全135件 (135件中 1-50件目)
ブログの活動場所を変更してます。http://d.hatena.ne.jp/notanumber/Twitterでもつぶやき中。@yetigreen興味があればどうぞ。
2011.02.15
コメント(0)
京都北山のalphabetさんで見つけた、つじもとけいこさんの器です。黒の器がとってもクールです。手にとってみての素材感がまたいい!同じデザインの黒のお茶碗もあって、そちらも欲しかったのですが、妻がこの湯のみでお茶を飲みたい!と一目ぼれしました。こちらもつじもとさんの作品。かわいらしいですね!手にとってみるとわかるのですが、薄くてとても繊細なんです。いい仕事してます。どれも温かみがあっていいですね~。すっかりファンになりました(^^)
2008.04.28
コメント(2)
32歳になりました。32にもなると、周りに覚えていてくれる人が少なくなります。妻も前日に義母から届いたバースディカードを見て「あぁそうか!」と思い出してました。実の親については、翌日に聞いてみても覚えていませんでした(笑)それでも今年も平和にバースディを迎えれたことに感謝です(^^)
2008.04.26
コメント(0)
GWに予定している福岡旅行の前に、京都に行ってきました。妻がこっち方面に出張に行っていたので、それに便乗して。目的は桜と雑貨屋とお気に入りのシャツ屋さんです。桜の方は「哲学の道」で満喫しました。満開状態で風に吹かれて花びらが舞っていて、きれいでしたよ~。大学時代、京都に住んでいたのですが、住宅地の多い南地区を拠点としていたので、観光地の多い北側はなんだか新鮮です。こっちの方に住んでいたらもっといろんな京都が見れたかもしれないなーと思ったのでした。
2008.04.09
コメント(0)
気づけば我が家の庭にも春が訪れていました。ほっとしますね(^^)10月から仕事がめちゃめちゃな状況で・・・気がつけば3月。もうこれ以上は契約上働けないところまできちゃいました。半年長かったなー。よく耐えたなー。これからしばらくは人間らしい生活に戻れそうです。とりあえずGWの旅行の予約してきました!福岡で妻といっしょに雑貨屋巡りしてきます。
2008.03.18
コメント(0)
玄関先が少しさみしいので、何か植物を置こう!ということで園芸屋さんをまわってきました。そこで選らんだのがこの葉牡丹。キャベツみたいでかわいいんです!前のアパートに住んでいたときにも一度育てようとしたことがあったのですが、玄関が暗すぎてすぐにだめになってしまって・・・今回は玄関前の外に置くので、いつまでも元気でいてくれますように!
2007.10.28
コメント(0)
洗濯してしまったiPod nanoを天日干しして2週間。試しに充電器につなげてみたら、なんとリンゴマーク(iPodの起動画面)が出てきました!しかもデータはそのまま。やっぱ噂は本当でしたね~。おそるべき生命力!水気を完全になくしてから充電するとショートせずに済むみたい。お試しあれ(笑)
2007.10.06
コメント(0)
もちろん故意ではありません。あれですね。そう、薄いから・・・ね・・(泣)調べてみると同じようにやっちゃった人が多いみたいですね。しかも天日干しして復活した人も結構いるみたい!おどろき。でも脱水の時、もの凄い音でカタカタいってたからなぁ・・・衝撃でいかれてる可能性も高いですが、とりあえず天日干ししてみますか。。。
2007.09.24
コメント(2)
京都の大学時代からのつきあいで、仕事の関係で石川県に3年間住んでいた友人が、今月関西に帰ることになりました。そんな彼は山が大好きで、最後の想い出に山が見たいというので、「白山スーパー林道」に行ってきました。白山スーパー林道って、小さいころに行ったっけ?と記憶を辿りながら愛車を走らせて向かいましたが、やっぱり行ったことないかも!それとも忘れているだけ?無駄にくねくね曲がっている道(笑)や、緑豊かな大自然はとっても新鮮でした。空気が澄んでいておいしいし、窓を開けて車を走らせると、冷たい風が入ってきてとても気持ちいい!車の音楽も止めて、流れる水の音や蝉の声を聞きながらのドライブは最高でした。一番の見所、「ふくべ大滝」も絶景でしたよ。癒されるなぁ・・・学生の頃は海派だった私も、最近は山の方に魅力を感じます。海は心洗われるけれど、山は心癒されますね。緑はとても優しく、日々の疲れを忘れさせてくれます。たまにはこういう大自然にふれることが必要ですね~。木陰に入ると、とっても気持ちのいい風が吹いています。それにしても、日の当たり方が少し秋を感じますね。夏もおわりかぁ・・・。この感じ、もの悲しいけれど、悪くないかも。最後に、入口近くの河原に入りました。水がひんやり冷たくて気持ちいい~。爽快爽快!そうそう。スーパー林道の途中に、混浴の露天風呂がありましたよ。大自然の中の露天風呂、気持ちよさそう!ただ、温泉まで行くのに20分歩かなければならなかったので、時間がなくて断念しました。今度来るときはこの露天風呂を目的に来よう!と友人と約束したのでした。友よ、関西で大きな夢を掴むのだぞ!
2007.09.01
コメント(0)
先日、いつもお世話になっている家具屋さんに遊びに行った時のこと。「もしかしてホームページをつくってませんか?」と言われてしまいました。もしこのページのことであれば、当たりです。もっとも、更新は気まぐれですが。。。(~_~)その時にぜひ家の写真を見せて欲しいとお願いされたので、お気に入りのキッチン周りの写真を撮ってみました。以前のブログでは工事中のキッチンの写真を紹介しましたが、住み始めて4ヶ月後の写真です。このキッチンはその家具屋さんで入れてもらいました。食器棚やダイニングテーブル、TVボードもすべてお揃いです。家具がお揃いなので、とてもまとまった空間になったと思います。家具屋さんに写真を送るついでに、アンティークのスツールを譲っていただいた福岡の雑貨屋さん、そしてステンドグラスを購入させていただいた岡山のお店にも写真を送りました。家が完成したら写真を送るとお約束していたのに、4ヶ月も後になってすみません!でもこれで、ずっと気になっていたことを済ますことができました(~_~;)みなさんのおかげで、素敵なキッチンになりましたよ♪
2007.08.26
コメント(0)
暑い日が続きますね~。日中はクーラーをつけた部屋でぐったりと寝て過ごしています。家の近くの雑貨屋に遊びに行くと、お店中アロマキャンドルをたくさん灯していて、とってもいい香りで涼しげ!これはいいね!ということで、日が沈んでから、うちのバルコニーでもアロマキャンドルを灯して、ビアパーティをしました。キャンドルはゆらゆらと優しい灯りで癒されますね~。日中は日差しが強くてバルコニーに出られませんが、日が沈むと気持ちいい風が吹いていて心地いいです。そして、おいしいビール、よく冷えたトマト、甘いとうもろこし、ゴーヤチャンプル!最高~(*´ー`)
2007.08.13
コメント(2)
我が家のシンボルツリー、つばきの木に花が咲きました。なんともかわいらしい白い花・・・(*´ー`)つばきの木を植えた時に、「すぐには(1年目には)咲かないかも」と家の設計士に言われていたので、1年目からきれいな花をつけてくれたのは感動でした!うれしくなって、母に「つばきの花が咲いてるよ!」と報告すると、「今頃気づいたの?」と言われちゃいました。。。どうやら数日前から2つ花が咲いていて、雨ですぐに落ちてしまったらしいです。今日は雨が強くなかったので、新しい満開の花が2つ、落ちずに残っていました。運よく見れてよかった!この1ヶ月はあれやこれやと忙しく、精神的にぼろぼろだったからなぁ。。。ピュアなお花に癒されつつ・・・明日もがんばろう。と思うのでした。
2007.06.27
コメント(0)
雨上がりの晴天。こんな日はバルコニーが気持ちいい!もともとは部屋の目隠しのためにつくったバルコニー。もう少し小さくてもよかったのですが、中途半端な大きさで屋根にのせることもできなくて、結構ぜいたくな大きさになってしまいまいした。こうなったらとことんバルコニーを楽しみたいと思います(^^)バルコニーに寝転んで空を眺めると・・・とっても気持ちいい青空!太陽の周りにはうっすらと光の輪が・・・新しい発見!なんかすがすがしいなぁ・・・はかせもすっかりくつろいじゃってま~す(*´ー`)毎朝バルコニーでうたた寝するのが、はかせの日課になっています。はかせが一番バルコニーを楽しんでますね!
2007.06.02
コメント(2)
新居に引っ越して半月たちました。先週ようやく光が開通し、やっとこうしてブログを書くこともできます。余談ですが、光って思ってた程速くないみたいですね。最大100Mbpsといいながら、実際は20Mbpsぐらいしかでないみたい。逆にIEの起動が遅くなったと父もブーブー言っております。それにしても引越しは大変でした。いかに無駄なものをためこんでいたことか。。。大きい家具以外は自分たちで片付けたので、最後の方には腰をやられて腰が上がらなくなるし、左腕の筋にプチンと切れたような衝撃がはしったりして、体はぼろぼろに・・・。今は体調が回復しましたが、ほんと後遺症にならなくてよかった(~_~;)今日は外観を紹介しましょう!写真は夜の外観です。我が家のシンボルツリーであるツバキの木がライトアップされて、壁に映る陰影がきれいです(^^)近所にはこのようにライトアップしている家がないので、遠くから見るとお店のようにも見えます。まさに狙い通り!ちなみに上の白い部分がクリーム色のガルバリウム鋼鈑、下がダークブラウンの木板となっています。この外観はある本屋をヒントにしてイメージしたものなんです。基本はガルバでシャープさを出しつつ、そこに木材をプラスして柔らかい雰囲気にする。そんなイメージを見事に実現してくれた設計士さんはえらいです。
2007.05.19
コメント(0)
ついに引渡しの日がやってきました!キッチンやお風呂を入れた業者がぞくぞくやってきて、一通り説明をしてくれました。いよいよここに住むんだなぁ・・・説明が終わると、うちの親による神棚を入れる儀式が始まりました。親にとってはここからすべてが始まるようです。結構りっぱな神棚を神棚スペースに設置して、二礼二拍手一礼。若世帯としては神棚はいらないよなぁと思っていましたが、やっぱりあると家らしくなるなぁと思いました。そんな中、2階ではバルコニー工事が始まりました。最後までつけるかどうか迷っていたので、引渡しに間に合わなかったのです。このバルコニー、結構広いんですよ。ちょっとした庭がある感じ。その分お金もかかるので最後まで迷っていましたが、つけないと裏の家からリビングが丸見えになってしまうので、思い切ってつけてしまいました。ウッドデッキ材なので、部屋からの眺めも最高!・・・になるはずです。夏にここでビールを飲むのが楽しみです(*´ー`)さぁ、明日から引越しだぁ。しばらくブログも更新できませんが、新居でネットが開通したらたくさんご報告をしたいと思います。
2007.04.25
コメント(1)
さて、床塗りです。1ヶ月前にも窓枠などを自分たちで塗りましたが、今回は引渡し直前の段階で養生をはずしての床塗りとなります。今回は仕事の休みがとれた妻も参加。小さい体で一生懸命塗ってました。大活躍です。妻がはりきってがんばってくれたおかげで、自分は歌をうたったりして楽しんでました(笑)もう何日後には引き渡しなんですね~。家もほとんどできあがっています。まだまだ紹介したいところがいっぱいありますが、また追々。今は毎日が引越しの準備で大忙しです。
2007.04.14
コメント(2)
今年は4月に入ってから突然雪が降ったりと、不思議なお天気が続きましたね。北陸にもようやく春がやってきました。アパート裏の川辺にもきれいに桜が咲きましたよ!この桜並木を見るのも今年が最後かな?新居の方はいよいよ大詰めです。ついに2Fにキッチンがつきましたよ~木とタイルでできたオーダーキッチンです。この家一番のこだわり。このキッチンをつけるために家を建てたといっても過言ではありませんっっ!水栓金具はドイツの水栓金具メーカー「グローエ」のもの。左右についたダブルのハンドルがかわいいです機能的には最新のシステムキッチンには劣るものの、なんとも言えない温かみがありませんか?素敵なキッチンに大満足です!(^^)
2007.04.08
コメント(4)
引越しまでもう1ヶ月近くに迫っているので、引越し業者を選定しなければいけません。とりあえず大手のA社とS社に見積もりをしてもらうことになりました。まずはA社。やってきたのはよくしゃべる明るい営業マンでした。もっと作業員みたいな人が来るのかなぁと思っていたので、お茶も用意せずにすみません(~_~;)なかなか話しやすい人で、なごやかに話もすすみ、金額は4万円を提示されました。またここからその後の交渉で値段を下げてくれるそうです。うちの親もいっしょに契約することでも値段を下げてくれないかと持ちかけると、抱き合わせ契約ということで値下げOKだとのこと。仕事の内容も信頼できそうだったし、好印象でした。A社で目安ができたところで、S社に見積依頼。ここはCM等から安いイメージがあったのですが、なぜか強気で金額は6万5千円。これ以上の値引きもできないし、親といっしょに契約することも関係ないといいます。A社の見積を伝えると、それならばA社に頼めば的なことをはっきり言ってきました。交渉も何もあったもんじゃない。。。サービスの内容をやたら強調するのですが、A社で聞いた内容とさほど変わらないし、他の業者はバイトを使ってるからサービスが悪いといったことを言うので、じゃあそちらはバイトは使ってないんですか?と聞くと、バイトは使ってるけど研修をしてるので大丈夫だとか。なんじゃそりゃ。A社はさらに値引きしてくれるというし、これでは3万円程の開きが出ると伝えても、値段で決めるならばうちを選ばなければよいみたいな強気な態度。最後の決め台詞は「自分はスロットをするけれども、3万円なんてすぐになくなりますよ。」そうですねぇ・・・・、っておい!お門違いやろが!終始目を合わせて会話していなかったような気がするし、ちっとも歩み寄る姿勢も見せない。勉強しまっせというのは嘘だったの?「ご主人としては難しそうですかね?」って、それは交渉決裂のときに使う言葉でしょう。。。はっきり言って不快感だけが残りました。それぞれ対応が違うものですね。印象的だったのが、どちらも他社の悪いところをアピールしてきたこと。ただ、A社の営業マンは冗談も交えながらの話だったので悪い感じはしませんでしたが、S社はストレートに批判だけしているような感じで嫌な印象を受けたし、話の内容もポイントがずれているような気がしました。営業マンの力量の差もあったのかもしれませんね。
2007.03.21
コメント(0)
2階の内壁や窓枠などの天然木部分を塗装しました。ええ、自分で!友人2人(会社の同僚と先輩)に手伝ってもらって、2日がかりで作業しました。朝10時~夜19時まで。お昼休憩を除けば1日8時間。2度塗りしなければならなかったので、2日間かかりました。いやぁ、お疲れ様でした。快くお手伝いを引き受けてくれた友人たちに感謝です。ありがとう!なぜ自分で塗ることになったかというと、予算がオーバー気味ということをきっかけに、人件費節約のために「自分で塗装する!」と宣言したのでした。なにより内装にはこだわっているので、自分で何か作業をしたかったのです。今回塗ったのは、床以外の天然木の部分。リビングと寝室を区切るパインの内壁とその上の梁、窓枠、内壁の下部の縁、トイレの天井、トイレの飾り棚、リビングの飾り棚、階段の飾り棚・・・etc自然素材のカラーオイルをハケで塗っては、布で拭いての繰り返し。下の縁の部分を塗るためにしゃがんだり、天井部分や梁の部分を塗るのに高いところに登ったりと、運動量はかなり多かったです。次の日からは筋肉痛。。。大変でしたが友人たちと家づくりが体験できたので、いい思い出になりそうです。左が塗装前、右が塗装後です。違いがわかるでしょうか? → パインの赤みが少し抜けて、白っぽくなりました。素人作業なので多少ムラもありますが、それもまた味になると思います!次回は家の仕上がり直前に、パインの床を塗ることになってます。その時には珪藻土の壁も仕上がっているはずなので、どんな雰囲気になるのか楽しみですね。
2007.03.11
コメント(0)
注文していたステンドグラスが届きましたよ~!「ガラス、ガラス、ガラス」と書かれていますね(笑)やっぱりでかい!写真ではわかりづらいですが、縦97cm横60cmあります。重さはなんと20kg!梱包をはずすと・・・か、かわいい!! 思っていたよりも、グリーンは鮮やかです。両端は新しく足した色ガラスですが、アンティークのガラス部分と違和感がありませんね。素晴らしい出来栄えに仕上げていただいてありがとうございま~す!ステンドグラスを注文させていただいたのは、岡山にある「ポートベロ」さんです。英国アンティークのステンドグラスを1500枚も揃えているし、希望に合わせて加工してくれるので、おすすめですよ!
2007.02.27
コメント(2)
福井にOPENした「Handle」さんへ行ってきました!このお店はいつも家具を買わせていただいているお店のオーナーさんが新しく開いたお店。アンティーク家具やナチュラル雑貨が満載のお店なんです北陸にはアンティークショップがほぼ皆無なので、アンティーク好きの私としてはとても貴重なお店。待ってました!といった感じなんですね。オーナーの方は金沢で会ったことがある私たちのことを覚えていてくれていて、お店の奥にあるカフェスペースでコーヒーを出してくださいました。アンティークチェアに座りながら飲むコーヒーはおいしかったですよ!ありがとうございます。お店丸ごと私達の趣味に合っているので、あれもこれもほしいものだらけなんですが、今回は前から気になっていたモロッコ製のバブーシュを買いました。刺繍入りの茶色とスパンコールの白色を2つ。残念ながら、サイズが女性サイズなもんで、2つとも妻用です。だけど、新しい家のテラコッタタイルの上に置いてあるだけで様になりそうなので、履けない私も満足しています(笑)他にもリネンや小瓶やほうきなどを細々と買って、大満足で帰りました。またちょくちょく通って、今度はアンティークチェアを買いたいですね!
2007.02.24
コメント(0)
2階の建具にはめ込むステンドグラスが決まりましたよ!最初の候補はバラ柄のものだったんですが、ずっと商談中となっていて、半月待ったのですが先日売れてしまいました。実際にイギリスで使われていたアンティークなので、すべて一点ものなんですね。それで次に選んだのがこれ。なかなか爽やかなデザインでしょう!商談中のものの結果を待ちながら毎日眺めているうちに、だんだん引き込まれるように気に入ってきまして、今ではケータイの待受画面にしていますこのステンドグラス、建具にぴったり合わせるために、横に色ガラスを足して60cmになるように注文しました。仕上がればかなり大きくてインパクトがあるステンドグラスになると思います。楽しみですね
2007.02.18
コメント(0)
さて、今日もマイホーム見学です!・・・ところが今日はちょっと様子が違うようです。建築中のマイホームに着くと、いきなり怪訝な顔をした母親が玄関ドアの前に立っていました。11時に待ち合わせをしていたので、20分程遅れたことを気にしているのかと思ったらそうでなかった。。。実は、先週いくつかの傷を発見して気にしていた母が、母の弟であり1級建築士の資格を持っている叔父さんに家をチェックしてもらっていたのでした。着いたそうそう、「屋根に傷がついているそうやから見てきて!」といきなりケンカ腰。。。その後も叔父さんに外壁のこと等いろいろ指摘されて、ずっと顔を曇らせていました。ひとつ気になりだしたら、大工さんが飲んだコーヒーの缶が置いてあることさえも気にし出す始末。。。う~ん。。。傷とか気になるのはわかるけど、それは指摘して直してもらうとか交渉すればいいだけの話だし、いちいち神経すり減らしてたらしゃーないで。頼んでいるハウスメーカーは信頼しているので喧嘩するつもりはないし、叔父さんのアドバイスはプラスの方にもってかないと・・・。あれほど「叔父さんにチェックしてもらうのはいいけど、その後のことを頼るのはなしね」と釘をさしていたのに、塀のところなんかは「(別の業者に)見積もりとってもらってや~」と勝手にお願いしてるし。。。やはり自分がしっかり仕切っていかないと、ややこしいことになりそうですね・・・。さて、そんな感じであまりゆっくりと見物できませんでしたが、2階にはいろいろと変化はありましたよ~!キッチンのバックキャビネットの上にあたる部分に、オープンラックがついていました。思っていたよりも厚さがありました。重たい鍋なども置くといってあったので、頑丈にしたのかな?今はまだついていませんが、棚の下には施主支給したアイアンの棚受けがつく予定です。次はキッチン横のパインの飾り棚です。ちなみにこれはサービス工事。雑貨好きの私たちのために、設計士さんが考えてサービスしてくれたものです。今はまだパイン材そのままでカントリーな感じですが、後で私が白いカラーオイルを塗ることになっています。そうしたらまた雰囲気が変わるでしょうね!他にも階段のニッチやクローゼットが製作中でしたが、それはまたおいおい・・・。次回、ついにステンドグラス注文か!?
2007.02.11
コメント(0)
家に待望の階段がつきました!これで2階の視察(?)に行きやすくなりますね。 下の方はむき出しの感じですね。だけど完成形もむき出しに近いですよ~。実はもともと「らせん階段」を希望していた私。らせん階段はスペースがもったいないということで叶いませんでしたが、せめてオープンな感じにしたいとこだわって、階段を壁で囲わないようにお願いしました。壁の代わりに手すりのみがつく予定です。まだ完成していないのでわかりませんが、明るい階段になるのではないかと期待しております
2007.02.04
コメント(2)
上司から「Microsoftの認定試験を1ヶ月で合格しろ」と特命を受けて2週間。仕事から22時過ぎに帰宅してもほぼ毎日勉強をして、試験に挑みましたよ。結果は・・・「1000点満点」でした!いやぁ、勉強した甲斐がありました写真は、お昼に金沢駅で食べた「治部煮そば」です。これを食べたから合格したわけでもないですが、おいしかったもので。金沢名物「治部煮」をそばにするなんて、ありそうでなかったアイディア。そう言えば治部煮に入ってる鴨肉とか、そばに合うもんね。上に添えられてるわさびも、考えてみたらそばに合うよね。とろっとした汁がそばにからんで、なかなかおいしかったですよ夜は「合格祝い&試験勉強お疲れ様」会として、岩盤浴で疲れを癒しました疲れが溶けていく・・・体もぽっかぽかになりました。
2007.02.03
コメント(0)
こんにちは。久しぶりのブログ更新です。最近もおかげさまで忙しくしてました。仕事では、開発チームのプロジェクト管理でてんてこ舞い。そんな忙しい最中、会社からは「1ヶ月でMicroSoftの試験に合格しろ」(会社の都合で・・・)と無茶な指令があり、家に帰ってからも試験勉強に追われています。ちょっと疲れがたまってますね。。。家の方は急ピッチで進んでますよ!ちょっと前まで4人の大工さんが作業をしてくれていたから、予想以上の早さで家の形ができてきました。(普通は1人みたいですね。今は1人です。)早くできるのはいいことですが、こちらも保留にしていた部分を早く決断しなければならなくて、ちょっと慌しくなってきました。私が住む2階(1階は親世帯です)は、窓が大きくてとっても明るい!明るい部屋って気持ちいいですね今の課題は2階の入口扉につける「ステンドグラス」です。ステンドグラスはアンティークものを自分で探して、施主支給することになっています。自分たちが気に入って、かつ設計士にも納得して頂いた(設計士の方はサイズにこだわってました)ステンドグラスをネットショップで見つけたのですが、問い合わせてみると「商談中」とか。現在商談の結果待ちなのですが、はたして希望通りにいきますかどうか。ところで、MicroSoft認定試験の模擬テストをしていて、力の抜ける問題発見。「あなたは、消費者杞憂会社のためのSQL Server 2005 データベースを作成しています。」 ・・・・『消費者杞憂会社』なんて、あったら嫌だ・・・ (もちろん「消費者金融会社」って言いたかったんですね。訳者も疲れてます。)では今週も、試験に、仕事に、マイホームに、がんばります
2007.01.28
コメント(2)
あけましておめでとうございます。去年は秋からマイホームの設計をし、後隣が知人の家だったというマンガのような出来事にもめげず、年末から建設が始まりました。今年はどんなサプライズが待っているのでしょうか?今年もどうぞ宜しくお願いしますさて、年明け早々ケータイを機種変しました。待ちに待った「アクオスケータイ 2nd」(911SH)です。これがあったからSoftBankをやめずに済んだ・・・画面、かなりでかいです。実機で見ないとわかりづらいですが、かなり迫力があります。なんといっても最大のウリはワンセグ!ワンセグを録画するために、「micro SD」を買いました。指の爪ほどの大きさなのに1GB。驚きです。これに4時間分録画できるようです。いずれ「あ、ビデオの予約忘れた!」ってな時に大活躍する予定であります。(いつかな・・・?)ちなみに妻は500万画素のカメラ付ケータイ(910SH)を買いました。これまた画素数がすごいね。ケータイとセットで「iPod nano」を買ったんですよ。SoftBankのケータイとセットで買うと、相場の半額くらいで買えるんですね。(しかも分割払いで、私の場合は月々350円程度。)本当は4GBのが欲しかったんですけど、在庫が揃わずSoftBankでの販売開始が延期しているようで、2GBのものを。まぁ、500曲は入るので満足です。正月早々、ワンセグを見たり、着うたをダウンロードしたり、ドラクエ2で遊んだり、iPodで音楽を持ち歩いたりと、デジタル生活まっしぐらです。なんだか、ゲームやデジものに夢中だった学生の頃に戻ったようで新鮮です。
2007.01.03
コメント(2)
天気は。時々も見えました。今日は待ちに待った棟上の日です。いつも家の行事の時は雨ばかりだったので、今日雨が降らなかったのはラッキーでした。(午後から小雨は降りましたが。)大工さんの朝は早いですね!午前8時。この時間はいつもベットにいるので眠かった~(笑)大工さんたちのお仕事は手際よく、みるみる家の骨組みができてきます。1階の骨組みがすぐに出来上がったかと思うと、2階へもクレーン車でどんどん材木が上げられていきます。11人の大工さんがとても頼もしく見えました完成まで事故がないよう、よろしくお願いします!午後は2階のどこかにつけたいと思っていた、アンティークのスイッチを買いにいきました。ちょっと前からお気に入りのお店で見つけて気になっていたもの。そのお店にも使われていて、とっても雰囲気がいいんですよね~。アンティークものなので、安全の面から実際に使えるかわからないそうですが、たとえ使えなくても飾りとしてどこかにとりつけたいと思います!
2006.12.22
コメント(0)
そろそろ年賀状の季節ですね。というか、1日に届くためには25日までに出さなきゃ!今年もぎりぎりになってしまいそうな気配ですとりあえず今年の図案は考えてみました。右のイノシシの写真を使って、シンプルにまとめる予定です。何枚か向きを変え、背景の雑貨を換え、撮ってみましたが、一番最初に撮った写真が一番よかったようです。ファーストなんとかってやつでしょうか。ところで、みなさんは最近年賀状をどうしてますか?私は去年思い切って出す人を限定しました。それまでは上司用、同僚用、友達用、親戚用とすべて図柄を変えて、宛名はパソコンを使わず敢えて手書きで、コメントも手書きで一言添えて出していました。そんな凝りにこったことをしていたから、毎年年末に徹夜になってしまって・・・そんなしんどい思いを毎年するのなら、いっそのこと普段親しくしている人だけに出そうと思いまして。だって、本来年賀状って渡す相手のことを思い出しながら、楽しんで(心をこめて)書くものでしょ?とはいえ直属の上司には出さなきゃまずいかなぁとかも考えましたが、それだと上司を選り好みしているみたいでいやだったので、スパッとすべての上司および社長にさえ出さないことに決めました。そうやって割り切って作った去年の年賀状は、図案を考えるのも楽しく、いい出来栄えになったと思います。最近では「虚礼廃止」とか言って、形ばかりの年賀状を出さないように勧めている会社も多いですしね。ちょっと前までは虚礼廃止なんて味気ないことを言うなぁ・・・と思っていましたが、パソコンに宛名を取り込んで大量に印刷しただけの年賀状を見ると、ああ、こういうのを虚礼っていうんだなぁと思うようになった次第であります。(当人は一人一人に年賀状を送ったという意識はあるのかなぁ?)要は、年賀状なんて出さなくてもいいやというのではなく、本当に心をこめて出したい相手にだけ年賀状を出そうということなんだろう、と私は解釈しています。
2006.12.19
コメント(0)
基礎ができあがりました。あとはコンクリートが乾くのを待つのみです。基礎ができあがって、改めて見てみると、なんだか小さいなぁ・・・という気が。。。ただ、横から見るのではなく基礎の上に立ってみると、案外大丈夫かも、とも思えてきます。基礎の時点では部屋が狭く感じるというのは噂では聞いていたのですが、こういうことなのかな?こうして記念に基礎の写真を撮っていると、いきなりビックサプライズが!後からなにやら怒鳴られたと思って、振り返るとどこかで見た顔が・・・。最初のうちは何が起きたのかわからなかったのですが、どうやら真後のうちが2年前に退職された女の先輩の家のようでした!?!?「うちの裏に家建てんなよ!」とかなんとか言われました。。。いやはや・・・・・・・・人生ってこれだから面白いっすね
2006.12.09
コメント(3)
久しぶりに雑貨の紹介です。雑貨は大好きなので日々増殖しているのですが、好きすぎると逆に気合いが入りすぎて、どう表現したらこの素敵さが伝わるやろーかとか、いろいろ考えているうちに面倒になり・・・まぁ、それももったいないので、評論家でもない私は気楽に写真メインで紹介していきますね。というか、このブログも雑貨を紹介したいというテーマがあるのよね。初心忘れるべからず。写真のもの、何だと思います?鉛筆削りじゃありませんよ。これはアンティークの「コーヒーミル」なんです。実際にドイツで使われていた本物アンティークなんです。福岡に行った時に丸椅子と共に持ち帰ってきたもの。(2006年9月24日の日記も見てね!)雑誌にもよく載っている有名なKRANKさんで一目惚れしました。これでコリコリ挽いたコーヒーは格別においしいんです!とは言え、まだまだドリップするのが下手な私は豆を挽くまで。ドリップはもっぱら妻の担当です。
2006.11.23
コメント(0)
今日の打ち合わせで、設計士の方に「ホワイトかウォルナットで悩んでるんですが・・・」と相談したところ、意外にも「ホワイト面白そうですね!」とホワイトに1票。前回の打ち合わせでは濃い目の色をイメージしてそうな感触だったので、反対されるのかなーと思いつつ聞いたのですが・・・ホワイトでもよかったんだ!と意外な感じ。今日の打ち合わせから参加してくれた女性のインテリアコーディネーターも、「家具の色とあわせるとホワイトがいいと思いますよ。」と、これで2票。割と保守的なところのある父親も、「誰が見てもホワイトのほうがいいよ」(そこまではっきりしたものだったのか!?)と、ついに3票。そんな感じで誰もホワイトを反対する人はおらず、あっさりホワイトになりました。設計士さんもホワイトになって、なんだか楽しそうです。床も壁も白い部屋というのは最近流行っていますが、北陸ではまだ珍しいと思うので、きっと設計士の方も楽しんでるんじゃないかな。私たち夫婦が雑貨好きということも理解していて、普通の家よりもかなりたくさん雑貨を飾るスペースを作っていただいてます。そして楽しい宿題が。キッチンのオープン棚の下につける金具を探してみてください、とのこと!よ~し、気合いを入れて楽天で探しますぞ~。
2006.11.19
コメント(2)
パイン床の色に悩んでます。左のウォルナットか、右のホワイトか。持っている家具がブラックチェリーという少し赤みのある茶色なので、それに合わせるならばこの2色かなと。設計士の方は濃い色をイメージしているようなので「ウォルナット」になるのですが、家具屋に相談してみると「ホワイトで!」とごり押しされました。確かに家具屋の内装は白い壁にミルク色の床で、とっても家具がきれいに見えて素敵なんですよねー。愛読している&homeを読み返してみても、どっちもありな感じだし、とっても悩みます。それにうちの場合は床だけでなく壁にもパイン材をはることになっているので、どっちを選ぶかで全く印象の違う部屋になりそう。ホワイトだととても爽やかになるし、ウォルナットだと古民家のような落ち着いた雰囲気に。う~ん、悩みますね。
2006.11.18
コメント(2)
地鎮祭を行いました!あいにくの雨模様でしたが、「雨降って地固まる」ということで、いい風にもとれるみたいです。この土地を最初に見に来たときも大雨でしたし、雨には縁があるようです。噂の鍬入れも、気合いをいれて「えい!えい!えい!」とやりましたよ。「最後の一振りで砂山を半分程崩してください」と言われていたのですが、なんとサクッときれいに砂山に刺さってしまい、力でぐぐぐっと引き崩しました。(木の鍬がミシッとかいってました・・・)後から営業マンに「男らしかったっす」と言われた、そんな楽しい地鎮祭でした。
2006.11.11
コメント(2)
先日、福岡から念願の丸椅子を持ち帰ってきました!社員旅行が福岡になったことを幸いに、ひとり雑貨屋巡りを決行。福岡にはアンティークを扱うお店がいっぱいあるのです。その最大の目的が味のある丸椅子を持ち帰ること!でした。そしてついに・・・思い描いていた通りの、いやそれ以上の丸椅子に出会ったのです!!味わい深い色、そして脚の先が丸くなっているのがよだれものです。キュートすぎる!(笑)この椅子、実は店頭には出されておらず、雑貨ラブラブ・オーラをはなっていた私を察知して、店主がお店の奥から出してくれたもの。ご自身が好きで集めたものだから、本当に好きそうな人にしか出さないんだそう。いやぁ、その気持ち痛いほどわかります(笑)。本当にいいお店&素敵な店主さんでした。店主さんからも強力な雑貨ラブラブ・オーラがはなたれていて、絶対この方とはいい友達になれるなと感じました。店主様、家が完成して丸椅子を素敵に飾ることができたらメールしますね・・・maze mozehttp://www13.ocn.ne.jp/~mazemoze/
2006.09.24
コメント(0)
いやいや、ついに設計図を見せていただけました!今日は朝からうちの親父がお店のガラスに突っ込んで救急車で運ばれるなどいろいろありましたが・・・まぁ、大事には至らなかったのでよかったですが。。。(~_~;)で、マイホームの設計です。まず父母の要望を話し、次の週に私たち夫婦の要望を話して、待たされること2週間。待ちに待ったプランニングをようやく見ることができたです!最初の第一印象は「お、いいんじゃない?」と。さすが設計に定評がある会社だけあって、なかなか素敵な図面になってます。外観と2階については、ばっちりイメージどおり!これにはちょっと感動。前回8冊もの雑誌を持ち込んでイメージを伝えた甲斐がありました。ちゃんとイメージが伝わっていて一安心(*´ー`)でも要望にあげていたバルコニーがスペースだけ空いていて「バルコニー(将来工事)」となっていたのには苦笑。そうね、予算少ないもんね(笑)少し問題は洗濯機とサンルームが結構はなれていたこと。要は動線が悪い。これはサンルームの中に洗濯機を置くように修正依頼。大きな問題としてはやはり予算ですね。。。こだわりのある住宅会社だけあって、坪単価がちょい高め。それを承知でこちらに決めたのですからあまり文句も言えません。もちろん予算を増やすこともできませんから、ここから要望を削っていくという作業になります。部屋を90センチ削るとかいろいろ案はでましたが、元々予算が少ないこともあってぎりぎりの広さなんです。これ以上削るのはちょっと。。。というか、今のプランニングでもすでに裏の家とは3.5m離れてるので、もう90センチ離すと庭ばっかじゃんてな感じで(笑)家族会議の結果、2階のお風呂を削ることになりそうです。これぐらいは我慢しないとね。小さいながらもセンスのよい家になればいいな
2006.08.27
コメント(0)
今日はお昼から記念すべき第1回目のプランニングをしてきました。本当は8月に入ってからの予定だったんですが、父の仕事の都合でどうしても早めにしたいということで。代わりに仕事の都合がつかない妻は欠席です。そんなこんなで、まず1F(親世帯)の要望を中心に伝えることになりました。まず玄関。父は非常に几帳面な性格で玄関に家族の靴がならんでいるのが我慢できないらしく、玄関はお客様用と家族用をわけてつくりたいと要望。しかーし、これには私はプチ反対。だいぶ前の日記にも書いていますが、「らせん階段」のようなオープンな階段が好みの私。家族用の内玄関を作るプランは他の内観会でも見ましたが、どうしても空間の有効活用を考えると階段下に内玄関をつくる間取りになってしまう。これでは私の嫌いな光の入らない閉鎖的な階段になってしまいます。というわけで、一応私としてはオープンな階段が希望だと付け加えさせてもらいました。折衷案として、下半分は収納スペース、上半分はスリップ階段という案をだしましたが、はたしてどのように決着するのか?外観の話では、コストダウンとメンテナンスのしやすさを考えてガルバニウム鋼板を採用します。ただ、どの素材にしろ一長一短はあるようで、ガルバニウム鋼板を使った家は夏は暑いそうです。母もガルバニウム鋼板の冷たい雰囲気は好きではないと言い出しましたが、そうは言っても外壁が汚れるのが何よりも嫌だと言ってたのは他でもなく母、あなたですよ・・・。コストが安くて汚れがつきにくい壁材はガルバ以外にあるのか。。。ガルバをホワイト系にして、アクセントに木の部分をいれればナチュラルな雰囲気になるのではないかと提案するのですが、今度は真っ白は好きじゃないとか。。。わかった、「オフ」ホワイトにするから。悪いようにはしないよってことで・・・(^_^;)あと、以前からいろいろと意見が分かれていたのが、父のパソコンスペース。父は50代にはめずらしくパソコンが手放せない人間。家に帰ってもまず自分の書斎に入ってパソコンを立ち上げるのが日課なようです。本当は父の書斎を作るのがベストなのですが、予算のことを考えると部屋数を増やすことは難しく、1F居間の横に設置予定の和室にパソコンスペースをおけばいいんじゃないかという流れになっていました。しかし、ここで問題発覚。父はパソコンだけでなく、今使っている学習机用のキャスター付チェアを使いたいということで。。。もちろん畳の上でキャスター付チェアを使えるはずもなく、和室の3分の1を板の間にしたいと。。。これって和室の意味あるの???設計士もさすがそれは変だと思ったらしく、リビングの一角にパソコンスペースを置くことを提案されました。しかーし、父のパソコン依存度は相当なものなので、これでは気が散るし満足できないだろうという話になりました。そこで設計士から、寝室の一角にパソコンスペースを設けるのが理想なのではないかと。実は、この案は以前から父が希望していたことでもありました。だけれども、違う部屋にこもるということは暖房等の光熱費が倍かかるので、分けないほうがいいのではないかという案が営業マンとの話の流れでできていたのでした。しかし、設計士の方は父がひとりの空間がほしいという気持ちを汲み取ってくれた模様。父もこの案を聞いて満足そうでした。父のこだわりはここなんだろうと思うので、これでOKね。1Fの要望が出尽くしたところで、簡単に2F(子世帯)の要望を話すことになりました。今日は妻もいないですし、細部までこだわりがあり話し出すと長いので、今回は概要だけ。まずわかりやすいように普段私たちが愛読している雑誌を1冊もっていって、イメージと近い部屋の写真を見てもらいました。私たちがこだわっているのはナチュラル素材のオーダーキッチン、肌触りがよい無垢の床、雰囲気がよくて猫の爪とぎ防止にもなる漆喰の壁・・・。それからカーテンなしでも隣家の目が気にならないように、バルコニーを設けてルーバーを作るという案もだしました。正直、ひとつひとつが価格をつり上げる要因になりそうなものばかりです。しかし多少の妥協はあったとしても、私たちの家づくりには必要な要素なのです。設計士もどうコストを下げるのか頭を悩ませている様子。そこで、「床や壁は自分たちで施工するというのはどうですか?」という案がでました。これには私的には全然OK。妻にはまだ聞いていないので、どう言うかわかりませんが…(~_~)最近珪藻土を自分たちで塗るといったプランが増えてますし、いい想い出にもなりますよね。そういえば、お世話になっている家具屋さんで床の張り方や壁の塗り方を教えてくれるような話があったなぁ。今度聞いてみようあとは、はかせ向けとして、はかせ用トイレを人間用トイレと併設することを挙げました。今はサンルームにあるのですが、やはりトイレと洗濯物がいっしょにあるというのは気持ちのいいものではないですしね。設計士も納得してくれたようで、この案はうまくいきそうです。そんな感じで第1回目のプランニングは終了です。予想としては、1Fのイメージが固まっていなかったので難航するのかな?と思っていましたが、話をした感触としては、こだわりのある2Fの方が予算的な心配をさせてしまっている模様。。。だからこそ以前から削れるところは削ってローコストで、と言っていたのですが、やはり設計のプロからすれば削れないところは削れないということもあるようで。本腰を入れた2Fの話は次回。今度はもっと雑誌を持ち込んで気合いをいれて臨みます!
2006.07.30
コメント(0)
住宅会社をひとつに絞ったら、同時に検討していた他の住宅会社には断りの一言をいれなければなりません。ただ、なんとなく気が重くて先延ばしになっていました。そんな時、タイミングよくF社から電話がかかってきました。F社は見積もりなどの細かい話にまでは進みませんでしたが、以前何度も内見会におじゃましていた会社。 F社:「あれから住宅のお話がどのように進みましたかと思いまして・・・」 私:「申し訳ないんですが、他の会社に決まりまして・・・」 F社:「あぁ、さようでございますか。ちなみにどちらの住宅会社様ですか?」(明るいテンションで) 私:「T社さんです。」 F社:「さようでございますかぁ~」(再び明るく爽やかなテンションで) 私: 「申し訳ありません。。。」 F社:「いえいえ、こちらこそお力になれずに申し訳ありませんでした。 またご縁があれば宜しくお願いいたします。」F社の担当営業マンは最後まで爽やかな方でした。ありがとうございました。この勢いで、見積もりまでいただいていたW社にご報告メールをしました。本当は電話で話すのが礼儀かもしれませんが、W社とはメールでやりとりしていたので。その代わりメールの書き方には気を配って、不快感を与えないように大人な文章を心がけました。結果、「ご丁寧なご報告を頂き、恐縮です。」との返事をいただき、無事トラブルもなくきれいにお断りすることができました。ちょっと肩の荷がおりましたね~。
2006.07.23
コメント(2)
ゔ~~~~~~~~~~いたい!!!先日親知らずを抜いてから、今まで放置していた虫歯たちを治しているんですが、治療中の歯が月曜日から痛みだし・・・鎮痛剤でごまかしていたんですが・・・夜中の2時に飲んだ鎮痛剤がまっっっったく効かない!(T_T)我慢できずに2時間後にもう一度飲んでようやくおさまりました。。。もう土曜の予約日まで待てないということで、会社を休んでお昼に診てもらいました。どうやら治療中で薬をつめていた歯に膿がたまっていた模様。かぶせていた薬をとってきれいに洗ってもらって、しばらくすると痛みが治まりました。穴が開いたりするのが虫歯だと思っていましたが、もっと怖い(痛い)のは歯茎の奥にバイキンがたまった状態。こうなると、あごの骨を溶かしてしまうようなんです・・・。もうこんなに痛い思いはしたくないよぉ。。。
2006.07.20
コメント(0)
ついに土地が決定しました!実は当初の予算より200万円程オーバーしてしまったのですが・・・^_^;それでも当初想定していた50坪から60坪になったし、最近開発が進んでいる郊外型ショッピングセンター街の一角にあるので生活はしやすそうです。やはり安い金額だけにこだわって我慢をして生活するよりは、少しがんばって気持ちよく生活できる場所のほうがよいですよね。ひとつ心配なのは、妻が会社に行くには多少の徒歩と電車とバスの乗り継ぎが必要なこと。本当は車を持っていない妻の交通の便を最優先させたかったのですが、やはり100%要望がかなうところは簡単にはなくて。。。全家族のバランスと好みを考えると、ここが最適ということになりました。開発が進んでいるホットな場所なので、今後交通の便がよくなっていくことを期待します!来月からはようやく待ちに待った設計の話ができます!これからが楽しくなりそうです(*´ー`)写真は、近くのカフェでいただいたカプチーノ。周りには素敵なお店がたくさんあります♪
2006.07.09
コメント(0)
来年にマイホームを建てるにあたり、2つの施工会社にまで絞り込んでいましたが、今日そのうちのひとつ(T社)と2回目のミーティングをさせていただくことができました。今回の収穫は、前回概算費用が予算とかけ離れていた点をより現実的な金額でシュミレーションし直していただけたこと、そして具体的な家のイメージを話すことができたことです。特に私の中では後者が大きかった。どの住宅会社に行っても、意外と家の具体的なイメージを話すきっかけがなかなかいただけないんですよね。まずは土地探しからという話ばかりで。土地が決まらないと具体的なプランが立てづらいということなんでしょうけど、私からすれば、そこが本当にイメージ通りの家をつくってくれる会社なのか判断できないと、土地も契約できないじゃん!とずっと思っていたわけで。もうひとつの会社(W社)は、建築家とコラボレーションしての家づくりができるというのが魅力なのですが、ひとつ問題なのが、土地が決定しないと建築家とプランニングをすることもできないということ。これってけっこうリスクが大きいですよね。T社で土地が決定する前に話を聞いていただけたことで、本当にイメージした家が建てられるのかという不安も解消しましたし、ここに任せて間違いなさそうだという感触を得ました。あと、大事なのが営業マン。T社の担当営業マンは誠実だし、なにより波長が合うんです。若いし一見頼りなさそうにも見えるのですが、話してみるとユーモアがあるし(おかげで妻や父母はいつも笑わされてます)、それでいてなかなかの情熱家。情熱のある人、私好きです。外見は武豊似でなごみ系なのも気に入っています(笑)。営業マンというのは不思議なもので、たまたま最初に内見会等で話をした人が担当になるものなのですが、この営業マンとの出会いは偶然ではなくなぜか必然性を感じるのです。私と年が近いというのも功を奏しているのかもしれません。この直感を信じて、彼と家づくりをしてみたいと思いました。さて、あとは運よくいい土地が見つかるといいのですが。期待しましょう
2006.07.02
コメント(2)
さくらんぼの季節です。いただいたさくらんぼの中に双子ちゃんを見つけました!かわいいですね味は普通に甘くておいしかったです。
2006.07.01
コメント(0)
片付けても片付けてもすぐにテーブルの上に物が溢れていることが気になって、部屋の模様替えをしてみました。きっとどこか片付かない理由があるに違いないと思って。今まではテレビに対して垂直にテーブルとソファを置いていたのですが、テーブルもソファもテレビと水平に置いてみました。こうするとテレビも見やすいし、正面を向いてテーブルを使うことになるのでテーブルの使い方も意識的に変わります。なかなか新鮮で、よい配置かも。実は以前に模様替えを妻に勧められたのですが、そのときは以前の配置がベストだと思っていたので、模様替えはずっとしていなかったのでした。時には気分を変えて、違ったレイアウトを取り入れてみるというのが賢い方法かもしれませんね。その時、はかせは・・・ ソファの背から食器棚の上へと飛び乗って、すっかりくつろいでいます。はかせにとってもいい模様替えとなったようですね。
2006.06.24
コメント(0)
「親知らず」を抜きました。2週間程前から痛みだして、ついには腫れて噛めない程に。歯医者にいったら即効抜かれました。。。以前に神経を抜いていたのでそれ程苦労はしませんでしたが、抜いてから痛み止めが効くまでがつらかった・・・。こうして痛みを乗り越え、大人になっていくのですね。
2006.06.23
コメント(0)
すっかり日記もごぶさたしております。GW以来、仕事もプライベートもすっかり充実していまして、ネットの世界もごぶさたになっていました。その間に長年挑み続けてきた資格試験にも合格し、マイホーム計画も着々と進んでいます。誕生日を迎えてついに三十路にもなりましたし、いろいろと身が引き締まる思いでございます。さ~て、まったく話は変わりますが、気分転換に久しぶりにドラクエ8をしています。一度クリアしたのですが、その後もイベントが続くのでそれを楽しんでいました。そのイベントもおおむね終了し、じゃあもう一回最後のボスを倒してみるか~と挑んでみたら、なんと前回とは違ったエンディングが流れはじめました。そんなこと全然しらなかった。偶然見つけた(笑)。エンディングの内容は映画「卒業」ばりの内容でした。前回のエンディングが中途半端な印象だったので、ありきたりの内容とはいえ、みんなが望んでいたようなエンディングで安心しました。やっぱり堀井雄二さんは裏切りませんね。
2006.06.18
コメント(2)
石川県の七尾に天才パティシエである辻口博啓さんのお店ができたということで行ってきました。そうか。辻口さんは七尾の和菓子屋の息子なんだ。 写真にある4つのケーキを食べましたが(もちろん2人で)、どれも繊細な大人の味わいで感激しました。特に驚いたのがイチゴのケーキに使われていたスポンジ。ふわふわなのはもちろん、口の中でふわっととけるのです。cafeから見える七尾湾です。この日は曇っていましたが、天気のいい日には気持ちがいいでしょうね!辻口さんのお店は金沢にも出店することが決定したそう。地元においしいケーキ屋が増えることはうれしいですね。辻口博啓美術館 ル ミュゼ ドゥ アッシュ
2006.05.02
コメント(2)
1年前からマイホームを夢みていて、来年には計画を実行したいと思っています。この日はついに住宅会社の営業マンを家に招いて、具体的なお話を聞くことになりました。今回は最初の話ということもあって、終始お金の話となりました。お金をかけるバランスは、 土地代35%、建物代55%、諸経費10%となるそうです。月々ローン返済に支払える金額から借り入れられる金額を計算して、上の割合をかけると・・・土地代*2*0万円、建物代*9*0万円、諸経費*30万円・・・・それから、2世帯を予定しているので土地は60坪近くが必要と思っていましたが、計算上は45坪でも十分希望している家が創れるとか。こうして具体的な数字が出てくると、イメージがしやすいですね。年収が多いわけではないので金額面での心配が大きかったのですが、なんとか建てられそうな気がしてきました
2006.04.23
コメント(2)
4月だというのに、私の住む金沢では雪まじりの雨が降ったりと寒い天気が続きます。桜はまだかいな?先日富山の雑貨屋さんで購入した素敵な雰囲気の「HOVISのブレッド焼き型」。その焼き型で、妻にパンを焼いてもらいました。ふんわりとしてなかなかおいしく焼けたと思います(^^)焼いたパンは型に刻まれた「HOVIS」の文字がくっきりと・・・のはずだったんですが、それほどくっきりとはなりませんでした。コツがあるのかな?それでもこの型で焼いたパンには大満足!我が家の定番となりそうです。
2006.04.02
コメント(2)
いや~、2週間ぶりの休日です。楽天で注文した奥田民生のDVDが届いたので、のんびり楽しませてもらいました。10.30がなつかし~。やっぱり休日はしっかりとらなきゃだめですね。さて、前回のつづきで富山で買ってきた雑貨を紹介しましょう!今回紹介するのは「ガラスのノブ」。家にある木製のテレビボードにスライド式の扉がついているのですが、その扉のノブだけプラスチックでできていて、これを換えたいなと思いまして。ノブを換えるだけで、家具も生まれかわるんですよ~!ただ、ネジの部分を切らなくてはつけられないので、今度鉄工所で働いてる父に切ってもらおうと思っています。
2006.03.21
コメント(2)
金曜日に休みをとって、富山まで車を走らせて雑貨を買ってきました!金沢ではなかなか手に入らないナチュラル&アンティークテイストの雑貨が、富山のお店にはあるんですね~。私が目をつけたお店は3つなのですが、1つは結局場所がわからなかったので、2つのお店に行ってきました。買ってきたかわいい雑貨たちを少しずつ紹介しますね~。まずはさわやかな色合いのカフェオレボールところんとかわいい木のうつわ。木のうつわにぴったり合った木のスプーンも合わせて買いました。カフェオレボールはフルーツ入れに使おうと思っています。苺なんかを入れるとかわいらしそうでしょ?木のうつわは何に使おうかなー?たぶんしばらくは使わずに飾っておくでしょうね(笑)
2006.03.11
コメント(2)
全135件 (135件中 1-50件目)