全560件 (560件中 1-50件目)

『顔付きは私がやる!』 大阪土産で戴きました。顔が付いてる!! グリコマンの顔型をしたべっこうあめですね。顔が付いてるってことで、インパクトがかなりあります。 2本しか写っていませんが、5本入りで売られています。 私は一目見ただけで「グリコの顔だ!」と分かりましたが、一本だけ、顔だけを見てそう判別できる人はどれくらいいるでしょうか。意外と分からない人も多いんじゃないかな? 顔の大きさは、長さ5cm、幅4cmと結構大きめ。大人の口でも少々大きく感じます。 食べようと、フフフーン♪と一本ずつの包装を剥がしたら…… あれ?顔って包みに印刷されてる!? 写真左が剥がしたもの。飴にも顔の形が凸凹で作られていますが、ちょっと分かりにくい。やっぱり包みが必要だな。 綺麗な琥珀色のべっこうあめです。 モゴモゴ。ふん、あひはふふぅのあめへふね。モゴモゴ。 ああ、飴がやっぱり大きすぎる。べっこうあめの味に差なんてないでしょうが、味は普通の飴ですね。 ちょっぴり焦げたような香ばしい味が美味しいです。素朴な感じが懐かしいね。 モゴモゴ。飴が大きいのでなかなか無くなりません。結構長いこと楽しめます。30分は保障しますよ。長いことありすぎて味に飽きちゃうくらい。 あの…もう出してもいい? 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ各地のお土産大集合 ↓ ↓ ↓
2009/03/26
コメント(0)

『みたらし……んご』 明日はホワイトデーですか。 去年はマシュマロを自分で作って腕が壊れた思い出が。今年は素直に買おう。 さて、そんなお返し用のお菓子が並ぶコンビニでチロルチョコを発見。 味は「みたらしだんご」 きなこもちで勢いづいて、団子系できましたね。 みたらしってことは醤油味? 最近は醤油を使ったスイーツもあるらしいので、その流れかもしれません。 パッケージがまたイイ! バラバラの串だんごが書かれたチロル並べると、一本のだんごになるデザインなんです。 これは一本にしてあげなきゃ、と勢いよく買ったはいいものの……家に帰ってキョトン。あれ?何か足りない。 そう、4つで1本だと思っていたら、5つで1本でした。。。これはヘコむ。 悔しいからもう買いにいってあげない。 チョコレートはホワイト。その中に甘じょっぱい「みたらしダレ」と餅グミが入っています。 噛んでチョコが割れると、タレがトロンと出てきます。一口で食べてしまわないと、タレをこぼしそう。ご注意を。 だんごにしてはグミがちょっと硬いかな。醤油の味はあまり感じないなあ。ホワイトチョコが甘いし、ミルクの味が邪魔をして、タレが鈍った印象。 トロリとしたタレは画期的ですが、だからこそ、みたらしを生かしきれてないようで残念。味は美味しいと思うけどね。みたらし度 : ★★☆☆☆斬新度 : ★★★★☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ新作チョコがいっぱい ↓ ↓ ↓
2009/03/13
コメント(0)

『韓国ロッテのお裾分け』 私の友人であり、ブログの読者でもある「ちゃん」さんから、またも韓国のお土産をいただきました。過去に韓国に留学経験もある親韓家なお方なので、あちらのお菓子から私が好きそうなものを選んでいただいたみたいです。 なんと今回は三種類も。チョコレート系が多いのは私の好みに合わせたんでしょうか。 どれどれ? おやおや、3つともロッテの商品じゃないですか。ロッテは韓国でも大きく事業展開してますからね。 ご親切にそれぞれのお菓子の一口メモも添えていただいてありました。だってハングル読めないものね。 これは「チョコパイ」かな? ロッテのチョコパイは日本にもあるじゃん。ああ、向こうにもあるよってことを教えたかったのね。なるほどなるほど。「プレミアムパイ ガーナ」と書かれています。ロッテのチョコはガーナだね。 ハムッとかぶり付く。 あぁぁぁ!!!!!!マシュマロ入ってる! 日本のチョコパイはクリームがサンドしてありますが、これはマシュマロがサンド。日本でのマシュマロパイは森永のエンゼルパイですが、韓国じゃロッテがやってたか。 チョコパイとエンゼルパイの融合。美味くないわけがないね。 説明によれば、餅を使ったパイの「チャルトクパイ」 以前頂いた「チャルトククッキー」のパイ版ですね。グニグニと弾力のある餅菓子の表面を、チョコでコートしたもの、だと思っていたんですが、半分に切ってみたら更に中身が。これは……きな粉のチョコだな。餅ときな粉の組み合わせは日本だけじゃないみたいですね。 パッケージは月見を思わせるようなもの。丸く白いお餅と月を結びつける感性には、共感を覚えます。 モチモチとした弾力は魅力がありますね。マシュマロですら及ばないこの食感は日本でも受けると思いますが、まあ、今は無理なんだろうな。わざわざ危険そうな橋を渡ることもしないでしょう。 大輪のヒマワリが咲く袋は「ヘバラギチョコボール」 その外観からも分かるように、ヒマワリの種を使ったチョコボール。一粒一粒にヒマワリの種が収められています。チョコは種の形そのままに涙型。見た目も可愛い。 ヒマワリの種はピーナッツやアーモンドのように歯応えがなく、サクサクとした食感。パフ入りのチョコ感覚で食べられます。 一粒一粒が小さく、また歯応えも無いので、チマチマ食べていても物足りない。ワシッと掴んでガッと口に入れたいところです。 チョコがあまり甘くなく、ヒマワリの種の味を残していると思います。 これってかなりカロリー高そうだな…… いやぁ、外国のお菓子ってお国柄が出て面白いね。 似たものヒストリーチャンウ食品 チャルトク・クッキー ~『トクが特徴のトククッキー』~
2009/03/12
コメント(3)

『チョコサイダーとはちょこざいな』 熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉、黒川温泉に旅行に行ってきました。決して交通の便が良いとは言えない山の中の温泉街ですが、宿を予約するなら半年前から、という人気ぶり。 黒川といえば、好きなお風呂に割安で入れる「入湯手形」が有名です。旅番組などで見たこともあるのでは? そんな温泉街をブラブラと歩いていて立ち寄った酒屋、岡本酒店「酒の宿」 オリジナルの米焼酎が人気のお店ですが、その中に面白い飲み物がありました。チョコサイダーって何よ。親父さん 「ああ、こいね、若っか人に結構人気があっとたい」私 「チョコレート味って珍しかですね」親父さん 「おかげで普通のサイダーが全然売れんよ(笑)」私 「ハハハ、んじゃこうて(買って)いこう。2本くれんね」 こんなに気になるサイダーがあるのに、隣の普通のサイダーを買う人なんているわけないじゃん。 阿蘇の湧き水を使った「地サイダー」、そのチョコレート味バージョンです。 チョコ色に色づけされたサイダー。コーラよりは透明ですね。こじゃれた和紙のラベルが良いセンスです。 王冠をシュポンと外してグラスへ。おっ、チョコレートの甘い香り。 味はフワッとしたチョコ味。香りが香りなので結構甘く感じます。 これ美味しい! チョコ味のサイダーって大いにアリだよ。もっと流行ってもいいんじゃないかな。 サイダーそのものの味が良いからかも? 普通のサイダーも買っとけばよかったかもしれない。 チョコレートをサイダーに溶かしているわけではなく、香料なんですが、それでも十分に美味しいです。他のメーカーも真似しそう。 チョコ度 : ★★★☆☆斬新度 : ★★★★★話のネタ度 : ★★★★☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ地方ならではのお土産をどうぞ ↓ ↓ ↓
2009/03/09
コメント(0)

『O(%)o ジュワッ』 今回のレビューのサブタイトル、分かりますでしょうか。よーく、見てください。「ジュワッ」がヒントです。 さてさて、今回の缶のデザインで懐かしくなった方も多いでしょう。名前もそう、ウルトラサイダー。ウルトラマンの胸部のデザインをそのまま缶にプリントしてあります。ちゃんとカラータイマーもありまっせ。 ダイドードリンコ株式会社と円谷プロのコラボで生まれたこの商品。ダイドーの1ブランド、復刻堂から登場です。 復刻堂と名前が付いていますが、別に過去にこのような商品があったわけではなく、レトロテイストを取り入れた「懐かしく感じる商品」なわけ。 今回はウルトラマン・ゾフィー・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン・ティガ・メビウスの六種類のデザインで登場。最後の二つは平成ウルトラですね。私はやっぱり初代だな。 裏面にはデザインとなったウルトラ戦士と、彼らと戦ってきた怪獣の紹介が書いてあります。私のは宇宙忍者バルタン星人 (V)o¥o(V) フォッフォッフォ 裏面のレパートリーは戦士によってばらつきがあるみたいです。やっぱマンやセブンは優遇されてるな。有名な怪獣が多いのも理由でしょうけどね。 中身は昔ながらのサイダー。そりゃサイダーですから、もちろんサイダーです。変な色が付いているわけでもなく、いたって普通のサイダー。 最近のサイダーって飲みやすくするためにスッキリ味に調整してあることが多いような気がしますが、コレは懐かしさを重視してか少々甘めの味付け。香料も甘めのものを使ってあり、飲んだ瞬間に「あ、なんか懐かしい」と感じられるよう。 子供の頃、ウルトラマンに憧れていた人は缶のデザインだけでお腹一杯になれそうです。 秋には第2弾の発売を企画しているとか。レオ・アストラ・ダイナ・コスモスあたりが出てくるかな? ウルトラ度 : ★★★☆☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★★☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ暖かい日はジュースだね ↓ ↓ ↓
2009/03/02
コメント(0)

『気分は潮干狩り?』 コンビニエンスストア限定で販売されている、カルビーのポテトチップス、パリパリバリエーション。コンビニ限定の味を展開するこのシリーズで、「あさりバター味」が発売されました。 アサリが出回りだすにはちょっと早い時期ですが、気分だけでも先取りできるでしょうか。 アサリとバターの旨みをギュッと味わえるアサリバター。最後に小口切りにしたネギをパラッと散らすと最高ですね。アサリ料理の中で、一番好きかも。 だったら食べないわけにはいかない。 アサリエキスパウダー、バターエキスパウダーにパセリ、各種香辛料を加えたポテチになっています。味を想像するだけでもヨダレが。 袋の中からアサリの香……り…ないね。あれ? バターのコクのある香……、うん。 なんで? 香りなんて飾りです! 偉い人にはそれがわからんとです!! 食べてみればアサリの旨味が口の……しねえぞこら(-_-メ) アサリなんて入っているのか問いただしたくなります。せめてバターの風味がしっかりしていれば救われたろうに、それすら弱いなんて。 普通の塩味とは違うのは分かるけど、だからってあさりバターの味じゃないよ。好きな味なだけに、かなりのガッカリです。もう書くことないわ。あさりバター度 : ☆☆☆☆☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★☆☆☆☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナコンビニの味を配信 ↓ ↓ ↓
2009/02/26
コメント(0)

『袋の中からニョキニョキと』 美味しそうなお菓子が日々発売されていますが、なかなか「食べてみよう」と思う商品に当たらない。もう二年以上も色んなお菓子を食べてきましたから、いくら新発売とはいえ、どこかで食べたことがあるような味なんだろうと思っちゃうんですよね。 いざ食べてみれば美味しいんでしょうけど、「別に食べなくてもいいか」なんて。 そんな私の欲求を満たしてくれそうなお菓子が見つかりました。グリコの素材派プリッツ、アスパラガスです。 素材派プリッツは素材の魅力を練りこんだ、お陽さまの味がするプリッツ。以前に発売されたパンプキンを食べたことがありますが、カボチャの甘さをうまく表現した美味しい味でした。 そのアスパラガス味が並んでいたので「これは!」とレジへ。 アスパラガスの味ってどんなのですかね。なんだか春っぽい味を想像できそうな気もします。 アスパラガスを生地に練りこみ、オリーブオイルと黒胡椒で仕上げてあります。素材派プリッツは、このオリーブオイルとスパイスのお陰で、普通のプリッツとはちょっと違うフレンチな風味になっています。 袋の中からは、黒胡椒の香りがするプリッツがアスパラのようにニョキッと。なんとなく緑色っぽい気がする。 香りだけなら黒胡椒を効かせたアスパラガスのソテー、またはカルパッチョに添えられたボイルアスパラってとこでしょうか。胡椒の香りが心地いいアクセント。 ポリポリポリ。。。ア、スパ、ラ? アスパラガスの味なんて分かんない。 まあ、アスパラガスの味なんて、「これだ!」って言えるほど力強い味じゃないですけどね。あの優しい味をプレッツェルに入れたことで生地の味に負けると思います。 アスパラっぽくはないですが、所謂サラダ味のプリッツに黒胡椒とオリーブオイルの風味を加えたような味です。これはこれで至ってノーマルな味で悪いとは思わない。面白い味ではないけど、ガッカリはしないかな。 アスパラガス度 : ★☆☆☆☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリーグリコ 素材派プリッツ パンプキン ~『太陽の味、自然の味』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ春味のお菓子がやってきます ↓ ↓ ↓
2009/02/23
コメント(2)

『まーるいプリン』 最近暖かい日が続いてるから、そろそろアイスもいいかな? なんて思っていたら、また寒さが戻ってきたみたいです。お蔭でアイスが冷凍庫に入ったまんま。もう食べないと…… 雪見だいふくにプリン味登場。単なるプリン味じゃなく、「たまご」が付いているのには理由が。丸いから、ってだけじゃないんですよ。 アイスは本物の卵のように三重構成。殻にあたるのは、やわらかおもち。ゼンッゼン硬くないけど 白身に相当するのがカスタード味のアイス。黄身のように中央にはカラメル味のソースが入っています。 うーん、ちゃんと卵だ。 アイスのカスタード味が結構シッカリ濃厚です。このアイス部分だけでも十分満足できそう。そしてカラメルソースがムニッと顔を出します。このソースがアイスで冷やされ、トロッと言うより、ネバッとした舌触り。 カラメルはグッと効いた苦味があり、アイスの甘さとの相性がgood。粘り気が少々あるので舌の上に残る感じがして、カスタードの味に負けじと頑張っているみたいです。 思ったより、と言ったら失礼ですが、美味いな。やっぱり私はプリン好きなんだな。 たまごプリン度 : ★★★★★斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナそろそろアイスもいいんじゃないの? ↓ ↓ ↓
2009/02/19
コメント(0)

『焼き芋をムニッと』 普通にサツマイモのままで加工するより、ヤキイモにしたほうが風味が良い場合があるんですって。サツマイモを使った芋焼酎があるけど、その焼き芋版、「焼芋焼酎」ってのがあるくらい。 だったら芋羊羹も焼き芋にしたら、って思ったのか、やきいも羊羹がありました。 「ひとくち」と名前がありますが、一口じゃちょっと無理なサイズ。2.5×9cmなので、3口くらいかな。 アルミチューブに充填されているので、底からムニッと絞りつつ食べましょう。 色はヤキイモのように綺麗な黄色。原材料の最初にサツマイモが書かれているので、それなりに入っているのかな? 味は、確かにサツマイモ。でも焼いているのか、と問われたら、そうはあんまり思わないかな。普通にイモとするより、ヤキイモのほうが面白いけどね。 思ったより、面白くない味だった。普通に美味しいもん(笑) 芋を焼いたところで味がそう変化するわけでもないか。 芋羊羹を焼いたものなら面白かっただろうけど(。∀゚) ヤキイモ度 : ★★☆☆☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナお菓子が食べたーい ↓ ↓ ↓
2009/02/15
コメント(0)

『キャラメリゼ・フランス』 おっ!フランスパン工房のキャラメル味だ! 意外とこっちでの発売も早かったじゃん。 本州ではとうに発売されていたでしょうが、九州は今なんですよ。そろそろ流通に乗ってきた感じかな。 幸運なことに、只今20%増量キャンペーン中でした。フランスパン工房って一袋の容量が少ないんですよね。増量はありがたいです。このキャラメル味だけでなく、シュガー・ソルトの味でも増量を確認しましたが、ガーリックは見当たらず。偶々お店に無かっただけかな?もう作っていないってことはないでしょうけど。 フランスパン工房の概要は、もはや説明する必要もないかな。フランスパンを薄く潰したラスクが美味しいのなんの。 「増量♪増量♪」と袋を開けたんですが……これ、ほんとに増量されてるんかい。見た感じでは今までとあまり変わりないように見えるんですが。 元々少ないものが2割増しになったところで大差ないってことなんでしょう。こりゃあ2倍量くらいにならないと増えたって感じがしないな。 キャラメルの甘い香りがするので、いかにもお菓子って感じですね。やっぱラスクは甘いほうがいいや。 パリッパリのフランスパン。何度食べても食感が良いわねぇ~ ある程度の厚みがあったほうが食べ応えがあるけれど、サラッと食べられるこの薄さも素晴らしい。 甘い味は「シュガーバター味」と重なるものがありますね。バターの風味がないのでアッサリした印象。でもそれは「シュガー~」と比べた味なので、キャラメル味そのものが物足りないわけではありません。パン素材の味を壊さない程度の甘さは持っていますよ。シュガーバター味を食べて、ちょっとバターの風味が強すぎると思っていた方には丁度良いかもしれません。 でも、私はバターの風味が欲しい。バターに慣れちゃったのかな(笑) どうせ甘くするなら「チョコレートがけ」が欲しいな。ポテトチップスのチョコがけがあるから、フランスパンでも出来るはず。 あっ!そうするとチョコの重さが追加されて、更に目減りしちゃう!? それも困る!!キャラメル度 : ★★★☆☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナチョコ以外のお菓子も買って! ↓ ↓ ↓
2009/02/12
コメント(0)

『ドロリとリッチなドロリッチ』 グリコのドロリッチ、飲んだことありますか? クラッシュしたコーヒーゼリーとクリームが混ざり合った、飲むゼリー飲料。ゼリーのドロっとした喉越しと、コーヒーの香り、ミルクのまろやかさが美味しい飲み物。 私は朝食にパンを食べるときによく購入していました。冬場は温かいものが欲しいので最近は遠ざかっていましたが、夏場はよく飲んだなぁ。あまり甘すぎない点も好きなところ。 そのドロリッチに九州・沖縄先行で「フルーツミックス味」が発売されました。ドロリッチのファンなので即購入。 リンゴ・ミカン・パイナップル・パッションフルーツの果汁とバナナ果肉をブレンドしたゼリー、もちろんまろやかなクリームもミックスin。ドロッドロのゼリースイーツになりました。 付属のちょっと太目のストローを差し込んでジュルッとバキューム。 ん、ちょっと吸いづらいな。普通のコーヒー味はツルツルっと入ってきたのに、今回はバナナ果肉があるからでしょうか、ドロドロっぷりが強めです。 味はバナナの風味が強く、そこにパイナップルやミカンの爽やかな味が重なります。フルーツ味らしく甘さがあり、コーヒー味とはまた違った方向性ですね。どっちもイイ!! ゼリーと一緒にクリームが入っているはずなんですが、フルーツの酸味が加わっている為か、ミルクではなくヨーグルトの味がします。フルーツを入れたヨーグルト、これはこれで良い味。むしろ好みだ。 ドロっとした感覚は、濃厚なミックスジュースのよう。これは美味しい。朝食のパンのお供がまた1つ増えたな。 グリコは、この「ドロリッチ」の他に「とろ~りクリームon」シリーズなどクリーム系のゼリーが多いですね。そしてどれも味が良い。社名が「グリコ乳業」ってだけはあります。特に「とろ~りクリームonカフェゼリー」は私のイチオシの一品。 あれ?今日は何のレビューだったっけ? 最後に話が逸れてしまった(汗) ドロっと度 : ★★★★★斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナいつでもどこでも美味しいジュース ↓ ↓ ↓
2009/02/05
コメント(0)

『天まで昇るカリントウ』 このブログをご贔屓にしていただき、コメントを頂いている「ママさん」からお土産を頂戴してしまいました。 『美味しいお菓子があるので、是非食べさせてあげたい。そして感想を聞きたい。』というありがたいお誘いを受け、お手数ながら送っていただきました。ママさん、本当にありがとうございます。 頂いたのは、かりんとう専門店「日本橋錦豊琳(にしきほうりん)」のかりんとうです。東京駅地下にあるエキナカ「グランスタ」内に店舗を構え、日々行列が絶えないと言われるお店。 特に女性からの支持が強く、口コミで伝わり、リピーターになる人が続出しているらしいです。送っていただいたママさんも例外ではなく、リピーターになっちゃったみたいですよ。 最近はテレビ等で取り上げられることも多くなったそうですが、私は情報に疎くて今まで知りませんでした。 何故かりんとうがここまで人気があるのか。一番の特徴は味のバリエーション。一般的な黒糖味、ゴマ味はもちろんですが、七味唐辛子や黒コショウといった刺激のある味。野菜の天ぷらからヒントを得たという野菜味。更には、ねぎみそ味、きんぴらごぼう味という「え?それってかりんとう?」というものも。竹炭味なんて味の想像もつかないんですけど。 これだけ種類があると、制覇するために何度も足を運びたくなりますよね。 もちろん、味も確かなはずです。 さて、前情報はこれくらいにして。 今回頂いたのは昨年末から今年の3月までの期間限定商品、ちょこ味。 サクッと揚げたかりんとうとチョコがどんな和洋折衷を見せてくれるのか楽しみです。 届いた箱を開けてみて身構えてしまいました。かりんとうなんて透明なプラ袋にワサッと入っているものを思っていたのに、なんというハイソサエティ感……これが東京の専門店の気品なのか…… 茶筒のようなアルミ缶に丁重に収められていました。その中には光と湿気を遮断するアルミパック。完璧な包装です。これなら少々のことでは風味は損なわれないでしょう。 取り出してみると、ふむ、見た目はどうってことないかりんとうですな。表面は黒糖が塗されており、普段見慣れたテカテカのそれとはちょっと違う感じ。 では一本いってみます。ザクッザクッ。 お、おおぉっ! 何だか凄いぞ。 てっきりチョコは表面だけだと思っていたのに、しっかりと中まで染み込んでいます。 かりんとうなのにチョコそのもの。これはチョコ味のかりんとうではなく、かりんとう味のチョコ? いや、そんなどっちかに分類できないですよ。チョコとかりんとうの中間?いやいや違う。チョコとかりんとう、その両方なんです。 私が食べ慣れたかりんとうと違い、食感はいたってソフト。ガリッとはしておらず、サクッとホロッとしています。こんなに上品なかりんとうなんて初めてだ。 ザックリした歯ごたえなのに、舌に広がる感覚は実にシットリ。このシットリはチョコではなく、かりんとうの揚げ油によるものだと思います。この油はかりんとうの旨味そのもの。決して邪魔になるわけではなく、しつこいわけでなく、人の味覚が欲求する味でしょう。油の味ってのは旨いんですよ。 そして隠れた実力者が二人。表面を飾る優しい甘みの黒糖と、舞台裏から支えるゴマの香り。特にゴマは見えない名脇役だと思います。 美味いよ!これは美味いよ! 行列に並んでしまうのも納得の味。中毒になってしまいそうな味です。かりんとうが怖い! 以前はネットによる通販を行っていたそうですが、数が確保できないとのことで東京駅構内店頭でのみの販売になっているそうです。 東京駅へ行かれた際に買ってみてはどうです? もちろん、並ぶ覚悟は必要ですが。 ちょこかりんとう度 : ★★★★★斬新度 : ★★★★★話のネタ度 : ★★★★★1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ今、世の中はチョコレート色 ↓ ↓ ↓
2009/02/03
コメント(2)

『なんてったって、王様ですから』 スーパーのパン売り場にて目立つノボリを発見。何だ?こんなとこに立ってるなんて珍しいな、と近づくと私が好きなチョコ味のパンが陳列されていました。 期間限定、チョコの王様。王様ですよ、王様。一番偉いんですよ、一番強いんですよ、一番凄いんですよ。そんな名前のパンを見逃すはずがないじゃないですか。 王様らしく、中身はチョコ尽くし。「ココアデニッシュ」の中央に「チョコホイップ」&「粒チョコ」入りの「チョコクリーム」。その全体を「チョコでコーティング」し、更に「ココアパウダー」で化粧。仕上げに「キューブチョコ」を上にコロコロっとあしらって完成です。まさにチョコの塊。チョコ味ではない部分が見あたりません。 こうなると中身が見たい、そう思いませんか?これは斬るしかない! 斬ってみたくなるパンなんて、そうそう無いと思いますよ。 唸れ!斬鉄剣! シャキン! ズバッ! ザシュッ! ふう、またつまらぬものを斬ってしまった。俺に斬れぬものはコンニャクとサイファーだけだ。 表面のチョココーティング、板チョコもろとも真っ二つだぜ。 ところが、切ってはみたものの、一面チョコレート色で写真じゃ全然分からない(笑) 表面がココアパウダーなので、手が汚れることは承知の上。えーい、齧り付いてしまえ! デニッシュの層が織り成す弾力があごに刺激を。柔らかいホイップクリームと濃厚なチョコクリームが舌に幸せを。荒く刻まれたキューブチョコと、底に仕込まれた板チョコが歯に心地よいリズムを刻んでくれます。 チョコ好きの為に作られたようなパンですが、単にチョコ味で固めただけではなく、いろいろな面で工夫されているようです。さすが王様、細かいところまで配慮が行き届いている。 中も外もチョコで包まれたチョコの王様。だけど思ったより中のクリームが少なかったかな。クリームたっぷりだったら文句無しの最高の王様だったろうけど。でも、ここまでチョコ一色に染め上げてくれた努力は認めなきゃね。 王様度 : ★★★★☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ今、世の中はチョコレート色 ↓ ↓ ↓
2009/02/02
コメント(0)

『世界を巡るファンタ』 フルーツフレーバー炭酸飲料の大御所、ファンタがついに世界へ味を求めて飛び出しました。日本の果物は全部使い果たしてしまったんでしょうか。 「ファンタ ワールドフレーバーシリーズ」の第一弾はアメリカ、カリフォルニアのグレープフルーツ。アメリカ西海岸の太陽の恵みを詰め込んだ爽やかな一本です。 ラベルにはカリフォルニアをイメージさせるイラストが。今回はいつもの「ファンタウェーブ」が無いですね。あ、ファンタウェーブってのは今までのラベルの背景に描かれていた水色のラインのこと。 ファンタなんだけど、なんだか今までとはちょっと違った雰囲気です。以前にグレープフルーツ味のファンタはあったんですが、今回はカリフォルニアですか。どう違うんだろう(笑) ジュースは少々白濁しています。無果汁なのに、いかにもグレープフルーツを絞ったような色。なかなか細かいところまで拘ってますな。 以前のグレープフルーツ味がどんなものだったか、あまり覚えていませんが、このカリフォルニアグレープフルーツはかなり本物に近い味わい。 酸味はもちろん、特有の苦味もきちんと再現。無果汁なのが信じられない。 ファンタは結構甘い味が多いですが、これはスッキリした味で美味しいです。そういえば以前のグレープフルーツ味は人気があって再販もされてましたね。 はっ!3匹目のドジョウ!? これは夏向きの味じゃないかい? ちょっと気が早かったかな。でも、いつ飲んでも美味しいことには変わりなし。幸先の良いスタートダッシュを決められそうです。グレープフルーツ度 : ★★★★★斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリーキリン 小岩井純水グレープフルーツ ~『大地の恵みまる絞り』~不二家 ショコラバカンス ソルティドッグ ~『すっきりグレープフルーツのカクテル』~コカ・コーラ ファンタ フルーツパンチ ~『みんな大好きフルーツパンチ』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ美味しいドリンクを探しましょう ↓ ↓ ↓
2009/01/21
コメント(0)

『へい!何を握りやしょうか!』 こんなお菓子を見つけました。知育菓子って表示がされていて、小さな子供が遊びながらお菓子を作り、豊かな想像力を育むことをテーマにしてあるみたいです。所謂「ねるねるねるね系」のお菓子で、水だけで作れるので安心。 私が小さいとき、同じようなお寿司のお菓子があったんです。お菓子の「おこし」でできたシャリにゼリーのネタ、それをクラッカーの箸で食べるという代物。 名前がそのまんま「おすし」だったと思うんですが、もう20年くらい前なもので記憶が曖昧(汗 その菓子を今度は自分で作れる!ってことで購入。280円と結構お高めな価格になっておりました。 箱の中にはトレイと各種粉の袋、海苔になるソフトキャンディの塊、作業に使うスポイトや麺棒が入っており、セット内容は充実。この袋の多さがワクワクしますね。 他に必要なのは水だけというお手軽さも素敵。 先ずは要のシャリから。容器に適切な量の水と「ごはんのもと」を入れ… スプーンでコネコネ、コネコネ。 はい、出来上がり。ご飯っちゅうよりマッシュポテトな見た目。 正体はミルク味のグミとのこと。グミを細かくしたものなんでしょう。 次はネタ。同じように水に「マグロのもと」を溶かし… 厚みが均一になるように均します。トレイの底には波形に凸凹が付けられていて、切り身の表面のように筋が再現できます。 3分ほどで固まるそうなので、その間に、 隣で卵も作っちゃいましょう。 うーん、ケチャップとマスタードに見える。 マグロがイチゴ味のゼリー、たまごがバナナ味のゼリーです。 今回のメインイベントがやってきました。次に作るはイクラ! イクラは少々手間がかかります。まず、「いくらのもとA」と「いくらのもとB」をそれぞれ溶かして、色つきのB液をスポイトに取ります。 そしてA液の中へポトポトと落とすと… イクラが出来ちゃいます!! これはちょっと感動、かつ面白い。特にコツを要することもなく、ほぼ同じ大きさのイクラがイクラでも作れちゃいます。この作業には子供は喜ぶだろうなぁ。 イクラはオレンジ味の粒ゼリー。この後、無駄にいっぱい作ってしまいました。 最後に海苔。色は黒いけど、ミルク味のソフトキャンディーです。 適当な大きさに切り分けたものを麺棒で台紙の大きさに合わせて展ばして、 三種類のサイズの海苔シートを作ります。 一度に四角に整形するのは難しいので、適当な大きさに展ばした後に余分なところをカットすることにしました。 右から軍艦巻き用、細巻き用、手巻き寿司用となってます。 材料は揃いました。さあ、握りますよ! ご飯を適量取り出して、 マグロとたまごをヒョイと乗せます。 ツヤツヤしていて刺身っぽい見た目です。たまごにはアレンジで海苔の細切りを巻いてみました。 ご飯にぐるりと海苔を巻いて… イクラを乗せれば軍艦巻き! こちらもツヤツヤプリプリしていて見た目はそっくり。玉子焼きの「巻き」を表現した凸凹も確認できるかと思います。 海苔の上にご飯を薄く敷き、マグロの角切りを乗せてクルリと巻いたなら、 細巻き完成。海苔とご飯の配置が悪いとショボく見えます。これは悪い例。パッケージの見本のようにはなかなかいきません。 大きな海苔で手巻き寿司も作れます。イクラがあると映えるなぁ。 そして全員集合。寿司桶が印刷されたシートの上に乗せて完成です。割と上手くできたかな? 見た目はなかなか美味しそうに見えるんですが、味は…美味くはない。ご飯はモソモソ、ゼリーは水っぽい。イクラはプチプチ感があり、食感が楽しいので食べやすいですが、味そのものは決して喜べるものではないです。海苔だけはソフトキャンディだからそれなりかな。 違う!これは味を楽しむものではない! 自分で作る楽しみ、それを食べる楽しみを子供に教えるものなんだ! お子さんがおられる方は、ぜひ一緒に作ってみてください。 お寿司屋度 : ★★★★★斬新度 : ★★★★☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナユニークなお菓子を探してみる? ↓ ↓ ↓
2009/01/16
コメント(0)

『トクが特長のトククッキー』 海を越えてやってきてくれました。年末年始で韓国へ行ってきた友人がお土産に買ってきてくれたお菓子です。 観光客用に土産として売られているわけではなく、あちらでは普通に売っているお菓子らしいですが、美味しかったということなので買ってきてくれました。むしろこういう一般的なお菓子のほうが空気を感じられるようで、私としてはありがたいですね。ありがとうございます! 名前は「チャルトククッキー」 チャルトクとは、「もち米で作った餅」という意味。餅なんだから、もち米で作って当然だろ?と思いがちですが、韓国ではうるち米で作る餅(トク)が一般的らしいのです。チゲ等に入っているトクはうるち米だったのね。確かに食感は違ってたな。 その餅が中に入ったクッキーってわけ。餅入りとは珍しい。年明けに相応しいお菓子です。 バターが香る柔らかめのクッキーの中にビヨーンと餅が入ってます。クッキーがかなり柔らかく、弄っているとボロボロと崩れるほど。中の餅はしっかりと伸びます。おお、ちゃんと餅だ。 シットリとしたクッキーに餅の弾力が面白い。思っていたより餅の割合が多く、存在感バッチリ。 餅自体に味は殆どありませんが、クッキーのバターの風味がしっかりしているので物足りなさはありません。余計な味がない故に素朴な味に感じられ、いくらでも食べられそう。 組み合わせは面白く、味も悪くはないのですが、クッキーがボロボロになってしまうのが難点です。餅が伸びるので半分づつ食べようにも食べにくく、更にクッキーが全壊するオマケ付き。だからって一口で食べるには大きすぎで、喉に詰まりそう。 サイズを小さくすると餅らしさが失われてしまいそうで、難しいところですね。 そんな不満を口にしながらも、もっと食べたいと思っている私でした。 このプレーンな味の他にも、チョコ、サツマイモ、イチゴ味のチャルトク・クッキーがあるとか。韓国に行った際にはお土産用に探してみてください。 チャルトク度 : ★★★★★斬新度 : ★★★★☆話のネタ度 : ★★★★☆ 似たものヒストリーロッテ 雪見だいふく 抹茶黒みつ ~『夏も近づく八十八夜』~ブルボン 和風もちしょこら きなこ ~『ver.up版ってことですか』~ミスタードーナツ 米粉ドーナツ ~『もっちり×(プチプチ+しっとり+カリカリ)』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ各地のお土産をごらんあれ ↓ ↓ ↓
2009/01/15
コメント(2)

『女王が佇むチョコレート』 明治のリッチシリーズの新商品が新年と共に発売されてました。 今回はチョコの味としては珍しいピスタチオ味。チョコの内部に閉じ込めるようにナッツ類が入っているのはありますが、チョコそのものがナッツ味というのはなかなかないですね。 ピスタチオそのままのライトグリーンの包み紙。もちろんピカピカのホイル仕様。 これまでは原料に使われている素材の割合が「生換算○○%使用」と書かれていたんですが、今回は表記無し。割合を算出するのが難しかったのか、わざわざ書くほど入っていないのか分かりませんが、私としては数字を此れ見よがしに表示するのに飽き飽きしていたのでホッとしております。高ければ高いで「すげーなー」と思いますが、少なくても美味しいものは多くありますし。 チョコの色は思ったより綺麗ではないですね。緑系統ではありますが、光の具合によっては茶色っぽくも見えます。 ナッツの女王であるピスタチオがどれくらいするのかなーー と口へ。 ( ゜д゜) !!! これはピスタチオです! 本物と違うのは形だけじゃないか? ちょっと冷やし気味にして硬めの状態で食べれば歯応えも感じられるし、ナッツのポリポリ感も工夫すれば味わえます。これは美味しい! 味はもうピスタチオとしか言えないですよ。ホワイトチョコのミルクっぽさが分からないくらいナッツの風味がシッカリしています。チョコだから甘さがあるはずなのに、食べていて別に甘いとは感じない不思議。これは100点をつけてもいい。 数年前に同じく明治から「ピスタチオホワイト」というチョコが発売されていましたね。ホワイトチョコの粒の中に丸ごとのピスタチオが入ったタイプ。ナッツを噛みしめる楽しみもいいけれど、チョコと一体になった「リッチピスタチオ」もなかなか良いです。ピスタチオ度 : ★★★★★斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★★☆ 似たものヒストリー明治 ピスタチオホワイト ~『ピスタチオとチョコの上質コンビ』~森永 小枝 ピスタチオ ~『女王による大人の小枝』~明治 リッチバナナチョコレート ~『チョコの形をしたバナナ』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ冬はお部屋でチョコレート ↓ ↓ ↓
2009/01/10
コメント(0)

『もっちり×(プチプチ+しっとり+カリカリ)』 ミスタードーナツの新商品、米粉を使ったドーナツを買ってきました。 当初の予定では、前2年のように食い始めは「土産物」でスタートする計画でしたが、ちょっとミスドが食べたくなってしまったので。予定を変更してお送りします。 1月7日に新発売の米粉ドーナツ。ミスド初登場の米の粉を使ったドーナツです。米粉を使うことにより、もっちりとした食感を持つ生地になっています。 もちもち食感といえば「ポンデリング」が筆頭に挙がると思いますが、それとどのように違うのか、食べ比べてみたいと思います。 味は3種類。黒ゴマ、きなこ、チョコあられ。和のイメージが強い3種ですね。 それぞれ1個づつ購入。購入時、「きなこ」が最後の1個でした。夜遅めの時間帯だったので滑り込みセーフ。 通常は115円~126円での販売ですが、12日(月)まではお試し価格として90円で販売されています。 大きさは直径8.5cmくらい。外径は他のドーナツとあまり変わらないと思いますが、リングが細く、穴が大きいので小さく感じてしまいます。実際、生地の量は少ないんでしょうけどね。 触ってみるとグニグニと弾力のあるドーナツになってます。見た目より重量感があり、詰まった印象。 最初は「黒ゴマ」から。 ポンデ等にもかかっているグレーズ(砂糖シロップ)に、黒ゴマがたっぷりコーティングされています。ドーナツ生地が隠れるくらいビッシリ。 期待する生地の食感ですが、ポンデリングに匹敵するモチモチ感。近いですが、ポンデのそれよりもグッと詰まった食感だと思います。密度が高いって感じかな。ポンデがマシュマロだとしたら、米粉は餅ってとこでしょうか。 胡麻のプチプチが弾け、生地とよく合ってます。中華の胡麻団子みたいですね。グレーズの甘さがほどよく、ペロリといけます。胡麻が口の中で弾けますが、それ以上にドーナツから落ちた胡麻の処理が大変。落下注意!! 次は「きなこ」 こちらもグレーズをかけ、きなこがまぶされています。甘いきなこにモッチリとした食感、まさにきなこ餅。シンプルな味なので誰にでも好かれそうな味です。食後のデザートにも使えそうです。 これまたきなこで周りを汚さないように気をつけて。 ラストに「チョコあられ」 前2種と違い、こちらはチョコであられをくっ付けています。チョコはあまり主張しておらず、カリカリのあられが一番元気。パフ入りのチョコのような感じですね。 意外にもこの「ちょこあられ」が最も生地そのものの味を感じられます。グレーズほどの甘さがないからでしょう。 食べる最中、あられが爆発するように周囲に飛び散ります。細心の注意を払って食べてください。 ポンデリングが洋のモチモチとすれば、これは和のモチモチ。擬音で表すなら、ポンデはグニグニ、米粉はモニュモニュ。全然伝わらないって?まぁ、似た物だからしょうがないじゃん。 最近はモチモチ路線を乱発しているミスドですが、これは手ごたえ有りかもしれませんよ。ポンデが直接のライバルとなるでしょうが、お互い区別をつけた味のラインナップでいけば両立できると思います。 値段が安い時に一度試してみてください。モッチリ度 : ★★★★☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★★☆ 似たものヒストリーミスタードーナツ パフリング ~『ぱふっと三角』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ今年もお菓子で一年間 ↓ ↓ ↓
2009/01/08
コメント(2)

『すべてが白になる』 年末です。今年も残すところ一週間を切りました。多分、このブログで紹介する食べ物の今年最後の品になると思います。残り数日でよっぽど面白いものを見つけない限りは最後になると思います。 最後は白く締めくくり。ホワイトチョコを使ったチョコレートドリンクを紹介。チョコレートドリンクを見かけても、どれもココア分入りの茶色いドリンクばかり。ホワイトチョコを使ったドリンクって無いと思いませんか。白いチョコドリンクって面白いと思っていたのに見たことがなかったです。 少々前からコンビニでスターバックスのチルドコーヒーにホワイトチョコを加えた「ホワイトチョコレートモカ味」が発売されていますが、ベースはコーヒーなので茶色。完全に白いドリンクではありませんでした。 ですが、今回やっと見つけた。ベースに牛乳を使い、ホワイトチョコを加えたチョコレートドリンク、ホワイトスノー。 容器も白を基調にシンプルなデザイン。WSCの文字がなんかカッコイイ。200ml入りのチルドタイプです。 前述のようにベースは牛乳。ホワイトチョコと練乳を加え、まろやかで甘味深い味になってます。 甘さが強いですが、チョコレートドリンクなので問題なし。甘くなかったらクレームがくるでしょう。 だけどホワイトチョコの味がハッキリしません。そもそもホワイトチョコの味ってミルク味。牛乳に混ぜたら判別できなくなるのかもしれません。コクは練乳があることで追加されているし、ますますチョコの力が弱く見えてしまいます。チョコ味っていうより練乳味の飲み物になってしまっている。 美味しいんだけど、チョコらしさは弱いですね。やっぱりココア分があったほうがいいのかもしれないな。 ホワイト度 : ★★★★☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリーキリンビバレッジ 小岩井 ミルクとキャラメル ~『あまーいキャラメル一口どうぞ』~チロルチョコ ホワイト&クッキー~『クッキー&クリーム』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ休みの日にはお菓子でのんびり ↓ ↓ ↓
2008/12/26
コメント(0)

『超人強度がアップするかも!』 キン肉マンって「ポテロング」が好きだったの? コアなファンなら知っている事実らしいのですが、そんな設定あったのか!? うむむ、調べてみるか。 作品の序盤には森永製品がいくつか登場するらしいです。森永の社長がキン肉マンを気に入ってタイアップを持ちかけた為だとか。アニメ化の際にスポンサーにもなってます。だったらポテロングの件も本当なのか。 ペラペラとページを捲っていくとですね、ジャンプコミックス第1巻、12話、「孤独のドジ怪獣の巻」の中に登場していました。全然気付かなかったわ。 そのポテロングとキン肉マンのパワーの源であるニンニクとが合体。ポテロングZの第4弾として登場です。 キン肉マンっていうと牛丼のイメージが強いけど、ニンニクを食べないとパワーの10分の1しか出ないんだよ。 袋を開けるとニンニクの魅惑の香り。ニンニク好きにはたまりません。臭さと美味しさは表裏一体だね。10cmオーバーの長ーいポテトがニョキニョキと生えています。 ポテロングはノンフライ製法なはずですが、食べてみると何故か油っぽい味。原材料に植物性の油脂が入っているからこの油なんだろうけど、ちょっとキツメ。サクサクポテトなのに油っぽいってのが妙な感覚です。 香りはニンニクそのものだったのに、味は意外と弱め。ポテトの味がしっかりしているからもありますが、やはり油っぽいからか。 ニンニク味としては不満足な味です。 キン肉度 : ★★☆☆☆斬新度 : ★☆☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリー湖池屋 ポリンキー マッスル牛丼味 ~『食べたら火事場のクソ力が出る?』~森永 ポテロングZ わさび味 ~『光一ファンじゃなくても食べたい』~おやつカンパニー フランスパン工房 ガーリックトースト味 ~『パリッとガーリックバター』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ休みの日にはお菓子でのんびり ↓ ↓ ↓
2008/12/21
コメント(0)

『雪のようなフロマージュ』 苺の季節がやってきました。もとい、苺のお菓子の季節がやってきました。毎年年末、特にクリスマスが近付くとイチゴ味のお菓子が増えてきますね。 今年もあるなぁ。でも、それこそ似たような味、イチゴ味だから、これまで何種類も食べてきた身としては手が伸びにくい。同じ素材を使っている共通点から食べ比べするって手もあるんだけど、それすら気が乗らない(´・д・`) でもイチゴ味は冬の風物詩ですから一品くらい食べとかないと……ってことで手に取ったのがコレ。今回はカバヤ。イチゴとチーズを組み合わせたチョコレートです。 フロマージュとはフランス語でチーズ。とちおとめのイチゴ果汁とクリームチーズが、雪が降り積もるごとく重なり合ったチョコ。 単にチョコが2段になっただけじゃないんです。上段のとちおとめ苺チョコの中にはとちおとめ苺ソースが、下段のフロマージュチョコにはフロマージュクリームが入っています。そう、ソースとチョコの二重構造が、更に二段構造になった「2×2」構造。なかなか贅沢で手が込んでます。 ピンクの袋を開けると可愛いチョコが登場。なんだかサンタクロースの帽子に見えません?フロマージュチョコの部分が帽子の縁のフワフワに見えます。 チョコは口どけが良く、フワッと溶けます。イチゴソースはちょっとだけ甘酸っぱさが、フロマージュクリームにはチーズクリーム特有の爽やかな酸味があり、チョコレートの甘さと絡みます。クリームチーズとイチゴを使ったデザートを、そのままチョコに変えた味です。美味しいですよ。 酸味があるイチゴチョコもいいけど、寒い冬に食べるならやっぱ甘さも欲しいよね。程よい甘さとホイップチョコの柔らかさ、イチゴとクリームチーズの相性がなかなか良いです。 苺&フロマージュ度 : ★★★★★斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリー森永 苺のモンブラン ~『マロンじゃなくてもモンブラン?』~ブルボン プチガトー フロマージュショコラ ~『ふんわりケーキにチーズ』~グリコ Def(デフ) FROMAGE(フロマージュ) ~『美味しいものをちょっとだけ』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ苺のチョコが沢山あります ↓ ↓ ↓
2008/12/18
コメント(0)

『秩序か……混沌か……』 戦士ならケアルなんて使ってんじゃねぇ!! ポーションがぶ飲みで特攻じゃぁぁ!! アイテムショップで買ってきました。「またかよ」って思いましたが、ファンなら買っちゃうんだよねぇ。 世界的にヒットを飛ばすゲームソフト「FINAL FANTASY」の20周年記念で作成された「DISSIDIA FINAL FANTASY」の発売を記念して、ポーションが三度?四度?発売されました。 1本200円。イラスト代が80円? 缶のデザインが16種類あり、それぞれにゲームに登場する歴代キャラクターが描かれています。そのうち8種が「コスモス」を表現したグレープフルーツ味、残り8種が「カオス」をイメージさせるマスカット味です。早い話が善と悪の二種類の味があるってこと。 味で選んでもヨシ、好きなキャラで選んでもヨシ。 私が選ぶはもちろん(?)カオスサイド、混沌の味。キャラはどんなのかな~と物色したんですが、やたら偏ってるな(汗)仕入れ時に偏ってたのか、人気キャラは抜かれた後なのか……私はケフカ様があればいいや ホワァホッホッホッホッ 「カオス」味は薄い青紫色でした。うーん、実にカオスだ。実に美味しそうには見えない。 味はかなりしっかりしたマスカット。少々の苦味があり、ビタースウィートな味です。とは言え、そんなに飲みにくい味ではないですから安心を。普通に飲み物としていける味です。 そう考えれば初代ポーションは飲み物じゃなかったな。あれはクスリだ、ポーションそのものだ。 今回のポーションには仕掛けがあり、「コスモス」と「カオス」を混ぜ合わせると何かが起こるそうです。秩序と混沌、光と闇、2つが相まみえるとき、そこに残るものは……なんて、もったいぶらずにネタバラシをすると「全て消える」んですがね。この意味が知りたければ実際に混ぜてみてください。 ヒッヒッヒ ポーション度 : ★★★☆☆斬新度 : ★☆☆☆☆話のネタ度 : ★★★★☆ 似たものヒストリーサントリー FAINAL FANTASY VII ポーション キャラクター缶 ~『♪ヒットポイント回復するなら~』~バンダイ モンスターハンタードリンク ~『狩猟生活の必需品』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ美味しいドリンクを探しましょう ↓ ↓ ↓
2008/12/12
コメント(0)

『パリッとガーリックバター』 おやつカンパニーのフランスパン工房が九州に届いたのが今年の2月。その時点で一年間待たされての登場だったのですが、それから更に10ヵ月待たされて、やっと「ガーリックトースト味」の発売に漕ぎ着けてくれました。どんだけ待たせれば気が済むんですか(涙) それだけ人気ってことなんでしょう。 今回はガーリック風味のフランスパン。これは美味しいでしょ、どう考えても。 カリッと焼いたガーリックトーストをどのように再現しているのか興味津々です。 パンパンに膨れた袋を開けると、外見と裏腹にこじんまりとした量のチップスが入っています。チップスを壊さないように気体を一緒に充填してあるんですが、このガッカリ感は破壊力絶大ですね。もうちょっと入れてくれてもいいんじゃないの。 クワ~っとくるガーリックの香りを想像していましたが、あら、随分と大人しいじゃないの。バターの香りのほうが強くってよ。どういうことでしょ。 んでは、一枚。表面にはパセリが散らしてあります。見た目も綺麗。パリッ おおっと!何故に食べるとガーリックが強くなるんですか? 第一印象は静かだと思っていたのに、ちょっと気を許したらワーッと騒ぎ出したような味。 ガーリックと一緒にバターの旨味も広がり、これはなかなか美味しい! バターの塩気はあまりなく、むしろ甘いようにも感じます。フランスパン、ガーリック、バター、各種スパイスが見事に調和し、ガーリック味という男性的である筈の味が、魔法をかけたかのように女性的で繊細な味に変身しています。これはそうそう真似できそうにないですよ。 あぁ、あっという間に袋が空に。 ガーリックトースト度 : ★★★★☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★★★ 似たものヒストリーおやつカンパニー フランスパン工房 シュガーバター味 ~『1mmの世界』~東ハト 暴君ハバネロ ザ・チップス ガーリック味 ~『刺激物×刺激物』~ハウス食品 ギャバンポテトチップス ガーリックソルト ~『ガーリック丸カジリ』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ最新のお菓子をチェック!! ↓ ↓ ↓
2008/12/09
コメント(4)

『みんな大好きフルーツパンチ』 2008年でファンタが発売50周年。それを記念して歴代人気フレーバーを再発売させる企画を一年間やってきていましたが、今回の第5弾で最終回、「ファンタ フルーツパンチ」で締めくくりです。 1984年に発売された「フルーツパンチ味」を復刻。20年以上前の味ですから、覚えている人が少ないんじゃないのかと思いますが、人気があったんでしょうね。 アップル・ピーチ・アプリコット・チェリー・グァバの五種類が一度に楽しめるフレーバーになってます。 おや……あれ??ちょっと待ってよ!! このフルーツが入ってる味を飲んだことあるよ! 去年の「ファンタスティックファイブ」と同じ組み合わせじゃんかよ!! ファンタスティックファイブがフルーツパンチと同じ味だったのかな? それとも今回のフルーツパンチをファンタスティックファイブと同じ組み合わせにしたのかな? 使っている香料は一緒でも、割合が違っていたりしたのかもしれませんね。それは今回飲んでみれば分かるかな。 色はカラメルが入っているので、久しぶりの色付きファンタ。グレープっぽい色をしています。色はファンタスティックと似ていたかも。 味はピーチが強い気がします。あとはアップルとチェリーが続く感じかな。 甘さが結構強いです。最近はゼロカロリーのファンタなんてものが発売されていますが、時代に逆行するかのように砂糖の甘さがパワフル。 さて、去年の私の「ファンタスティックファイブ」の日記を見てみると、アップルが強い印象を受けたようですね。ふむふむ。 だとすると今回の味とはちょっと違う可能性もあるのかな。 私の舌の状態が全く同じだという保障はないので適切な比較とはなっていないかもしれませんが、違う可能性が在ると。もちろん、同じ味である可能性も十分に在り得るってことですが。 ファンタスティックファイブはあまり好きではない味だったみたいですが、このフルーツパンチは好きなほうかも。個別の味は分かりっこないですが、ミックスフルーツ味として美味しい味だと思います。 うーん、だとするとやっぱり別の味なのかもしれない。 フルーツパンチ度 : ★★★★☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリーコカ・コーラ ファンタ ファンタスティックファイブ ~『yes!ファンタスティック5』~コカ・コーラ ファンタ パイナップル ~『50年を振り返って』~サントリー なっちゃん フルーティパラダイス ~『夏のミックスGO!ON!』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナジュースは夏だけのものじゃない! ↓ ↓ ↓
2008/12/08
コメント(0)

『冬だけの焼菓子屋』 明治のフランは毎回、名前の後に一単語付きます。「アロマティエ」「ホイップス」「オーレ」などなど。今回は「パティスリー」 パティスリーはフランス語で菓子職人を意味するパティシエと同じ語源から派生した言葉。日本語じゃ適切な言葉が存在しないんですが、大雑把に表現するなら、パンやケーキなどの焼き菓子を意味します。お菓子だけでなくパイ包み焼きのような料理も分類されるので、結構大きなカテゴリの言葉みたいですね。 そのパティスリーがどうすれば今回のフランと共通点を持つのか今ひとつ分かりませんが、軸のビスケットってことで勝手に解釈しておきましょうか。 「3つのナッツのプラリネ」と「レーズンバニラクリーム」の2つの味が2008年冬の新商品。私はナッツにそそられたのでこちらを購入。冬なのにナッツ(夏)だとか。(うぅ寒い。。。) アーモンド、へーゼルナッツ、マカダミアナッツの3種を使ったチョコレートがフワリとビスケットスティックに掛けられています。砕かれたナッツ入りのチョコを表面に再度掛けることで見た目からもナッツが分かります。 ナッツが香るフランをパクリ。いつになってもフランはフワフワのショコラだねぇ。 思ったよりナッツの味が大人しいですね。表面のチョコが濃厚なので、ナッツの風味が占める割合が減っているみたい。更には表面のナッツ片が小さく、食感として殆ど感じられないのも残念です。 原材料を見ると、ナッツ片はへーゼルナッツのよう。これがアーモンドだったらカリッとした歯応えがあったのかもしれません。うーん、事情があってのことなのでしょうけど。 折角の3つのナッツが発揮できていないのは残念ですが、コクのあるチョコの美味しさによって気にならないくらい。このチョコの味を尊重したナッツの割合だと思えば納得できます。 プラリネ度 : ★★☆☆☆斬新度 : ★☆☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリー明治 フランホイップス キャラメル ~『ふわふわホイップキャラメル』~明治 ぜいたくなきのこの山 こく旨マカダミア ~『マカダミアの旨味を贅沢に』~チロルチョコ 少年マガジン ~『50年の顔が集合』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ冬のチョコを味わいましょう ↓ ↓ ↓
2008/12/04
コメント(0)

『なんちゃって調味料』 本日の飲み物はこちら。 厳選された丸大豆を使い、醤油本来のまろやかな風味と深い旨味を十分に引き出し……え?違う? だってこれ、しょう……違うの!? 見た目は醤油そっくり。もちろんそれが狙いです。遊び心の塊のような一本、なんちゃってオレンジを紹介します。 赤いキャップに上半分だけのラベル、いかにもなデザイン。そして色。横にある本物と区別が付きますか? そのまま醤油売り場に並んでいても違和感を感じません。 醤油と間違って買ってしまう人がいるかも、ってことで、あちこちに間違い防止の予防線が張ってあります。 ラベルの下半分には「なんちゃってオレンジ!!」「しょうゆじゃないよ~」「なんじゃこりゃ!?」とウルサイくらいに書いてあります。もちろん「これはしょうゆではありません」の警告文字も。外国の方が日本語が読めずに買っては困る、ってことで「This is not soy sause!」と英語表記もある徹底ぶり。 これだけあればよっぽど慌てていない限りは間違うことはないと思いますが、100%間違わない保障はありません。よくこんなの発売できたねぇ。 醤油のボトルは下半分が波を打った形状になっていますが、それを再現するようにラベルに薄く線が入っています。見た目にはほとんど効果はないですが。飲み進めて分かりましたが、ラベル全体も真っ黒です。 オレンジ果汁10%で、色はカラメル色素で着色。普通のオレンジジュースの色を変えただけですが、この面白さは単に色が違うだけでは済むはずがない。だって醤油だもん(笑) カラメルで着色してあるとはいえ限界があります。コップに移すと透明感がありました。カラメルの量を増やせば完全に真っ黒になると思いますが、そこまで加えてしまうとカラメル自体の苦味や香りが現れてしまいますからね。でもラベルが黒いので、ペットボトルのまま飲むならば色は気になりません。 味はもちろんオレンジ味。つーか、普通に美味しいじゃん。甘さと酸味のバランスがよく、果汁10%という数値を考慮しても味は満足できるレベル。 味だけなら美味しいんですが、ですが、ですが、やっぱりこの容器がアンバランス(笑) このボトルを見ながら飲むと妙な気分になれます。する筈がない醤油の味を感じそうになってしまったり(。∀゚) 面白い企画だと思います。が、決してイタズラしないように!! こっそり醤油売り場に紛れ込ませたり、逆に本物の醤油をなんちゃっての棚に置いてみたりしないように。 醤油以外にもいけるんじゃ? 次はお酢みたいなグレープジュースとか、見た目みりんのリンゴジュースとか。醤油のインパクトには負けるかな? 醤油度 : ☆☆☆☆☆斬新度 : ★★★★★話のネタ度 : ★★★★★ 似たものヒストリー日幸製菓 ミニボトル 暗黒街のバナナソーダ味 ~『黒いバナナは美味いんだぜ』~明治 アーモンド 和・クランチ ~『チョコに秘められた隠し味』~グリコ デザートポッキー オレンジ香るダブルショコラ ~『オレンジチョコに死角なし』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ色んな味のジュースがあります ↓ ↓ ↓
2008/12/02
コメント(1)

『何も足さない本物の味』 家庭料理の優しさ、手間ひま、安心さを込められて、フランスの家庭料理の名前が付けられた「ポトフ」シリーズが「パティスリー ポタジエ」の全面協力によって誕生。全国のコンビニエンスストアやスーパー、量販店で発売されています。 自然食を勉強し、自らもベジタリアンである柿沢安耶氏がプロデュース。様々な野菜が使われたお菓子が全部で25種類。チョコレートやクッキー等の定番のお菓子の他にも、ヨモギのカステラや小松菜のボーロなど小さいお子さまからお年を召した方まで好まれそうなラインナップです。 三回に渡った私のポトフレビューも締めくくり。最後は「韮」!! え?読めない?「ニラ」です! 高知県産の新鮮なニラを使ったスナック菓子。サックリと揚げられたスナックの中に刻んだニラが練りこまれています。 原材料の欄が凄いです。スナックのベースである小麦粉(1)、揚げる為の植物油脂(2)、メイン食材のニラ(3)、調味料の三温糖(4)・食塩(5)。これだけ!全部で5つの材料しか使われておりません。余計な物は一切無し。 これがいかに凄いかは誰にでも分かっていただけるかと思います。 袋の中はニラの香り。ニラのクセのある香りが嫌いならば顔を顰めるかもしれませんが、生の状態の青っぽさは少なめですね。揚げてあるので結構消えていると思います。 スナック全体の色は、思ったより緑色はしていません。着色料なんて入っていないからね。その分、ニラの小片のグリーンが綺麗です。普通なら青海苔かと思うところですが、ニラです。 サクサク、パリパリのスナック菓子。サッポロポテトに近いサクサク。 ニラ以外に説明しようが無いくらいニラ味です。味付けの塩は薄めで、それが故にニラの味が伝わってきます。もう少し塩味が効いていたほうが食べやすいかと思いますが、健康のことを考えてと野菜の味を感じて欲しいから薄味なんでしょうね。 特有の香りは残しつつ、それでも気になるほどの臭さはないんじゃないでしょうか。上手いことバランスとれてますね。 よっぽどのニラ嫌いでなければ、子供でも食べると思いますよ。 監修した東京・中目黒にある「パティスリー ポタジエ」では、野菜を使ったケーキ、お菓子を食べることができます。小松菜やトマトのロールケーキや枝豆のチーズケーキなど美味しそうで食べてみたいものがたくさん。 ニラ度 : ★★★★★斬新度 : ★★★★☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリーポトフ やさいのスティックチョコ ほうれん草 ~『スーパーヘルシージャンクフード』~ポトフ やさいのクリームチョコレート しょうが&レモン ~『3時のおやつはおやさいで』~フリトレー ドリトス ピザーラ・テリネギ味 ~『歯応えトルティアにテリヤキの旨味』~カルビー オニオンリング あじわい塩味 ~『サックリ甘いオニオンフライ』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ新しいお菓子を紹介しています ↓ ↓ ↓
2008/11/30
コメント(0)

『3時のおやつはおやさいで』 世界初の野菜スイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」の柿沢安耶(あや)がプロデュースした、ジャンクフードなのにヘルシーなお菓子。それが「ポトフ」シリーズ。全25種という豊富なバリエーションで、どれを買おうか迷ってしまいます。 合言葉は「3時のおやさい」 野菜を手軽に美味しく、おやつとして食べてもらいたいというシェフの気持ちが込められています。余計な甘味料・着色料が入っていないのも嬉しいですね。 店頭ではカラフルなパッケージと豊富な種類で目移りしてしまう人が続出すると思います。チョコにウエハース、ドーナツやクッキー、使われている原料もニンジンにゴボウ、タマネギ小松菜などなど、どれもこれも食べてみたい。 今日はこれにしよう! ショウガ&レモン!!(味よりも野菜の奇抜さで選んでない?) 野菜のクリームをビターチョコで包み込んだ、「やさいのクリームチョコ しょうが&レモン」を選択。どんな味なのか想像できない。 縦2.5cm、横3.5cmの板状のチョコが4つ出現。これで150円。国産野菜を使って丁寧に作りあげたものですから、少々お値段が張ってもしかたない? チョコはビター。中のショウガとレモンも甘味がある素材ではないので、大人な味になっています。 レモンの軽い酸味と、ショウガのキリッとした刺激が少々、苦味が効いたチョコの中に納まっています。 ショウガもレモンも個性が強い食材ですが、ショウガの独特の風味をレモンの爽やかさで和らげ、レモンに足りない深みをショウガフォローしてくれていますね。 至って食べやすい。クセ無く食べられるのは流石です。オヤツとして気軽に食べられます。 うーん、残念(おいおい(笑)) そりゃ罰ゲームみたいなお菓子を作るわけないでしょ。 ショウガ&レモン度 : ★★★☆☆斬新度 : ★★★★☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリーおやつカンパニー 松茸チップス 松茸ごはん味 ~『秋の王様が薄焼きに』~フリトレー パンプキンプリン味コーンスナック ~『夜空に浮かぶパンプキンプリン』~サントリー ブルージンジャーエール ~『その者、蒼き衣をまといて』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナチョコレート情報をいち早くお届け ↓ ↓ ↓
2008/11/28
コメント(0)

『スーパーヘルシージャンクフード』 中目黒の人気野菜スイーツ専門店「ポタジエ」の有名パティシエ、柿沢安耶(あや)がプロデュースするヘルシージャンクフードがコンビニに並んでいました。私はエブリワンで購入。 「ポトフ」シリーズと名前が付けられ、野菜を使ったクッキー・チョコ・スナック、全25種類がラインナップされています。ど・れ・に・し・よ・う・か・な~ 野菜を使ったお菓子はときどき見かけますが、それらとは一線を画くこだわりみたいです。チョコレートだけでも8種類。ムラサキイモ、コーン、カボチャなど美味しそうなものもありますが……やっぱりさぁここは気になるのいっとく?芋だとかカボチャとか、美味しいのは分かってるジャン。 だったらいっとけ! ほうれん草!! チョコのイメージから一番遠そうなものを選んでみました。 選び抜いた国産ほうれん草を使ったチョコレート。ホワイトチョコを使い、ほうれん草の鮮やかな色をそのままチョコレートに。カロテン色素が使われているみたいですが、カロテンって黄橙色じゃないか?濃すぎる緑を薄めるために使ってる?! クランチを加え、軽い食感に。 1cm角、長さ15cmの棒状チョコです。 匂い、するかな……クンクン お、抹茶みたいな香りだ。まあ、葉っぱ系の匂いってことですね。そりゃそうか。 パクッ ガリッガリッ 結構クランチが効いていて激しい食感です。 味は、香り同様抹茶系の味に近いと思います。抹茶と違って苦味はほとんど無く、ほうれん草のイメージとは違い青臭さもあまり無い。うーむ、期待はずれだな。 チョコの甘さが強いので、想像するほどの食べにくさはありません。苦味・風味を極力抑えた抹茶チョコ、そんな感じ。ほうれん草自体そんなにクセの強い味じゃないもんなぁ。 それでも最低限の野菜っぽさは感じられます。ちゃんと菜っ葉が入っているというのは分かる味。 食べやすいのは個人的に残念ですが、きちんとチョコレートとして、更にはお菓子として完成されている味だとは思います。全25種と味が豊富なので、自分の好みの野菜ジャンクフードを探してみてください。 次回もポトフシリーズを紹介したいと思います。次の野菜は何かな。 ほうれん草度 : ★★★☆☆斬新度 : ★★★★☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリー明治 ショコライフ パンプキン ~『かぼちゃの不思議風味』~フリトレー ドリトス アボカドディップ味 ~『森のバターをたっぷりつけて』~カルビー ポテトチップス バジルソルト ~『再々バジルの夏』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナスイーツ情報をいち早くお届け ↓ ↓ ↓
2008/11/27
コメント(0)

『その者、蒼き衣をまといて』 青くする意味って何なんだろうか。 色が綺麗だから…… 無色じゃ面白くないから…… 他製品との違いを作る為…… 着色料の在庫処分……ゴホンゴホン ジンジャーエールをクリアーブルーに染め上げた、ブルージンジャーエールがサントリーから発売されています。澄んだブルーが目に痛い。 ラベルが青いのでジンジャーエール自体の色が分かりにくいですが、ちゃんと青いです。真っ青というと飲む気がなくなりますが、透明感がある青なので綺麗だとは思えるかな。これで濁っていたら飲もうなんて思いません。 色はどうであれ基本はジンジャーエール。不味くはないはず。 ゴクリ。ちゃんとショウガの風味はありますが、かなり甘い。大人のジンジャーエールを謳っているにもかかわらず、この甘さにはちょっと不満。 甘さのせいでショウガの刺激が半減。飲みやすさへシフトしすぎて、魅力である刺激・爽快感が大きく損なわれている気がしますが。うーん。 別に悪い味でも良い味でもないって感じです。 そもそも、このジンジャーエールの狙いがイマイチ掴めません。ブルーペプシに代表される色付き・変味コーラは中高生、若者を狙ってのものだと思いますが、だからってジンジャーエールが青いからって買うか?味は普通の物と同じなのに。だからといって大人が好んで買うとは思えないし、好みそうな味でもないし。 あ、私が買うんですか(笑) リピーターはなくても、一回買ってもらえればいいのかな。 ジンジャーエール度 : ★★★☆☆斬新度 : ★☆☆☆☆話のネタ度 : ★☆☆☆☆ 似たものヒストリーコカ・コーラ カナダドライ ジンジャーエールEXTRA ~『ドライに味わうジンジャーエール』~サントリー ペプシ ブルーハワイ ~『青い空、青い海、青いペプシ』~日本コアップ まりもっこりガラナ ~『阿寒湖の水を汲んでいました』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ新着ドリンク情報ブログ ↓ ↓ ↓
2008/11/25
コメント(0)

『キャラメルタルト ver1.2』 あれ?これって新発売? 食べたことある気がするけど。この牧場っぽい絵に見覚えあるんですけど。10円サイズか20サイズかの違いだけ? スーパーのお菓子売り場で悩むこと数十秒。こういうときに限って携帯電話を家に忘れてきてるんですよね。持っていればこのブログを検索して、食べたものと同じかどうか調べられるのに。 まあいいや、買っておこうとカゴに入れました。 家に帰って過去のデータを調べる。「キャラメルタルト」あるじゃーん! パッケージデザインもほとんど同じだし、これは勇み足かと思ってしまいましたが、よくよく見ると少し違う! 前回のローソン限定のキャラメルタルトはキャラメル味のチョコの中にビスケットが入っていました。今回もキャラメル味のチョコ中にビスケットが入っているまでは同じですが、ビスと一緒に塩入りのミルククリームが入っているんです。進化してる! 100円で8個のチロル入り。「10円サイズ」という俗称さえ残っているものの、もう10円では買えないんですね。「20円サイズ」のものだって30円するものが増えてきています。そのうち「10円サイズ」という呼び方さえなくなってしまうかも。 さて、塩クリームが入った新しい味です。キャラメルの甘さにビスケットのサクサク、タルトの味を表現しています。そこに新加入の塩ミルククリーム味。ミルククリームにより、より強くキャラメルの濃厚さが感じられます。 そしてキリッと締まる塩味。キャラメルだけでも濃い味、そこへミルクが追加されているのでかなり重い味になっているはずですが、塩が入っているので後味は思ったより良い感じ。 以前のものと同じ名前だからとスルーせずに良かったです。前回より濃厚なキャラメルタルトながらも、塩味を上手に使って食べやすいですよ。 クリスマス用のカップ入りチロルに「クリスマス島の塩」という味のチロルが入っていますが、これが「キャラメル + ビスケット + 塩」という組み合わせらしいです。おやおや、似てますね。 キャラメルタルト度 : ★★★★★斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリーチロルチョコ キャラメルタルト ~『土産の味を想像しつつ』~ロッテ 塩キャラメル ~『塩キャラ三部作完結篇』~チロルチョコ 男前豆腐店 ~『新世紀の豆腐屋』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナチョコレートのブログ巡りはこちらから ↓ ↓ ↓
2008/11/24
コメント(0)

『北の大地と海のチョコ』 北海道生まれのポテトスナックをチョコレートでコーティングしたチョコスナック「北海道チョコポテト」 一年前にも発売されていましたが、今年は海苔をトッピング。「のり塩」味で再登場。 東日本では既に販売終了、在庫のみですが、西日本ではこれから出周ります。 塩スイーツブームは意外と続いてるなぁ。未だにチラホラと見かけますよね。今年は終息するだろうと思っていたのに、細く長く続くのかもしれません。 今回のチョコポテも塩入り。チョコの甘さと塩っけの相乗効果を狙っての配合。 そこにアオサと青海苔を入れて海の風味をプラス。 海苔とチョコか……想像しにくい組み合わせを出してきたものだ。ポテトののり塩味はあるけど、チョコとの組み合わせは食べてみないと分かりそうにないですな。 見た目は前回のノーマル版と変わらず。細切りポテトのチョコがけ。ポイントの海苔はチョコの下になっているので、見ただけではわかりません。 ザクッとつまんでザラッと口の中へ。前回同様チョコの甘さが強く感じます。ポテトと塩に負けないように強くしてあるのでしょうか。そしてサクサクポテトと一緒に出てくる塩味と海苔の風味。予想も付かない磯の香り。でも、予想外に悪くないかもしれない? 青海苔とポテトは合わないわけもなく、塩気も然り。ネックになると思われるチョコレートとの相性ですが、正直ベストマッチとは言いがたい。しかししかし!間を取り持ってくれているポテトのお陰で、そう嫌味にも思えないんですよ。 チョコがメインのお菓子だと思うと青海苔が不要に思えてきますが、ポテトがメインだと思えばそう気にはなりません。考え方の違いで味が変わっちゃうんですね。 美味い!ってほどじゃないけど、この味は面白いと思いますよ。それでも不安な方は青海苔が入っていないノーマル版をどうぞ。 あおのり度 : ★★★★☆斬新度 : ★★★★★話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリー明治 北海道チョコポテト ~『土産の味を想像しつつ』~明治 塩チョコカール ~『カールも塩チョコの波に』~ネスレ キットカット 塩ホワイトチョコ ~『甘いチョコに囚われた塩』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナチョコレートのブログ巡りはこちらから ↓ ↓ ↓
2008/11/22
コメント(0)

『イチゴを丸ごとギュッ』 寒いですねー もう冬ですねー もうコタツ出しました? 冬になると登場するのが「イチゴ味」の商品。イチゴのチョコレートを筆頭に、あらゆる商品がイチゴ味に染まります。 今冬一発目のイチゴ味。つぶしたイチゴ果肉が入ったイチゴミルクを紹介します。個人的な一発目は昨日食べたハーゲンダッツのストロベリー味なんだけどね。 イチゴを「メメタァ!」と潰してジュースの中に入れました。コップに移すとイチゴの種がツブツブっと流れ出てきました。写真を撮る前に底に沈んでしまいましたが、思っていたより果肉が多かったように思いますよ。 そして種の周りに絡むように果肉もくっ付いています。大きな塊の果肉を発見できたときはチョッピリ嬉しくなります。 イチゴミルクとなっていますが、飲んだときのミルク感は少なめ。カルピスに近いな。イチゴ味のカルピスは飲んだことないけど、多分こんな味だと思います。 甘さは少なめ。前述したようにカルピスに近い味ですから、それに近い酸味があります。 つぶしたイチゴが入っているだけあって、果物感は高め。種のツブツブと果肉が強力にイチゴをアピールしています。甘さが少ないのでサラッと飲め、ケーキ等とも合いそう。やっぱりイチゴのショートケーキですか? つぶし苺度 : ★★★★☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリーキリンビバレッジ 小岩井 ミルクといちご ~『イチゴに牛乳をかけて食べよう』~森永乳業 ハイチュウドリンク ストロベリー ~『ハイチュウは飲んでもイーンダヨ』~メイトー あまおう・ラテ ~『大きなイチゴをミルクと一緒に』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ美味しいモノのブログ巡り ↓ ↓ ↓
2008/11/20
コメント(0)

『古今の名キャラが集合』 先日からお送りしているセブンイレブンの「少年サンデー」「少年マガジン」50周年記念フェアのチロルチョコ。サンデー・マガジン併せて全160種にも及ぶパッケージから、お好みのキャラを選んで買いましょう。 全種類を買いたくなる人もいるでしょうね。 今日はサンデー版。50年の歴史から厳選されたタイトルは「うしおととら」「うる星やつら」「おそ松くん」「GU-GU-ガンモ」「タッチ」「プロゴルファー猿」「名探偵コナン」「もーれつア太郎」「らんま1/2」の9作品。 「おそ松くん」と「もーれつア太郎」は5種類、他6作品は10種類の絵柄があります。赤塚不二夫枠は合わせて10種ということなんでしょうか。 歴代の名作が並んでいますが……何故「GS美神」が無いんだ!!!プンプン!! リアルタイムで読めていたのは「うしとら」「コナン」「らんま」くらいか。その他はアニメ(リメイク・再放送含む)でカバーしてるかな。 マンガ内の一コマを抜き出した白黒版と、単行本表紙や巻頭カラーで使われたカラー版があります。うーん、「うしおととら」の書き込み密度が高すぎ。 味はミルクビスとなっており、ミルクチョコの中にミルククリームとビスケット。レギュラーチロルの1つに「ミルク」があるじゃないですか。その中に更にビスケットを入れた味です。 ビスケットを入れたことでミルククリームの容積が減ってしまいましたが、それでもしっかりとミルク味は存在。ビスのサクサクもあって美味しいですよ。 ミルク味が好きならば試してみてはどうでしょうか。 これをきっかけに、押し入れの中のコミックを引っ張り出して読んでいる人もいるんじゃないかな? サンデー度 : ★★★★★斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★★★ 似たものヒストリーチロルチョコ 少年マガジン ~『50年の顔が集合』~チロルチョコ ミルクせんべい ~『LOVEにLOVEを伝えてもらおう』~チロルミルク風呂入浴剤 ~『チョコで疲れを癒しましょう』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナチョコレートが食べたーーい! ↓ ↓ ↓
2008/11/17
コメント(0)

『50年の顔が集合』 セブンイレブンにて「少年サンデー」「少年マガジン」の50周年記念フェアが開催。それに合わせ、それぞれの紙面を飾ってきた作品がパッケージになった商品が並んでいます。 その中でも目を引くのがチロルチョコ。その絵柄の数がサンデー80種・マガジン80種、合計160種類!! コレクター泣かせにも限度があるぜ(笑) A○B○8に比べりゃ単品の価格が安いし、選んで買えるのでダブりもなく、コンプリートするにも無駄なお金はかかりませんが、一店舗への入荷数を考えればセブンイレブンのハシゴは避けられないですけどね。 今日はマガジンパッケージの「Wアーモンド」を食べてみたいと思います。 マガジンの絵柄は「あしたのジョー」「巨人の星」「金田一少年の事件簿」「タイガーマスク」「釣りキチ三平」「天才バカボン」「はじめの一歩」「ミスター味っ子」の8作品。1作品に10種のパターンがあり、それぞれマンガの一場面だったり、カラータイプは単行本の表紙のものが使われています。 私に馴染みがある作品は「金田一」「味っ子」「一歩」くらいですかね。「釣りキチ」はアニメを幼少の頃に見ていた筈ですが、内容までは全然記憶無し。「バカボン」はコミックボンボンだなぁ。他はタイトルこそ知っていても世代じゃないですね。歳がバレる(汗) 背景が白かったり赤かったり黄色かったりとミョーにカラフルですが、これは雑誌の紙の色を再現しているんだと思います。雑誌の紙って再生紙を使っているからページごとに色が違うでしょ。この細かい演出はニクイ!! ビター気味のチョコレートの中に、丸ごとアーモンドが2粒入っています。Wアーモンドという名前から、最初はアーモンド味のチョコの中にアーモンドが一粒という構成を予想していましたが、嬉しいハズレかな。アーモンドが贅沢にも2粒も入っているチョコなんてあんまりないですよ。 味は説明するまでもないでしょうか。王道ともいえるアーモンドチョコ。1口で食べるにはちょっと大きすぎるからと2回に分けて食べても、ちゃんとアーモンドが口の中に入ってくれます。 絵柄を眺めながら、各世代のマンガ談義に花を咲かせるのもいいと思いますよ。 マガジン度 : ★★★★★斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★★★ 似たものヒストリーチロルチョコ ガチャピンの南国メロン&ムックの濃厚イチゴ ~『恐竜と雪男のチロル』~チロルチョコ アロハカップ ~『常夏の島からアロハ♪』~チロルチョコ 杏仁豆腐 ~『帰ってきた杏仁豆腐』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナコンビニで食べ物探索中 ↓ ↓ ↓
2008/11/16
コメント(0)

『北の国からの香り』 チョコレートに香りを付けるのは一般的だけどさ。もうあらかたの香料は使ってしまったと思うけどさ。 食べ物じゃない香りってアリなの? 北海道生まれのホワイトチョコに、ラベンダーの香りをつけてしまいました。 ラベンダーですか。。。香りは好きだけど、食べるのは遠慮したい。ラベンダーってムシャムシャ食べるものじゃないよね?食べても害はないだろけどさ。 北海道の味をアピールする「明治 北海道ラベル」です。富良野産のラベンダー使用製油を0.0012%使用しています。この数値が一般的には口にする物ではないって説明しています。香料だから極微量で十分なんだろうけど。 どうせならラベンダー粉末を直接入れてもらうほうが、まだ安心できる。 さすがにラベンダーだけでは無理だと思ったんでしょう、ブルーベリー仕立てにして味をフォローしています。ブルーベリーメインでラベンダーを隠し味、としたほうがとっつき易いんですけど、それじゃ普通すぎるんでしょうね。 板状のホワイトチョコの中にラベンダーとブルーベリーのチョコをインサート。 袋を開けるとラベ……、香りはブルーベリーだな。よかった。 食べると、口の中一杯に広がるラベ……、ブルーベリーの香りと味。ホワイトチョコの濃厚なコクと甘味がブルーベリーの爽やかさとマッチ。冬のチョコらしい口溶けのよさがいいですね。 名前だけで一向に表に出てこないラベンダーですが、やっぱり全面に出す香りじゃないですよね。見つけられるのは、チョコが口の中から消えかけるとき。鼻の方へフッとラベンダーの香りが抜けていきます。ブルーベリーの香りが強いので、見つけられるは一瞬。 何だかんだと言っていましたが、やっぱりラベンダーの香りが弱いのは残念。もっとプンプンした香りで「トイレの芳香剤を食べてるようだーー!!」とか言いたかったのにさ。 期待はずれで、ブルーベリー味で普通に美味しく食べられます。 ラベンダーソフトクリームって美味しいのかな。富良野に行ったときは食べてみよう。一生のうちに一回くらい行くだろうし。 フルーツティー度 : ★★★★☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリー明治 北海道ラベルアポロ チーズケーキ味 ~『北海道からチーズのアポロ』~森永 小枝 モーニングタイム ~『朝に食べるチョコレート』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ美味しい食べ物を発見! ↓ ↓ ↓
2008/11/12
コメント(0)

『フルーツがしみ出したダージリン』 もう何作目だろう、キリンの「世界のKitchenから」シリーズの新作は、ドライフルーツの濃縮した風味をダージリンティーの中に溶かし込んだ「ドライフルーツ&ダージリン」です。 イングランドの家庭では、果物の熟した甘味を引き出すためにドライフルーツを紅茶や洋酒で煮込み、美味しさを移して料理に使うそうです。 その知恵を拝借したのが今回の一本。 アプリコット、レーズン、マンゴーのドライフルーツをゆっくりと煮出し、ダージリンティーへブレンド。仕上げにホワイトグレープ果汁を加え、フルーツの風味が広がるフルーツティーへと仕上がっています。 最近フルーツフレーバーの紅茶ってよく見かけるな。 紅茶にしては色が黄色身がかってますね。フルーツ系統を入れると酸味で色が薄くなってしまいますからね。もしかすると酸味料としてクエン酸を添加しているからかもしれないけど。どちらにせよ通常の紅茶より酸味があるんでしょう。 金色のラベルにはドライフルーツとして入っているアンズ、ブドウ、マンゴーのシルエットが背景に描かれています。ハッキリと描かれている割には意外と気が付きにくいんじゃないかな? 紅茶好きの私は結構していたんですが……そう、ですが、なんですよね。飲んだ感想は、( ´・ω・`)ナンジャコリャ?でした。 フルーツのもつ酸味や渋味を紅茶に移しているのなら成功なんだと思いますが、その甘渋さが素直に美味しいと思えないんです。さらに紅茶の渋味が酸味で際立っているのかな?舌にキューっとくるくらい渋いです。美味しい渋さとは違う気がする。 香りとしてはアプリコットが強いかな。フルーツっぽい香りが特徴なんでしょうが、紅茶の風味が酷いまでにボロボロにされているようで、私には合わない味でした。 素直にダージリンだけで飲んでおきます。 フルーツフレーバーティーが好きならばイケる人もいるでしょうね。ヒドイ味ってわけではないと思いますし。 ホットだったらもう少しマイルドな味になるかもしれないと加熱。おっ、甘味とフルーツの香りが増して飲みやすい。これだったらそれなりにイケるぞ。やっぱ紅茶はホットだね。 フルーツティー度 : ★★★★☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリーキリンビバレッジ 午後の紅茶スペシャル ジンジャーレモン<はちみつ仕立て> ~『ジンジャーレモンティーで温まろ』~キリンビバレッジ 世界のkitchenから 水出しミントジュレップソーダ ~『すっきりミントでキリッ』~不二家 LOOK(ルック) 茶 ア・ラ・モード ~『携帯片手にお茶しませんか』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ寒い時はドリンクでホットに ↓ ↓ ↓
2008/11/11
コメント(0)

『チーズケーキチョコスティック』 キットカットのストロベリーチーズケーキとブルーベリーチーズケーキが冷蔵庫から発掘されました。もう一ヶ月近く前の商品ですが、今まで忘れていたとは…… 一枚入りのキットカットが、今回は長いスティック状になっています。価格が同じだし、容量も変わっていないのかな? 形が変わっただけだと思いますが、スティック状の方が食べやすいからいいと思いますね。 チーズ味をベースにストロベリーとブルーベリーの二種類が発売。好評だったのか、5本入りのボックスタイプが来週11月17日に発売予定です。1本入りのこの商品は回転がいい店舗ではもう見つからないかもしれませんから、ボックスタイプをお求めください。 まずはストロベリーチーズケーキから。ホワイトチョコのチーズチョコ。中のウエハースのクリームがほんのりピンク色なので、イチゴクリームが入っているのでしょう。レアチーズケーキにストロベリーソースをかけたような雰囲気でしょうか。 ピリピリと袋を開けてそのままパクリ。割る必要が無いので食べやすい。 味はというと「チーズなんて存在しない」 ただのホワイトチョコのキットカットにしか感じません。ストロベリーの香りがちょっとするだけで、チーズケーキらしさなんて全然無し。微塵も感じない。私はホワイトチョコが好きなのでこの味でも構わないけど、チーズケーキ好きが期待して食べていたら怒るだろう。 あまり気が乗らない手でブルーベリーも。見た目は一緒。こちらのウエハース内のクリームは色が付いていないみたい。紫じゃないぞ。 パクリ。香りがストロベリーより強めなので、ブルーベリーらしさがある分こっちが美味しい。 ん?ブルーベリー味のほうがチーズらしい匂いが強い気がします。しっかりと感じるわけではありませんが、食べ終えた後の残り香がチーズ臭い。フルーツ香料の違いでチーズの生き死にが決まるのかな? それでもホワイトチョコの味のほうが強く、チーズケーキを名乗るには弱すぎるでしょう。 どちらかの味を選ぶならブルーベリーをお勧めします。 チーズケーキ度 : ★☆☆☆☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリー明治 アポロ チーズケーキ味 ~『北海道からチーズのアポロ』~チロルチョコ 北海道チーズ ~『はい、チーズ』~ナビスコ リッツチーズサンド カマンベール&ゴルゴンゾーラ ~『チーズを挟んだクラッカー』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ寒くなったら甘いスイーツ ↓ ↓ ↓
2008/11/10
コメント(0)

『京都の景色を添えて』 京都土産の3つ目は「京都限定エリーゼ」です。当然ながら抹茶味。 抹茶クリームと抹茶チョコクリームの2種類のセットになってます。 名前だけでは2つの違いがよく分からないかもしれないですが、ホワイトチョコクリームとチョコクリームの違いですね。ホワイトならまだしも普通のチョコに抹茶を混ぜて味が分かるんだろうか……宇治抹茶使用の表示はありますが、パーセンテージまでは不明。 箱は結構大きめです。2本入りの袋が全部で24袋。そのうちホワイトとチョコが半々です。 箱の側面には清水寺や渡月橋など京都の観光地の写真が描かれており、お土産色が強いですね。 小袋にも東寺・五重塔と渡月橋の写真が使われており、バラで配っても京都のお土産だということが分かってもらえると思います。 エリーゼそのものの説明は今更不要でしょうか。さっさと食べてみたいと思います。 「抹茶クリーム」はホワイトチョコを使っているので抹茶色をしています。ウエハースと抹茶クリーム、美味しい! ほのかな苦味とチョコが、これぞ抹茶チョコという味。 「抹茶チョコクリーム」は茶色のチョコに抹茶入り。カカオ分が抹茶を消していそうな気がしますが、ものは試し。うーむ、やっぱり抹茶がわからない。純粋なチョコクリームと比べると何かが入っているような気はしますが、気が付くレベルではないでしょう。 エリーゼそのものが美味しいから、味を少々変えても美味しさはそのままですね。 宇治抹茶度 : ★★★★☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリー明治 関西限定チェルシー 宇治抹茶ミルク ~『宇治茶の和的スカッチ』~明治 関西限定アポロチョコレート 抹茶風味 ~『限定のアポロをいかがどす?』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナお土産のリクエストはここで探す? ↓ ↓ ↓
2008/11/09
コメント(0)

『限定のアポロをいかがどす?』 さあ、今回も京都お土産で日替わっていきたいと思います。 今日はチョコレート、もちろん抹茶味。関西限定、抹茶風味のアポロチョコレートを頂戴します。 アポロも地域限定の味が豊富みたいですね。みちのく限定の「ずんだ餅」、関西の「とうふ&黒ゴマ」とか食べてみたいな。 抹茶茶碗と茶筅が可愛く並ぶ箱の中に、グリーンのアポロが入っています。いつもはイチゴ味の部分が抹茶味になっており、宇治抹茶1.6%使用です。 アポロちゃんがお茶を点てています~ 茶碗が茶色になっていて、これがアポロの色と一緒。細かいな。 チョコのグリーンが濃いですねー しっかり味がついていそう。香りも苦そうなものをしているので、昨日のチェルシーよりは苦味を期待できそうです。 ふむ、やっぱり少々苦味があるみたい。全部が抹茶味ではないからか苦味はすぐに消えてしまいますが、ほろ苦くてなかなか美味しい味だと思います。 静岡には抹茶チョコとミルク味のチョコが組み合わされた「抹茶ミルク」があるみたい。その組み合わせもかなりそそられる。 三個セットの状態で販売されているようですが、この味だったら一人で食べられますね。 え?皆に配れるように三個セット?一人で食べちゃだめなの? 宇治抹茶度 : ★★★★☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリー明治 関西限定チェルシー 宇治抹茶ミルク ~『宇治茶の和的スカッチ』~明治 瀬戸内限定マーブルチョコレート 柑橘ミックス ~『瀬戸内はミカンでしょ』~グリコ マーブルポッキー 抹茶ショコラ ~『二色ムースのマーブル模様』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナお土産のリクエストはここで探す? ↓ ↓ ↓
2008/11/06
コメント(0)

『宇治茶の和的スカッチ』 お土産シリーズ京都篇。京都土産ったら抹茶味が多いですね。抹茶味のお菓子をお土産に貰ったので、ありがたく頂戴し、食べてみたいと思います。 これから三日分くらい抹茶モノが続きます。 最初は、関西限定チェルシー宇治抹茶ミルク味。宇治抹茶エキスが0.9%使用されています。 さて、お茶に一歩踏み込んだお話を。 お茶の高級ブランドともいえる宇治茶ですが、「京都の宇治市が産地であるお茶」との認識が一般的だと思います。もちろん宇治市で採れたお茶「も」宇治茶と呼ばれますが……現在の表示基準は、「京都府・滋賀県・奈良県・三重県の産地の茶葉を、京都府内で仕上げ加工されたもの」を宇治茶と呼ぶことができます。あらら、随分とあまい基準。実際、宇治市で採れる茶葉はものすごく少ないそうです。 そんなことを聞いてしまったらありがたみが薄れてしまいそうですが、それでも関西の名産であることには変わりないわけで。 ま、1つ食べてみることにしましょう。 抹茶ミルク味なんですが、思ったより色が濃い。ミルクが入っているから白っぽいかと思ったいましたが、ちゃんと抹茶色です。 ツヤツヤのキャンディをツルンと口の中へ。ん?なんかフルーツっぽい? 抹茶は意外と控えめな味。苦さは全然無い。ミルクっぽい甘さと、前述のフルーツのような甘い香りがします。 苦味が効いたシッカリした抹茶味が好きならば物足りないでしょうね。 大人っぽい印象の抹茶味ですが、子供でも美味しく食べられそう。 気になるのはフルーツっぽい味。そういえば、抹茶味ののど飴を食べた時にマンゴーのような味を感じたことがあるんですよね。抹茶とフルーツに共通する香り成分があるのかな?それとも私の舌がおかしい?(笑) 甘く柔らかい味で食べやすく、美味しかったです。 チェルシーのサイトを見たら、袋入りの宇治抹茶ミルク味が普通に全国で売っているみたいなんですけど……あれ? 宇治抹茶度 : ★★★☆☆斬新度 : ★☆☆☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリー明治 リッチ抹茶チョコレート ~『あの感動を抹茶で再現!』~森永乳業 贅沢倶楽部 抹茶ラテ ~『贅沢に抹茶』~セイカ食品 地頭鶏飴(じどっこあめ) ~『自宅にいながら焼き鳥屋』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ各地のお土産情報 ↓ ↓ ↓
2008/11/05
コメント(0)

『阿寒湖の水を汲んできました』 これは……三ヶ月くらい水を換えていない金魚鉢の水じゃないか……こんな濁った緑色の飲み物なんて見たことないよ(笑) 北海道では広く普及している、ガラナ入りのドリンクのまりもっこり版。過去に熊版を飲んだことあります。 エブリワンで10月末から11月の半ばまで開催されている北海道フェアで見つけました。 まりもっこりの藻をイメージした色のガラナ飲料です。正直、汚い色です。ですが、マリモは本来綺麗な水でしか生息できないので、阿寒湖の水はとても綺麗ですよ。 このドリンクの水は函館近郊の名峰横津岳の天然水を、甘さのブドウ糖は北海道産ジャガイモを主原料にしています。こう見えてもコダワリがあるんですよ。 さて、お味は。うーん、何度も言いますが飲みたくなる色じゃないよね(汗) ゴクッと。まあ、ガラナ飲料だなぁ。飲み慣れてないとクスリ臭いとしか思えないでしょうね。以前飲んだときは割と美味しいと思ったのに、今回はイマイチか? 種類によって味が微妙に違うとは思いますが、これはあまり美味しいと思えない。色のせいではないと思いますが。 北海道で飲んだら美味しく感じるのかもしれない。 まりもっこり度 : ★★★★★斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★★☆ 似たものヒストリー日本コアップ コアップガラナ 熊出没注意バージョン ~『ヤツが出るぞ!』~サッポロ飲料 リボンナポリン アクアクリア ~『ナポリンの由来はナポリタン』~コカ・コーラ ドクターペッパー ~『薬屋さんの飲料水』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ色んなジュースが並んでます ↓ ↓ ↓
2008/11/04
コメント(2)

『チョコで疲れを癒しましょう』 パトラッシュ、ボクはもう疲れたよ…… お菓子食う暇もないってどういうことよ。食べようと思えば食べられるけど、こうやってブログに書き込む時間すら惜しいくらいの多忙な二週間でしたよ。 なんて言ってるけど、そもそも最近は更新頻度が落ちてるんだけどね。 そんな忙しさが一段落し、ようやく平和な日常が戻りそうです。 疲れた体を癒すにはお風呂が一番。なので、ひとっ風呂浴びようかと思います。 単に風呂に入っても面白くない。こんなブログをやっているわけですし。入浴剤はこれ! チロルチョコのミルクが入浴剤になってます。全体のデザインがミルクのものと同じです。「生クリーム入り」の文字の部分が「スキムミルク入り」と変わり、「milk」の後に「風呂」が追加。「のんじゃダメ!」の文字が邪魔ですが、これはしょうがないですね。 保湿成分のスキムミルクとカカオ脂が配合され、乾燥した肌をやさしく包み込んでくれるそうです。効果のほどはわかりませんが。 サラサラっと湯船の中に。なんて甘い香りなんだ!袋にはミルクチョコの香りとありますが、ココナッツの香りに思える。これは好みが分かれるかも。普段こんな香りの入浴剤を使っていないから、私には合わないみたい。疲れているときにはアリかもしれないけど。 お湯の色はミルクの乳白色に。チョコレート色になったら面白いと思いましたが、そんなお湯には入りたくないか(笑) ジャイアントストライド・エントリー!! ドボーン!! よい子の皆さんは静かに入りましょう。気になった匂いですが、一旦入ってしまうと慣れてしまうのか気になるほどではないですね。なんとなく甘いって感じです。 肌触りは少ーし「ヌル、スベ」っとした感触。何か入っているな、と思えます。 お湯を張る段階で入れておけば、泡風呂のようになりそうです。 なので「風呂上りには体を洗い流してください」との文字があります。もう一度シャワーを浴びるのは面倒ですね…… 甘い香り、体が温まり、しかもチョコレートのお風呂となれば、体の疲れも気持ちの疲れも癒されそうです。 たまにはこんな入浴剤もいかがですか?
2008/11/03
コメント(2)

『あまーいキャラメル一口どうぞ』 甘さが売り! 甘いの飲みたきゃコレを飲め! そんなキャッチフレーズを書いたポップが貼り付けられそうな「小岩井ミルクデザートシリーズ」の第三弾商品が、この「ミルクとキャラメル」です。 「ミルクとはちみつ」「ミルクと黒糖」の延長線上にあるような、見るからに甘そうな一本。甘そう、じゃなくてホントに甘いんですけどね。 キャラメルの甘味にナッツの風味をプラスし、甘く香ばしい味わいに仕上がっているそうです。ただ甘いだけじゃなく、結構濃厚そう。 毎度の牛さんが登場。そろそろ名前をつけてあげてもよさそう。 特大のキャラメルを運んでいます。牛のほうが小さいのかな? これからミルクの中に投入するんでしょうね。 キャラメル色のいかにも甘そうな色をしています。甘いぞ、甘いぞ……ゴクッ。やっぱり甘ーい! でも、このとことん追及したような甘さが小岩井ですからね。「デザートシリーズ」っていうくらいだから甘くなくちゃ。 キャラメルのタップリの甘味とナッツの風味が香り、なかなか美味しい味になってます。キャラメル風味だけでも美味しいと思いますが、ナッツが加わって味に厚みが生まれますね。キャラメル味のお菓子は多々ありましたから、新規感はあまいないように思うかもしれませんが、ナッツがかなりいい仕事をしています。 キャラメルとナッツのデザートを液体にしたら、こんなん出ましたけど~って感じです。 キャラメル味が好きなら必須の一本ですよ。 この味だったら、ホットにしても美味しいかもしれない。寒いなか、ホカホカの甘い小岩井ミルク。あっ、もう冬に向けてホットの企画があるかも!? キャラメル度 : ★★★★★斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★★★ 似たものヒストリーキリンビバレッジ 小岩井 ミルクと黒糖 ~『ミルク×黒糖+きなこ』~ネスレ キットカット キャラメルプリン味 ~『ハロウィンのお菓子はプリンをください』~明治 フランホイップス キャラメル ~『ふわふわホイップキャラメル』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ冬は甘いスイーツ♪ ↓ ↓ ↓
2008/10/30
コメント(0)

『冬の夜の深き一口』 明治の冬を代表するチョコレート、メルティキッスが今年も登場です。このキューブ状のチョコを見ると「冬だな」って思います。 1992年に発売されているので、もう17年にもなるんですね。 今年は「クリーミーショコラ」「濃いちご」「ダークラム」の三種類の味。うーん、私の性格からいったら「ダークラム」一択しかないな。他のは定番的な味だろうし。 淡いパープルの四角い箱。この箱とチョコの四角っぷりがメルティですな。 さて、ちょいとラム酒のお話。ダークラムってのはその名前から想像できるように、色が濃いラム酒。色の濃さにより、ホワイト・ゴールド・ダークと分類されます。 色が濃いのは、内側を焦がした樽の中で熟成される為。三年以上の熟成を経てダークラムになります。中にはカラメルなどの着色料で色を付けられた紛い物をあるそうですが。 雪のシルエットが浮かぶ袋の中に、ココアパウダーで包まれた立方体のチョコレート。ラムが甘く香ります。 ゆっくりと口の中で溶かしていくと、生チョコの滑らかさ、柔らかさにより幸せな一口。ラムの香りがしっかりしているので、力強く、華やかで深みのある味。口溶けの良さもあるからか、香りは今まで食べてきたいくつかのラム酒入りのチョコの中でも強いほうだと思います。 コーヒー淹れてきた。ああ、合うわぁ。 口どけ度 : ★★★★★斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★☆☆ 似たものヒストリー明治 メルティーキッス ミルク & ロッテ ウインターズテール ~『冬チョコ戦線激化中』~ロッテ ガーナ生チョコレート ~『グランマニエ香る生チョコ』~キリンビバレッジ ファイア ジ・アロマ ラムの香り ~『大人の香りのコーヒー』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ冬のスイーツが次々と ↓ ↓ ↓
2008/10/27
コメント(0)

『六本目は白き妖精』 次は白だぁぁぁ! 緑のときから予想してたのに、間に青を挟むもんだから、もう続ける気がないのかと思ってしまったじゃないか。これで何色目だろうか。 ペプシレンジャーの追加メンバー、ヨーグルトの力を持つペプシホワイト!冬の訪れと共に参戦! ま、白は予想してた色だけどね。 白地に赤と青のペプシマークが目立つデザイン。空から降る雪と、沸き立つ炭酸の泡をイメージしているそうです。なんだかペプシらしくないデザインだと思うんですが、私だけかな。うーん、あっ、白い色がペプシらしくないのかな? 液色は思ったより白くないですね。もっと白濁した色を予想していましたが、薄っすらと向こうが見えるくらいの透明度。カルピスウォーターより透明っぽいかも。匂いはヨーグルトっぽいけど、味は……ゴクゴク (´・д・`)……ナニ? ヨーグルト……ですか?全然それっぽくないんですけど。カルピスのような味だろうと思っていたんですが、それとも違う。説明が難しいぞ、これは。 甘さは強め。酸味があったらヨーグルトだとも思えたかもしれませんが、これだけ甘いとちょっと無理。 何の香料を使っているんだろうか。フルーツっぽい香りもする気がするけど、はっきり言ってワケワカラン味です。 ファンタにもヨーグルトを加えたようなフレーバーが過去にあり、そちらはまあまあ美味しかったと思ったんですけどね。 ワケワカラン味ながらも、ブルーハワイよりは飲みやすい? ギブアップするほどの味ではありません。ペプシという概念を捨てて、ヨーグルト風味という前情報を消してから飲めば、意外といけるかも。 来年は何だ?紫か? ホワイト度 : ★★★★☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★★★☆ 似たものヒストリーサントリー ペプシ ブルーハワイ ~『青い空、青い海、青いペプシ』~サントリー ペプシ アイスキューカンバー ~『五色目の英雄』~コカ・コーラ ファンタ ホワイトバナーナ ~『ヨーグルトとバナナフレーバーのブレンド』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナコンビニで新商品を探そう! ↓ ↓ ↓
2008/10/22
コメント(0)

『雪が舞う冬のパイの実』 冬限定で発売される「冬のパイの実」が今年もやってきました。 冬のお菓子って「ココア味」「ホワイトチョコ」というイメージが強いですが、そのイメージをそのまま製品化したようなお菓子です。 今回は表面にグラニュー糖を振りかけ、雪を表現。これ以上がないような冬のパイの実に仕上がってます。 パイ生地にはココアが練りこまれ、中には北海道産のミルクパウダーを使用したホワイトチョコレートを注入。ココアの色はあまり表面に出ておらず、もっと黒くてもよかった気がします。 表面にはキラキラと光るグラニュー糖がタップリと。雪の結晶か、初霜みたいです。このキラキラ感は写真じゃ伝わりにくいなぁ。 パイの実には珍しく、オーソドックスな味ですね。いつもはフルーツやらデザートっぽい味ばかりなので、今回は余計な詮索などせずに食べられそうです。 うーーん♪おいしい。北海道のホワイトチョコがホッとする甘さと風味を提供してくれます。変わった味じゃないから説明するのに逆に苦労しますが、それって純粋に美味しいからだよね。 冬のパイ度 : ★★★★☆斬新度 : ★★☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリーロッテ 冬のコアラのマーチ ローストアーモンドラテ ~『冬の日焼けコアラの季節』~ロッテ パイの実 杏仁マンゴーのパイ ~『名店のデザートがパイの中に』~ロッテ パイの実 とちおとめ苺のパイ ~『乙女のパイの甘い味』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ冬のお菓子を見逃すな ↓ ↓ ↓
2008/10/20
コメント(0)

『ジンジャーレモンティーで温まろ』 「午後の紅茶スペシャル」と銘打った、スタンダードタイプとは違った味わいが楽しめるシリーズの新作。 今回はレモンティーをベースに、ジンジャーの風味とハチミツの甘さを加えた、寒い季節にピッタリな紅茶に仕上がっています。 体が温まるショウガ、喉に優しいハチミツとカリンのエキス、さらにビタミンCが通常のレモンティーの2倍と、冬に飲んでくれと言わんばかりの味付け。レモンティーがベースなので、鮮やかで澄んだイエローが眩しいです。見ているだけでウットリしてしまう。 ジンジャーの香りに鼻腔をくすぐられながら、ゴクッと。 最初に感じるのはジンジャーの風味ですが、すぐにハチミツの優しい甘味とレモンの香りが追ってきます。 色の透明さとは逆にしっかりした味わい。 ショウガの風味に好き嫌いが分かれそうですが、ハチミツがかなり甘く感じるので飲みやすい味じゃないかと思いますよ。ビリビリとした辛さを求める人には物足りないでしょう。 私には甘さが強すぎるようですが、これからの寒くなる時期には丁度いいのかもしれません。 しかもホットでも発売されるようなので、こちらも飲んでみたいですね。温めることで、もっとジンジャーの香りが際立ちそうです。 ジンジャー度 : ★★★★☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★★★☆ 似たものヒストリーコカ・コーラ カナダドライ ジンジャーエールEXTRA(エクストラ) ~『ドライに味わうジンジャーエール』~キリン 世界のkitchenから ディアボロ・ジンジャー ~『世界の家庭から』~キリンビバレッジ 午後の紅茶 アジアンストレート ~『無糖の紅茶 ジャスミン風味』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ冬に飲みたいホットな味 ↓ ↓ ↓
2008/10/19
コメント(0)

『たっぷりとチョコレートの重み』 ハーゲンダッツの上位製品、ドルチェにガトーショコラが仲間入り。 ガトーとはフランス語でケーキの意味。ショコラはチョコレート、つまりは何てことは無いチョコレートケーキのことですが、名前を変えるだけで美味しそうに聞こえてしまうから不思議。 皆さんはアイスを食べる時、何を使って食べますか? ハーゲンダッツのロゴ入りのプラスチックスプーン?懐かしの木のヘラのスプーン? それらもいいですが、金属製のアイスクリームスプーンを使うことをオススメします。 アイスクリームスプーンが普通のスプーンと違うのは、先端が丸みを帯びていること。金属製である理由は熱の伝導率が良い為。アイスに比べスプーンは高い温度となっているので、アイスを溶かしながら挿し、掬い取ることができます。更に先端が丸いのでアイスと接する部分が広くなり、スムーズに挿せるんです。何も高いものでなくてもいいので、100円ショップなどで試しに一本選んでみてください。「おぉっ」と思う使い心地。さすがにカッチカチの状態のアイスには苦戦するかもしれませんけど。 さて、アイスに戻ります。元になるケーキが今までのドルチェシリーズと比べてシンプルなので、アイスも倣ってシンプル構成。粉砂糖の雪が積もっているチョコレートの重厚なアイスの下にバニラアイス。チョコアイスの層がかなり厚く、1掬いではバニラアイスに届かなかったくらい。それだけかと思いきや! 間に隠し玉のガトーショコラピースが埋め込まれていました。 滑らかなアイスから顔を出す、少々固めのケーキ片。クッキーアンドクリームみたいな雰囲気を想像していただければOKです。 しっかりした味のチョコレートアイスは食べ応えあります。少量でも満足できるチョコの味わい。バニラアイスの層は薄く、単独で味わうほどの量はありませんが、黒と白が綺麗な配色。白が入ると映えるね。 美味しいけど、やっぱり何てことはないチョコレートアイスって印象が拭えません。ケーキピースが入っているのが救いだけど、これだけじゃ……通常のミニカップでも作れそう。ミニカップの「チョコレート」「ショコラ クラシック」も十分美味しいしね。「チョコチョコチップ」がまた食べたいなぁ。 ガトーショコラ度 : ★★★★☆斬新度 : ★☆☆☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリーハーゲンダッツ ドルチェ ミルフィーユ ~『重なるアイスとパイ』~ハーゲンダッツ メープルクッキー ~『甘いメープルにグラハムクッキー』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナ涼しくなってもアイス ↓ ↓ ↓
2008/10/16
コメント(0)

本日のレビューは、一風趣向を凝らした体裁でお送りします。 人によっては文章表現・構成・語感に強い不快感を伴う場合があります。これ以上読み進めることに耐えられない場合は、一気に下までスクロール願います。 一番下に通常構成のレビューを用意しております。では、余興をお楽しみください。 『携帯片手にお茶しませんか』 お菓子買ってきたまあそんなのいつものことだしだけどさまあ日課だしみたいなてかアタシも書きたいしいーじゃん 茶らしいよ茶・ア・ラ・モードだってさあぁルックねLOOK買ってって視線感じただから買ったアタシいいやつ ほらいろいろ味があるわけじゃん?4つだいたい 4つたいてい 4つたぶん 4ついつも 4つアップルオレンジピーチラズベリーふるぅつ 4つでさそれが紅茶のクリームと入ってるらしいよ すごくね?これってさアップルティーじゃんウケるしてかガストで飲んだことあるしみたいなオレンジティーとかピーチティーとかなんかコンビニで見たっけ?みたいなラズベリーティー?とか知らないけどどーでもいいけどまあおいしければアタシ的にOK?だけど てか中身一緒だしウケるし白いのとソースいっしょだし白が紅茶っぽいんでふるぅつそぉすみたいな やっぱしアップルティーじゃね?てかウマイしりんごだしマジウマオレンジとかさ酸っぱいしさアタシやっぱオレンジチョコ好きじゃん?ピーチはふつーつまんないしラズベリーとかわかんないてか不明だしまぁオイシイけどさ 紅茶とフルーツあうかも てかこれって作った人いるわけじゃん?自分で作って売るわけじゃん?日本で売るわけじゃん?でアタシとか買うわけじゃん?東京とか北海道とか九州とか島根とかみんな買うわけじゃん?実は凄くない?自分のチョコ全国発売だよマジすごい超尊敬もしさ作った人がいなかったらこのチョコ無いわけだしこの世に無いわけだしアタシが食べること無いわけだし アタシとか別に特にコレといってそんな何もできんけど作った人のチョコ買うし!一生懸命作ったチョコ買うし!だからこれからずっといつまでも5年後も10年後もアタシがオバアチャンになっても作ってください!買いますから!チョコおいしかったです! 最後まで読んでここまで来られた方、お疲れ様でした。スクロールされて飛んでこられた方、お待たせしました。 最近流行のケータイ小説風に仕立ててみました。あかん、全然ケータイっぽくないわ。どう頑張ったってあんな日本語はウチには書けへんわ。あれが日本語だとするならば、の話ですが。 最後にどうやって締めようか悩みましたが、そこは無難に。感動とか涙とか無いですから(笑) 秋の期間限定LOOKは紅茶ベースの味になっています。紅茶クリームと、アップル・オレンジ・ピーチ・ラズベリーのソースを共に封入。 フルーツフレーバーティーをイメージした味になっています。 アップルは紅茶とのバランスが良く、アップルティーっぽい味になってます。オレンジは酸味が強いから紅茶が弱いけど、無難に美味しい。ピーチはなんだかドロドロ味になってしまい、折角の紅茶が残念なことに。チョコとの相性は良いと思うんですけどね。ラズベリーもしっかりした味なので、紅茶が萎縮しちゃってます。ベリー系のフレーバーティーは香りが強いから、味としては似てるんだけどね。 LOOKはソースの味が強く、ベースになる味が消えがちなのはいつものこと。その点さえ予め分かっていれば、ガッカリもせずに食べられると思いますよ。紅茶にはあまり期待せず、フルーツソース目当てに買いましょう。 フルーツティー度 : ★★★☆☆斬新度 : ★★★☆☆話のネタ度 : ★★☆☆☆ 似たものヒストリー不二家 LOOK(ルック) トロピカル ア・ラ・モード ~『アロハ気分の四つの味』~不二家 LOOK(ルック) ヨーグルト ア・ラ・モード ~『女性が喜ぶ味と成分』~ハーゲンダッツ イングリッシュミルクティー ~『ミルクティーでクールにホッと』~ 1クリック応援お願いします(σ・∀・)σポッチットナチョコレートがやめられない ↓ ↓ ↓
2008/10/14
コメント(0)
全560件 (560件中 1-50件目)