全668件 (668件中 1-50件目)

福島駅前通り再開発、建設費の高騰で工事完成が1年遅れるそうです。天気の良さに誘われて、昼過ぎに駅前通りに行ってみました。駅前通りに多くの人影が見え、楽しそうな楽器の音が響いています。事前情報なしで立ち寄ったがイベントをやっていました。ポスターには「福島まなフェス第2回2023」と有りました。福島のシンガーソングライターMANAMIさんが主催で、駅前通りに4ステージを設営していました。演奏者は実力者揃い!良い音楽♪良い演奏♪良い気分♪心晴ればれ♪充分楽しませて頂きました。土湯温泉 山根屋旅館飯坂温泉 旅館新亀
2023.06.04

福島市方木田地区(旧信夫郡)農耕を見守ってくれる神様との事。この神社のいわれやご利益については立て看板に詳しく書いて有りました。福島市は快晴ですが、九州地区は最強台風の報道、心配ですね。被害最小を祈る。 飯坂温泉 飯坂ホテルジュラクリッチモンドホテル福島駅前
2022.09.18

車両進入禁止、せっかくの「歩行者天国」イベント企画が無ければさびしい限りです。街なか広場も閑散福島駅前再開発工事が始まり閉店店舗が多数しばらくは、さびしい日曜日が続きそうです。リッチモンドホテル福島駅前グランパークホテルエクセル福島恵比寿
2022.09.06

8月27日、コロナ禍で3年ぶりの開催になりました。規模は例年の「何分の一」でしたが、結構盛り上がっていました。二本松市や伊達市からの参加山車はさすが華やかさを披露してくれました。動画は伊達市上保原流町の山車太鼓の演奏です。福島市、二本松市とは打ち方が違います。参集した山車の歴史や伝統に興味がそそられます。土湯温泉 はるみや旅館奥土湯温泉郷 山峡のいで湯 小滝温泉
2022.08.28

貴重な動画が見つかりましたYoutubeにアップしてくれた方に感謝します50数年前 夏の「わらじ祭り」が開催される前は夏のメーンイベントは稲荷神社の盆踊りでしたその頃は大人数の踊り手と大勢の観衆で賑わっていました飯坂温泉 展望露天風呂の宿 湯乃家飯坂温泉 旅館翠月
2022.08.21

遠くハワイの地での「福島音頭」年月を経て、現地ハワイでのアレンジが進んでいると思いきや「正調福島の盆踊り」と言っても良いでしょう福島市移民の方々に敬意を表します事情はいろいろ有りますが 福島市で盆踊りが激減!寂しいですね福島市で「福島盆踊り保存会」が出来ないかな~福島市で先祖から伝えられてきた伝統の盆踊り後世に伝えていきたいもう一つ50数年前の「正調わらじ踊り」花柳流渾身の振付 世代が変わり 踊れる人はもういないでしょうあっさり捨ててしまいました「正調わらじ踊り保存会」が出来ないかな~伝統文化に対する福島市民の意識の低さか行事主催団体の意識の低さか行政にお願いするレベルの事でもないしリッチモンドホテル福島駅前高湯温泉 花月ハイランドホテル
2022.08.16

(稲刈りです)切って結んで吾妻山 ポンッ!貴重な動画です。土湯温泉 山根屋旅館 土湯温泉 はるみや旅館
2022.08.15

守りたいもの福島市で昔から踊られてきた「福島市の盆踊り」今では知らない市民も多いかと思う相馬盆唄じゃ無い北海盆唄じゃ無い「福島盆唄」です町々の神社の境内や広場で踊られてきた盆踊り福島稲荷神社の境内では大勢踊っていました「福島音頭」「福島盆唄」正式な呼び方は?最近は極端に少なくなりました伝統の「福島の盆踊り」を後世に伝えていきたい福島市の宝ものにしたい盆踊りが盛んなハワイの動画を見ると福島市の盆踊りも見ることが出来ます100年前頃、福島市・信夫郡からのハワイ移民の方々の故郷福島への思いが伝わってきます飯坂温泉 旅館翠月[福島・高湯温泉]旅館玉子湯 ペア宿泊/体験ギフト/招待券/商品券/出産内祝い/結婚内祝い/結婚祝い/内祝い/お祝い/記念品/お歳暮/敬老の日/リンベル/公式ショップ
2022.08.14

荒川桜づつみ河川公園日本一の清流「荒川」沿いの桜並木桜のトンネルは気持ちを癒してくれる。歩いて良し、ベンチでくつろぐも良し。駐車場有り、トイレも数か所有り。花見山や信夫山と違ってそれほど混雑しない。家族連れのお花見に良いです。飯坂温泉 松島屋旅舘飯坂温泉 橋本舘
2022.04.14

JR東北本線 松川駅下車、徒歩約20分です。花見山や信夫山、荒川づつみ河川公園と違い農業用地の中に一本の枝垂れ桜がポツンと咲いています。個人所有のしだれ桜だそうです。開花期間中は一般にも開放され農業用水池に映る姿が美しい。来週が見頃です。やや赤みが強いピンク(桜色)とてもキレイです。高湯温泉 花月ハイランドホテル飯坂温泉 展望露天風呂の宿 湯乃家
2022.04.10

「お花見」前の静けさを感じました。しかし、行ったのが昼時なので、写真右手の駐車場は満車、大勢の家族連れがゾロゾロとお店に向かって歩いています。看板を見ると「和食くろ沢」「牛かつ牛若丸」「御山角屋」「信夫山文庫(純和食)」と人気店が並んでいます。「護国神社」写真では人影まばらですが、階段を昇ったら参拝者で賑わっていました。出店はまだ準備作業中と言った所です。いつもは「コラッセふくしま」で「フルート月イチコンサート」をしている若月美香さん、今回(218回)は「本カフェ信夫山文庫」さんの「7周年記念」として開催、約20人が演奏を聴きいっていました。リッチモンドホテル福島駅前ホテルサンルート福島
2022.04.02

桜のシーズンになると花見客であふれる「荒川桜づつみ河川公園」ですが、今は閑散としている。河原を見渡すと立派な梅の木が開花しています。年々立派になってきました。貫禄ですね!春ですね、吾妻小富士に種まきウサギがあらわれ始めました。土湯温泉 はるみや旅館高湯温泉 花月ハイランドホテル
2022.04.01

信夫山中腹から弁天山方面を望み撮影しました。桜のシーズン迄あとひと月ありますが、光は春。高湯温泉 旅館 玉子湯飯坂温泉 旅館翠月
2022.03.11

平日の昼下がり、さすが県都福島市の駅前通り、多いとは言えないが、人が結構歩いている。福島県立医科大学保健科学部存在感を感じるビルです。街なか広場できれいな音色に遭遇♪通りのお店は飲食業が目立ち過ぎです。裏を返すと、地元商業者が大きな機会損失をしているかも知れない。有っても無くても良いような店はどうでしょう?これが一番難しいのは解ります。例えば、原宿の竹下通りのようなお店が一つ二つ有っても良い?夕方は、下校高校生が通るので面白いかも?グリーンホテル福島館グランパークホテルエクセル福島恵比寿
2021.04.28

的場石を後に間もなく休憩小屋、素通りして進む。経塚山の道案内に「大蔵寺0.3Km」と有ります。かなり急な坂を降ると大蔵寺です。千手観音で有名な大蔵寺は経塚山の中腹に在り、信達三十三観音霊場第一番札所となっています。時間を掛けて拝観できる時は、駐車場完備なので乗用車をおすすめします。坂上田村麻呂の名が出て来ました。東北鎮護のため、行基の作と言われる千手観音を安置したのが始まりとされ、大同2年(西暦807年)に徳一大師によって開基されたと・・・千手観音は国の重要文化財となっています。 千手観音を見たいときは、申し出れば案内していただけるそうです。今回は速足で見て回り、来た道、急坂を「信夫の細道」目指して登る。奥土湯温泉郷 山峡のいで湯 小滝温泉土湯温泉 山根屋旅館土湯別邸 里の湯チサンイン福島西インター
2021.04.25

十万劫まで1.5Kmの案内表示の所で「しのぶの細道」を離れ花見山へ方向を変える。緩い坂をくだり始めたところ、鳥居沢前の案内表示に花見山0.8Kmと有ります。花見山に向かってかなりの急こう配です。転ばぬように足に神経を集中しながら下る。左右に視界が広がり気分良く歩けるようになったと思ったら、人の声が耳に入ってきた。花見山公園の山頂でした。不思議な感覚です。「しのぶの細道」から1Km下って来たところが花見山の山頂とは!コロナ禍で観光客の受け入れをセーブしている「花見山公園」例年とはまるで違います。とは、言っても人の波が切れません。「信夫のほそみち」とはマルで違う賑わう「花見山公園」手入れされた遊歩道はクッションが有り、かなり歩きやすいです。「花見山公園」を出て、駐車場からのアクセス道に大勢の人が撮影など楽しんでいました。近くのテント出店や休憩スペース人が一杯でした。飯坂温泉 くつろぎの宿 華滝飯坂温泉 清流の宿 花乃湯
2021.04.24

伏拝の旧奥州街道もそうだが、阿武隈川対岸の弁天山から始まる「信夫の細道」も高台・稜線歩きです。弁天山頂上近くの駐車場、トイレ完備しています。弁天山・椿舘跡地を途中まで下った所の道路を挟んで東に長い登り階段が有ります。階段を登りきると「大平山配水池」が有ります。池と言っても地上には露出していません広い平地になっています。弁天山の頂上近くにも「弁天山配水池」があります。両配水池から福島市水道に配水されているようです。広場を過ぎると登山道のような道になりました。「信夫の細道」稜線を進むと、奇岩「的場石」(まといし)が有ります。大きな岩に見えます。こんな大きな石が何故ここに?神秘的な雰囲気が漂います。「的場石脇の説明看板銘文」が有りました。説明文を要約すると、的場石(まといし)大平山配水池を見下ろす山頂に立つこの奇岩が「的場石」です。その昔、弓の名人那須与一宗高が信夫山からこれを的に射たと伝えられており、また、椿館の諸士もこの石を標的に射術を練ったと言われています。この石の上に御幣束を立て、ご来光を仰ぎ諸々の祈願をしたと言います。また、日照りの年には近郷の人がここに集まり、雨乞いの儀式を行っていました。源平合戦の人気者、栃木県の英雄「那須与一」まさか、信夫の細道でこの名前に遭遇するとは思ってもいませんでした。源氏と平家の「屋島の戦い」(1185年)にて、平家が立てた扇の的を、見事射落としたことで有名ですね。しかし70m離れた「揺れる舟の上の扇の的」を射た話は如何にも伝説上の話し。信夫山山頂から的場石(まといし)を狙えば、4~5Kmは有りそうだから超人伝説です。奥州合戦の折、記録に那須与一の名は見えず。時代背景や生存年など辻褄が合わないが、歴史ロマンの醍醐味です。この古道、踏まれ道筋がしっかりしていて倒木などの障害が有っても安心して先に進める。行く人、来る人、結構すれ違います。ここから大蔵寺に向かう。土湯温泉 はるみや旅館飯坂温泉 福すむ宿 福住旅館
2021.04.20

福島盆地の信夫山、弁天山、花見山、大森城山等々高地の桜や、阿武隈川、荒川、摺上川など川沿いの桜並木、農耕地周辺の桜、学校や幼稚園などの桜、各地の公園の桜、住宅地に展開する桜など4月は福島市民にとって何処へ行っても目の保養が出来ますね。街なか中心部にも桜は有ります。福島市花園町の桜、立派ですね。(第2合同庁舎建設工事中)街路に面していると、枝が伐採されたりして大きくなれませんが、これは素晴らしい!福島駅西口が見える街なかに、野田町の「西児童公園」にも立派な桜が有りました。福島市内を歩けばまだまだ見つかりそうです。福島リッチホテルグランパークホテルエクセル福島恵比寿
2021.04.02

『4月1日、満開!』エープリルフールじゃないです(笑)例年、満開は4月15日から20日頃なんです。さすが、荒川桜づつみ公園の桜のトンネルですね!木曜日なのでほど良い人出⁇密にならずゆったりと桜を鑑賞できますね。ベンチや芝生でランチ・ごちそう楽しそうです。宴会は見かけませんでした。広いので、人はまばらに感じますが駐車場などを見るとかなりの台数です。写真の右手が荒川ですが、河原が臨時駐車場のよう?週末は大勢の花見客で混雑しそうです。 土湯温泉 ホテル山水荘ホテル福島グリーンパレス
2021.04.01

福島の桜は、満開が4月中旬と言われています。が、今日の信夫山(駒山公園、信夫山公園)の桜です。満開ですね❕2週間も早い満開⁈は、東京並みです。ハローワーク前の「花見特設駐車場」に駐車して徒歩で鳥居をくぐり公園内をそぞろ歩き♪平日なので混み合わず程よい花見客です。幼児・児童連れのファミリーが楽しそうに遊んでいます。坂の上は護国神社、花見によらず子供から年寄りまで楽しめる公園ですね。出店は、客足まばらです。桜の下のランチタイムは、気分がよさそう。飯坂温泉 ホテル天竜閣飯坂温泉 橋本舘
2021.03.30

弁天山、山頂近くの駐車場にウォーキングの案内板が有る。花見のシーズンに賑わう弁天山だが、ウォーキングやハイキングや歴史散策などいつ来ても楽しめる。展望台からの見晴らしも素晴らしい。平安末期の説話「さんせう太夫」、世に知られた物語は森鴎外の筆で小説「山椒大夫」となる。安寿と厨子王で有名な「山椒大夫」は、森鴎外原作の映画化で有名になる。厨子王は子役時代の津川雅彦です。弁天山に真新しい石碑が有ります。立派な鏡面仕上げなので文字は読みにくいです。「山椒太夫」「安寿と厨子王」伝説は、全国各地で語られています。福島県だといわき地区という説も有力です。しかし、奥州岩代の国しのぶの里、椿舘から物語は始まっています。安寿と厨子王が椿舘をあとに弁天山から経城山の稜線沿いに歩いていったようです。年月が経っているので文字が薄れたりして読みにくいですね。「 信夫の細道 この道は、ずいぶん古くからあったようで、信達二郡村史には、椿館に起こり、・・・・十万劫を経て中村街道に出る小径とある。 森鴎外は、小説「山椒大夫」の中で主人公厨子王丸が岩代国信夫郡の住家を出て・・・・と書いている。椿館に城を構えていた父の正氏は、この道を逃れ、後、筑紫に流されたと伝えられ(九百余年前、当時は新旧交代の時期であった。一説には将門の乱に関係とのこと)厨子王がこの道を落ち延びたとの伝えも、まんざら作り話だとは言い切れない。 厨子王安寿姫物語は全国各地にあるが、椿館と信夫の細道は、昔も今もここであることに変わりはない。訪れる人の問に答えて、道跡に標柱を立て、道のあらましを誌す。昭和55年10月18日 渡利地区歴史研究会 」弁天山への(徒歩)アクセスなら「ホテル福島ヒルズ」と「ホテルサンキョウフクシマ」がおすすめです。ホテル福島ヒルズ(BBHホテルグループ)HOTEL SANKYO FUKUSHIMA ホテルサンキョウフクシマ
2021.03.28

福島市で花見の名所と言えば「信夫山公園」と決まっていたが、それは、昭和の話でした。今は、素晴らしい花見の名所が福島市内に幾つも有ります。昭和の花見と令和の花見はだいぶ違いますね。桜の下にシートを敷いて宴会を楽しむ →昭和の花見?花見茶屋を予約して夜桜宴会を楽しむ →昭和の花見?花は無いけど居酒屋で宴会を楽しむ →昭和の花見?コロナ禍で花見は、桜並木の下をそぞろ歩き。福島市内の名所をウォーキングで辿って歩く。健康的なハイキング花見も良いですね。信夫山では、出店が準備をしていました。もう、準備完了の出店も有ります。写真を見るとやはり昭和を感じる信夫山公園です。桜の開花はあと3週間くらい後でしょう?信夫山の梅の老木?飯坂温泉 旅館 小松や飯坂温泉 清流の宿 花乃湯
2021.03.25

福島市飯野町の「千貫森」は、別名「たんがら山」「峠山」「男山」「青亀山」「青木富士」等とも呼ばれていたそうです。コロナ禍で花見についても注意が必要です。そんな時、密を避けて「千貫森公園」の花見ハイキングがおすすめです。福島は4月中旬が花見頃です。「UFOふれあい館」「UFO物産館」も楽しめます。桜の頃の「千貫森公園」をドローンで空撮した動画がYoutubeで見つかりました。動画アップありがとうございます。土湯別邸 里の湯奥土湯温泉郷 山峡のいで湯 小滝温泉
2021.03.21

1977年(昭和52年)公開、コロムビア映画(日本での公開は1978年)スティーブン・スピルバーグ監督が人類と異星人の接触を描き世界的ヒット!公開時、福島駅前の映画館「国際」で見ました。発光する謎の飛行物体と遭遇したロイは、何かに取り憑かれたようになる。意識の中に現れる謎の三角形の山に惹かれる。やがてワイオミング州の「デビルスタワー」という山にたどり着く。映画観賞中に、私の意識は飯野町の「たんがら山」(千貫森)に飛んだ。1973年(昭和48年)当時の「たんがら山」写真雰囲気が似ていました。この意識は、現在まで引きずっています。自分的には映画「未知との遭遇」の聖地「たんがら山」(千貫森)1992年(平成4年)「UFOふれあい館」が開館(ふるさと創生事業)新聞などでニュースになりました。この時、「たんがら山」が現地飯野町の正式名称「千貫森」とわかる。ホテルサンルート福島飯坂温泉 喜久屋旅館<福島県>
2021.03.20

JR東北本線の松川駅近くに八坂神社が有ります。駅から徒歩で5分くらいの所ですが、長い階段を上がると社殿です。以前(昭和30年前後)は、境内から遥か東に三角形の「たんがら山」(千貫森)が見えました。しかし現在は、建物や樹木の陰になり山並が見えません。昭和30年頃の旧正月に、八坂神社の境内から数回「たんがら山」を見たことが有りました。当時、この辺の農山村は旧暦でした。山裾から、山頂にかけて無数の灯が点、点、点、点と見えました。なんだろう?それは、松明灯を持って登っているんだと聞きました。遠い記憶を辿り、その様子を写真加工で再現してみました。正月の元朝参りの時間帯だから、真夜中の1時から3時頃です。この写真は、昼の明るい時に撮影した写真をもとに加工しました。しかし、何かが違う?記憶に有る情景と『山の形』が違う?違う違う?長年、気持ちが晴れなかったが、解りました。UFOふれあい館に昔の写真が有りました。ほら、昔は三角でした❕考えられるのは、樹木が焚き木用に刈り取られていたか?樹木の種類が広葉樹が多かったので冬はスッキリしてしまったのか?杉などの針葉樹が増えて山の形が変わったのか?「たんがら山」は『三角形』だから神懸っていたんですね⁉正月の松明灯の登坂行列の事は、地元飯野町か小手神社の関係者に聞いてみよう。あぁ、長年のモヤモヤがハレました。高湯温泉 旅館 玉子湯グリーンホテル福島館
2021.03.17

福島市中心市街地、北裡の裏路地に建つ大正・昭和初期?の木造住居。風情の有る純日本家屋ですね。近くの料亭のご主人に聞いたら「置屋」(おきや)だったそうです。出入りする着物姿のお姉さん達を思い浮かべてしまいます。2月の大地震の影響で倒壊の危険が有ると言う判断で取り壊す事になったそうです。隣地のマンションは、割烹料理屋の後地に建ちました。20年位前までは、社用族や官々接待の役人や、政治家の黒塗車が行き交っていました。和風で昭和の風情が有るこの建築物は、そんな料亭街の絵に溶け込んでいたように思います。心の民家園に入れておきましょう(笑)旅館 やまと飯坂温泉 青葉旅館
2021.03.03

福島南バイパス(国道4号線)、東京方面から伏拝交差点手前の工事現場です。東日本大震災の折に崩落した土手の修復工事です。既に10年経過していますが未だ工事中!難工事が窺われます。東京方面から伏拝交差点に差し掛かる。福島盆地に向かってかなりの勾配です。伏拝のあたりの写真です。写真①の矢印 東日本大震災の時に住宅ごと崩落し、住宅が傾き地すべりしたその写真はニュース等で全国に知られた崖崩れでした。歴史的には沢が流れる土地だったそうです。写真②の矢印 福島南バイパス(国道4号線)写真③の矢印 明治期に出来た旧4号国道、伏拝の坂を緩い勾配で行き来できるようになりました。しかし、台風など大雨の折に道路が沢の方に崩れたニュース数回ありました。写真④の矢印 現在は、住宅などの建物が並び、土地もよく整備された生活圏です。沼地・沢地の面影が残っています。写真⑤の矢印 高台の共楽公園沿い、江戸・明治期の奥州街道あたりです。沢地を避けて、丘陵地を歩く奥州街道は、安全で歩き易かったのでしょうが、この先、福島盆地に降りる急坂道が有り往来する旅人を悩ませたのかと想像します。高湯温泉 花月ハイランドホテル高湯温泉 旅館 玉子湯
2021.03.02

福島市南部の伏拝(ふしおがみ)旧4号国道と福島南バイパスが交差する「伏拝交差点」ここから北を見ると眼下に福島市街が見える。夕刻、旅行等の帰り道、福島の街の灯りを見た時にホットしたものでした。昭和のバス団体旅行が全盛の頃、長旅の帰りに伏拝の坂から福島の灯を目にして歓声があがった事も❕江戸・明治の頃は、旧4号国道西側の高台(奥州街道)を歩いていたようです。奥州街道沿いの林間に明治・大正時代の記念碑などが幾つか有りました。共楽公園に差し掛かると視界が広がります。遊具が有り、ベンチ、トイレ、駐車場が有り遊歩道も整備された福島市の公園です。2月なので閑散としていますが、4月頃になると家族連れや幼稚園、小学校の児童で賑わいます。これは、ネットで見つけた写真です。明治天皇が巡幸の折に野点をした場所に記念碑が立っています。眺めの良い展望台も有りました。江戸・明治の奥州街道あと、参勤交代も行き来したのでしょうね。桜の頃、又来ようかな。リッチモンドホテル福島駅前ホテル福島ヒルズ(BBHホテルグループ)
2021.02.27

「荒川桜づつみ公園」をネットで検索すると「荒川桜づつみ河川公園」の語句が結構数出てくる。最近、河川敷を見るとバーベキューをやっている人たちがいる。2月にしては暖かい陽気が影響しているのでしょう。ファミリーや小グループのこの風景は、昨夏、昨秋から見かけるが楽しそうに見えます。アウトドアブームの昨今、お手軽で近い「荒川づつみ公園」は絶好の場所に見えます。土手を登れば、公園の水道、トイレが有り、結構環境に優れています。利用者のマナーの良さには感心させられる。春になれば数倍の人たちで賑わいそうです。行政も利用者の便宜を図って楽しい河川敷にしてもらえると良いです。表示板を見たら土手の上の公園は福島市の管理です。河川敷は、国土交通省の直轄でしょうか?土湯温泉 山根屋旅館奥土湯温泉郷 山峡のいで湯 小滝温泉
2021.02.23

福島市の中心街を歩いていると、駐車場が多い事に気が付く。以前、買い物客でにぎわった頃、駐車場不足で不便を感じたり、困ったことを思い出す。多くは、空き店舗を更地にした空き地、事業を撤退したビルの跡地(空き地)が有料駐車場になっています。よく見ると空き駐車場が多いです。この現象から考えられるのは、福島中心部の経済活動が停滞、経済規模が縮小!特に、核店舗がない福島駅前通り寂しい限り。高湯温泉 花月ハイランドホテル高湯温泉 旅館 玉子湯高湯温泉 安達屋旅館
2021.02.11

この通りは、南に向かって突き当りが福島県警本部、県知事公館です。道幅が狭い一方通行路で、北へ向かっては福島市図書館・公会堂(休館)気象台の前を通り信夫山までの道路です。クルマの交通量は少なく、人影もあまり見かけないです。写真の右手に見えるビル「福島テルサ」が「福島交通バスターミナル」だった昭和の頃は、それはそれは、大変賑わった道路でした。その頃、この通りの北裡界隈は映画を見る人で賑わっていました。福島斎場(宮町)のところは、日活の映画館でした。ここの駐車場(仲間町)は、東宝映画館の跡地です。ライオンズマンション(仲間町)は、松竹映画館の跡地に建ちました。松竹でしたが、私が映画観に通っていた頃は洋画の封切館でした。福島稲荷神社裏のマンション(宮町)は、東映の映画館跡地に建ちました。その前は芝居小屋「新開座」でした。映画が国民的娯楽の王様だった時代の話しでした。市民の生活環境、商環境は時代と共に大きく変化するもので、その歴史の流れは強く大きく、国家や地方行政の政策でも力が及ばない。JR東日本ホテルメッツ福島
2021.02.07

福島稲荷神社の北側を東西に走る道路、東の4号国道までをが「裡通り」、西の新町・陣場町・置賜町に向かう通りを「中央通り」と言います。北裡通りは宮町と仲間町を通っています。北裡界隈には、平成の中頃までは割烹や料理店、芸者の置屋さん等が有りました。令和になり、北裡界隈を見回してみると、マンションと空き駐車場と空き店舗が目立ちます。割烹「万松」さん日本料理「富久楽」さん割烹「金柚」さん令和の御代に頑張っている店、万松さん、富久楽さん、金柚さんが有ります。嬉しいですね。早く、コロナの影響が去って欲しい。グランパークホテルエクセル福島恵比寿飯坂温泉 飯坂ホテルジュラク飯坂温泉 ホテル翠月
2021.02.06

福島南バイパス(国道4号線)旧4号国道、柳町から荒町、中町方面の写真です。福島南バイパスが開通するまでは国道4号線で、かつては福島屈指の商店街でした。写真右、注意してみると日産販売店が有りますが、ここは、「中合デパート」の前進「中村呉服店」が有ったところです。しかし、今は駐車場など空き地だらけになってしまいました。ほんの20年前くらいには、まだまだ商店が残っていました。営業をやめた店も建物は残っていました。荒物屋、金物屋、雑貨屋、紙屋、瀬戸物屋、薬屋、菓子屋、お茶屋、肥料屋、呉服屋、家具屋、小間物屋、八百屋、化粧品店、等々。いわゆる、老舗が多く、小売のほかに県北一円に卸売りもしている店が多かった。立派な金看板の店や蔵作りの店も有りました。ただ、商店街の統一感に欠けていました。表通りから裏通りに抜けられる建物が多かったように思います。店の外観が普通でも裏に立派な蔵が有り、裏通り(寺町通り?)から眺めると蔵が立ち並んでいる風情が見えました。当時、福島市の将来の観光資源として、この蔵群を残せないものかと、思った事も有りました。しかし、こんなに早く蔵の姿が消滅してしまうとは?商店街が、こんなに早く平地になるとは想像もつかなかった。わずかに、昔の姿をとどめているのが「す桝屋」(荒物屋)さんです。「す桝屋」さんの店構え、江戸・大正・昭和初期の繁栄、今いずこ。ホテルサンルート福島
2021.01.30

1月10日(日)14時半の福島駅前通り、人通り、通行車両が少ないです。近くの各有料駐車場も空車が多く静かな日曜日です。福島市の「新型コロナ緊急警報」発令が影響しているでしょう。しかし、郊外のショッピングゾーンは、いつもより少ないとは言え結構賑わっています。そして、近くのMAX駐車場(最初の2時間無料)は満車でした。福島駅前及び中心商店街だけが過疎ってる。集客力が有る店舗・施設が少ない。交通(駐車場)インフラが整備されていない。旧中合あとの「いちい」さんの店頭写真人影が見えないくらいに少ない。郊外のスーパー「ヨークベニマル」「いちい」は、ほぼ駐車場がうまっていました。駅前再開発事業がどう有れ、交通インフラが成否のカギになるかと思います。例えば・市営・県営の公営駐車場は、土日祝➡最初の2時間無料にする (平和通り地下駐車場、県庁駐車場、市中央駐車場)・中心地域道路の自転車グリーンベルト整備 この二つだけでも大きな力になると思うが?アパホテル<福島駅前>【ふるさと納税】No.0768 飯坂温泉 摺上亭大鳥 ペア宿泊券
2021.01.10

今日はいました!目測で60羽ほど確認できました。最近、白鳥が少ないので寂しい思いをしていた。嬉しですね、あぶくま親水公園らしくなってきた。飯坂温泉 展望露天風呂の宿 湯乃家飯坂温泉 福すむ宿 福住旅館
2020.12.31

郊外の食料品スーパーに寄ったら、年の瀬なんですね駐車場は満車でした。コロナ禍の店内は、密が心配になるほど混みあっていました。旧中合の古関裕而展をもう一回見たくなり駅前通りに行ってみた。昼過ぎの駅前通り通行人が少ない!いない!福島市緊急警報発令の効果が出ているようです。旧中合の2階で開催中の古関裕而展へ立ち入り禁止になっていました。残念残念!ベルト越しに遠目に見て来ました。再開される1月12日まで待って、また、来よう。高湯温泉 旅館 玉子湯
2020.12.29

国道114号の起点となった仲間町交差点近くの「ヨークベニマル」のこと。昭和47年 福島市北矢野目で「福島市中央卸売市場青果部」が業務開始しました。昭和48年 福島青果市場移転後の浜田町に「ヨークベニマル浜田店」がオープンしました。リニューアルの為に1月で閉店する「ヨークベニマル南福島店」より数年早い開店でした。1階が食料品フロア、2階が衣料寝具など非食品フロアでした。当時は珍しい業態・規模だったのでしょうか?県外の流通業経営者から場所の問い合わせや、店舗見学の案内を頼まれた事も有りました。私は、ヨークベニマルさんとは何の関係も有りません。流通革命が始まって間もない時代、ベニマルさんは全国的に注目企業だったのでしょう。フレッシュだった店舗も今では老朽化が目立ちます。顧客層も高齢者の比率が高そうです。一応、旧市街地てき場所なので高齢者の徒歩や自転車客も多く、地域社会に無くてはならない店で大いに社会に貢献していると思われます。もう、店舗に費用をかけられないでしょう。それで良いと思いますが、トイレだけは全面改装を望みたい。と、やじうまの独り言(笑)飯坂温泉 ホテル天竜閣
2020.12.26

交通の要所、福島市国道4号線(南北)、福島起点の国道13号線、そして、福島起点で東に走る国道114号線、猪苗代から(会津街道)相馬まで(相馬街道)、東西に走る115号線の通過点、福島市かつては、国道4号線の舟場町交差点が国道114号線の起点で松齢橋を渡りました。富岡街道、浪江街道などと呼ばれていたそうです。国道4号バイパス完成後は、弁天山交差点が起点となっておりました。渡利大橋・渡利トンネル・絵馬平トンネルの工事が完成し、国道4号線の仲間町交差点が起点となりました。渡利バイパス起点近く「ヨークベニマル浜田店」の前に有る案内板です。通称「川俣街道」とも言われています。花見のシーズンには「花見山公園」へ往来する観光バス・乗用車でにぎわいます。ホテルサンルート福島
2020.12.25

万SAI堂が閉店すると聞いて暫くぶりで行ってみた。玄関を入ったところに張り紙が有りました。大型店の撤退は寂しいですね。また、福島市商圏に出店してくれると願いたいです。商業界・食堂会のスクラップ・アンド・ビルドは、企業成長の常とう手段です。4号国道を走っていると空き地・空き店舗が目に入ります。新規出店のチャンスをうかがっている企業にとってはチャンスです。南福島では「ヨークベニマル南福島店」の閉店がホームページで案内されていました。抜粋「ヨークベニマル南福島店」休業のお知らせ 株式会社ヨークベニマルは、福島県福島市の「ヨークベニマル南福島店」を2021年 1月11日(月)の営業をもちまして一時休業することとなりました。 当店は、1980年9月の開業以来、約40年間営業をさせていただきましたが、店舗の老 朽化や、売場におきましても、お客様にご満足いただける品揃えができない状況であること から、一旦休業し、立地はそのままで大規模改装を行うことにいたしました。40年目の大改装ですね、再開店に期待しましょう。飯坂温泉 飯坂ホテルジュラク
2020.12.24

あぶくま親水公園今日は12月22日(火)、昼頃訪問しました。泳いでいる白鳥6~10羽くらい、中州に上がっている白鳥が5羽くらいでした。少ないです、見ている人も少ない。カモはワンサカいます。人が行くとカモが川辺にあがり寄ってきます。群がって来るといった方が良い情景です。母娘でカモにエサやり、楽しそう!高湯温泉 花月ハイランドホテル
2020.12.22

福島市における新型コロナウイルスの感染が拡大し、12月19日は31人になり、2つの救急病院が休止となる。通常の医療体制も非常に厳しい状況になり、福島市・医師会と共同で、「緊急警報」を発令しました。 心配ですね~福島市の南部の4号バイパスの通行量も少なめに感じました。安達道の駅(上り)昼過ぎの画像です。駐車台数が少ない、皆さん自粛しているのでしょうか?安達道の駅(下り)写真では判りにくいですが、駐車台数少ないです。さて来週27日(日)、福島の暮らしどうなる事でしょう。岳温泉 陽日の郷(ゆいのさと)あづま館
2020.12.20

Youtubeで検索すると、コロムビアの天野喜久代(原盤)再生音を聴くことが出来ます。音源が古いのでノイズが入っています。雰囲気が出ています。軽快なリズムはデキシーランドジャズ(マーチ)と言う人もいる。福ビル(福島ビルデング・昭和2年完成)福島駅からの電車通りとすずらん通りの角です(現在の街なか広場)当時、モダンな建物でした。「福島行進曲」 ♪胸の火燃ゆる宵闇に、恋し福ビル引き眉毛旧中合2階の展示場で見つけた写真です。板倉神社の境内で、背の方に歌に出てくる紅葉山公園が有ります。ホテル福島グリーンパレス
2020.12.19

【送料無料】こたつ布団/寝具 3点セット 【幅180cm用 花畑柄】 掛け布団 上掛け 敷布団付き 継ぎ脚付リビングこたつセット 〔リビング〕 生活用品・インテリア・雑貨 インテリア・家具 こたつ こたつ布団掛敷セット レビュー投稿で次回使える2000円クーポン全員にプレゼント中合あと、1階はスーパー「いちい」を核とする食料品中心のフロア、2階は福島市のまちなか交流館として12月15日にオープンしました。今日は平日にもかかわらず店内は賑わっていました。興味は2階交流館の古関裕而展、大きくスペースをとっていました。長崎の鐘とマリア像は撮影用に作ったとは言え圧倒的な存在感を示していた。【送料無料】こたつ布団/寝具 3点セット 【幅180cm用 花畑柄】 掛け布団 上掛け 敷布団付き 継ぎ脚付リビングこたつセット 〔リビング〕 生活用品・インテリア・雑貨 インテリア・家具 こたつ こたつ布団掛敷セット レビュー投稿で次回使える2000円クーポン全員にプレゼント
2020.12.18

国道13号(こくどう13ごう)は福島県福島市から秋田県秋田市に至る一般国道である。他県の事については知識がないので福島の事について書いてみた。昔、「パセオ470」が「スズラン通り」と呼ばれていた頃、13号国道の起点となっていた。信夫通りが北に延び、信夫山トンネルが完成し、国道13号線となる。国道4号線(福島南バイパス)国道4号線の福島南バイパスが北町バイパスに繋がり国道4号バイパス完成。それにともない国道13号線は平和通りの舟場町交差点が起点となった。国道13号線は、福島を起点に米沢に至る。その昔の「米沢街道」の一つ、奥州街道八丁目宿(松川町)➡大森➡庭坂➡板谷↝米沢江戸時代の参勤交代に於いては、幕府から遠回りを命ぜられる。奥州街道八丁目宿(松川町)➡伏拝➡信夫橋➡福島城下(パセオのあたり)➡笹木野➡庭坂➡板谷↝米沢外様大名米沢藩の往来を監視する。参勤交代の隊列を整えて福島城下を通過させる事により散財させる。(歴史研究者の説)現在の福島市には、もう一つ国道13号線が有ります。米沢から国道13号線は、南矢野目で分岐します。分岐した新道路は「福島西道路」と呼ばれて国道13号線となっています。JR東北本線の、東側と、西側と、国道13号線は2本通過しています。福島西道路の終点は大森です。大森まで工事が完成しています。この先は、松川町浅川の国道4号線に接続する工事進行中です。結論、300年~400年の歴史、戦国時代・江戸時代の当時の米沢街道近道、松川町➡大森➡米沢、因縁を感じる。私の思い過ごし(^^;)土湯温泉 山根屋旅館
2020.12.12

工事が終了していました。中州がきれいになっています大工事でした。白鳥が数羽泳いでいます。この時期にしては少ない印象です。朝なら白鳥を世話している方や詳しい方がいるので、出直そう。昼のニュースで、加藤官房長官の記者会見で、「大分県と和歌山県の養鶏場で、鳥インフルエンザの発生が確認され、これまで確認されたのは8県21例となった」との事。心配ですね、今年度は世界的にも鳥インフルエンザの流行し、強い危機感を持って対応する必要がある」そうです。白鳥に影響なければいいが?【パッカブル リュックトート】景品/粗品/バッグ/ウォーキング/通学/通勤/リュックサック/旅行バッグ/エコバッグ
2020.12.10

NHK 朝ドラ「エール」には、多くの福島県出身の音楽家が活躍しました。しかし、同時代の歌手霧島昇については登場無しでした。いわき市出身の歌手で、戦前戦中の大歌手、「若鷲の歌」の場面で歌って欲しかった。霧島昇の動画を探したら「旅の夜風」が見つかったので、掲載致します。イーグルクリーク EC17 パッカブルデイパック ( かわいい 旅行 便利グッズ 海外旅行 バッグ おしゃれ リュック 折りたたみ 出張用 バックパック バック パッカブル リュックサック eaglecreek 折り畳みリュック デイバッグ 旅行用バッグ 折り畳みバッグ デイパック 軽量 )価格:3169円(税込、送料別) (2020/12/10時点)楽天で購入
2020.12.09

国道13号線AXC前の交差点です。 平和通り交差点から信夫山トンネルの先、信夫大橋あたりまでを通称「信夫通り」と呼ばれております。 道路標示も「信夫通り」と掲示され、広く市民に親しまれております。 ところが、ネットで地図検索をすると「万世大路」と表示される事があります。 google の地図サイトで確認すると「信夫通り」と表示されました。 サイトにより違うようです。 「万世大路」と言う呼称は、地元福島ではハテナ? ところが、地図検索をすると盛んに出てきます。 レンガ通り県庁通りと交差する所に、昔の道路元標の様なものがあります。 そこの掲示板に「万世大路」の表記が有りました。 明治14年の工事の様子が描かれております。 「万世大路」は、明治天皇が名付けたそうです。 しかし、現代において明治時代の呼称を地図に書き込むとは理解出来ない。 ところが!ところが! 国道4号線は奥州街道と表示されている。(*_*)です。 江戸、明治じゃあるまいし?? ワイヤレスイヤホン一つ欲しいですね スマートフォン イヤホン 完全ワイヤレスイヤホン Padmate PaMu Mini Midnight Black PM18588 /在庫あり/ 送料無料 黒色 AAC aptx IPX6防水 コードレスイヤホン Bluetooth 5.0
2020.12.05

昭和40年代後半は、小売業の流通革命が進行していました。全国展開をするナショナルチェーンが台頭してその波は福島中心部にも及び始めました。駅前通りに大型店の出店が盛んになります。全国チェーン「長崎屋」は旧民報ビルあとに出店、手狭になり西形ビルに移転しました。仙台市で評判のディスカウンター「エンドウチェーン」は福ビルあとに店舗を建築オープンしました。本町の「山田デパート」(ニチイグループに参加)が駅前通りのハトヤビルに移転オープンしました。その後ハトヤビルを撤退、「さくらの百貨店」(ニチイ)としてMAXに移転しました。大町の「中合百貨店」(ダイエーが資本参加)が駅前の辰巳屋ビルに移転オープンしました。本町の「ツタヤ百貨店」は、ファッションビル(テナントビル)「コルニエツタヤ」として駅前通りにオープンしました。大型店が出揃った福島駅前通りは、空前の繁栄をもたらしましたが、衰退も早かった。時代の流れやモータリゼーションの波には勝てませんでした。駅前通りの百貨店・デパート、大型量販店、大型専門店は全滅しました・・なんと全滅です!!2時間無料の大駐車場を設けた福島駅西口の「イトーヨーカ堂」は元気に見えます。福島市中心商店街や郊外の商圏の盛衰が良くわかる動画が有りましたので掲載いたします。パナソニック Panasonic EH5101P-A(青) ターボドライ1200 ヘアドライヤー EH5101P-A
2020.12.03

昭和30年代・40年代の福島市中心部は、福島県北の商業、金融の中心地でも有りました。「スズラン通り」や「県庁通り」が買い物客や車で溢れていた。映像が物語っている。映像の後半、9分40秒あたりから夏の賑わい。「七夕祭り」は、スズラン通りから本町、中町まで大規模な飾りつけでした。「灯篭流し・花火大会」隈畔は見物人が溢れ、街中からも花火が見れました。「福島盆踊り大会」福島市民の楽しいイベント、映像から伝わってきます。この頃が華でしたネ!何故かと言うと、地元資本の商工業者が主役だったからです。商業について言えば、地元資本の商店、デパート、スーパーの繁盛が福島市の発展に繋がるからです。しかし、流通革命が起き、地元勢の商売では市民が満足しなくなりました。全国の商業立地に変化が起きたようです。地方の時代、終わりに!よく動くペットの様子を外出先からスマートフォンで確認できるパナソニック KX-HC600-W 屋内スイングカメラ価格:18409円(税込、送料別) (2020/12/3時点)楽天で購入
2020.12.02

NHK朝ドラ「エール」が終わって寂しさヒシヒシと、しかし、Youtubeに関連動画がいくつもアップされているので気が紛れます。中テレさんのがうまくまとまっていました。9月から運行を開始した「メロディバス」は来年3月で終了するそうです。コロナ禍でも古関裕而記念館は訪問者で賑わっているそうです。コロナ禍がおさまったら「エール」の聖地巡礼が盛んになりそう。スマホ・ダイレクト対応プリンタープリンター キヤノン 本体 複合機 インク TS3330BK キヤノンインクジェット複合機 TS3330 BLACK PIXUS プリンター
2020.11.29
全668件 (668件中 1-50件目)


