PR
Comments
Category
Calendar
富山の旅
黒部峡谷鉄道
富山県に数ある温泉の中で
今回、なぜ宇奈月温泉に宿をとったか。
それはもちろんトロッコ列車にのるため![]()
![]()
宇奈月は黒部峡谷鉄道の始発駅なのだ。![]()
黒部峡谷鉄道
黒部川沿いに
総延長20.1kmにわたって作られた鉄道です
険しい山間部を走るこの鉄道。
当然冬場は営業してません。
ですが季節は春。
観光シーズン到来
5月1日より
宇奈月-欅平間・全線開通
つまり、この日が 初日
だったの![]()
全線開通になってからの方が
ぐっとお客さんが増えるので
もしゆっくりするのなら1日の午前中が◎
列車も予約をしておいた方がいい
そんな延楽の支配人さんのおすすめに従って
立山から宇奈月に向かう途中、
電話で切符の手配をお願いしておいたんだ
そう、延楽のスタッフは
お客様の代わりに切符も買いに行ってくれるんだよ
もちろん、手数料なんて無し
観光をしている間は
車を宿の駐車場におかせてもらえるので
ほんと助かる~
(駐車料金がういたよん)
しかも、翌日は予約した便に合わせて
宿の車で駅までおくってもらえたの
駅までは十分歩ける距離だけど
やっぱり朝はちょっとでもゆっくりしたいもの
荷物はフロントで預かってもらったので
気分も体も楽々![]()
ちょっとここで簡単にトロッコ列車についてご説明
当初は電力会社の専用鉄道として、
建設用の資材や作業員輸送に使われていたトロッコ列車。
しかし、素晴らしい峡谷美を眺めたいと希望する
一般の人が絶えないため、
生命の保証をしないことを前提に
便乗の取扱をしていたとのこと。
現在、トロッコ列車の客車は4種類
窓のある(開閉可能) 特別客車
、 リラックス客車
、 パノラマ客車
は
天気の悪い日などは快適だけど
ここはやっぱり新鮮な山の空気をたっぷり感じたいと思ったので
窓のない普通客車を予約
”安い”というのが一番の理由だけどね
客車の違いは コチラ
でチェック!
お勉強をすませたところで、それではトロッコ列車の旅
出発進行
なかなか頼もしい面構え
出発してすぐの景色
気持ちいいよ~
新柳河原発電所
これだけみたら、日本と思えないでしょ?
スイスといっても信じちゃわない?
こちらは平成5年に作られた
新柳河原発電所
こんな信じられないぐらい美しい
川面を眺めながら走るんだよ~![]()
後曳橋
黒薙駅の先にある
後曳橋
沿線で最も険しい谷にかかる
高さ60m、長さ64mの橋
入山者があまりの谷の深さに後ずさりしたことから
こう呼ばれているんだって。
出し平ダム
ダム湖の堆砂を排出する「排砂ゲート」を
備えた日本最初のダムがこちら
出し平ダム
黒部川は土砂排出量が多いので
このような設備が設けられたとのこと。
黒部川第2発電所
黒部川第2発電所
こちらは「富山の建築100選」にも選ばれている発電所
発電所とかダムというのは近代建築の技術が
最も活かされた建造物なんだよね。
なので発電所マニアとか、ダムマニアという人たちがいるのも
なんとなくわかるような気がするな・・・
ね、夢さん![]()
黒部万年雪
当初は鐘釣駅までの往復にしようと思ってたんだけど
そう何度も来るところではないので
鐘釣駅では下車せずに、終点の欅平まで乗車
黒部万年雪
こちらは鐘釣の万年雪展望台から
ゆっくり眺められるよ。
上の写真は車内からの撮影
延楽の支配人さんいわく
暖冬化がすすんでいるので、雪も減っちゃって
万年雪というよりは、ただの残雪って感じですよね~
だって![]()
前回紹介した
「素敵な宇宙船 地球号」
![]()
「海洋深層水のひみつ」
~富山湾から地球が見える~
見ました![]()
すっごく面白かったので
また必ずこちらで紹介するね![]()
マジ、富山ってすごい!
とりあえず旅日記すすめま~す![]()
富山旅日記
『富山湾から地球が見える!』-富山日記 … June 12, 2008 コメント(30)
『富山の海の幸は山の恵み!?』-富山日記vo… June 9, 2008 コメント(25)
『花の子ルンルンinとなみチューリップ… June 7, 2008 コメント(32)