供の頃はお母さんの絵を書いて、お手伝い券や肩もみ券お誕生日の時には紙で作ったネックレスを渡したものです。イオンさんの 母の日ギフト は店頭ではもちろんネットでも簡単に購入できます。クレジットカードもWAONの支払いもOK。商品によってはWAONで支払うとボーナスポイントが付くものもあります。まだ決めてない方、5月3日の夜9時までに予約すると母の日に間に合うように 5日~8日の間に届けてもらえますよ。ご一考なさってみてはいかがでしょうか?今後のブログはお引越し先で更新していきますのでよろしくお願いします。『 daily stamp 』『 day by day 』
2011.04.25

楽天ブログさんの企画で 「キリン まっこい梅酒」 を頂きました。完熟南高梅のフルーティな甘さととろりとした口当たりが特徴の「真っ濃い」梅酒1.厳選した和歌山県産の完熟南高梅を100%完熟した香りが最も高くなる「栽培地域」「収穫時期・条件」を指定して育てた梅だけを使用2.凍結完熟浸漬製法(特許申請中)黄色く色づいた完熟梅を瞬間凍結し浸漬する事でフレッシュかつフルーティーな香味を引き出した3."梅酒梅"ピューレを余すところなく使用お酒に漬け込んだ梅(梅酒梅)をそのまま丁寧にあらごししたピューレを加えました お夕飯は冬菜ときのこ、パプリカで和風のパスタ女性受けしそうな優しい色合い&ふんわりした女の子のイラスト。女性が手に取るのに抵抗がなく寧ろウキウキするようなパッケージ。「パケ買い」なんていう言葉があるけれどそんな気分にさせてくれます。一口飲んで思ったのはストレートが最高!とろーんと濃くて甘~い梅酒なんだけれど甘さがしつこくないんです。ロックにしたりソーダや紅茶、緑茶で割るのも合うと思うんですけれどストレートでチビチビ飲むのが良いかなぁ~(笑)この所は休肝していましたが、私がお酒を飲むのは基本的には週末限定。他でおなかを膨らまさず、梅酒の味をゆーっくり楽しみたい感じ。1人ではストレートでゆっくりと。大勢で飲むならいろんな飲料で割って「合う!」「美味しい!」とか言いながらワイワイやるのが楽しそうです。いつも飲んでいる母が作ってくれた梅酒はすっきりした味わい。飲みなれているのもあってとても美味しいのですが「まっこい梅酒」はまた別の味わいで気に入りました!お勧めします♪今回のモニターは楽天ブログでの投稿が条件でした。今後のブログはお引越し先で更新していきますのでよろしくお願いします。(只今はお休み中です)『 daily stamp 』『 day by day 』
2011.03.26
2007年6月1日から、この楽天BLOGにお世話になり今日で丸3年が経過しました。途中、継続しつづける事が出来ず、更新がまばらだった時もありましたが書く事で見てくださる方が増え、またそれを励みに書く・・・それを繰返すうちにお友達にも恵まれ、楽しいBLOG時間を送る事が出来ました。そして、今日より生まれ変わった気分で。想い出の詰まったこのBLOGはこのままにHNを新たに、FC2 BLOGへお引越しすることにしました。『 daily stamp 』宜しかったら、新BLOGにお越しください♪お待ちしております!
2010.06.01

近くに用事があったので、久しぶりに 新潟中央卸売市場 に寄りました。以前に行った際のレポは こちら。先回は総合食品センターだけだったのですが、今回は中央棟も探検中央棟は食堂が多く、ラーメン屋さんやお寿司屋さん、喫茶店等が立ち並んでいます。お店の前に貼られたメニューはどれもリーズナブルで期待が膨らむってもの。下の画像は 市玄さん というお店の前にあった看板 ボケボケでゴメンなさい海鮮丼(お味噌汁付き)650円 握り寿司(お味噌汁付き)600円 コレって安くないですか~?ただ、今回は一人で行ったので、興奮だけで食事はなし(笑)近いうちに旦那さんとデートいたしましょう。中央棟には、食堂以外にもお店がいくつかあるんです。青果を扱っているお店が開いていたので覗いたら・・・県産のアスパラを見つけました。出荷時の箱に入れられたまま売られていて、鮮度が良さそうな予感。太く、やわらかな手触りだし。旦那さんが大好きだし、コレは買いっ♪3本 158円でした今晩のお夕飯はそのアスパラと、図書館で借りたこの本から・・・ ねこめしおむすび & みそおむすび & アスパラ ねこめしおむすびは、たっぷりおかかと醤油。私はココに黒こしょうをプラスしてみました(不完全燃焼の納豆が原因?)。なかなか合います、この組み合わせみそおむすびは味噌を塗っただけ。両方焼きおにぎりにしてみました。しみじみ、おいしい。やっぱり日本人なんだな~。こちらの本、偶然見つけたのですが、私好みのレシピが多くて使えそう。お酒の肴だけでなく、普通の日のメインになる物も結構あります。アスパラも期待通り美味しかった。なにも付けずに食べるとしっかり甘味を感じました。「たまには野菜そのものの味を味わってみたら?」と旦那さんに言ってみるのですが、軽くスルーされてしまい・・・少し時間を置いてアスパラに手を伸ばしたので、どうするかチラ見していたのですがちょっとかじった後、マヨ醤油で美味しそうに食べてましたうーん、矯正の余地ありだなぁ・・・。素のまんまの野菜を美味しく味わう macky*さん が目標。まずは私が見習いたいデス。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~現在、モラタメさんで募集中の 日清フーズ株式会社さん提供、青の洞窟シリーズ。バーニャカウダ ・ クアトロフォルマッジ ・ カチャトーラ用ソースなんだか舌を噛みそうな名前ばかりですが、それが本格的な証拠(?)家にいながら、お店の味が楽しめるって良いですよね!ワインを用意して、ゆっくり・じっくりいただきたい商品です。只今、サッカーイングランド戦観戦中お返事、訪問、少しお時間をくださいませ~ m(__)m
2010.05.30

この2月に発売された、株式会社ミツカンさんの新商品。「金のつぶ(R)ねぎ黒こしょうたれ」3P×12個入りを試させていただきました♪*-*-* 実売価格 1,980円 (税込) 送料関係費 840円 (税込) *-*-*ピリリと辛く、香りが豊かな黒こしょう。何かと仕上げに掛ける事が多く、お気に入りの調味料です。しかも、毎日欠かさず食べている納豆とコラボだなんて!これは是非試してみたいっ2人家族の我が家。分かっちゃいたけど、36個はとっても多い。賞味期限内に食べる事が出来ない分は、届いたと同時に冷凍庫に保存しました。我が家は毎朝食べるので、前の晩に冷蔵庫へ移動。翌朝には解凍され、冷蔵品と同じように食べる事が出来ます。開封すると "だし醤油たれ" と "ねぎ黒こしょうたれ" が別々の小袋で添付されています。さぁ、納豆に掛けていただきまーす美味しい。美味しいのだけれど、何か物足りない。"だし醤油たれ" は甘めに作られていて、それに黒こしょうが負けてる感じ。「"黒こしょう" が売りなんだから、もうちょっと利かせても良いのでは?」というのは、アクセントの強い納豆を期待していた旦那さんの感想。更に悪いのは、私が辛子が苦手な事。黒こしょうよりも辛子の味が口の中で勝っちゃって途中から "ねぎ黒こしょうたれ" は使わなくなってしまいましたそれに重量も40gで少なめだし~(大抵45gが標準ですよね?)少し肩透かしを食らった感じです。残念~でも、ミツカンさんの他の納豆は好きですよ納豆の上のビニールやたれの袋がなく手を汚さずにサッと食べれて、特保の認可もある "あらっ便利シリーズ"や柔らか食感の "ふっくらなっと" や "とろっ豆" など。1つ言わせてもらえれば、帯包装を開けやすくしてくれるともっと嬉しいなぁ。後ろで止めてある部分の粘着力が強すぎて、はがし辛い事があるんですよね。思いっきり引っ張ったら、パーンって納豆が飛んだりして、危ない事も私が握力がないせいかもしれないしハサミ用意すれば済む話かもしれないけれど・・・。もう少し簡単に開けられた方が、お年寄りにも優しいと思うんですよね。改善していただけると良いなぁ~って思います!モラタメさん、ミツカンさん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)m
2010.05.29

最近当選報告ばかりでなんなのですが・・・モニプラさんの春休み特別企画第2弾【モニプラ×RL(エール・エル)】ワッフルケーキ大試食会!に当選しました!ありがとうございます♪ワッフル・ケーキの店 エール・エルファンサイト応援中真っ黒な外箱、サイドのショップマーク 赤の "RL" "waffle cake" の文字に心が躍りそして開封して更に気持ちが高ぶる内箱だけでなく、ズレ防止の緩衝材まで統一された黒。手提げ袋は大人っぽい赤。この2色で高級感が漂います。そして "ご当選おめでとうございます 美味しいひとときをどうぞ" と、ゆるゆるフォントで書かれたメッセージカードいやがうえにもテンションが上がります!!入っていたのはプレーン・チョコ・レモンフレッシュ・抹茶・プリン・あずきミルクキャラメル・ストロベリー・マロン・バニラカスタード の全10種類。し、試食の域を超えてます・・・。しかも100名に当選ですから。R.L(エール・エル)さん、太っ腹すぎます~。夫婦2人、はんぶんこで堪能させて頂きました。それではズラリと全種類ご紹介です。"ワッフル" と聞くと、どんなイメージがおありですか?私はバターの香りが漂う、外はカリカリ、中はふんわりって感じ。あったか・ベルギーワッフルが一番に思い出されるんですよね。R.Lさんのワッフルは "ワッフルケーキ" と呼ばれています。ベルギーワッフルとは全く異なりシナモンが香る、ふわふわやわらかでしっとりな食感が持ち味です。そのワッフル生地にクリームがたっぷりサンド。定番物から季節限定物まで、沢山の種類が用意されています。サイズは2口食べれる・・・が謳い文句ですが、私の場合一口サイズでして(笑)可愛いサイズですが、沢山の味を楽しむにはこの大きさが丁度いいんですよね。1つ1つフィルムで個包装されているか手を汚さずに食べれる点もよく考えられていますさて肝心のお味の方ですが・・・今回頂いたセットはほとんどが定番で、万人に受け入れやすい味ばかり。そのせいか、どれもクセがなく美味しいんです。全体的にあっさり目な印象かな~。しつこい甘さは苦手!って方にお勧め♪やわらかワッフルもほんのりな甘さだし、美味しく食べられると思いますよ。チョコ好きの私としては期待していたよりもさっぱりでもう少しチョコの濃厚さが欲しいところ。抹茶はしっかり素材の味が感じられてストロベリー・マロンに関してはもうちょっと素材の味が出ていると良いなぁ~と思いました。あずきとレモンフレッシュは牛乳分が多い感じのあっさりなクリームと一緒にサンドされていて一緒に食べると美味この2つの組み合わせがすごく良かったです。10個も入ってボリューム大。食べきれるか心配でしたが、2人で2日間かけてペロリと食べてしまいました。1個1個味が違うと飽きないし、食べる楽しみも沸くって物。お気に入りの1つを探すのも楽しい物ですよね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~R.L(エール・エル)さんは、創業は1991年とまだ浅いのに、認知度は抜群。楽天でのレビューも1万件を超え、すごい数になっています。都市部では次々と百貨店やSCへ出店をしていらして、人気の証です。それに加えて、このお洒落で高級で存在感のある包装。この感じ、ありそうで、なかなかないですよね~。私みたいなすっとこどっこいな人間(?)が贈ってもセンスがあるように惑わせられる、いや錯覚を起こさせるくらいに素敵なんですもん(笑)外見も贈り物には最適です♪今回当選のメールを頂いた中に、送付日伺いもあったんです。「生ものですので、確実にお手配できるお日にちをご指定下さい」・・・って。お店の都合で送られてくるものだと思っていたので、すご~くありがたくて。でも、それが100人分ですよ!想像するだけですごい手間隙。モニター商品なのに、手を抜かない姿勢が素晴らしいです!実は・・・こちらのワッフルケーキ結婚する前の数年間、バレンタインデーでお世話になりました。旦那さん(当時は彼)はもちろん、父やお義父さんや友達の分ある年は妹の分も合わせて買ったりして、利用させていただいた事があるんです。でも自分で食べた事が無かった・・・orz応募のコメントでもその事を書いた覚えがありお店の方が汲んで下さったのかな~と思っています(笑)何年かぶりにこの色目の箱を目にして、そして実際に食べる事が出来てまた御使い物、そして今度は自分用にもお世話になりたいな~と思っております。モニプラさん、ワッフル・ケーキの店【R.L(エール・エル)】さん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)m専門店の新作ワッフルをひと足早くお試し!“おあじみ会”モニター5名募集!次々発表される新作。真夏はどんな味?
2010.05.28

モニプラさんの 「アンティアンの人気No,1手作り洗顔石鹸ラベンダーハニーモニター」に当選しました。ありがとうございます。(以下、同封の用紙 及び HP記載の内容を含みます)熱を加えず、自然の力で熟成し材料の素晴らしさをそのまま引き出せるコールドプロセス製法。合成界面活性剤、防腐剤、人工香料等は一切使われておらず徹底して厳選した植物素材を使用。世の中のありとあらゆるものが大量生産が主流となる中アンティアンさんの石鹸は大量生産ではな1つ1つが手作り。製造番号も明記されています。熟成期間は約一ヶ月。膨大な人の手間と時間を掛けた贅沢な石鹸を作っておられます。手作り洗顔石鹸 アンティアンファンサイト応援中頂いたのは Queen of soap ラベンダーハニー。40gで1,000円もする高価な石鹸です有機栽培のホホバオイルを考えられないほどに贅沢に使用し、驚くほどの保湿。さらにプロバンスのミツバチたちが集めた蜂蜜を配合。一度使ったら"やみつき"まちがいなしです。"Queen" は洗顔のために作られたシリーズ。高価なホホバオイルを使っているのが特徴で、保湿と美肌を目的とした石けんです。ここにラベンダーのEOと、ラベンダー畑で働くみつばちたちから集めたハチミツで肌のコンディションを整え、心を安らげてくれる香りをもたらしてくれます。まず開封して驚いたのが香りです。ふわ~~と立ちこめるラベンダーの香り使う前からこんなに濃厚な香りを嗅いだことはありません。これは期待が膨らみます!同封の用紙には「アンティアンの手作り石鹸は泡立ちが弱い」「石鹸はその成分そのものと汚れが結びつく事で、汚れを肌から引き離し、落とすのです」と書かれていました。石鹸は泡で汚れを落とす・・・と聞いた事があり今まで信じていたのですが、そうじゃないんですね~。受けの良い泡立ちの良い石鹸にするためには化学合成品を入れたり、そのためだけの油を多用したりしなければならないのだそう。結果、どうしても肌に刺激の強い石鹸になってしまうのだそうです。アンティアンの石鹸は泡が立たなくても汚れを落とす性能や保湿・保護性はしっかり保持。肌の事を一番に考えた石鹸なんです。実際の使用感ですが、泡立ちは言われるほど悪くありませんでした。洗顔用の泡立てネットを使うと、他の洗顔石鹸と同等の泡立ちとなり遜色はありません。洗顔目的の石鹸ですが、旦那さんは贅沢にも身体に使ってもらいました。その旦那さんも同じ意見。綿のタオルでもしっかり泡立ったそうです。我が家愛用 無印の泡立てボール こちらも我が家愛用 がら紡(綿)100%の和太布洗い心地は良く、水切れも良し。うーんいい感じ~メイク落としも不要のしっかりとした洗いあがりですそしてなんといっても特筆すべきは・・・お風呂の後突っ張り感がないんですよ~!!いつもなら、アレコレしてからお手入れをするので肌がカピカピになってしまって慌ててしまうのですがアンティアンさんの石鹸はそういう事がなかった!うるおいを保つホホバオイル。人の皮脂に近い成分であるオレイン酸・保湿成分スクワレンを多く含むオリーブオイルやスイートアーモンドオイル。加えて、ラベンダーはちみつのおかげで、保湿力が相当高くなっているみたい。それを肌でしっかり実感しました。ただし、その分、溶けやすいのが難点。保湿成分が水分を吸収して、崩れ易くなるんだって!しっかり使い切るためには、水切れの良い受け皿を用意し日光が当たらない、風通しの良い場所に置くよう注意しなければなりません。他の石鹸よりもデリケートなんですよね。可愛がってあげないとそして、香り!!これまたスゴイんです。手にとって泡立てると開封時よりも更に香りが立ちいつまでも洗っていたくなる気分にさせてくれます心を安らがせてくれるラベンダーEOの効果は絶大で。それでいて、お肌のキメを整える効果もあるんですもん。香って良し、使ってまた良し。女性には嬉しい作用です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~アンティアンさんでは、自然素材にこだわったオーガニック石鹸の他に天然成分でできた入浴剤や、オーガニックタオル、シャンプー・リンス手作り化粧水やオイル、リップなど、お肌のお手入れにまつわる商品が多数揃っています。どれも、化学品を使わない、安心安全に使える物ばかり。見ていて楽しくなってしまいます。なのに意外にも男性が立ち上げたお店なんです・・・(失礼な発言になってしまってゴメンなさい!)ご自分の辛いアトピー体験を元に真に良い物を提供しようと研究を積み重ねて出来た商品達。1人でも多くの人がこういう物に気が付いて肌の悩みを解消していけるよう、今後も頑張っていただきたいです!モニプラさん、麻布十番の手作り洗顔石鹸専門店アンティアンさん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)mアンティアンの手作り固形石鹸シャンプー&ビネガーリンス 20名様モニター募集!コレもかなり気になる!!当たらないかしら~
2010.05.27

モニプラさんの 「美味いもの市オリジナル【豚丼】お試しモニター」に当選しました。ありがとうございます!とれたて!美味いもの市ファンサイト応援中1袋にお肉が3枚。それが8食分。すごいボリュームです!!(以下、HPより抜粋を含みます)「コク」と「旨味」が自慢の、醤油ベースのオリジナルタレ。醤油とみりんと水あめなどを、半分になるくらいまで低温で煮詰めこれを2週間くらい低温熟成してから肉を漬け込んである、手間の掛かったもの。トロ~っとしたタレで、肉によく絡むし、味もしみ込み易くなってます。作り方はとっても簡単。解凍した豚肉をパックから出してフライパン焼きます。表面にちょっと焦げ目がついたくらいでOKたった1分くらいで焼けてしまうんです。ごはんには別の専用のタレがあるんです。豚骨ベースに利尻昆布のダシをミックス。まろやかですっきりとした甘さに仕上げたのだそう。これを予めかけておいて。お肉もジューシー。ごはんもジューシー。ならば、こうすればもっと美味しいかも~!と千切りキャベツを間に盛り付けて。トッピングは紅生姜。さぁ、用意ができました。いっただきまーすお肉は短時間で焼いたのでとっても柔らかく。おまけに水分も蒸発していないので少し煮詰まったタレも多目に残ってジューシーに。そのタレがキャベツの層にも浸透し、味がよく絡んでます。更には、ごはんにもサラッとしたタレが全体的にまぶしてあるので少し味が濃い目の丼に。個人的には、間のキャベツは必須かな。じゃないとちょっと味が濃すぎる印象。でも、甘めが好きな我が家には丁度良い味付けで3枚乗っかったお肉は、あれよあれよという間に消えて行きました。はじめは多そうだなぁ・・・と思ったけど、意外にペロリで。旦那さんはもっと食べたかったようです。次回から1枚あげよう。お肉でキャベツとご飯を包むように食べても美味でした♪お夕飯で頂いた後は、お弁当にも活躍してくれました。短時間で焼けるし、味付けが不要なんですもん。これはお弁当向きです!盛り付け後、煎り胡麻をパラリと。写真がなくてゴメンなさい・・・なのですが、こんな使い方もありだな~と思いました。紅生姜も合います。あった方が味が引き締まる感じ。他に山椒も合うようなので、次回はチャレンジしてみようと思っています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~全国の厳選された逸品グルメばかりを集めた、とれたて!美味いもの市この豚丼以外にも、沢山の商品が揃っています。特に目を見張るのは、北海道の海の幸。鮭やホッケ、銀ダラなど、見ているだけでお腹のすくような画像で圧倒されます。捌いたり、煮たり。魚料理が苦手な私にとってそのまんまで、ないしは、焼いただけで絶品なお魚ってとっても魅力的です~キムチ好きとしては、"北海道海鮮キムチ" も食べてみたいなぁ。タコ・ホタテ・甘海老を使った珍しいキムチ。他に使われた野菜や調味料などの素材は全て北海道産に限定したこだわりの一品なんだそうです。これからの季節、コレでビールなんて最高ですよね~モニプラさん、株式会社アクセルクリエイションさん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)mそして、豚丼の美味しさを教えてくれたta:maさんにも感謝しなくちゃね。ありがとね~*-*-*-*-*-*近頃、コメントへのお返事や訪問が遅くなってしまっています。本当にゴメンなさい。マイペースになってしまいますが、お付き合いいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします m(__)m
2010.05.26

旬の味。食べてます。~~~ おかひじき~~~アカザ科の一年草で、アジアからヨーロッパ南西部周辺の海辺の砂地に自生。日本でも古くから食されていて北海道海~九州地方の海岸の砂地に多く自生。食用栽培は暑さに弱いこともあり、東北地方周辺で主に栽培が行なわれている。ビタミンA・カロチン・カリウム・カルシウム・鉄分・ミネラルなどが豊富に含まれている。特に、カルシウムはほうれん草の数倍含有。~~~~~~~~~~~~おかひじきってご存知ですか?我が家大好物の食材で、今季はじめて目にとまり嬉しくなって買ってきました。もうそんな時期なのね~。かたい部分を取り、さっと湯がいたら、もう立派なご馳走♪ヘルシーで栄養価も高いし、ズボラーな主婦にとってはよく出来た食材!でも、ホント冗談じゃなく、マヨネーズ醤油でいただくのが最高なんです私よりも旦那さんの方が好きでコレを見ると嬉しそうにマヨネーズを冷蔵庫から持っていきますようやく見つけた、富山湾のほたるいか。他県ものは何度も見かけましたがせっかくですもの近県で水揚げされてしかも有名な富山産のほたるいかが食べたいと思っていました。これも我が家が大好きな食材。ほろりと甘い味わいは他では感じられないもの。旬のうちに、1度と言わず、何度でも食べたいなぁ。発光生物である、ほたるいか。青く光る姿は大変美しいと聞きます。漁の最中、海上からその様子を見学する観光船も出るのだそう。神秘的なんだろうな~。一度体験してみたいものです。もう1つ。美味しかったサラダをご紹介♪ メチャ美味しいアボカドのサラダ by お茶丸こんな感じのサラダ、トマト&アボカドで作った事があったけどグレープフルーツが入ると全然味わいが変わるのに驚きました。さっぱりで、ジューシーで。アボカドのコクとグレープフルーツとトマトの酸味が合う♪にんにく婦人は、ちょこっとおろしにんにくをプラスして これから迎える夏にぴったりなサラダに出会えました。大変ごちそう様でした m(__)m
2010.05.20

お天気の週末。どこかに出かけたい衝動に駆られます。いつもの事ながら遅起きなので行動範囲がどうしても狭まってしまうのだけど・・・遠くに行かずとも、小さな発見はあるもので。意外な場所で、満開のつつじに出会ったり。携帯画像。ピンボケで申し訳ない。お気に入りの場所に座れば見事なお天気の下、晴れ晴れとした気分。やすらぎ堤より、萬代橋の眺めウインドーショッピングをしていたら喉が渇いてお茶屋さんで抹茶ソフト。浅川園 茶・to さん 美味しく終われば、最高の1日かな~。*-*-*-*-*-*ちょっとつぶやき。NTT東日本のCM、「365日。」- 少年と父 - 篇 、大好きでした。一緒に素振りする後姿、良かったなぁ・・・そして、最近公開された - 少年と母 - 篇 。見てみたい方、↑のNTT東日本のリンクページへどうぞ。~~~~~~~~~~先回のCMから成長を遂げレギュラーとして活躍するようになった野球少年はいつの間にか足が大きくなり、靴が窮屈に。あっという間にご飯を平らげてお代わりをする。あんなに小さかったのに。いつか自分の背を越していくのだろう・・・。見守る母は成長を喜びながらも、少し寂しさが混じります。尊敬するイチローみたいになれるかは。どうなんだろうね。元気なら良いよ、元気なら・・・。~~~~~~~~~~桜井さんが切なく歌い上げる曲と相まって、涙が出てくるんです何度でも見たい。良いCMです。
2010.05.19

お久しぶりの柏崎銘品シリーズ第五弾。今回はこちらの2店舗ご紹介いたしまーす♪"LV30" さん。古民家。ペレットストーブ(この日は寒かったの)。ナチュラルな内装。(='m') ウププと吹き出してしまうような、ほんわかMUSIC友達と何年か前に来て以来、4度目。母と祖母と。旦那さんと。そして今回は母とランチデート柏崎にもお洒落なカフェがあるんですよ~。ハンバーグ トマト煮込み / タイ風グリーンカレーサラダと飲み物がついた、850円のランチセットです。私が食べたのはグリーンカレー。激辛は苦手な私でも、美味しく食べれるほど良い辛さでした。母のオーダーしたハンバーグはジューシー。煮込んでいるのに、なぜかさっぱりで。香辛料の利いた、食べた事のない味わいでした。サラダは茹でたもやしと水菜ポテトサラダ&コーン、トマトを胡麻ドレッシングで。ひと皿にドカン!よりもこんな風に少しずつ盛り付けられると美味しそうに見えるよね~。各々違う器で供されて、女性心をくすぐる演出そして、忘れちゃいけないスイーツ。+350円でハーフ&ハーフのスイーツセットシナモンとくるみのケーキ、コーヒーとチョコチップのシフォン。母はカフェオレ、私はスパイスミルクティーこちらのお店、飲み物やスイーツが充実しています。飲み物なんて、自家製のビネガーを使った物も用意されていて全部で10種類以上ありました。もう、迷う迷うデザートもケーキ以外にアイスなどもあり自家製なだけに、ちょっと凝ったものも用意されています。頼んだケーキは甘味が抑えられていて、食後にぴったり。でも、ボリュームは満点なんです。これで350円で良いのかしら!?のんびり、まったりと併設して、雑貨スペースもあり、待ち時間も楽しめるお店です。もう1つご紹介するのは "北京"さん。とろみ系ラーメンの美味しいお店です柏崎市民なら知らない人はいないであろう、有名店。子供の頃、両親に連れられて。学生時代、友達と。何度お世話になった事でしょうか。もう数え切れないくらい・・・。ここ数年、ご無沙汰していたのですが偶然TVのラーメン特集で見て以来、久しぶりに行きたくなって。父が「蕎麦が良いっ!」というのを説き伏せて北京行きに漕ぎつけたのですうま煮ラーメン 広東風 650円マーボーメン 550円 / チャーハン 700円 開口一番。 デジャブ?美味しぃぃぃ~~!!!どちらもとろみ系のラーメン。噂通り、甲乙つけがたい美味しさ。そしてボリュームがあって、この値段。言う事なし!!美味しいと評判を聞きつけて行ってみたもののいまひとつ好みに合わない・・・というラーメン屋さんが数回続いていて、ちょっぴり凹み気味その反動もあってか、感動もひとしおですただ、チャーハンはちょっと・・・。味は良いけれど、油っぽすぎて私には合いませんでした実は以前に訪れた際「味、落ちたな~」って感じた事があってずっと遠のいていたのですが、今回ですっかり払拭しました。美味しい上に、コストパフォーマンス大。お昼時には待ちも出て、いまだ人気があるんだな~と感じました。こうやって記憶を辿りながら書いていますがみんな「美味しい!!」と連発していた事を思い出します。特に母。普段「美味しい」と口に出す事のない、辛口評価の母がはっきり・しっかり「美味しい!!」と言ったのには驚きました。そして・・・何より嬉しかったな~メニューも豊富だし、また近いうちに行こう!!と話しながらみんなニコニコ顔で帰ってきました。近くにお越しの際は、是非~どちらもお勧めできるお店です!*-*-*-*-*-*梅雨時のヘアのお悩み教えてください★大島椿ヘアケアアンケート♪もうじき迎える梅雨。低気圧が来るとなんとなく調子の狂う私は湿気にも弱いので本当に憂鬱になります髪全体ではないのですが生え際や後ろの髪に所々強い天パがあり湿気を帯びると、それがうねる・はねる。どんなにしっかりブローしても、それらが動き出してしまって。出かける前にひと苦労。記憶に新しい、去年の長梅雨あの時は本当に大変でした大島椿株式会社さんから発売されている"大島椿" と "つやつやになるスプレー"<大島椿>椿の種子から採った100%天然のヘアケア用椿油。髪の水分を閉じ込めしっとりまとめる効果があるので梅雨の広がりやすい髪に効果的。ドライヤーの熱や紫外線などのダメージからも髪を守ります。<つやつやになるスプレー>片手で手軽に使えるスプレータイプの椿油。スタイリングの仕上げのつや出しのほか紫外線によるダメージや静電気などの刺激から髪を守ります(HPより)油性成分ツバキオイル(保湿・柔軟・保護効果)100%なんと言っても、無添加で安心して使えるのが良い所。ケア成分たっぷりでも身体に有害な成分があっては元も子もないですから。同じ悩みをお持ちの方、一緒に応募しませんか?このスプレーで今年の梅雨は快適に乗り切れると良いなぁ~
2010.05.18

モニプラさんの【ネット限定発売商品】「激辛道場ぽん酢柚子こしょう味220g」モニターに当選しました。ありがとうございます!激辛ファンサイトファンサイト応援中~~ショップコンセプト~~当ショップは「激辛」という突出した味覚に対する嗜好を満足させる食品をお届けします。 特に当ショップは焼肉のたれでおなじみの日本食研が運営するショップでその強みを活かし激辛調味料を主体として今後激辛食品を販売していきます。 唐辛子やハバネロなど辛味調味料はスーパーなどの店頭で入手可能ですが当ショップの品揃えは店頭ではなかなか入手できない激辛ブレンド調味料です。自分で料理しながらもっと辛い味付けにしたいという方や外食ではメニューが限られてるけど自分の好みの料理や素材で激辛く味付けたい方にお勧めです(HPより)激辛好きによる、激辛好きのため商品を世に送り出すべく"激辛道場" なる、専用サイトまで立ち上げた日本食研さん。甘党禁止?いえいえ、わたくし甘党なんですけどー。再三、こちらでも「激辛は得意じゃな~~い!!」と言っている私ですが最近辛い物、エスニックなもの好き不届き者ながら、応募させていただいたのです。ホラ、怖いもの見たさ・・・って言葉あるじゃないですか?とにもかくにも、まずはストレートに挑戦添付の使用例を真似て、サラダと焼き魚に添えた大根おろしにかけてみました。開口一番。ウ ッ ッ ギ ャ ー~~~~辛っ我がBLOG至上、最大のフォントサイズ・・・様子見で少量にしておいたのに、なんなのこの辛さ?とってもじゃないけれど、ドバドバいけませんってば。やはり私は真の辛い物好きではないようです・・・でも、美味しい辛い中にも柚子胡椒やポン酢の味がしっかり感じられてコレは使えると感じました。使い方を変えれば、もっと美味しくいただけるのではなかろうか。で、ドレッシングにしてみた甘さやクリーミーさを出すために練り胡麻やマヨネーズ、豆乳を加えた胡麻風味のドレッシングに変身。邪道かもしれないけれど、辛さが程良く和らいですごく美味しい!旦那にも好評~♪そして、油揚げにも使ってみたふっくら油揚げが安かったので、フライパンで焦げ目が付く様に焼き白髪葱とかつお節をトッピング。上から直接掛けるのではなく、小皿にタレを出して、付けながら食べてみた。付け加減が調整できるし、コレは良いっ。でも辛いんだけど~~~良い写真が撮れなかったのでUPできないのですが他に、もやしとニラと卵の炒め物の味付けにも使ってみました。この辛さ、もやしと相性良いと思います♪結論。我が家の辛さレベルでは、そのまんまじゃ厳しいけれど応用力が高く、使える調味料である。この激辛道場シリーズ。他には、焼肉のタレ、とんかつソース、坦々ごまだれ(コレ、興味津々)、炒めソース のラインナップ。「我こそ、辛党!」という方、是非チェックしてみてください。日本食研 健康通販モニプラさん、日本食研さん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)m
2010.05.16

GW後半の前半の続き。斑尾を出て、今度は戸隠方面に向かいます。戸隠での目的は・・・戸隠チビッ子忍者村 子供達はココに来るのを一番の楽しみにしていました。なんてたって、"忍者"になれるんですもん!!赤の忍者服を身にまとい、パパッと変身気分はすっかり忍者に!あちこちへと駆け回りますこの施設、GW中で大混雑。狭い道を通った奥に施設があるので、駐車スペースを確保するのもやっとです。それでも来る価値はある!正直あまり期待していなかったのですが入村450円(大人も子供も同料金。幼児は 200円)でこんなにも沢山の遊具を利用する事が出来るのはお得一部有料の遊具もありますが、300円と低めの値段設定だしそれを利用しなくてもかなり楽しめます。高い所があったり、水辺もあったり。危ない場所もあるのですが、係員はほとんどいません。当たり前だけど自己責任。親がしっかり見守る必要はあると思います。ですが、2時間ちょっとの滞在でも、あまりに広くて全部はこなせず。とても充実している施設です。お弁当持参で途中休憩を取りながら、1日ココで過ごすのも良いかもしれません。(食事処/土産処もありますよ~)忍者服はレンタル(400円)ですが、雰囲気も味わえるしどうしても汚れるので、旅行中の方はより良いと思います。お勧めです♪子供達は大満足楽しい時間が過ごせました。さて、ココからは少し大人が楽しむ時間♪戸隠と言えば、お蕎麦ですよね~お昼ごはんに訪れたのは山口屋さん。駐車場が広く、お店も広い。他にも有名なお蕎麦屋さんは沢山あるようですが大人数で利用するのでこういうお店が良いのです。2階の大広間に通してもらい、ゆったりと。この日のお昼もピークを過ぎており、ゆっくり食べる事が出来ました。混雑時期は早いか遅い、時間を外すのが良いですね~。お子様セット / ぼっち盛りのザルそば おろしそば 天ぷら盛(ふきのとう・こごみ・行者にんにくの葉等) / りんごの天ぷら戸隠そばの特徴をいくつか挙げると(詳しくは wiki へ)・ぼっち盛り(一つのざるに5ないしは6束、開口部のつぶれた馬蹄形状に盛る形式)・水を切らず、円形のざるに盛り付けられる・山菜を使った天ぷら・薬味には、「信州の伝統野菜」に認定されている地元の「戸隠大根」と呼ばれる辛味大根を使う水が美味しい戸隠ならではの盛り付け。待合スペースにお水が用意されていましたが、非常に美味しかった。その美味しい水を切らずに共に頂くお蕎麦は、喉越しが良いものになります。正直、そばの香りがあまりせず残念おろしもあまり辛く無かったなぁ~。地のものに溢れた天ぷらは美味しかったです♪ですが!こちらのお店、デザートが充実していて、子供&女性陣は大喜びプリンもソフトクリームもそばの香りが漂って。どれも美味しかったですよ~♪そばプリン / 自家製アップルパイそばの香ソフトクリーム(リンゴのコンポート添え) 滑らかなプリンは上の子がペロリ。妹に分ける事なく食べてしまいました。食事の遅い下の子は、その様子を見ながら、ゆっくりお蕎麦をすすり。自分が頼んだ、焼き立てのアップルパイを美味しそうに頬張ります。とっくにプリンを食べ終わった姉はそのアップルパイを「一口食べさせて~(^人^)」とせがむのですが妹は恐ろしい形相で断り その顔を偶然パシャリあぁ、食べ物の恨みって恐ろしいです・・・この山口屋さん、土産物やさんが併設されているんです。食事後、ゆっくりと見てまわり戸隠を出た頃には15時半を回っていました。この後、戸隠バードラインの七曲でオエオエ気持ち悪くなりながら長野市に出て(笑)小布施に向かいます。付いたのは17時過ぎ小布施の夜は早いっ。お土産物は竹風堂さんくらいしか開いていませんでした。 少し散策した後、おぶせ温泉 あけびの湯へ雁田山の中腹にあり、北信五岳が見渡せる、景色の良いお風呂が自慢の施設。料金は500円。お財布に優しいのが嬉しい~今宵はココでお夕飯。温泉施設の食事なんて!!と思っていましたが、時間も時間だし。父の提案で、仕方なくココで済ませようということに。期待せずに頼んだはずの料理が意外に美味しく・・・。ラーメンもカレーも結構いけた事に驚きました(笑)強烈な硫黄臭をまといながら、帰路へ。途中の高速も混雑の予想だったので、ひたすら18号線を北上し上越ICから高速に乗り、家に付いたのは23時ちょっと前だったでしょうか。姪っ子たちが、運転手であるオジサンへの応援歌(運動会の替え歌の替え歌)を歌ってくれてそれに大笑いしながら、もとい、励みに頑張って帰ってきました(笑)まぁ疲れました。夜は数秒でノックダウン。爆睡でした。でも、お風呂に入って帰ったのは大正解で温泉で疲れは癒えるし、家に戻ってからお風呂の順番待ちをしなくて良いですから。この旅の〆方、気に入りました最後にお土産を忘れちゃいけませんね。戸隠 山口屋さんで買ったもの。・きざみ味噌漬(門前みそ漬を刻んで、しその実とあさつきで香味を加えたもの)・黒豆っ子・くるみ味噌・そばぼうろ・ブルーベリー茶菓くるみ味噌は早速おにぎりに。甘めの味噌に砕いたくるみのツブツブ食感が美味しい。他はどれも開封していないお土産達です。そして、小布施 竹風堂さんで買った栗もなか。栗生菓子詰合せ 三つ栗(栗ん子・栗もなか・くりんぱい)を買ったのですが皆で分けて、写真に納められたのはコレだけでした。あまりの可愛らしさに、食べるのが勿体無いお姿。思わず漉しに漉された栗の餡。ネットリしていて、強烈に甘く・・・2人で1個が適量かな。渋いお茶に良く合うお菓子でしたと、こんな感じの我が家のGWでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございました m(__)m
2010.05.13

話は前後してしまいますがGWの後半の事。実家の家族と共に、1泊2日の旅行に出かけました向かうは長野方面。柏崎から高速に乗ったのですが、上越JCT辺りから大混雑。事前のリサーチで分かっていた事ですが、やはり・・・でした。無理矢理作った感のある上信越道。1車線しかない区間が多いのです。仕方ないので新井スマートICで降り、18号線で長野に向かう事にしました。↑の写真は妙高山(おそらく)。新井PAからの眺めです。まだ沢山雪が残っています。久しぶりにココに来ましたが、道の駅・新井と一体になっていて食事や土産処、更にはコンビニ、ビジネスホテルなどもあり小さな街のようになっていました。いつの間に、こんなに充実した施設になっていたのか・・・。味噌ラーメンで有名な食堂ミサさんもこの中にお店を出したようです。いつか食べてみたい・・・そんな事を思いながら18号線をひた走る。こちらも途中渋滞していました。お昼は野尻湖畔でランバージャックというログハウスのお店に寄りました。天気が良いので、外で食べる事ができるお店が良いかな~と選んでみたの。遅いお昼でピークは過ぎ、ゆったり食べる事が出来ました。暑くもなく、寒くもなく。心地よい風が湖から流れてきて気持ちが良い。子供達はササッと食べ終えて、水の方に走っていき嬉しそうに駆け回っていました。さてさて。こちらでのお目当てはコレですよ。野尻湖でスワンボート。どうしても乗りたいんだって!!本当は遊覧船に皆で乗ろうと思っていたのに「自分で漕ぎた~い」と2人が言うものだから・・・待っている間、周りの土産物屋さんを見たり、ソフトクリーム食べたりで暇つぶし。もうちょっとお店が整備されていると良いのだけれど。湖岸のお店は寂しい感じがしました。2人のお相手をした父。足がガクガクだったそうです。なまりすぎ~(ボートに乗ろうとしなかった、あんたもだってば!!)そして早々にホテルへ向かいます。宿泊したのは野尻湖から20分少々の所にある斑尾高原 ホテルタングラムさんホテルタングラム 斑尾東急リゾート実はね、今回の旅行、本当は日帰りの予定だったんです。妹が「那須のアルパカちゃんを見に行きたい!」と言い出したのが、GW2週間ほど前。柏崎から那須へ日帰りだなんて。見所も沢山あるし、勿体無さ過ぎる!と思い急遽宿探しをするも、どこも見つからない。あっても高すぎるで、仕切り直しでしょう!と目的地を変え両親が一押しした、割と近場の野尻湖へ日帰りで行こうという事に。私が予定を組もうとネットで調べていたら某旅行サイトで、GW直前の限定プランで安く泊まれる情報を見つけてしまい「それじゃあ、泊まってくるか」ってな事になったわけ。それがちょうど宿泊日の1週間前。見つけた朝は8室残、夕方我が家が3室抑え、その日寝る前に見たら全室完売すんごい勢いで埋まっていきました。GW中、天気が良いと分かると、みんな動き出すのね~。って、ウチもそのクチなんですけど。そんなすったもんだで決まった、今回の1泊2日の旅行なんです。GW中に観光地に宿泊するのって久しぶりで。ホテルのチェックインでも長い行列ができていました。こんなの初めての事。この日はホテル周辺をお散歩し館内のゲームセンターでエアホッケーしたり、卓球したり。早めにお夕飯(バイキングでした)を済ませて、温泉に入ってお風呂に備え付けのこのシリーズ、すごく良かったシャンプー選びしていた時、評価が高くて気になっていたの。なぜか男性風呂には用意されておらず・・・旦那が体感できなくて残念。今度買ってみようかな~?【送料無料】馬油シリーズ2個セット温泉旅館やホテルで人気の【馬油シャンプー】【馬油シャンプ...その後、両親の部屋に集まり、明日の予定を相談しながら一杯やってツインの部屋なのですが、40平米もあって広々でした。ソファーや椅子を集めれば、大人数でもくつろげたし。窓からの眺めも良く、なかなか良い部屋でした。そんなこんなで、1日目は終了です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~翌朝、元気に起床 天気が良い、空気がうまいっ。あの寝ぼすけな旦那が朝風呂へ驚きっ朝食とチェックアウトを済ませたら、これに乗らないとね♪スカイスニーカー!夏山ゴンドラで、ビューハンティングに出かけませんか。ホテル目の前から乗り込み、全長975mの4人乗りゴンドラで約9分気軽に空中散歩が楽しめます。斑尾山の中腹・標高1,100mの展望台からは北信五岳に数えられる妙高山、黒姫山、戸隠連峰のパノラマや静かに水をたたえた美しい野尻湖の景観を眺望することができます。(タングラムHPより)ホテルの裏手はスキー場です暖かい時期はスキー用のゴンドラを動かし眺めの良い斑尾山の中腹へと運んでくれます。美しい景色。雪の残る山々。そして眼下には野尻湖。深呼吸をなんどもしたくなるような景色。暖かいせいか霧が発生して、すっきりと見渡せないのは残念だったけどお天気でないと、こんな最高の気分にはなれないでしょう!登っていく最中、まだ斜面には雪が残っておりその脇には とうが立ったふきのとう がどっさり生えてる。ゴンドラ内で母はそれを見つけ「あぁ、すごい。もっと早い時期に来ていたら採り放題なのに~♪」とウキャウキャ叫び父は「雪の下のは、まだ食べれるんだろうな~」とつぶやき。他所様の土地ですよ、お父さん、お母さん・・・降立った中腹から展望台への道では目の前に、手にとれる範囲に、ふきのとうがわんさかと!!やはり、山は違います。父母の心中はどんなものだったのでしょう・・・山を降りた後、今度は子供達にお付き合い。全長600mのスーパーボブスレーに乗ります。ヘルメット被って降りてきたギャング達は「気分爽快~!」って顔してました。ラベンダー畑を駆け抜けていく作りなので、開花時期には花も香りも景色も楽しめる。大人にも楽しい遊びです。他にはゴルフ場はあるわ、室内プールはあるわ。パターゴルフや魚釣り、夏が来ればBBQもできる。テニスやトレッキングで汗を流すのも楽しそう。冬以外にも楽しさが溢れるホテルでした。という事で、後半の前半は終了(笑)続きはまた今度~
2010.05.12

天気が良いとじっとして入られない。外に出かけたい衝動に駆られませんか?GW最終日。実家から自宅に戻る最中に立ち寄った寺尾中央公園。みつみつさんに教えていただき、気になっていた場所。はじめて訪れました。トコトコ歩くとすぐに目に飛び込んでくる、円状に植えられたチューリップ。色はしっかりと区別され、あまりに綺麗に整備されていて感心しきり。チューリップを囲むように植えられた遅咲きの桜も目を楽しませてくれました。もう少ししたら、バラも楽しめるのだそうです。遊具はあるし、ベンチも多い。水遊びもできちゃうし。普通の公園にしては規模が大きいように感じました。お近くの方が羨ましいです♪素敵な場所を教えていただきました。みつみつさん、ありがとうございます m(__)m週末は県立図書館へ。休みの日もお弁当を作るのが定番になりつつあって・・・。この所、毎週作ってます。朝がゆっくりな我が家。お昼近くから出かけてアレコレ用事を足そうと思うとお昼までには帰って来れない。お弁当を作って行けば、戻る必要なし!そして、屋外で食べるのが好きな私。天気の良い日に外で食べるお弁当ってば最高平日のお弁当は毎朝気が重たいのに、休みの日の朝は俄然やる気~~この日は簡単ホットドッグ。サランラップ付、お見苦しくてスイマセンちょっとひんやりしてたので、お茶はホットが良かったかな。この周辺も花が溢れているんです。道路沿いのつつじ。かなりの数が植えられています。咲き揃えば見事だろうな~最近思う事。どこか遠くに行かなくても意外と近くに、楽しめるスポットがあるような気がしてます。見落としていたり、気が付かないような。昔はなんとも思わなかった場所も時が経つと見方も変わって、新鮮に感じる事もあるかもしれませんし。普通の公園も、じっくり歩けば結構楽しいもの。公園キラーになってみようかしら?なーんてね。喉の乾きはコレで潤す。スタバのエスプレッソ & クリーム フラペチーノと 薄皮たい焼き たい夢の夏鯛。ta:maさんがはまっていた "ハニーオレンジラテ" を飲み逃し スタバの季節物は、ウカウカしているとあっという間に終わってしまう事を肌で感じた3月このエスプレッソのフラペチーノは旦那も「飲んでみたい!」と言うので今回はすぐに飛んで行ったのですスタバで並んでいると、フラペチーノを頼む人が目立ちました。私が頼んだエスプレッソ、そしてブルーベリー。あと、抹茶クリーム、コーヒー ジェリーフラペチーノの人もいたなぁ~。実は、スタバでフラペチーノをはじめて食べた私。シャリシャリとした食感に程よいひんやり感。これは暑い時期には良いだろうなぁ~。みなさんはどの味がお好きですか?そして、たい夢の夏鯛。冷し鯛焼きです。小倉あん&ホイップを食べたんだけど・・・これ、すんごく美味しかったの!!こしあんと生クリームが滑らかに口の中で合わさってあっという間に溶けて行く感じ。でも鯛焼きは鯛焼き!!たい夢さんの特徴の、もちっととしていながら尾っぽはカリッとした皮は冷しても健在。旦那は全然期待していなかったらしいけど予想を裏切る美味しさでした。いつからあるんでしょ、この夏鯛って?他の味も食べてみたいな♪*-*-*-*-*-*クオカオリジナル!ぷるぷるゼリーミックスのモニター募集!! ←参加中cuocaさんのゼリーミックスモニターのお題。『あなたが好きなおうちで食べるおやつは?』GWに帰省した際、お義母さんがバレンタインのお礼にと持たせてくれた西山のラ・プランタンさんの焼き菓子です。今までに何度も頂きましたが、ほぼハズレがありません。(確か、オニオンの入ったクッキーはいまひとつだった)このお店のレーズンサンドはクリームは甘さが控え目。ボリュームはあるけどくどくない。私好みの味♪他のサブレやクッキーも甘さが丁度良いのです。沢山種類があるので、お使い物に利用させていたいだいた事もあります。一度「美味しかったです!どれも好きな味です~♪」と言ったのを、忘れないで覚えておいてくれたお義母さん。大好きなお義母さんのおこわと一緒。愛情を感じるお菓子です。1つ1つ大切に食べさせていただいています♪
2010.05.11

モニプラさんの「『秘伝の濃厚ルー』アルバ熟成カレー レトルトカレー 」モニターに当選しました。ありがとうございます!秋葉原便利生活★かが~るファンサイト応援中~~~ アルバカレーとは ~~~アルバカレーのルーはシチューがベース。ヨーロッパ修行の末に作り出した、欧風カレースタイルです。小松の工場で作っているルーはタマネギをたくさん使い、野菜と牛肉をじっくり6時間以上煮込むことで、深い味わいを出しています。アルバカレーの特徴はステンレスの器にご飯とカレーが盛られ、キャベツの千切りが添えられています。それを先割れスプーンで食べる、「金沢カレー」スタイルのカレーです。若い人から年配の方まで幅広い年代の人に愛される、1度食べたらやみつきになる濃厚なカレーです。(カレー市民のアルバ HPより)アルバカレーの特徴に近づけるためフライと千切りキャベツ、福神漬けを用意いたしまして。("満塁ホームランカレー" という名のメニューはカツ、海老フライ、目玉焼き、赤ウインナーが乗っかったスペシャルメニューなんだそうです)フライは楽してスーパーの出来合いを買ってきました。ジューシーメンチカツ♪揚げ物は普段あまり食べませんが、メンチカツは好きなんです!メジャーリーガーの松井秀喜選手が星陵高校時代に食べていた事で有名なアルバカレー。某有名コンビニの「カレー人気ランキング」で連続30週 Best5入り を果たしているカレーでもあります。さてさてどんなお味なのでしょう?いっただきまーすまず開封した時から良い香り!期待が膨らみます"じっくり丁寧に熟成させた"という謳い文句通りしっかり牛肉からコクが引き出されている感じ。煮込まれた味がします。そうそう、香ばしさもあったなぁ~。旦那がしきりに言ってました。辛さはあまり強く無く、香辛料がすごーく利いていて大人向け。辛いのが苦手な私にはぴったり♪口に入れて少し経つと、特徴ある香辛料が鼻に抜けていく感じもして。「なんの香辛料だろうね~?」と旦那と考えてみるけれど・・・うーんインド系カレーではないんです。どう表現したら良いのかな?香辛料に明るくない我が家では特定できませんでした。残念。それと食事中、不思議と「水、水!!」って感じにならなかったんだけど「食べる人の健康にも気を遣い、塩分を少なくしています。その分、野菜とビーフから出るうま味でカバーしているんです。」(カレー市民のアルバ HPより)なんだそうです。味を追求するだけでなく、健康志向のカレーでもあるようです。ご飯とメイン(揚げ物)に野菜(キャベツの千切り)が乗っかってひと皿で完結するアルバカレー。いかにも、食べ盛りのスポーツに頑張る学生が好みそうな一品ですよね。今後も変わらぬ味で、お財布に優しく学生達のお腹を満たすメニューであって欲しいと思います。金沢カレー/アルバ熟成カレーはこちらモニプラさん、加賀電子さん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)m
2010.05.10

みつみつさんの所で、旬のこごみに出会いひとパック98円の佐渡産のこごみにスーパーで出会いすぐやる課所属 ::chocolate:: は出動した (笑)こごみと共に、我が家もとう菜のお浸しが並びました。何か凝った事をぜずとも、茹でたり、揚げたりで持ち味を生かす。それだけで美味しいのが旬の食材の良い所。こごみはアクが無いので調理が楽なのも嬉しいですね。茹で方は みつみつさんの3ステップ(「洗って」「たっぷりの塩水でさっと茹で」「ざるにあげ、全力で扇ぐ」)を真似させていただいて。マヨラーの同居人のためにマヨネーズ、練り胡麻、すり胡麻、醤油を合わせたタレでいただきました。うま~これまたみつみつさんの所で拝見したT-ハルミさんのこごみのお浸しも作ってみたんだけど山菜を浅漬けするのってはじめて。塩昆布も生姜も家にあるのですぐできちゃいます。こちらは、さっぱりで美味しい♪旦那も美味しそうに食べてました。山菜を知り尽くしている方が作るお料理、さすがです!!!またこごみ買ってこよう♪お二人とも、大変ごちそうさまでした <m(__)m>*-*-*-*-*-*【チャヤマクロビ 大人気スイーツ】 モニター50名募集!「自家製 グラノーラ」「チャヤ マクロビオティックス」では、有機玄米や季節の野菜、豆、海藻を中心とした、彩り豊かでからだにやさしいマクロビオティック料理がお楽しみいただけます。肉・卵・乳製品・白砂糖・化学調味料は一切使用していません。伊勢丹新宿店をはじめとしたレストラン・カフェがあるほか、オンラインショップでは、有機玄米やオリジナルのレトルトカレーやスープ、こだわりの調味料や甘味料、スイーツを取り揃えています。(モニプラ トップページより)お店の名前は聞いた事はありますが関東圏にしかないため、利用した事がありません。メニューを拝見しましたが、お魚が使われている料理もあってマクロビまっしぐらではない人でもとっつきやすく、楽しめそうな雰囲気です。そのチャヤマクロビさんの大人気のグラノーラは1つ1つが手作り。保存料・添加物不使用。植物性の原材料のみを使用し、甘味には、白砂糖や蜂蜜ではなく、「メイプルシロップ」と「麦芽水飴」を使用していて身体に優しいスイーツなんです。日頃、身体の事を考えた食事を心がけていますが無論完璧ではないし、特に甘い物は大好きなので、緩くなってしまいがち。でも、チャヤマクロビさんのスイーツなら安心して食べられる!と言っても、食べすぎは禁物ですけどね!ナッツの香ばしさと食感大好きなシナモンが利いているそうなので私好みの予感♪当たると良いなぁ~今後も楽しいモニター企画を期待しています♪
2010.05.08

モニプラさんの「【ガイア】大人気のラベンダーをプレゼント♪ アロマ エッセンシャルオイル 5ml」モニターに当選しました。ありがとうございます!アロマセラピーといえば『GAIA』ファンサイト応援中モニター品は市販されている5mlの物です。スゴイ、大盤振る舞い!!たっぷり楽しめます。まずは湯船にラベンダーには中枢神経のバランスをとる働きがありストレスからくる緊張をほぐしたり怒りを和らげて疲労を回復させる作用があるのだそうです。お風呂でのリラックス時間に最適です♪石けんの香り付けにも使ってみました。自然丸の液体石けんは我が家の愛用品。ハンドソープにもなり、ボディーソープにもなり食器洗い洗剤にもなる。無添加・無香料の万能な液体石けんです。適量に希釈したら、一押しで泡になるボトルに詰めてオイルを入れて使っています。ハンドソープや食器洗いには、爽やかなミントを使う事が多いです。ボディーソープはラベンダーが多いかな?自然丸の液体石けんは少し独特の香りがあるのですが薄めてオイルを入れると全然平気です。特にお風呂は狭く、蒸気のこもる密室空間だから、香り選びって大事。数滴垂らしただけで、お風呂は癒しの空間に。一日の最後に身も心も浄化させるのにラベンダーってぴったりのオイルだと思います。就寝時にも良いですよね。タオルにちょこっと染ませて枕脇に。安心感が出て、寝入りが良くなりますガイアさんのラベンダーオイルは甘さとスパイシーさのバランスが丁度良い感じがします。1つ言わせてもらえば、もう少し香りの持続性があると良いかなぁ~。手持ちのオイルに比べて、香りが薄い気がしました。でも品質は安心。GAIAさんのHPには製品対してのコダワリや理念が細かく記されており品質には絶対的な自信を持っておられます。ガイア・エヌピー株式会社 公式ホームページ絶対的に高品質・高品位であること、信頼でき、トレースできる『顔の見える』生産者から原料を仕入れること。そしてすべてのお客様に精油のすばらしさをお伝えし、また生活がより充実したものとなりますように。そんな想いで製品開発をしている『GAIA』です。(モニプラ トップページより)肌に直接触れるものだから、品質には気を配りたいもの。安心して使えるという点は重要です。エッセンシャルオイル『ラベンダー』を購入するならコチラ!モニプラさん、GAIAさん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)m*-*-*-*-*-*金スマで辻井さんのドキュメント観てます。天才的な才能、親子愛。何度観ても感動デス
2010.05.07
![]()
みなさま、お久しぶりです!!全国的に記録的な晴天に恵まれたGW、いかがお過ごしでしたか?我が家は実家に帰省してきました~ 前半は旦那さんの実家へ ~数年前に定年を迎えたお義父さん。雇用延長でお勤めを続けていましたがこの春をもって身を引く事にしたそうです。会社側から勧告されたのではなく、自ら決断を。立つ鳥、跡を濁さず。言われる前に、後進に道を譲りたかったのだそうです。そのお祝いにお食事に誘うつもりで事前に電話を入れておいたのですが「あんたたちにお金使わせたくないから~」と私達が到着した時には色々食材を買っておいてくれていてみんなで家でゆっくり食事をする事になりました。鯛と甘海老のお刺身。ぜんまい煮、人参とごぼうの金平あさりの酒蒸し、野菜サラダそして、五目おこわに甘海老の頭のお味噌汁。五目おこわは蒸し器で作ってくださいました。高性能な炊飯器で何でも炊けちゃう時代ですがお義母さんはいつも大きな蒸し器を天吊り収納から出してきて上手に蒸し上げてくれます。しかもちゃんともち米で炊いてくれるから、もちもち美味しくって!!私が以前におこわが好きだと言ったのを覚えてくれているみたいで。この間もお赤飯を炊いてくれたんだよなぁ~。うるうるおかわりがとまりませーんそうそう。お義母さんが「こんなの買ってみたのよ~」とこのドレッシングを出してくれたの。キューピー ノンオイルごまと香味野菜 しょうが、みょうがなどの香味野菜を使用し風味豊かに仕上げました。ゆで豚や海藻のサラダによく合います(HPより)みつみつさんの所を経由してお伺いした すえちゃん5205さん の新玉ねぎと茗荷のサラダ。究極のシンプルサラダは、旬真っ只中においては最上級のサラダですみつみつさんの所で拝見した画像は、茗荷好きの血が騒ぐ、生唾ごっくんもので(笑)すぐに茗荷買いに走り、もりもりいただきました♪その茗荷が入ったこちらのドレッシングは(前置き長いっ)大さじ約1杯(15g)当たり 約13kcalと超低カロリー。香味野菜のおかげでコクがあって、カロリーを抑えているとは思えない満足感。とても美味しいドレッシングでした(でも、茗荷嫌いな旦那は撃沈 でしたが)我が家はいつもサラダにはポン酢や適当・手作りドレッシングで食べてるから市販のドレッシングって使わないんです。だから、買物でもドレッシング棚に沢山の商品がひしめき合っているのは知ってるけどマジマジと見ないから、どんなのがあるのかは全然分からないんですよね。今思えば、お義母さん、いつも色んなドレッシング買ってきているような・・・。次はどんなドレッシングに会えるかな?帰省の楽しみが増えました~(笑)いただいてばかりでは申し訳なく。今週末、5月9日は母の日。ちょっとばかりフライングしまして~クレマチスは数百と品種がありますが一目見て、涼しそうなコレに決めました。クレマチス フロリダ種テッセン(鉄線)と呼ばれるものです。数年前にもクレマチスを用意した事がありましたがその時は確か紫色の品種。その後、枯れてしまったと聞いたので、再びクレマチスにしました。剪定をすれば1年に何度か花を咲かせ株が大きくなれば地にも下ろせるお花です。この時期に贈る花って限られていませんか?カーネーションを筆頭に、あじさい、ラベンダー。ここ数年で一巡してしまいました。バラや胡蝶蘭もあるけど、育てるのが難しそうだし、お値段は高いし。寄せ植えも良いけれど、センスも腕もないしなぁ~来年の今頃、また悩みそうです。このお花と巻のプレジールさんのお菓子をお渡しして母の日のプレゼントとしましたお義父さんと年頭屋さんのお茶を飲みながら、楽しんでくれると良いなぁ。聞かせてください!母の日にした(贈った)思い出深いもの・こと♪ ←参加中そんなこんなで、我が家のGWはスタートしました!後編はまた今度~是非お付き合いくださいませ♪みなさんのGWはいかがでしたかね~
2010.05.06

モニプラさんの「青森県田子町にんにくを贅沢に使用『青森にんにくラーメン』の試食モニター」に当選しました。ありがとうございます!青森にんにくラーメン【高砂食品株式会社】2人前((半生ラーメン110g、にんにくスープ40g、乾燥わかめ1g )×2)いただきました。"にんにく"と聞いて、応募しないわけにいきません!!ワタクシ、"ごぼう婦人" であると同時に "にんにく婦人" ですから~ (='m') 青森産の田子町(たっこまち)は、日本を代表するにんにくの名産地。CMで耳馴染みのある "福地ホワイト六片種" はこの田子町で生産されており雪のように真白で、丸く豊かでエレガントな形と粒が大きく身のしまった品質により中央市場評価も高いのだそうです。そして、その田子町のにんにくは質・量共に日本一と言われており今回の商品はそのにんにくのパウダーを使用した、こだわりのラーメン!中国産の安価なにんにくが出回る昨今ですから。贅沢なラーメンですよね。そして、こだわりは にんにく だけにあらず。産学校共同研究開発商品 "キラキラ黄金麺" を使用しています。高砂食品独自の技術で普通の麺よりたくさんの水を加え生地を作りじっくりこねあげ熟成と圧延を繰り返しそして徐々に乾燥させては水分を抜くという手間隙をかけた美味しさにこだわった超多加水麺=キラキラ黄金麺です。程よいコシとツルツルしたなめらかな食感が特長です。(HPより)津軽平野の地下水を使用し、丁寧に作られた麺。いやが上にも期待が高まります♪さてさて、どんなお味なのでしょう?いっただきまーすゆで卵・茹でた青梗菜・メンマになると。見本の真似をして、白髪葱を乗せてみました。にんにくがばっちり利いた、醤油ベースのスープ。一口飲んで「うわ、コレコレ!!」と にんにく婦人の雄叫びが~(笑)にんにくが多めな分、塩分は控えてあるのかな?濃さも丁度良く。油っぽさが少し気にはなりますが、飲み干したくなるようなスープに仕上がってます。こだわりのやや細めの麺は綺麗な色に茹で上がり(写真撮れば良かった!!)コシがありつつ、ツルツルとした食感も感じられます。盛り付けてから写真を沢山撮ったので、少し時間が経過してしまいましたがあまり伸びる事なく、美味しく食べる事が出来ました。麺好きな夫婦なので110gは少ないかな~と思ったけど意外にもお腹一杯に。にんにくが利いているから「食べた~!!」って感じが口の中から広がって本当に美味しいラーメンでした~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~このラーメンの製造元、高砂食品さん。高砂食品は、明治40年(1907年)創業以来自然豊かな青森県津軽地方で100年以上にわたって地元の素材を生かしたこだわりの麺づくりを行ってきました。青森の厳しい気候風土の中で育てられた麺を美味しさをそのままにだれでも手軽にいただけるように開発し、製品化した商品も数多くございます。青森には皆さんが聞きなれない『ご当地ラーメン』や青森の真っ赤なりんごの食物繊維を包み込んだ『めじゃーひやむぎ』があり青森の自然の旨みと香りをたっぷり詰めてお届けします。(HPより)麺の専門店。他にも焼干し、しじみ、ほたて、青森味噌カレーラーメンにカレーうどん や さくらうどん、焼そばに、青じそを練りこんだ珍しい 青じそ麺などラーメンの他にも沢山の麺類が発売されています。どれも熟慮を重ねた製法で、その料理にベストな形の麺なんでしょうね。製麺技能士さんが作ってらっしゃる点も安心感が持てます。こだわり麺工房 高砂ファンサイト応援中モニプラさん、高砂食品さん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)m*-*-*-*-*-*5月に入りましたね!4月29日からの大型連休で既にお休みを満喫なさっている方もいると思いますが我が家はやっと明日からお休みになります。実家に帰省し、後半は私の実家連中と1泊2日の旅行に出掛ける予定しばらくBLOGはお休みしますが土産話を持って帰れると思いますのでその時は是非お付き合いくださいませ~(o*。_。)oみなさま、素敵なGWをお過ごしくださいね
2010.05.01

時は4月半ば。近場から桜の便りもチラホラと。それなのに寒い毎日が続き、恨めしく思う日々寒がりの我が家、今年の花見はどうなることやら・・・そんな憂いを蹴散らすような最高のお天気に恵まれた日曜日やった♪待ってました!!場所は新潟市中央区・やすらぎ堤見える水面は信濃川。日本一長い川として、皆さん一度は聞いた事があるのではないかと思います。信濃川の両岸に桜と県の花であるチューリップ。他にはレンギョウやユキヤナギも咲き誇り色も華やかに楽しませてくれています。この川を渡す橋の1つに萬代橋があります。新潟地震を耐え抜いた逸話を持つ、新潟市のシンボルの1つです。このやすらぎ堤、今まで出かけた事がありませんでした。もう10年も下越に住んでいるというのに・・・(恥)萬代橋から上流側の八千代橋まで一周してみました。広々とした空間に芝生があり、ベンチがあり。お花見日和なのに混みこみせず、ゆったりとしていて。寝転がったり、写真を撮ったり、ジョギングしたり。時には学生の合コンの様な団体も印象に残ったのは、女性2人でワインを注ぎ合う姿。なんだかとても素敵♪みんな思い思いに過ごしていました。花を目的に来ましたが視界に "水" があると更に滞在時間が延びてしまいます。新潟を代表する場所なのに今更ながら、、、ですが良い場所を見つけましたその前日は秋葉公園旧新津市。平成の大合併で新潟市秋葉区となりました。新潟市の南端に位置します。秋葉公園の左側に位置する五峰閣展望台・平和塔・平和像のある一体の桜です。この場所は高台になっているので眺めが良く東新津地区を見下ろす事が出来ます。この日はお天気がイマイチだったせいか人もまばら。屋台はあれど閉店中。少し寂しい感じがしました。秋葉公園の地図を見ると、この区域以外もありとても広い敷地を持つ公園だとわかります。もう少し先には牡丹も楽しめるとか。また散策に訪れてみたいです♪*-*-*-*-*-*便利で簡単!美味いもの市オリジナル【豚丼】お試しモニター大募集♪株式会社アクセルクリエイションさんが展開する、とれたて!美味いもの市の人気商品。以前にta:maさんのモニターなさった感想を読み 美味しそうだな~と思っていたんです。柔らかくヘルシーな北海道産の豚肉にお肉用とご飯用、別々に考えられた専用ダレ。長年の試行錯誤の上に辿り着いた味。徹底したこわだりを感じます。こちらのモニターに出会うまで知りませんでしたが十勝や帯広ではこの豚丼が名物なんだそうです。旦那さんと一緒に飛ぶ夢はあれど、実現するのはまだ先かなぁ。簡単に本場の味が楽しめる豚丼で北海道の空気に触れてみたいです。厳選した食品だけを扱うとれたて!美味いもの市さんの商品。期待は大きく膨らみます♪どうか当たりますように☆彡
2010.04.28

モニプラさんの「【緊急企画!】期間限定『炭火焼カルビサンド』無料お試しモニター募集」に当選しました。ありがとうございます!昨年新潟に初上陸したサブウェイ。わたくし、初☆サブウェイです♪JR新潟駅南口店に伺いました。注文の流れがあってベースとなるサンドイッチを決めた後パン(トースト有無)→ トッピング → 野菜 → ドレッシングを決めていきます。「おまかせ」と伝えれば、サブウェイのおすすめでトッピングされていきます。お天気が良かったので近くにあるベンチに腰掛けていただきまーす 今回のメインとなる 炭火焼カルビサンド と 定番のBLTパンはどちらもトーストしてもらい炭火焼カルビはセサミBLTはハニーオーツ(オーツ、大豆、ハチミツ)のパンをセレクト。BLTは "サブウェイのお勧め" に書かれていたのに倣って卵をトッピング。野菜については元気良く「多めで 」とお願いして。ちはるさん、「野菜3倍で♪」とは言えんかった。まだまだヒヨっ子よの~ドレッシングもお勧め通りに。炭火焼カルビ=わさび醤油ドレッシングBLT=シーザードレッシング で。カルビもベーコンも写真では隠れちゃっているけどたっぷり。今切ったばかりのようなみずみずしい野菜。こちらもドカーンとはみ出すほどにたっぷりです。ただ、受け取ってすぐ食べたのに、パンがあまり温かくなくって残念。パンの熱々とサラダの冷たさのバランスを楽しみたかったのになぁ~。ドレッシングはちょっと少な目だったのか薄味だったので次はオーダー時に多めにお願いしようと思います。そして追加注文した オーブンポテト & アイスカフェラテ なんだけど・・・このオーブンポテトが絶品だったんですよ~~皮つきで表面はカリッと。中はホックホク。袋に書かれているようにサブウェイのポテトはオーブンで仕上げるので余計な油が落ちてカロリー50%ダウンになるのも嬉しいデス。味は4種類。今回はバジル味を選んでみたんだけどしっかりとした塩味にバジルが沢山まぶしてありました。ピリ辛バーベキュー味も美味しいらしいので、次は試してみたいなぁ~と。このオーブンポテトだけでも買いに行く価値がありますよ♪コーヒーは注文を受けてから1杯ずつ落としているのだそうです。1つ1つの仕事に丁寧さが伝わってきます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~サブウェイさんのブランドブックを読んでいたらお店の名前の由来が載っていました。写真でご覧の通り、パンの形が独特ですよね?コレ、サブウェイ発祥の地・アメリカでは典型的なサンドイッチの形で潜水艦(Submarine:サブマリン) に似ている事から "SUB" と呼ばれそこに WAY(道、方法) を組み合わせて出来た造語なんだそうです。この WAY には「ひとりひとりの好みに合わせて」という意味が込められていて。自由自在にカスタマイズ。各々好みのサンドイッチに仕上げられるのはサブウェイさんの真心そのものなんですね。サブウェイファンサイトファンサイト応援中実は、モニター設定期限が短いという事で特別にBLTサンドの無料券もいただいちゃったの。なので、ほんの数百円の追加でコレだけの商品を試させて頂きました。送られて来た書面には "chocolate 様" とわざわざ名前を印字してくださったり。企業姿勢に好感が持てました。実際の店舗もキビキビハキハキと女性スタッフさんたちが働いていて活気が溢れていました。まだ新しいので清潔感もあるし。駅南口店はイートインスペースが狭い点は難ですがこれからは行楽最適時期。美味しいサンドイッチを持ってどこかにお出かけするのも良いですよね ちはるさんお勧めの アボカドベジー や ベジーテライトサブウェイ人気No.1サンドイッチ えびアボカドなどまだまだ試してみたいサンドイッチがあって。アボカド好きには素通りできない「アボカド宣言」では今後新メニューも期待できそうですし。この手のファストフードの中ではヘルシーさNo.1。「毎日に野菜をはさもう」というキャッチフレーズの響きも大好きです。また伺わせていただきますね!!モニプラさん、日本サブウェイ株式会社さん良い機会を与えてくださり、本当にありがとうございました m(__)m
2010.04.27

モニタープラザさんより頂いた簡単・便利!厳選素材の本格だしパック【しっかりだし】愛菜倶楽部 を使い我が家の定番メニュー・切り昆布の煮物。本格だしパック通販【愛菜倶楽部】ファンサイト応援中今月はじめ、妹たちの襲撃に遭った際(笑)用意しておいた食事にこの切り昆布の煮物がありました。「我ながら、渋い料理作ってるわぁ~」と思いつつも家にある食材を無駄にしたくなかったので、子供受けするかってーのは二の次に。案の定、姪っ子たちは "食べさせられてる感" いっぱいだったけど妹には好評だったようで、バクバク食べてお代わり後日「どうやって作るの?何が入ってたっけ?」と聞かれました。おっかしーなー。母がよく作ってくれたレシピなはずなのに・・・。その当時はさほど感じなかった料理も時が経つと妙に美味しく感じる事ってありますもんね。味覚は変化して行くものですから。今回は人参、竹輪、油揚げ、しめじ、水煮の大豆で。この間は、竹輪の代わりに鶏挽肉を入れたんじゃなかったかな?どちらでも美味しくできるし、旦那さんも大好物。私にとって、レシピ迷走時救済レシピなのです。おダシがしっかりしているのでみりんとてんさいで糖で甘味を加え、お醤油少々でOK。しっかりだし、大活躍です 「ココビタ」でこの記事をチェック!*-*-*-*-*-*アンティアンの人気No,1手作り洗顔石鹸ラベンダーハニー30名様モニター募集!麻布十番の手作り洗顔石鹸専門店アンティアンアンティアンでは、薬事法の化粧品製造許可、化粧品製造販売許可を取得し自然の植物オイルを主原料とした、手作り石鹸という手法(コールドプロセス)でおよそ1ヶ月の手間を要し、合成界面活性剤や防腐剤人口香料などの化学物質を一切無添加にした敏感肌や小さなお子様でも安心してお使いいただけるお肌に優しい手作り石鹸を製造いたしております(HPより)我が旦那さんは軽いアトピー持ち。過去に何度かこちらに書かせていただいた事があります。私以上に、身体に触れるものには気をつかうようにしている毎日。洗剤や身体を洗うタオル、石鹸やシャンプーなど。今使っているものが最上ではないのでお財布に負担の掛からない程度で、日々良いものを探していこうと思っています。モニプラさんで見つけた、手作り石鹸のモニター。アンティアンさんは男性が開いた石鹸ショップ。脂っぽさをすっきりと洗い流し(ついでに加齢臭もとんでけ~~~ξξ )でも、肌が必要な保湿力は保たれて。男性にとっても使い心地の良い物になっているようです。男性だからといって "美" を疎かにして良いわけないですよね。メンズエステがある世の中ですからー。(ウチの旦那さんはそんな気を使う人じゃないですよ!!)上述の通り、合成界面活性剤、防腐剤、人工香料不使用。天然素材にこだわり洗い流した後も環境への負荷が少ないような物作り。安心して使えるものを提供しているお店です。今回のモニターは、私よりも旦那さん優先で試してもらいたい!!そういう気持ちで応募しようと思います。
2010.04.23

先日ご紹介した、モニタープラザさんより頂いた簡単・便利!厳選素材の本格だしパック【しっかりだし】愛菜倶楽部 を使って今度は和風野菜スープです本格だしパック通販【愛菜倶楽部】ファンサイト応援中ベーコン(グリーンマークの無添加ベーコン)、セロリ、大根、しめじに人参。玉ねぎてんこ盛りで。お味噌汁の時よりも、ちょっと濃い目に作ったダシに少しのお醤油と塩胡椒。仕上げにセロリの葉を刻んでをトッピングしました。しっかりおだしに野菜の味も出るので、ほんの少し味付けるだけで良いんです。4月の異常な寒さにあたたまるスープが出来ました。この日のメインは豆腐の甘辛ステーキ。コレ、大好きでよく作るレシピです。よーく水切りした木綿豆腐に片栗粉まぶして焼き付けて甘辛ソースを煮絡めるだけ。淡白なお豆腐が食べ応えのあるおかずに変身です♪*-*-*-*-*-*ワイン並のお値段!「おいしいトマトジュース」モニター大募集♪【有機家】 ←参加中「ワイン並のお値段のトマトジュースってどうおもいますか?」北海道の江本さんが無施肥・無農薬で水もやらず糖度を高め完熟させた素晴らしいトマトを江本さんの手作りで1本1本丁寧に作った最高のトマトジュースです(HPより)東京に「セレブ・デ・トマト」というお店があるそうですね。様々な品種のトマトを使った料理やデザートを提供したりトマトを使った加工品を販売しているらしいです。 こちらで一番高いトマトジュースは「トマトジュースの最高峰 Black Prince」と言われるもので北海道産の甘味の強いブラック系トマトのみで作ったもの。季節限定で希少価値のあるトマトを使っている事から830ml で 15,000円 もするのだそうです。はぁ、すごい・・・。コップ一杯ゴクゴクっと飲んだだけで 3,000~4,000円 ですよ!コース料理食べれちゃうじゃなーい。飲んでみたいけど、これは一生無理そうだなぁ・・・で、話を有機家さんのトマトジュースに戻すと・・・有機家さんのトマトジュースも1Lで2,000円する超高級トマトジュースです。これも決して気軽に飲めるものではありません。でも、このお値段の裏には美味しさの他に安心と安全があるの。有機家さんの品揃えのコンセプトは「私どもは健康を脅かす食品を、断固拒否します」楽天にショップを持っていらして、安心して食べられる食材や加工品健康的に暮らすためのグッヅなどを販売しています。そういうお店で吟味して売られている品物ですからゴクゴク飲みながら、身体も心も浄化されていくようなジュースなのではないかな~と思います。それにしても・・・高い。美味しいワイン1本買えちゃいますよ。ちょっと豪華なランチだってできちゃいますよっ。でも、プレゼントなら・・・どうだろう?身体をいたわって欲しい両親や祖父母への感謝の気持ちで贈るには最適なんじゃないかな?来月は母の日。そして、その後すぐに父の日がやってきます。自信を持って勧められる物を贈りたいですよね
2010.04.22

みつみつさんのキムチャップ・チキン。 カゴメの主婦-1グランプリにエントリーされているレシピ。エントリー時のBLOGを拝見し、すぐ「ビビビ」と来た!もろ私好み♪かれんRさんはもう何度もお作りになられているという位お気に入りのレシピなのだと聞けば、ますます作りたい熱がヒートアップで、作った!!レシピでは 鶏もも肉使用 でしたが運よく出くわした特売の胸肉でチャレンジ。モリモリ食べれる予感大だったので皮は外しニラがあったので刻んで入れてみました。キムチの辛さ。ケチャップの酸味。2つが混ざる事でそれが程よく落ち着き、美味なるチリソースに変化。この味付け、他にも色々と応用が利きそうな気がします。胸肉でも全然OK!!火加減に注意すれば柔らかな食感で仕上がります。予想通りの美味しさに大満足キムチは大抵家にあるので、作りやすいのも嬉しいです♪ちなみにこの日の副菜は余り野菜の和え物。ナンプラーで和えたら美味しかったのでパチリみつみつさん主婦-1グランプリにはもう1つエントリーなさっているの。□ ケチャだれささみカツ丼新潟名物タレカツがケチャップと融合。郷土愛を感じるレシピになってます。そして現在、こちらのレシピが17位、キムチャップが20位すごい、すご~~い!!今日も一票入れさせていただきますよっ。結果が出るのが楽しみですね~♪みつみつさん、ごちそうさまでした m(__)m*-*-*-*-*-*モニプラさんより、中国料理世界チャンピオンの豚角煮ちまき&牛角煮ちまきモニター様募集♪from 横浜中華街 皇朝藤沢に住む義弟。このお正月に皇朝さんの商品をお土産に買ってきてくれました。確か中身は・・・小龍包・肉まん・あんまん・肉焼売・えび焼売・餃子にふかひれのスープだったかな。中国料理の世界チャンピオンがいる有名なお店の点心ですもの結構値段も高いでしょうに。随分と奮発してくれたのです。みんなで小龍包・肉まん・あんまんを頂いたのですがどれも美味しくて感動しました。家で蒸かして温めてもこの味なんだもん。現地であつあつ・出来たてならどんなに美味しい事か・・・久しく横浜には行っていないので旅したい気持ちがむくむくと沸きおこります。「たまにはそっちに呼んで、観光案内してよ~。鎌倉もいいなぁ~」なーんて、かるーく義弟に言ってはみたものの反応は薄く。両親すら行き来がなく、兄弟もほとんどやり取りが無いので到底実現しそうにはなく・・・うーん、残念 (ちと関係が希薄すぎない?・・・軽く悩みの種の1つなのですが)買ってきてくれたセットにはちまきは入っていなかったのでどんなお味なのか気になるところ。たまには、黄な粉で食べる甘げな三角ちまきじゃないのも良いよね?
2010.04.21

モニタープラザさんから簡単・便利!厳選素材の本格だしパック【しっかりだし】愛菜倶楽部 サンプル8g×3袋 をいただきました♪ありがとうございます。本格だしパック通販【愛菜倶楽部】ファンサイト応援中□簡単手間入らず。 ティーパック方式なので、沸かしたお湯にポンと入れて煮出すだけ。 時間と手間が節約できます。□煮出した「だし汁」をそのまま使える。 良質な4種類の節に、こんぶ、しいたけのうま味を加え 醤油と砂糖で味を整えた「調味タイプ」です。 お吸い物や煮物などは味付けをしなくても良いですし お料理によってお好みの調味料で整えてもOKです。□厳選された天然素材で、風味良く仕上がる。 濃厚で独特なコクと渋味を持つそうだかつお節を中心に 伸びのあるさば節、まろやかなむろ節、うま味のいわし節、 節との相性の良いこんぶ、しいたけのうま味が料理の味を引き立てます。(HPより)添付のパンフレットに従ってだしを取ります。毎日頂くものだから、味の違いをストレートに感じる事ができるかなと思いまずはお味噌汁を作る事にしました。お味噌汁の場合、水は500~600mlが適量。沸騰させたお湯の中にだしパックを入れて3~5分煮出します。具は小松菜と油揚げにえのき。いつもは無添加のお味噌に少し和風だしを溶いていますが今回はしっかりだし:水=1:2 にお味噌を溶いてみました。さすがしっかりだし!お味噌の量がいつもの2/3くらいでOK。香りもよく、とても良い味になりました。無添加ではないのがちょっと残念ですが・・・(アミノ酸や酸味料、カラメル色素入)良質な原料を各地から調達し、安定した品質を維持する努力や品質管理、衛生面には十分注意をはらっている点に好感が持てます。HP によるとメインの原料となっている"節"は 静岡の焼津魚市場で調達しているのだそう。焼津のかつお節は全国的に有名ですもんね。吟味された良い物をたっぷり使った贅沢なおだしです。まだ2袋残っているので調味料を加えず、取ったダシそのままで作るレシピにチャレンジしてみようと思います。モニプラさん、メイプルフーズさんありがとうございました m(__)m本格だしパック通販【愛菜倶楽部】
2010.04.20

本日の私のBLOG。テーマは「辛」自家製カクテキ適当な大きさに切った大根に塩をしてしばらく置き水気を切った後オキアミ、万能ねぎ、にんにく、一味唐辛子中華風だし、塩、てんさい糖で混ぜ合わせてみた。多来さんに行ってからカクテキが食べたくて。大根もちょうどあるし、こんな風に自分で作ってみたものの味はまずまずだったけど、浅漬けみたいな食感でコレはカクテキではなーい辛さもいまひとつだし・・・やっぱり韓国産の専用唐辛子じゃないと上手く行かないのかもとカルディーでヘテ唐辛子なるものを購入しそんな矢先、偶然出会った 春陽さん。 白菜キムチ&カクテギ("ギ"が本当なの?)& えごまの葉の醤油漬けが入った春陽セット(1,050円)を購入しました。まずはキムチとカクテギから~。どちらも辛さが抑えてあって旨みや甘味が感じられてとても食べやすい無添加だし、素材もしっかり吟味されているそうで。美味しさの裏側に安心と安全があるってあるようで、なかなか巡り合えないもの。この出会いに感謝 残るはえごまの葉の醤油漬け。ご飯を巻いて食べるのが美味しいそうです。これは冷凍品だったのでまだ開けてないの。食べたらレポします♪やっぱり自分で作るより、プロの作る物は断然美味しい。そりゃそうだ。でも、余り野菜でパパッとキムチが作れれば家計も助かるし。せっかく買った↑のヘテ唐辛子でちょっと研究してみたいと思います。春陽さんはキムチ以外にもナムルやチャプチェ月替りで色々なメニューを出されているようです。試食させてもらいながら(またかっ!!)少しお話を。基本、オーナーの女性1人で切り盛りなさっているそうで丁寧に作ってらっしゃるのが伺えました。今度は他のお料理も味わってみたいです♪*-*-*-*-*-*まだまだ続く、辛いもの。【金沢カレー/アルバカレー】スプーンが止まらない!『秘伝の濃厚ルー』を金沢名物、アルバカレー。あの松井選手も通われたお店のカレーなんだそうです。ご飯が見えないほどにたっぷりと掛かった黒いルウ。揚げ物に千切りキャベツも乗ってボリューム満点。昔から続く老舗店。小銭でお腹いっぱい食べたいというスポーツ選手の卵たちの願いを叶え続けてきたカレーなのかもしれません。金沢に行ったら食べてみたいもの1つにハントンライスがあります。金沢カレーもその仲間入りかな♪
2010.04.19

話は前後してしまいますがちびっこ台風が去った後のお夕飯。外食で楽してしまいましたの。ちまたで話題のラーメン屋、いっとうや さん。みつみつさんのお宅が食べに行かれたという記事を読みラーメン好きの旦那さんの血が騒いだようです。日曜日の夜と言う事もあってすごい行列。こまどりさんでも並びましたが、それ以上。かなり待たされました。待つのは嫌だけど、物は考えよう!こちらのお店は、待っているお客さんから事前にオーダーを取るシステム。みんなが何を頼むか、聞き耳をたてる事にしましたどうやら "かさね醤油" と "つけ麺" が人気みたい。という事で、そのまんまオーダー(笑)旦那さんはつけ麺、私はかさね醤油メンマそして、旦那さん用にチャーシュー1枚つけ麺は大盛無料。もちろんそれでオーダー。本当は大葉&茗荷のトッピングなんだけど旦那さんが苦手なので茗荷は抜いてもらいました。つけ麺に大葉は意外だったけど魚介のダシと一緒になるとさっぱりして、和風っぽくなる気がします。チャーシューはトロトロ柔らかなタイプで無く「THE 肉」って感じの強烈な存在感。さすが売りの1つ1枚1枚丁寧に炙っているのが伺えるしろもの。1枚でも「肉食べた~~!」って気にさせてくれます。かさね醤油のメンマなんだけど・・・すんごい極太っ。こんなの見た事ありません!食べ応えがあって非常に美味しい♪メンマは結構好きなんです。お酒のアテにも良いんだよね~。(帰りしなに単品で持ちかえれるか確認してしまった私)コシのある細麺にとんこつに魚介のダシが加わったダブルスープがよく絡みます。両方のダシの美味しさが楽しめるラーメンでした。こちらのお店、味もさることながらオーダーを取る若い女の子の元気でハキハキした様子に好感。待ち時間が長かったので非常に印象に残りました。あの人選、かなり功を奏していると思うなぁ~。お店が綺麗なのも嬉しい。座敷席もあるので、待つ事ができれば子供連れの方にも良いと思います。完全禁煙にしていただけるともっと嬉しいかな? ごちそうさまでした *-*-*-*-*-*ひとつきって早い。4月も半分を折り返しそして姪っ子が帰ってもう2週間。遊ばせるのに、白い紙と色鉛筆を出せばお絵かき大好きな2人は何も言わずにもくもくと書きはじめる。頼んでも無いのに、私たち夫婦の絵や置き手紙のように自分の顔をめいっぱい書いた絵。刻一刻と帰る時間が迫って別れ際を予感させるようなセリフが誰かの口から出ると「そういう話しないで!!」と仕切りに言うくせに自分たちは既にそういうモードになっているんだもん。なんだか可笑しくて、でも切なくなる。「絵のかわりに、てがみ書いて!」小さな家に大人数が集まり、お菓子におつまみ。お酒を片手に談笑している中でそんな手紙書けませんってば~その場を取り繕うかのように「よーし、切手貼ってお手紙出すから、返事ちょうだいね。手紙を出す練習!」なんて言ってしまったもんだ。約束は果たさねば。教育上よろしくない。あいにく我が家のレターセットは無地の味気ないものばかり。久しぶりに文房具売り場を散策し喜んでくれそうなのを探してみた。COCOちゃんのレターセットと童話をモチーフにしたシール。それにしてもこんな歳になっても、文房具売り場ってトキメク物よね~。姪っ子相手だからって妥協できず、必死に探す私。そういう時に限って、受けなかったりするものだけど・・・コレは喜ぶに違いない。自信アリ。あんまり可愛い可愛いしている物を選ばんギャング達なんですわそろっと書かないとね~ひらがなばっかりって、けっこうたいへん*-*-*-*-*-*桜が見頃を迎えた週末。あいにくの天気で車窓からの花見どまり。でも今日はお天気の予報!朝から日差しが。よーしと少し早めに起きてお店に出かけ用事を足しどこかで桜を見ながらお昼を!とお店から出てきたら・・・今年の悪天候が恨めしいです
2010.04.18

用事があって河渡方面へ。通りがかりの道で、食いしん坊センサーが作動家庭焼き菓子の店 アトリエ フクロヤさん~子供達のおやつにほっと一息つきたい時間にどこかなつかしい気持ちがやわらかくなる会話がはずむ飾らない 普段のおかしそんな、お菓子と気持ちを袋につめてお客さまのおなかのふくろへ~ 天気の良い、春らしい1日。子供さんを店先で遊ばせながら営業なさっているほのぼのさに吸い込まれました。女性の店主さんがお一人で作られている小さな小さなお店。はじめて入る私たちに、インカコーヒー(ノンカフェインの穀物コーヒー)と石畳チョコでもてなして下さって。伺えば、昨年の秋にOPENしたばかりだとか。軽く世間話をしながら、ごちそうになりました。試食の域を超えてマス・・・この日はお昼を過ぎた時間だったのでショーケースにはガトーショコラと試食でいただいた石畳チョコのみ。焼き菓子も残りわずかの状態で、人気の程が伺えました。試食で頂いた石畳チョコがあまりに濃厚で美味しく・・・。そしてこのなんともいえない、このほんわかとした雰囲気ってなに?出会って約10年の夫婦。日々すれ違いはあれど(笑)こういう時は互いの妙なテレパシーを感じるもの「このお店はきっとアタリに違いない!!」そうとなれば買わずにはいられないわけでファッジブラウニー(チョコ&ナッツのパウンド):240円リンゴのパウンドケーキ:200円パウンドは1つ1つがずっしりと重く。石畳チョコと同じく濃厚。ナッツの量が丁度良い。りんごのパウンドもシナモンが利いていて私好み。そしてちょっと奮発してガトーショコラ:1,300円フォークが表面のサクッの層を過ぎると"しっとり"なんて言葉じゃ済まされない、魅惑の濃厚チョコレートゾーンに突入。ガツンと濃いのだけど、決して重たくなくて。「水、水!!」って感じにならないのが不思議です。チョコレート好きの方なら絶対に好きだと思う!生クリームを添えたり、少し温めても美味しいのだそうです。私の中のランキング。チョコレートケーキの中で最上位とさせていただきますまだ小さなお子さんがいらして、子育ても大変でしょうに。そんな中であっても好きな道を見つけて、掴んで、進んでいく女性って素敵だ。旦那様の理解や協力を得られる環境(外で子供さんを遊ばせていた)もその想いがあってこそだもの。気さくで話しやすく、優しげな雰囲気の店主さんでしたけどそういう芯の強さがないと絶対につとまらないだろうな・・・と。同世代の女性目線で、そんな強さが羨ましく思うのです。そしてこんな日は気分の良い事が重なるもので。フクロヤさんのお隣に、気になる無添加キムチのお店を見つけたり。じゅんさい池のしだれ桜を眺めたり。京都の円山公園のしだれ桜から種を採取し、育てられた名木。これは先週の土曜日の事で満開ではなかったけれどその分混雑が無くゆったりとした気持ちで見れるのが良いところ。あぁ、春ってやっぱり良いなぁー。淡い色や新緑。花もファッションも色が溢れて。そして新たな出会いを予感する季節でもあり・・・。みなさま。この春、スタートさせる事チャレンジする事ってありますか?私は・・・ちょっぴりアクティブが目標。このちょっぴりがミソ。飛ばしすぎない、息切れしない。無理しないのが肝心かな。
2010.04.15

またまた間があいてしまいました コメントのお返事が遅くなったり、遊びに行けず申し訳ないです m(__)m色々あって、色々お伝えしたいのですがまずはこれを完結せねば!!姪っ子たちとの珍道中の続きデス♪温泉の後はお夕飯を食べに、韓国料理の多来さんへ。両親がごちそうしてくれました頼んだのはカルビのコース。・ポッサムキムチ ・キムチ盛り合わせ(白菜・キュウリ・カクテキ)・韓国のり ・海鮮チヂミ ・カルビ ・マンドゥクッ(ギョウザ入りスープ)・石焼ビビンバ(お好み1品)これに単品オーダーで多来サラダ、プルコギ、チャプチェにライスを追加。画像が悪くてゴメンなさーい山盛りのキムチと韓国のりをつまみに生ビールで乾杯。ウマ~い!(完全おやじ化、笑)プルコギをお店の方に焼いてもらいながらまずはパリッと美味しいチヂミが出てきて。続々とテーブルに料理が運ばれてきます。今回はじめて食べた "ポッサムキムチ" という名の料理(↑一段目の右の料理)。塩で浅漬けした(多分)白菜で、焼き豚とキムチを巻いて食べるんです。キムチも白菜がベースだから、白菜を白菜で?(笑)まっ、そこは深く考えず・・・。大きな口を開けて頬張れば、ザクザクッと3層の歯ごたえが!!プルコギ・カルビ等お肉の合間にさっぱりいただきました。大人はみんな気に入ってたみたい。おそらく単品では頼まない気がするので、美味しい物だと知る事が出来て良かったかも。こういうのがコース料理のいい所♪マンドゥクは餃子の入った甘めの卵スープで餃子無しのスープだけを子供達はお代わりしてました。石焼ビビンバはナムルを選びました。マッコリは妹が飲もうと言ったので。・・・う、うーむ、私には分からない味 この日はビールが最高でした!実はここに来る前、車中で焼肉屋さんに行こうという話にまとまっていたの。妹たちが焼肉が好きで、前の晩に情報誌見ながら店の候補もUPしてて。滅多に行かないけれど「焼肉行くならあのお店!」っていうのが我が家にはあるのでダメ元で電話したら予約いっぱい。それなら別のお店にしよう!と電話してみたら予約は受け付けないというので現地に向かい。そしたら既に結構な列が出来ていて・・・。ラーメンじゃないから、待つと長いだろうな~という事で断念。その焼肉屋さんから遠くない、こちらの 多来さん にしたのです。正直「子供連れで韓国料理??」っていうのは頭を過ぎったんだけど妹が「カルビあるし大丈夫だろう」って言うからココに連れて来たのに帰り道「ご飯と海苔と卵スープばっかり食べた」と姪っ子に嫌味を言われてしまってお肉や他の物も食べてたようだけど、やはり口に合わなかったか。春休みで遊ばせるという目的に反し、夜は大人向けになってしまいましたねそして朝からお天気の最終日 栗山米菓さんが運営している施設、新潟せんべい王国へ行きました。 ~米菓の歴史はもちろん「おせんべいとあられ」の違いやおせんべいが作られるまでを分かりやすく理解して頂きそしてもっとおせんべいに親しみを持っていただくために「手焼き体験」コーナーを設けたこの「新潟せんべい王国」を発足いたしました~(HPより)早速手焼き体験! 春休みの休日とあって大賑わい。炭火で作る手焼き指導は生地を買って順番待ちです。子供達は絵描き用の大判を大人もせっかくだからと、青のり&桜海老&プレーンがまざったレギュラータイプのお煎餅を焼きました。レギュラーはあっという間ですが、大判は焼くのに結構時間がかかります。厚みがある分焼けるのに時間がかかるし、絵を書いた後更にあぶるので工程も長い。それに背が小さいとどうしても炭から近くなってしまい熱を顔でダイレクトに受けてしまうの。顔に手をかざしたり、仰いだりして、一生懸命焼いていました。自分で焼いたのは美味しかったかな?2人で並んでかぶりついてました。私達が焼いたお煎餅も一味違います。お米の風味が強く感じられて美味しいの。セルフですが無料のお茶も用意してあって助かりました。他にはポン菓子実演販売(100円)があったり製造工程の模型やガラス越しに工場内で職人さんの手焼きする様子を見たり。自分で焼いてどれだけ熱い中でやっているか体験したのでお煎餅を作る大変さはしみじみ感じたんじゃないかな?工場内の温度計はこの日34℃をさしており手焼きを指導してくれた方から聞いた話では、手焼きの職人さんの体感温度は+20℃との事。大変な環境の中で作られているものなんですよね。他にもお土産処・休憩処があったり。ばかうけのキャラクターであるバリン・ボリンが出てきてくれて一緒に写真を撮ったりもして。下の子は写真が大好きなので飛びついて行ったらしいです。顔パネルも沢山用意されていて、全部制覇したらしい・・・(この時のお守の旦那さん談)。今写真を見返しているのですが、何をする時よりもイキイキとどれも良い顔してますわ~(笑)栗山米菓さんと言えば 米兆。↑の職人さんが、炭火手焼製法で添加物等を一切使用せずに作っているブランド。お店は先日ランチをしたMANMAさんのある、人情横丁の近くにあるんです。【米兆のこだわり】<手焼き>七百度の高温で中までさっくりと丁寧に焼き上げました。<炭火焼>炭火を使用し、職人が丹精こめて焼き上げた逸品でございます。<新潟県産米>新潟県産米を使用しており、素材の本来のおいしさをご賞味頂けます。<無添加>化学調味料を一切使用せずに、こだわりの旨味を出しております (HPより)我が家もお土産を1つ購入。"黒まめ堀"という名前のおかきです。5枚入って525円!1枚105円。実はおそれ多くて、まだ食べていません(笑)米兆さんでは有機原料にこだわった一箱1万円の "米兆ゆうき" という高級米菓も扱っているんですよ。1枚で良いから食べてみたい・・・(゜ー,゜*)なんやかんやの珍道中はワイワイガヤガヤあっという間が過ぎて行きました。あの子達がいつまでこんな風になついてくれるのかしら・・・などと感傷にひたるのは嵐が過ぎて数日経ち、落ち着きを取り戻してからの事。直後は、ホントグッタリで・・・。大人2人の暮らしは、いかに楽かと身にしみて感じました。でも子供がいると本当に楽しい!!この時間を大切にしなくてはとオババカ(&オジバカ)は思うのです。またGWに遊ぼうね~♪・姪っ子と共に珍道中-1 ・姪っ子と共に珍道中-2 *-*-*-*-*-*本場韓国のスン豆腐チゲがご家庭で簡単に作れる!”万能の素”モニター募集多来さんで韓国料理のコースを頂いて「やっぱりお店で食べると美味しいな~」としみじみ思う。美訓物産さんが提供するこの”万能の素”は自宅でも本物感のある韓国料理が作れるんだそう。私の好きなスン豆腐チゲはもちろんの事キムチチゲ、ユッケジャン、カルビタン、キムチチャーハン、キムチ餃子等これひとつで旨味、コク、味付け問題なし!いつも"なんちゃって"料理を作っている私には心強い一言。どんな料理だってそうだろうけど、調味料にちゃんとこだわると味に深みが増して飛躍的に美味しくなるんですよね。韓国料理もしかり。是非作ってみたいです♪
2010.04.14

紀文さんの 『魚河岸あげモニターキャンペーン』 に当選しました♪いただいたのは 魚河岸あげ 2パックに専用のあんかけだれ、和風あんかけだれ & ピリ辛あんかけだれ 各々1パックです。魚河岸あげ は 白身魚と豆腐でできた練り製品。以前からあった商品ですが、新工法を採用してリニューアル。より柔らかな食感 & クリーミーな舌触りとなったそうです。そのリニューアルに伴って、2種類の専用あんかけだれも発売されました。写真を真似をして、和風だれには白髪ねぎ。糸とうがらしは無かったのでピリ辛だれには万能ねぎをプラスしていただきました。裏面には 「温めると際立つ新食感」 と記載。それに大いに頷く。魚河岸あげにたれをかけ、ラップをしてしっかり3分レンジでチンすると確かにふんわり感が増すんです。厚みのある、まんじゅうのような丸い形は、噛むとその柔らかさがよく分かる。柔らかさを生かすため、形状まで良く考えられているな~と感じました。あんかけだれはどちらも美味しかったですよ♪おダシの利いた和風だれは誰にも受ける万能選手。ピリ辛はほど良い辛さだから、子供さんでも大丈夫だと思います。辛いのが好きな方はお鍋に出して豆板醤で辛さをプラスするのも良いかもしれませんね。そして、魚河岸あげ4個に対してたっぷりの量なのも良かったです。ただ、もう少し具が多いと嬉しいなぁ・・・とポツリ。あんかけだれを純粋に味わうためになにも手を加えませんでしたがカサ増しにきのこや野菜をプラスするのもありでしょうか。手に取ると小さめの魚河岸あげですがタレを絡めて食べると結構なボリューム。当然メインのおかずとしてもOKでしたよ。さつま揚げを筆頭に、練り物大好きな旦那さん。この魚河岸あげももちろんストライクゾーン。美味しそうに食べているので、私の分もどーぞ♪とあげたくらい。その大好きな練り物は基本的に添加物が多い物。で、できればあまり買いたくない。でも、魚河岸あげは保存料無添加。ありがちな魚肉に弾力を出したり、カサを増させるような添加物も入っていない。これはイイっ!おかずに困った時の救世主誕生です♪という事で、紀文の魚河岸あげ、とても美味しいです。気になられた方、是非一度お試しになってみたください。最後に紀文さん、大変美味しい物を頂戴し、ありがとうございました m(__)mまた機会がありましたら、よろしくお願いします!
2010.04.08

翌日は実家の両親も合流してとある目的地に向かいました。まずは巻の こまどりさん でお昼。味噌ラーメンと大きな餃子が美味しい事で有名なお店です。人気があって土日は行列ができるほど混雑するのですが席数や駐車場が広く、小上がりがあるので大人数&子連れには良いの。30分程待ちましたけど、大きなテーブルに通してもらってみんな一緒に食事をする事が出来ました。10種類以上のラーメンが揃っている中、ココはやっぱり味噌ラーメンでしょう!大人はみんなが味噌ベースのラーメン。妹の辛味噌は細麺。父は味噌五目で平麺。普通の味噌ラーメンや私が選んだバター味噌ラーメンは太麺とメニューによって麺の太さが違うこだわりよう。ちなみに姪っ子は醤油ラーメン。これしか食べれないんだって(='m') この餃子、すんごく大きいの!そして美味!!もちもちの皮に具がぎっしり。とてもジューシーなんです。見渡す限り、周りのお客さんはみなさん餃子をオーダー。ご年配の女性は食べ切れず、持ちかえる様子も見られました。ラーメンが来る前にこんなに大きな餃子2個をペロッと食べてしまった餃子好きな姪っ子(上)。まだ食べたいらしく「もう1個、もう1個!!」とせがむのを大人が制しましたが時既に遅し。2個で満腹近かったようで・・・ラーメンは残してしまいました。そのラーメンは前日のワッフル同様、大人が食べるはめに正直、私としては醤油はいまひとつでした・・・そうそう味噌ラーメンには割りスープが付いてきました。私はそんなに濃く感じなかったので使いませんでしたけど食べログの口コミ見ると「そのままでは濃くてスープが飲めない」なんて声もあるようで。味にムラがあるのかなぁ?そしてこの後は、岩室の 自家製ジェラート レガーロさん へ。こまどりの"ソフトクリーム"の張り紙に姪っ子たちが反応したもんでそれならば!!とこちらを提案。ココも夏場は大勢の人で賑わう人気のお店。この日は4月に入ったとは言えまだ風は冷たく、店内は閑散としていましたがそれでも我が家以外にもポツリポツリとお客さんが訪れます。餃子腹になったはずの上の子が桜と苺のダブルのアイスを1人で食べ切った事に驚き。下の子は大人顔負けにシングルのラムレーズンを選びそして残し、また大人が残りを・・・はぁ~(〃´o`)=3 完全に「残骸処理班」ですな・・・(笑)しかしデザートって本当に別腹ですね。子供はともかく、我々女性陣+旦那さん(父は甘いのダメ)。車中では「ラーメンで満腹よ~」なんて言ってたのにたいして時間も経ってないのにジェラートをペロリ、なんですから。困ったもんです~デザートの後は先日旦那さんと訪れたばかりの、岩室の 多宝温泉 だいろの湯 へ。 姪っ子達は温泉大好き。近場の温泉に行き慣れているためか、身体を洗う姿はなかなかにテキパキしていてその様子が笑えます(笑)50畳の屋根付き露天風呂に喜んでくれるかな~って思ってたんだけどそれ以上に屋根無しの露天のお湯がぬるくて、子供にはとても良かったみたい。今まで何度か一緒に行きましたが、この日が一番長風呂してたと思います。そして、父も・・・(^w^) 子供みたいにすぐ上がるヒトなんですが『今まで行った日帰り温泉の中で最高』だって。連れてきた甲斐があったな~。嬉しい一言でした♪珍道中はまだ続きます♪続編はまた今度*-*-*-*-*-*株式会社メリーチョコレートカムパニーさんから★メリーの新商品!クッキー詰め合わせ「ル ボヌール」を15名様にプレゼント★ ←参加中『あなたの心に残る思い出のお菓子』 ・・・地元にあった洋菓子屋さんのケーキ。今でこそ、お洒落な洋菓子屋さんが増え、選択肢は迷うほどに広がりましたが昔は田舎ではケーキを売っているお店なんて全国や県内のチェーン店か個人で営む洋菓子屋さんが数軒だけ。その数軒のうちの1つが買物の行き来の道中にありちょっと甘い物が食べたくなると甘党の母と一緒に買いに行ったものです。近頃のケーキは高級化傾向。新しいお店のケーキは小さいのに1つ400~500円するような凝った物ばかりですがそのお店は苺のショートケーキやロールケーキ、チーズケーキ等シンプルなケーキしかなく、確か値段は200円でお釣りが来たと記憶しています。でも、安かろう・悪かろうではないの。高級な食材なんて使っちゃいないけど生クリームもスポンジも美味しくて大好きだったんだよなー。そのお店、店主さんが高齢なのを理由に閉店してしまいました。もう10年近く経つのかな。閉店の日、地元にいなかった私は後から母から聞かされて「最後に味わっておきたかった」と心から残念に思ったのです。それにしても、懐かしく甘い思い出(笑)その味も家族と一緒に連れ立って店先で品定めした事も。叶うならもう一度食べたい!って一番に思い浮かぶスイーツです。
2010.04.07

みなさん、お久しぶりです。ちびっこギャングが訪れ、楽しかった週末。今は嵐が過ぎ去ったような気分です(笑)あれやこれや、いろ~~んな事がありました。お付き合いでイオンのワーナーで『ドラえもん のび太の人魚大海戦』を鑑賞。この年になって、ドラエもんの映画を見る事になるとはねぇ・・・o((=゜ェ゜=))oおばさんが観たいのはコレさ♪あまりに大きなポスターに思わずパチリもうすぐだね~、ta:maさーんそして春休みの親子連れでごった返しているフードコートでなんとか場所を取りお昼はナイルのカレーに舌づつみ。日替りカレーのセット。4つあるうち、選んだのはじゃがいも&挽肉のカレー。辛さは中間の3。ライスも選べたけど、他の人が食べていたのを横目に見て(笑)大きくて美味しそうだったのでナンにしました。クーポン提示でSサイズの飲み物をつけてくれます。オレンジジュースor紅茶のラッシー。ちなみに選んだのはラッシー。正直これは・・・(~ヘ~;)でもこのボリュームで690円はなかなかお得だと思います!姪っ子たちはブロンコのハンバーグ。私&同じくナイルのカレーにした妹からナンをもらってハンバーグソースを付けて美味しそうに食べていました。ナン、気に入ったみたいね♪その後は買物にお付き合い。場所案内&荷物持ち。そして、買物に飽き飽きした子供らをなだめる係。お店が広いので、いや「疲れた」だ「足がもう動かない」など四六時中ごねまくり。こういう時は甘い物でつろうと途中マザーリーフでワッフルを食べさせてご機嫌とり。なんとか必要なものを買いきって帰宅しました。最近妹が買ってはまっているという たこ焼き器。持ってきてもらって、夕飯はたこ焼きパーティーです。姪っ子(上)が生地を流しその脇から姪っ子(下)がタコやらチーズやら、具をポンポン入れていく。ちゃんと役割分担されている様子がなかなか面白くって♪クルクル生地を回して返すのもなかなかお手の物でした。外食も良いけれど、家で手作りしながら食べるのも子供の教育になるし楽しい物ですよね。まだまだ沢山話したい事はありますが続きはまた今度*-*-*-*-*-*ワッフル・ケーキの店【R.L(エール・エル)】さん。春休み特別企画第2弾【モニプラ×RL(エール・エル)】ワッフルケーキ大試食会!子供達が↑で頼んだワッフルセット。どうせ食べ切れないだろうからと、大人は飲み物だけオーダー。案の定、下の子はお腹いっぱいで残したので、残骸(笑)をいただきました。2人とも揃ってチョコバナナのワッフル。ワッフルの上にはアイスと生クリームも乗って豪華でした。RLさんのワッフルケーキは実家の両親にVDで何度も贈った事のある物。贈った事はあるけれど、自分の口には入らない、ある意味幻のスイーツ(笑)サンドタイプのワッフルケーキは数百種類以上の中から毎月20種類が販売されるそうです。好みの物を見つけるのも楽しいし、飽きないですね。久しぶり、いや、人生で数度しか食べた事のないワッフルを思わぬ形で楽しく美味しく食べてRLさんの物も無性に食べてみたくなりました♪
2010.04.06

久しぶりのスタバ。スタバと言えば シナモンロール 沢山のお店を食べ比べてきたわけではないですが現時点で一番好きなシナモンロールです。でもカロリー高すぎるよ(約600kcal)・・・しくしく右のお皿は lehupuriさん が美味しいと仰っていたレモンケーキ。ジャムがぐるりとコーティングされていて小さいながら、こちらも食べ応えのあるスイーツでした。ドリンクは旦那さん:スターバックスラテ 私:チャイティーラテチャイティーラテはHPによれば"スパイス(ジンジャー、シナモン、ブラックペッパー、カルダモン、クローブ、八角)とハチミツをプラス"バランスが良いのかな~。すごく好きな味美味しくいただきまったりしていたら面白いコーヒーが目に入り、もう1つオーダー。"エル サルバドル パカマラ"~ハーブの風味と、レモンなどの柑橘系のジューシーな後味~ハーブ?レモン??の感じは正直よく分からなかったケド、なかなか美味しい!このコーヒーが本日のドリップコーヒーでレシートを見せると当日内であれば2杯目を100円でお代わりできるのだそう。別の豆を使った本日のアイスコーヒーでもOKらしいです。そんなサービスやってるなんてはじめて知りました。いつもやっているのでしょうか?せっかくだから、もう一杯♪持ち帰って車の中で飲みました。HP見ていたらウエルネス セレクションというのがあるんですねー。ウエルネス セレクション~素材そのもののおいしさや栄養バランス等を考えたフードラインナップをご紹介します~おやつは "シナモンロール&レモンケーキ" って決めていたから全然眼中に入らなかった。ちょっと残念。"豆乳とプルーンのティーケーキ" なんて美味しそうだし、無添加のサラダナップも気になる。大手のファストフードもこういう方向に力を注いでいる事を発見できて良かった。次回はシナモンロールをぐぐっと我慢して、こちらにもトライしてみなくちゃね♪*-*-*-*-*-*モニプラさんで"さらにおいしくなりました♪他とは違う!やわらかくてもっちりとした新潟名物笹だんご"というモニターをやっています。新潟名物、笹だんご。そして三角ちまき。ご存知ですか?笹が棚引く季節になると、この2つが頭に浮かびます。2つとも大好きな味。笹だんごは記憶にないのですがちまきは子供の頃、母が作ってくれた事を思い出します。とにかくちまきが好きで好きで。↑の画像のように、砂糖と甘味を引き立たせる塩を少し入れたきなこをた~~っぷり付けていただきます。きなこ好きにはたまらん味なのです。進学して実家を離れても、私が好きなのを知っているから初夏の頃になるとたくさん宅配便で送ってくれてこの新潟名物を知らない友達と一緒に食べました。その頃にはもう手作りはやめてしまって市販品だったけど、すごく嬉しかったなぁ。"ちまき"と言ったら "中華ちまき" だとみんな思っていて「甘いきなこで食べるんだよ~」って出したら、びっくりされたのが懐かしいです(笑)笹はそれ自体に抗菌効果があり(昔はおにぎりを包んだりしましたよね)熱を加えてあるから(笹にお米を詰めた後、蒸す ないしは 茹でる)風通しの良いところに蒸れないように吊るしておけば、結構日持ちするんです。なのでこれが届くと貧乏学生の食事の足し & 調理の手間が省ける!って喜ぶわけ。そういう意味でもありがたかったお届け物でした。この笹だんごを提供している みゆき堂本舗さん は新潟のお米を使ったお煎餅やおかきを作っている会社です。新潟米菓、工場直送のおせんべい7種類21袋の詰め合わせ企業名は前から知っているのですが、実は食べた事がなく・・・県内企業なのにスイマセン!おせんべいやおかきも一度食べてみたいです♪*-*-*-*-*-*明日からいよいよ4月ですね!週明けから続いた寒さも和らいで少し春めいてきたのかな~という感じです。週末にかけて、春休みに入った小さな訪問者が遊びにくる予定。良きオバサンとしては、しっかりお付き合いしてあげないとね(笑)ですので、BLOGの更新やコメントがしばらく滞ると思います。何卒よろしくお願いします m(__)m
2010.03.31

クックパッドさんのコンテストでサントリーの "梅酒にしませんか。"の1Lパックをいただきました。ありがとうございます!!サントリーの "梅酒にしませんか。" は従来の物に比べて20%程カロリーオフ。アルコール分は8%と控え目で飲みやすい。ストレートで美味しく飲める商品設計がなされているんですね。(市販の大半の物は10%以上 自家製だと35度のホワイトリカーを使用する事が多い)そしてなんと言っても、"国産梅100%" "人工甘味料不使用" なのは嬉しい。 カラメル色素入はかなり残念ですが・・・とヒソヒソ女性受けしそうなパッケージも手伝って、安心感を持ちます。今回はコンテストはこちらの梅酒と楽しむ、野菜たっぷりレシピがお題でした。旬のたけのこご飯を作りましたよ。至って普通のたけのこご飯なのですが・・・(恥)工夫したのは、お肉無し!すき昆布でうま味を出す事。お酒と共に楽しむために、きのことこんにゃくを入れてローカロリーになるように意識しました。私は味がしっかり付いた炊き込みご飯が好みなんです。筍の風味を生かしたいなら、少し薄味仕上げが良いかもしれないなぁ。もうすぐ桜の季節たけのこご飯を持って、どこかにお出かけしたいです。長年利用させていただいているクックパッドですが実はレシピの投稿ははじめてでした。勝手が分からず、下書きの最中に内容が飛んでしまいまたイチからか・・・とうなだれ、頑張って新規に書き直しなんとか完成させて投稿し、自分のキッチンのトップページを見たら飛んで消えたと思っていた下書きが残っていたのを発見、再びガックリなーーーんだっ!!!まぁ、終わり良ければ全て良し、だなと。うんうん(笑)なんとか期限内に投稿できて良かったです♪ またかよ!!って突っ込まないでぇぇぇ~~
2010.03.30

みつみつさんのレシピ♪ 冷奴トッピ・我が家の定番~紅ごま昆オリ~ by みつぞう村杉温泉にある川上とうふさん。五頭山麓の清らかな水と天然ニガリを使用した手作りのお豆腐が美味しいお店です。ちょっとお高いので普段は買わないのですがお勤め品で100円引きしていたおぼろ豆腐を購入(笑)これを水切りしてからレンジでほんのりと温めみつみつさんのトッピングに我が家お決まりの小ねぎを加えてみました。生姜は自家製の甘酢漬け。塩昆布は "しお昆部長" におまかせで(ねっta:maさん!!それにしても "昆辞苑" って、笑)たっぷりゴマのプチプチ感が好き。そして、合わせたのはオリーブオイル。はじめレシピを見た時は (゜∇゜ ;)エエエッ~!?でしたけど(笑)違和感なく溶け込んですごーーく美味しかったです。とろねばジャぽんに続いて、定番化入り決定♪拝見したBLOGには連日お仕事で大変な旦那様へ、愛情たっぷり労いのレシピが沢山。どれもお好きでらっしゃる、日本酒やお蕎麦に合うものばかりで・・・。グルメ雑誌に "酔処 みつみつ亭" なんて載ってそうな勢いです。みつみつさん毎度毎度ごちそうさまです~ m(__)m*-*-*-*-*-*いきなりですが最近お風呂での発見が2つ。温泉場ではじっくりと入っていられるのに家では "カラスのギョウズイ" な私。次から次へと、やるべき事やら旦那さんに話したい事が頭の中を駆け巡りおそらく5分も浸かっていないと思われ。で、先日借りてきた冷えとりの本。こちらに15分の半身浴の勧めがあって。何がなくてもやれる事だからとトライ。15分はキツイな、とりあえず10分を目標に!でやってみたら・・・体のあたたまり方が全然違うんです。全身が内側からあたたまる。それがある程度持続する。いつも旦那さんの後の2番風呂で、ちょっとぬるいな~と思っても追い焚きが勿体無くてそのまま入り(笑)出たらなんだか寒い・・・みたいな事を繰返してたけど今度はその2番風呂は半身浴に適温になっているせいなのか、居心地も良く。忙しい時なんかは、いつもどおりのギョウスイもするんですけどお風呂の入り方1つで体が違うので、続けてみようと思っているところです。それともう1つ。我が家の入浴剤はEO。手持ちの数は少ないですが、その中からその日の気分で好きなEOを入れて楽しんでいます。今までお風呂に入れた事がなかった、ペパーミントのEO。最近はじめて使ってみたら・・・そしたらコレが結構当たりだった!!えっ?冬場に??って感じですけど古くなりつつあったので使っちゃえ!って事で。言葉じゃ上手に表現できないのがもどかしいのだけど癒しもあり、清涼感もあり。とにかくすごーーく良いっ。お風呂後、自分がまとう香りにクンクンしてます♪調べると、芳香浴にはもう少し甘い香りを持ったスペアミントの方が合うらしい。今度試してみたいな~。【ガイア】大人気のラベンダーをプレゼント♪ アロマ エッセンシャルオイル 5mlガイア・エヌピー株式会社 公式ホームページモニプラさんのガイアEOモニター。アロマや美容関連商品で有名なガイアさんのEOは試した事がなく。ラベンダーは万能選手。1つあるとなにかと便利。お風呂に入れたら最高だろうなぁ~♪みなさんはどんなお風呂Lifeを送ってらっしゃいますか?
2010.03.27

鶏のささみを使って。 甘辛♪ささみの大葉チーズロール by EnjoyKitchen元レシピとちょっと雰囲気違いますけど・・・汗コレ、とっても美味しい!!作るのは2度目です。バラ肉で肉巻きするよりもヘルシー。ささみの柔らかな食感がすっごく良いんですよ。今回は大葉&チーズの他に大葉&梅干を作ってみました。くるむ具でアレンジも利くのが嬉しいです。ごちそうさまでした♪*-*-*-*-*-*昨年秋、新潟にサブウェイが初出店。ファストフードは普段ほとんど行かない我が家なのですがちはるさんのBLOGで度々出ていた "アボカドベジー" ベジーな食生活を実践している、ちはるさんが通うお店のだものこれは一度食べてみたいな~と思いながら年は明け、もう3月も終わり・・・。そんな食いしん坊な気持ちが天に通じた?モニプラさんでこんなモニターを発見したの。人気のサブウェイサンドイッチ『サブウェイクラブ』無料お試しモニター募集!!HP見てはじめて知った事。サブウェイでは、中にはさむ6種類の野菜(オニオン、レタス、トマト、ピーマン、ピクルス、オリーブ)の増減は無料でやってもらえるんだって。ベジーな人たちにはたまらんお店なんですねー。トッピングやドレッシングも豊富で選ぶのも楽しそうだし。クーポンやスタンプカードも充実しているのが良いですね。行ったら何を食べるかは決めてあるの~(='m') ちはるさんのマネッコで "アボカドベジー" オーツ麦&大豆&蜂蜜の入った "ハニーオーツ" のパンで"野菜3倍" でオーダーする!脇目もふらずにっ(笑)もうすぐ春、4月。ここ数日凄く寒いんだけど(今日は雪が舞ってたヨ!)お彼岸も過ぎ、日も長くなりました。子供たちも春休みに入って、元気な声が聞こえてくる。そして桜の便りも。いよいよ行楽の季節よね、サンドイッチの季節よね、そうよねそうよね(笑)外で食べるのが好きな私。このサンドイッチ持ってお出かけしたいです♪
2010.03.26
![]()
KANちゃんの新アルバムを聴いてます。カンチガイもハナハダしい私の人生どんなに好きなアーティストだって言い方悪くなっちゃうけど "捨て曲" みたいな物ってないですか?いつもなら飛ばして聴いてしまう曲が1つや2つあるのですが今回のKANちゃんのアルバムにはそれがなく。曲調がバラエティーに富んでいてまるでジェットコースターに乗っている様なCDなんだけどどこから聴いても楽しくて、耳障りが良くて。ここ最近ではかなりのヒット作なのではないかと感じています。・真剣に perfume を模倣した 【 REGIKOSTAR ~レジ子スターの刺激~ 】・出会って、通じ合って、結婚して、子供が生まれて。 家族を愛おしく想う【 ordinary days 】・憧れのASKAさんとシャウトした【 予定どおりに偶然に 】 が特にお気に入り。そして忘れてはならない、先にシングルカットされた【 よければ一緒に 】覚えやすいメロディーと口ずさめば楽しい気持ちにさせてくれるこの曲はmacky*さん が愛してやまない 伊東ミキオさん がオルガンを弾いているのです。私とmacky*さんの音楽の趣味が見事に交差した一曲。素敵な巡り合わせだったよね~♪KANちゃんと言えば、ミリオンヒットの【 愛は勝つ 】ですよね。コレしか知らな~いという方、沢山いらっしゃるんじゃないかな?私がKANちゃんに出会ってファンになったのは【 愛は勝つ 】よりほんの少し前の事。【 言えずのI LOVE YOU 】という曲でした。他にも良い曲がたーーーくさんあるんですよ。aikoちゃん や 平井堅さん からもリスペクトされるとっても偉大なアーティストである事も書いておかなくちゃ。ミスチルの桜井さんが ap bank fes でKANちゃんの曲を歌ったのもファンの中では有名な話です。→ you tubeはこちらこの中の2曲目 ~何の変哲もないLove Song~ 大きなプロモーションはほとんどしないから知る人ぞ知る・・・みたいになっていて。でも、ファンとしてはそんな感じは心地良く。でもでも、実力とセールスがしっかり連動して潤滑な音楽活動が続いて欲しいと親心に似た気持ちにもなったりするのです。でも今回は違う!!近々にMusic loverの出演とかYahooのサウンドステーションにも登場したり。 さすが23周年を記念するアルバムです。(20周年で祝わないところがKANちゃんらしいのデス)それにしても、カンチガイもハナハダしい私の人生って・・・。今行われているバンドツアーのタイトルも【ルックスだけでひっぱって】ですからねぇ(笑)外見は47歳の立派なおじさんですがお茶目で可笑しくて、面白くて。不真面目で影があって、物を引いた見方をしながらも真面目で真っ直ぐな気もする。なんていうのかなー、いつまでも若い時の甘酸っぱさみたいな物も持ってて。少年のような・・・。って、なんだか書いていて分からなくなってきちゃいましたけど・・・(^-^;世の中にはいろんなタイプの天才がいるけどこの人もその1人なんじゃないかなーって思います。気になった方、是非1度サウンドステーション聴いてみて。度肝抜かれる瞬間があるかもしれないけど(笑)きっと染み入る1曲があると思うから。
2010.03.25

ついに買いました♪今まで使っていたファンデがいよいよ無くなりそう。結着力が無くなり散り散りバラバラ・・・。コスメポーチが散々な目に合いました次にファンデを買うならミネラルファンデ!と決めていました。流行もあって様々なメーカーが出していますがレビューやta:maさんがお使いになられていると伺いファーストミネラルコスメは etvos にしてみました。新登場で楽天ランキング1位!薄づきなのに、カバー力と日焼け止めもバッチリ!【メール便対応】...まずはサンプル袋で・・・と思ったのですがレビューでブラシが無いと不便だと知り良し悪しをしっかり把握するためにもブラシ入に投資。ブラシにベビーサイズのファンデ&下地が付いた、ベビーコレクションにしてみました。色は一番明るい#20。下地はレビューで好評なナイトミネラルにしました。他のベビーコレクションお手入れ後、下地を塗って肌をサラサラにする事からはじめます。その後ミネラルファンデをクルクル。・・・すごく軽い仕上がりでびっくり。触っても皮膜感が無いの!!お手入れ後の肌よりもサラサラなので気持ち良く塗っている感覚があまりないのです。それに時間が経っても脂浮きせず。混合肌で、夕方近くになるとTゾーンが脂っぽくなるのですがそれが全然ありませんでした。これから暑くなって汗かく季節となればどうか分からないけれど現状であれば前に使っていたものよりも断然優秀です。無添加で化粧落しが不要なのも魅力の1つ。まずぬるま湯で肌を洗う時でさえ、今までに無い軽やかさ。石鹸さえも不要かな~と思ってしまうほど。でもファンデーション効果はしっかりとあるんです。目の下のクマが濃いのでお出かけの時はクマ隠しのカラーコンシーラーを塗るのですがそれをするよりもしっかり隠してくれるのには驚きました。だからと言って「化粧してます!」みたいな能面メイクでは決してなく(笑)自然な仕上がりになるのが不思議なんですよね~。毛穴も綺麗にカバーしてくれるのにもびっくりです。ただ、シミが多いのでそちらは全部とは行かないなぁ~。でもそれは前のファンデでも、だったし前よりも目立たなくしてくれていると思います。今までのファンデは成分的には悪く無かったけれど特段良いと思えるものではありませんでした。このミネラルファンデに出会ったから言える事だと思うけど「その程度が普通」だと思っていたの。ファンデの付け心地が好きじゃない私はいつもあっさり仕上げで(笑)旦那さんに言わせれば「塗ってるか?と聞かれればそうだとは思うけど、もうちょっとしっかり塗っても・・・」なーんて評価を受けてました。でも今度は違う。ササッと塗ってもアラは隠すし、でも塗ってる感は無いに近い。そして肌への負担も少ない。旦那さんからも「良いんじゃない?」とまずまずの言葉。良いファンデに巡り合えました!送料がかかる事もあって、せっかくだからもう1つの下地・シルクパウダーとミネラルシアー&ルースミネラルの一番明るい色のサンプルも取り寄せました。使ってみましたが、今の所違いがよく分からない・・・それならば、下地は美容効果もあるナイトミネラルファンデはこれからの時期を考えて、UV効果の高いディアミネラルが良いかなと。紫外線を浴びる事が多い場合はSPF50・PA+++の効果がある、新発売のプレストタイプもアリですね。SPF50・PA+++で強力な紫外線も防止!艶感あふれるナチュラル美肌に。【新発売】専用パフでお化...どのレギュラーサイズを購入するか、サンプルが終わるまで悩もうと思いますがとにかくミネラルファンデってスゴイ!!っていうのが率直なところ。普段あまり化粧らしい化粧をせず、わずらわしいとさえ思うお化粧タイムでしたが今はその時間が楽しかったりします♪コメントくださったta:maさん、ありがとーー♪磨けば私もまだまだ輝ける??(笑)*-*-*-*-*-*今朝外を見たら空が真黄色。あぁ、窓は、車は・・・誰が洗うんでしょうか?じゃんけーん、ぽーん!!
2010.03.21

izumimirunさんの叩き椎茸とおろし高野の中華ボールベースは卸した高野豆腐。お肉も小麦粉も入っていない超ヘルシーな中華ボール・・・さすがizumimirunさん!!物足りなさが全く無いのは、しっかり味が付いているから。椎茸の旨みと繊維が見えるほどたっぷりの生姜。体のあっため効果もあって嬉しいレシピです。ごちそうさまでした~m(__)m*-*-*-*-*-*好きなお菓子の1つ。東ハトオールシリーズ。まずはオールレーズンでしょ。そしてオールアップル。コレはおねーさん的にはいまひとつだったけど・・・で、最近見つけたオールバナナ。コレ好きだなぁ~♪楽天では取り扱いが無いため、東ハトさんから画像をお借りしました m(__)mバナナをクッキー生地でサンド。クッキー生地はサックリ。バナナは圧縮が掛かっているのでちょっと堅めです。かなりバナナ度高し(?)バナナの香りと味がすごく広がります。バナナ好きさんにお勧め!!
2010.03.20

お彼岸も近づき、暖かな1日。この冬これで最後になりそうな、もつ煮込み。この1月に久しぶりに作ったら美味しかったもんで安売りの時にもつの真空パックを買っておいたの。奥底においてたら、あれよあれよという間に賞味期限間近。いつもの私の事・・・月曜日から仕込んで、一昨日・昨日、そして今日も食べます。主婦業、手抜きで楽々~♪*-*-*-*-*-*かれんRさんの細やかな刺繍に見とれて思い出した事。金沢出張で旦那さんが不在だった時私も裁縫したんです。っていっても、かれんRさんのような素敵なもんじゃなくて。対象は毛布!!!もうどの位使ってるかな?おそらく5年以上10年未満ってところの愛用毛布。肌触りが良く、旦那が青・私が赤でお揃いなのもあってお気に入りです。その大事な大事な毛布。縁取りテープが毛布本体からホツレてきていたんです。それは最近ではなく、ちょっと前から・・・。不精な私は見て見ぬ振りをして過ごしていたのですが(ホント大事な毛布なの?って突っ込まれそうですが、時に不精というものは何をも上回るもの)近頃はホント酷い事になりつつあって、さすがの私も耐え切れず・・・。毛布自体が傷んでないのに捨てるなんてありえない。 母からは買えば~と悪魔の囁きよ、よーし!!と一念発起。旦那さん不在の静かな夜を利用して縫い直すことにしたんです。ミシンがあれば早いけど、そんなものウチにはあるわけもない。誰に見られるわけでも無いし、ほつれている所を上から縫うんだしジャガジャカ縫って綺麗じゃなくても良いでしょ!な~んてサクッと終えようと高をくくっていたらば・・・夜な夜な3日間かかりました裁縫技術が小学生並(いやそれ以下か)なもんでスローペースなところにほつれ具合が結構酷く、この際だからとほぼ一周全部縫う × 旦那と私の2枚分。それに加えて、すっかり忘れていた表裏。更に2倍。・・・で結局、毛布4周縫うハメに。毛布は硬くて針が通しにくいから指は痛くなるし有意義に過ごそうと思っていた1人の夜はあっという間に過ぎ去るしなんだかなーって感じでしたけど生まれ変わった毛布を見て妙な満足感に浸ってます。教訓:酷くなる前に手を打て!!裁縫できないくせに、こんなものには憧れる始末・・・
2010.03.19

タコのカルパッチョ。適当に作ったドレッシングに薄く切ったタコを漬けおいて。野菜沢山でいただきました。タコの残りは炒め物にでもしようかな?お勧めのタコレシピ、教えてください!最近知った事。ウチの父はタコの刺身が好きらしい。ミズタコの薄作りでしゃぶしゃぶのお肉のように円を描いて並べられている。まさにこんな感じの。コレ、どこにでも売っているわけではないらしいのね。週末は運転手として母の買物に同行する父。それが置いてあるスーパーだとフラフラと刺身のコーナーに行き勝手に持ってきてカゴにイン。それを肴に一杯やるのが至福の時なんだそうだ(母談)想像するとちょっと微笑ましくもあり・・・そんな事を急に思い出しながらいただきました。*-*-*-*-*-*今週月曜日のインターネットラジオ Suono Dolce 『TOKYO AFTER6』にKANちゃんが生出演すると知りワクワクして待機。いくつかラジオ番組を持っているけど、残念な事に新潟はどれも視聴範囲外でこういう事は滅多にないのです。しかし、インターネットラジオって声だけじゃないのね。まさか動画配信があろうとは!もう大騒ぎですわ。動いて喋って、しかも生放送なんですもの。TV出演をほとんどしない人だから、感動倍増です!!いざ番組がはじまると、毎度毎度のズンドコでマイペースなやり取り。そして時折放送コードギリっギリ こちらはハラハラしつつも大笑いでしたけど免疫のないDJさんや周囲のスタッフさんは一体どんな顔色だったのでしょうか。この人を上手く扱うには少し慣れが必要なのかもしれませんなぁ~(笑)ラジオと言えば15日からIPサイマルラジオ、スタートしてますね。情報をナナメ読みしていた私は限定配信だとはツユ知らず。はりきってアクセスしたら『 サービス地域外のためラジオを聴くことができません 』 ・・・だってさ このサービスはどこでも聴けるインターネットラジオとは異なり"放送エリアに準じた地域に配信" し"誰でも簡単にパソコンで雑音の無いラジオ番組を聴取できる環境を整える"もので現段階は試験配信。一部の放送局の番組を大都市のみで聴く事が出来るのだそうです。ラジオってどちらかというとアナログな感じしてたけどKANちゃんがゲスト出演した番組といい、このIPサイマルラジオといい知らぬ間にどんどん進化しているんですね。実用化される時には新潟も対象地域となって今まで聴けなかったラジオ番組が配信されますように!!
2010.03.18
![]()
コレを読めばあなたも行った気分?京都てくてくはんなり散歩去年の5月、ライブを絡めて旅しようと思っていた京都。ライブチケットが取れ、飛行機や宿の予約も済んで旅の下調べは着々と進んでいたのに白紙となってしまった、ちょっと苦い思い出。でもその盛り上がりはそこで途切れる事はなく生涯初、日本の常夏の島へ向かう事になったのですが・・・(旅行記、完結せずに今に至る )伊藤まさこさんの "京都てくてくはんなり散歩"京都旅行の時に参考にしようと思っていた本です。図書館で借りようと思ったら予約がたくさんで回ってきませんでしたがこの間ふいに見つけて読んでいるところです。綺麗も素敵も可愛いも、そして美味しいも!沢山の写真のおかげですごい説得力。(下河原阿月の三笠、出町ふたばの豆餅やら、澤屋の粟餅やら・・・美味しそうな事!!)筆者の伊藤さん(時に娘さんも登場)がその中に入り込み見て触れて食べている様子を眺めているとなんだかその場に居るような気分にさせてくれるんですよね。行きたかった場所はより一層知らなかったはじめましての場所にはトキメキを覚え。伊藤さんのナチュラルファッションや小物も素敵でそちらにも目を奪われます。ありきたりの旅行情報誌よりも自分好みがぎゅーっと詰まってて一ページも無駄がない。はぐる度に楽しく気持ちが良い。今度京都に行く機会があれば、絶対にコレで予習する!!なーんて決意は固いのですが実現の予定は全くもって未定です・・・のんべいとしてはコチラも気になるねぇ~。ちびちびごくごくお酒のはなし
2010.03.16

うまがったー♪ ♪水菜とツナのさっと炒め♪ by おしす を参考に 一風堂のもやしナムル by なが・あちゅ を参考に鍋かサラダにしてしまう事の多い水菜。こちらのレシピを見て、炒め煮するのも良いなぁーと。ツナの代わりにオーブンで焼き色付けた油揚げ&干し海老。マヨ抜きでオイスター&生姜&にんにくでさっと煮。食感が良いです。好きだなぁ~コレ♪次回はレシピ通りでマヨ&ツナのコクも味わってみたいな。ナムルはいつもこちらのレシピで作らせていただいています。彩りUPのために人参をプラスで。そして、なんとなーく思い付きで白髪ねぎを入れてみたら美味しい!!旦那さんにも好評でした。これからはナムルはコレでいく事に決定!!大変ごちそうさまでした~ m(__)mCOOK見てたら、視界に"のだめ"を発見。嘘でしょ?って思ったら・・・ 本当でした(冷凍パスタのCM)。お皿当たるのは良いけれど、全然のだめが絡まないシンプルなものなのねぇ。裏にマングースでも書いてあったら良いのに!って思わない??ta:maさーん!!*-*-*-*-*-*昨晩の エチカの鏡 ~ココロにキクTV~ より 夫や子供を褒めて伸ばす "ホメテク" 方法<夫を伸ばす5つのホメ言葉>・それ、私はいいと思うな~・さすが男ね~(小声でボソッと、笑)・(素朴な疑問なんだけど)どうやったらあなたのようにできるの?・パパの事好きって言ってたよ!・あなたに大切にされてとても幸せだわ♪人間はけなされるよりかはホメられるほうが嬉しいし楽しい。またホメられたいと願って更なる努力する。次への活力になってくれるだろう。よく「私はホメられると伸びるタイプ」って言い方するけどみんな結構そうなんじゃないだろうか。↑のメモした内容。真顔でこんな事言われたら「寒いな~」って思うけど(番組内でもホメられた旦那さんがそう発言していた)要は心がけと言い方なのかなーと。私は愚痴愚痴言っちゃいもするが、ホメない事はない。ホメるべき時はしっかりホメる。感謝する。なるべくホメる事を心がけてます。「ホメるなんて、なかなかそんなシチュエーションないよ!」って思うけどちょっとした事でいいんだよね。案外気が付いてないだけかも。何か1つ悪い部分を指摘したいならホメる事を見つけて気分を良くさせておきつつそこから切りこんでいくという・・・。ちょっと小悪魔的な感じもするけれど優しく丁寧に伝えれば相手は受け入れ易くなるはず。頭ごなしに言わない事が大切なんだよね~。頭でわかっていても、なかなか言えない言葉。家族のため、自分のため。もっと言えば、他人との輪も作りやすくなるような気がする。ホメテク、磨いていかなくちゃね。みなさまご家族を上手にホメてらっしゃいますか??
2010.03.15

みつみつさんのポケットサンドで・・・ 食パンでできた♪ポケットサンド by みつぞう土曜のお弁当に作った焼きそば。残りを取っておいて、今朝は焼きそばパン♪沢山入れたいから敢えて5枚切で。今や、つくれぽ50件を超える大人気のレシピになりましたね。皆さんのつくれぽを拝見すると綺麗に美味しそうにできてます。でも、焼きそば詰めてたのは私だけかも・・・。美味しいですよ!!そんでもってコレ! スーパーのあの味 中華風春雨サラダ by モッチペコリーノ春雨を予め茹でない。味付けながら茹でる。・・・結果、春雨にしっかり味が入って美味しい!!コレは絶対覚えておきたい。定番化決定!みなさま、ごちそうさまでした m(__)mお酒が飲みたい気分。元々好きなんだけど、なんだか最近は特にね。でも、この所ビールがあんまり・・・懸賞で当たったのが残ってて、、、うーん、どうしたものか(~ヘ~;)で、先日買ったカシスのリキュールで割って飲んでみた!うん、結構いける♪ビールが苦手な人にも良いかも。ウチの旦那さんはお酒が飲めない人。たしなめる人になりたいと思って十数年。親譲りの体質でなかなか難しいようだけどカクテルなんかだと調節して作れるからコレで少しでも慣れたらいいな~と。私も「我が家居酒屋化」がちょっとした憧れだったりするので只今色々と研究中です。この間は酔わない量でいい感じで飲めたのに今日は入れすぎてダウンしてしまいまして。ちょっと欲張っちゃったみたい。先程まで横でス~ス~ としておりました。お風呂先に入っておいて良かったよねぇ~。なんか見ていて面白いです。
2010.03.14

**JOY** さんから教えていただいた"簡単手作りバタークリーム"。早速作ったよ♪シアバターとホホバオイル。精油は真正ラベンダーで。小さめのジップロックに材料を入れてコネコネ・混ぜ混ぜするだけ。**JOY**さんは体温だけでバターが溶かしていましたが寒い我が家では残念ながらそうも行かず。前日作って冷めつつある湯たんぽの上にバターを乗っけて、ゆるりと溶かしました。湯煎して作るよりも熱がかからないから酸化しにくそうだしよくコネたせいか滑らかな仕上がりに。これはなかなか良いです!!ただ・・・貧乏性な私は袋に結構残ってしまうクリームが勿体無くって。スプーンでかき集めて綺麗に使い切りますよ~~(笑)素敵な情報に感謝・感謝 m(__)mオイルとバターを買った手作り化粧品材料 マンデイムーンさんのサイトをちらりと覗く。おっ、シアバターの種類が増えてるじゃないか!!オーガニック・生シアバター・バージンオーガニック・精製ソフトシアバター だって。ウズウズ~~。シアバターは保存性が高くてありがたい(同じくホホバも持ちます)冷暗所で大体1~2年持つとされています。一番少量を買っても一度には使いきれないし。クリームを作って残ったバターは冷蔵庫に入れておけば大丈夫です♪マンディーさん、サイトも移行中なんですね。新ページは効果やデータが細かく載るようになったし日中利用○か×かがマークで記載されたりと、とても分かり易くなってました。あぁ、見ていたら購買欲が~~*-*-*-*-*-*今週の秘密のケンミンSHOW。"辞令は突然に・・・"は先週に引き続き新潟。●一夜干しいかの天ぷらを"する天"と呼び、好んで食べるらしい →見た事ある気もするけど、基本惣菜のコーナーに行かないので そう呼ぶとも知らず、食べた事も無く・・・でも美味しそう♪●イタリアンは新潟市と長岡市でメインのソースが違う →新潟(店名みかづき)はトマトソース 長岡(フレンド)はミートソース 実家が長岡寄りなので「イタリアンはミートソース」だとずーっと思ってた!(旦那も同じく) そっか、新潟に引っ越してきてから食べてないから気が付かなかったんだ・・・ イタリアンは新潟を代表するB級グルメ 蒸した中華麺に色んなソースを掛けたもので ひと皿300円台で手軽に食べれるのが魅力なんです こちらにお越しの際は是非♪●長岡の洋風かつ丼(豚カツにケチャップやデミグラスなど洋風ソースをかけた丼) →それに対するは 新潟のタレカツ丼(カツをタレに浸してご飯にのっける) 私はどちらの文化も持ち合わせてないです(卵とじの極々普通のタイプ)●原信の袋詰めサービス →確かに他の店舗ではやってないけれど、全国的に珍しいサービスだったとは! スルリと入る横付けカートも何気なく使っているけど工夫の証●米菓が豊富 →出荷量が全国一だとは知ってました 沢山有名企業がありますからね~ あの"米菓通り"はおそらく上述の原信 あそこまで揃っているスーパーは市内でも珍しいです 柿の種はやっぱり "亀田製菓" でしょう♪ 種類は色々あるけど一番はやっぱりノーマル!! 県内限定販売の "サラダホープ" はお米の味が感じられるシンプルな味付け。 どっちも食べ出すととまりませんっ。●新潟県人は日本酒好き? →酒蔵が多く、銘酒も多いので必然的にね・・・ 県外に住む親戚がこちらに帰省すると、必ず何かしら買って行きます 今やネット通販で全国各地の銘柄が手に入りますが 現地でしか買えないものもあるし、値段も安いです ちなみに今日・明日と県内の蔵元が一堂に介す "にいがた酒の陣2010" というイベントが 開催されているんです 当日2,000円(前売り1,500円)の試飲チケットを買えば、2日間飲み放題♪ のんべぇさんにはたまらないイベントです 昨年のイベント時、TVでその様子が映し出されましたが、相当賑わっていたみたいです と、昨晩も「ほぇ~~」と思う事満載でした。新潟県民とて知らない事もあるこって!!(笑)新潟は全国で5番目の面積を有し、横に広がる細長い県。離れていると同じ県でも文化も結構違うもの。(富山県境の地域なんかは関西色が強いと聞いた事もあります)今回改めて認識しました。→前編 感想
2010.03.13

甘いもの抜きの誕生日祝だなんて・・・我が家の場合、それじゃ~終われません!!この日古町に出かけたのは御使い物&誕生日祝のスイーツを探しに三越で開催されていた "春の大北海道展" ・ペイストリースナッフルス チーズオムレット ・もりもと ハスカップジュエリー ・七福札幌本店 ねじり大福 塩豆大福 以前に行ったこの催しでも試食攻めでお腹がふくれた覚えがあるけれど今回は更に満腹にしてくださいまいsた。ありがたき☆北の美食満載通り♪何を買おうか迷って何度も通ったせいもあるのですが・・・。とにかくチーズ系の試食を沢山頂きました。お蔭様で、その場でおやつにと買った "ねじり大福" はお持ち帰りになってしまいました~ヾ(´▽`;)ゝその数ある試食の中で、一番美味しく感じたチーズ系のお菓子がこのチーズオムレット。CAさんの口コミで人気が広がった商品らしいです。ふわっふわのスフレタイプで、持つと崩れてしまいそうな柔らかさ。「まるで半熟オムレツの様な・・・」とチラシに書いてあったけどまさにそんな口当たりでした。甘すぎないし、1個のボリュームも丁度良い!ねじり大福は文字通り、餡を餅で包んでねじった大福。他に、よもぎ味や餡の入っていない塩豆大福なんかもありました。子供の頃に食べた地元の塩豆大福、大好きだったんですよ~。塩味と餡のバランス。お豆もふっくら炊いてあって美味しかったなぁ。なんだか懐かしく、ねじった姿が珍しくもあって買ってしまいました。正直コレはまぁまぁって感じですかね。そしてそして、ハスカップジュエリー!!前に六花亭のマルセイバターサンドが好き♪と載せた時に 美味しい北海道スイーツとして かれんRさん から教えて頂いたんです。 北海道産のハスカップのジャム&バタークリームをクッキーでサンドし、チョコレートで縁どったもの。甘さと酸っぱさがうまいこと調和して美味♪甘い物がちょっぴり苦手なかれんRさんがお好きなのも頷けるお菓子でした。この商品は広告には載っていなかったので、事前には知らなかったの。偶然に目に飛び込んできて。「あ~~~、もしやコレはっ!!」もう買わずにはいられませんでした。試食のないコーナーだったので、運悪ければ素通りだったかも・・・(笑)引き寄せられたのでしょうかね?かれんRさん、美味しいもの教えて下さってありがとうございました! やっぱり物産展って楽しいです。滅多に手に入らないものばかりだからついついお財布の紐が緩んじゃいますけどー。次はどこの物産が来るかな?わっくわくー ((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))そう言えば、、、「久しぶりにジョアンのクロワッサンを!」と1階をウロウロしていたら菓遊庵のコーナーに全国の銘菓が揃っている事を初めて知りました。雑誌や本で見た事があるお菓子が色々あったなぁ~。日持ちする物が多かった気がします。以前から食べたかった "トラピスト修道院のバター飴" を確認して「ここにあると分かれば!!」と1人ほくそ笑んで帰りましたとさっ(怪)
2010.03.11

Lotus Lagoonさんでアジア料理を堪能してきました♪<上から順に>乾杯の飲み物 ガネーシャ・アイズ(ソフトドリンク) & トゥクトゥク(カクテル) / 生春巻チャージォ(揚げ春巻&ハーブと紫蘇をサニーレタスで包む) / ラグーン(カクテル)パッ・プラムク・ナムマンホーイ(モンゴウイカのオイスターソース炒め) / ナシゴレンプリッキーヌ(タイの激辛とうがらし)先週末、旦那さんの誕生日祝と称してのディナー。この頃すっかりあちらの食事に魅せられてしまってます~。コースは頼まず、その場でオーダー。席だけ予約しておいて、その際要予約の生春巻だけ注文済。この日は5組のお客さんがいましたが程よい街ち時間で料理が運ばれてきましたよ。料理も飲み物もどれも美味しかった!ベトナム料理のチャージォにはミントの葉が付いてきました。合うのかな?ってちょっと驚きましたけど、全然違和感なかったなぁ。オイスターソース炒めはイカがプリプリ。油通ししていると食感違いますね。具沢山で美味しかったです♪主賓を差しおいて、私は2種類のオリジナルカクテルを飲ませてもらいました~(汗)先に飲んだ "トゥクトゥク" がすっきりとした甘さで美味!旦那さんもノンアルコールの "ガネーシャ・アイズ" を絶賛していました。この "ガネーシャ" と "ラグーン"(←こっちの方が分かりやすい) に入っている黒の粒に透明な膜が被われているツブツブは "バジルシード"。元は乾物ですが、水に浸すとこんな風になるのだそうです。お菓子作りがお好きな方はご存知ですかね?最後の1枚はタイの激辛とうがらし・プリッキーヌ なるもの。席に置いてあった説明書きに「辛い料理がお好きな方はお声かけください!」とあったので激辛は苦手なくせに、旅の恥はかき捨ての精神で(また使い方間違ってる?笑)「お味見程度の量で良いので~」と思い切って頼んじゃいました。潰して人差し指にちょこんと付けて舐めてみたら・・・うっわーーー、辛い!!私は敢え無く断念 旦那はナシゴレンを更に辛くして食べてました。この日は「舌がヒリヒリで帰宅!!」と腹をくくっていたのですが本日のメニューオーダーを一任された旦那さんが私を気遣ってなのか比較的マイルドな料理ばかりを頼んでくれたので終始平気で。寧ろ、もうちょっと辛くても良かったかな~っていうのが正直なところです。トムヤムクンはこちらのお店での最辛ランク★★★だったので怯んでしまったけど冒険すれば良かったかも。(その場合、結果どうなってたか・・・かなり心配だけど)こちらのお店、お酒が豊富で夜も楽しめるお店なんですけれど駐車場がある点ポイント高いです。FOO MOOにクーポンもあるし。(新潟市中心部の居酒屋やダイニングバーは駐車場を持ち合わせていない店が多いの)この日は記念日コースを頼んだ人がいてちょうどサプライズのお祝いタイムに遭遇しました。事前に「5分ほどオーダーストップさせていただきます」と断りがあり店員さん総出でケーキを持ってお祝い。ハッピーバースデーを歌いました。関係のない周りのお客さんたちも交えて皆で!笑顔の大合唱でした。旦那さんも誕生日だったわけで、このコースも迷ったのですが「オレは恥ずかしいからコレで良かったよ!」だって。超テレ屋なヤツなんでねー。頼まなくて良かったですよ。でもなんか良いもんですよ。こんな風に知らない人にまで歌って祝ってもらえる事ってなかなかないじゃないですか?パワーもらえる気がしますね~♪この演出に相応しく、とても親切なお店でもありました。女性には膝掛けを出してくれたり。オーダーを取るお姉さんは優しそうで元気で。オーダーを取る間も良かったな~。若い方だったけどイマドキっぽくない感じが30を超えた私達には居心地の良さへと繋がるのです(笑)ランチタイム限定の美味しいと噂のグリーンカレーの事が気になって忙しい最中質問させてもらったんだけど、丁寧に教えてくださいました。グリーンカレーって一番辛い物なのかと思っていましたが現地では食べやすい部類のカレーで、もっともっと辛い物があるんだそうです。気合入れてランチタイムにお邪魔してみたいです!!1つ年をとり、40代に近づきました。健康管理にはより一層気を配りながら、楽しく過ごして行きましょう。これからもどうぞよろしくお願いします m(__)m
2010.03.10

先日のトムヤムクン鍋で残ってしまいその使い道に困っていた激辛シーフードソース。取り皿に入れるのは無理でも大きな鍋に入れてしてしまえばどうかなーって事でエスニック風鍋!!ニラ&水菜を煮る前に 相変わらずしょぼい画像でスイマセン具はごぼう、ニラ、水菜、豚肉、長ねぎ、えのきにもやしドッサリ。中華風だしににんにくとナンプラー、レモン汁そしてこのシーフードソース。程よい辛味と野菜から出る旨み。うーん、なかなかいけるじゃない!翌日はこれにうどんを入れて食べました。このシーフードソース、結構使えるのかも・・・『昨日の敵は今日の友』か。えっ、なんか使い方間違ってる??(笑)*-*-*-*-*-*このBLOGで何かと触れる事の多い秘密のケンミンSHOW。先週の"辞令は突然に・・・"は新潟でしたよね。ご覧になられましたか?ホームセンターのコメリセカンドバックになる加島屋の紙袋。加島屋は予想できたけど、コメリにスポットが当たるとはね~。アグリカードって~~(='m') ウププそれにしてもこの日まで知らなかったのは胡桃入りの太巻きが新潟特有の物であった事と「ごめんください」の使い方。醤油味の赤飯やきんぴら入りの団子が珍しいのは他の番組で見聞きした事があったけれど太巻きの胡桃が新潟だけだったとは。食感あって美味しいのに!!自分で作る時も入れたりしますよ。甘くは煮た事は無いんですけどね。迎える側が「ごめんください」って言わないものなんですね。お義母さんやら親戚の年配の方から電話がかかってくるとついつい言ってしまうなぁ。友達や同世代の人には言わないけれどご近所さんや会社関係の人と外で出くわした時なんかにも使いますね。お宅を訪問する際の「ごめんくださーい」は子供の頃から使ってたっけ。電話や面と向かっての「ごめんください」は大人になってからの様な気がします。雰囲気出して上手に使えれば立派な主婦!?でもね、、、結婚式のスピーチでは使わないと思うよ、読売テレビさん!!この番組、やっぱりなにかと面白い。今週は新潟の後編。何が飛び出すのやら。chocolate、ワクワクする~♪(←いとうあさこ風にどうぞ、笑)新潟と言ったら・・・笹団子と甘い三角ちまきもお忘れなく!
2010.03.09

古町で旦那さんとランチしてきました♪人情横丁にある、メキシコ料理 MANMAさん。去年のNatural Life Festival に出店なさっていて知りました。旦那さんがトスターダを食べてとても美味しかったので同じ通りにある信吉屋さんに行った際にお店の場所をリサーチしておいたのです。席数は4つしかない小さな小さなお店で、店主さんが1人で切り盛りなさっています。通常はランチのみのようです。席に付くとまずは「軽めのプーアル茶です」と温かいお茶を出してくれました。3月と言ってもまだまだ寒い新潟。とてもありがたいももてなしを受けました。旦那さんはプーアル茶は苦手なはずなんだけどクセが少なく飲みやすい物を選んでいるので、途中のおかわりもいただきました。奥に見える箸置は葉っぱなんですよ。何気ないところにこだわりが見られて、楽しいランチになりそうな予感です。一息つくと店主さんがメニューの説明をしてくれます。ランチメニューは2つ。2種類のエンチラーダと3種類のタコス。エンチラーダとはトルティージャで具を包みトマトソースを掛けたものなんだそうです。せっかくなので各々別の物をオーダーしました。まずはカブのクリームスープ。カブは独特の苦味のせいで、ちょっと苦手にしている野菜なんだけどこのスープは甘味が感じられてとても美味しかった。真ん中に見えるのは香り付けのピンクペッパーです。私はエンチラーダにしました。中身は鶏肉(奥)とじゃがいも(手前)。上には紫玉ねぎのスライスにトマトと玉ねぎのみじん切りを合わせた物とアボカドディップ。トマトソースは辛いのかな?と思ったら、全然大丈夫。ほっ~(´▽`)ソースを吸ったトルティージャは柔らかくなってソースが絡み易くなってます。「他にどんな具を包むんですか?」と伺ったら「豆なんかも~」と教えてくれました。淡白なものを合わせる事が多いんですかね。旦那さんはタコス。順番に1つずつ提供してくれるスタイルです。こういうのってワクワクするもんですね~。お好みで!と辛味調味料も出してくれました。・鶏肉・ピーマン・玉ねぎ・じゃが・ツナ・ブロッコリー・ビーンズペースト・チーズエンチラーダもタコスも同じトウモロコシで作ったトルティージャを使った料理。よく売られているスナック菓子から連想してタコスはパリパリのイメージがありましたけど生地が柔らかくて具をはさみやすいので、とても食べ易かったようです。一番好みだったのは、最初に提供された "鶏肉・ピーマン・玉ねぎ" だって。デザートはりんご・杏・プルーンをハイビスカスティー&蜂蜜で煮た物。コンポートみたいな感じかな。ほんのり温かく出してくださって、甘さが染み渡ります。最後はお口直しにとハイビスカスティーに蜂蜜を溶いた物を出してくれました。ピンボケでゴメンなさい m(__)mこちらのランチ、650円なんです!びっくりでしょ?優しい口調で所々気遣いを見せる店主さん。↑でも書きましたが、とても小さなお店でカウンター4人で満席。待つ事もあるかもしれませんがそれ以上は入れないので逆に落ち着いた雰囲気で食べる事が出来ます。質はもちろん、ボリュームも満足。大食漢の方でなければ、結構お腹いっぱいになります。旦那も丁度良いと言ってましたし。聞けばタコスメニューは固定みたい。他の方が食べた記録をネットで拝見するとスープやデザートは時期で変わるみたいですね。ヘルシーだし、このお値段ならちょくちょく通いたいなぁ~。春先にでもまた伺ってみたいです♪そういえば・・・昨年、同じ名前のイタリア料理MANMAさんに伺ってました。こちらも良心的なお値段で美味しく、そして接客も抜群でした。MANMAと名のつくところに悪い店はない?!
2010.03.08
全498件 (498件中 1-50件目)

![]()
