全114件 (114件中 1-50件目)
いよいよ明日は国勢調査の日です、みなさん!書きましたか?調査員を、頼まれ気軽に受けたのは良いのですが、まぁー大変です!ピンポンー インターホンを鳴らしたら家の人が出てきてくれると気軽に考えていました、時間を見計らって何度行っても、出て来てくれません、電気が付いて人のいる気配があるのにですよ!仕方なく、に手紙を添えて入れてきました、私の住んでいる地区は、昔から住んでいる人達ばかりで、皆さん顔見知りで「大変ですね、御苦労さまです」と声を掛けてくれますが、隣の地区に、アパートとマンションがあります、このマンションが大分古くなり、家族で住んでいる人が少なくなり、何処かの会社が借りて単身赴任の人を住まわせているようです、朝、昼、晩に行っても誰もいません、たまに居ると思うと、インターホン越しに「ポストに入れてくれ」です、それも、不気味な声で…やっと住人に会えて、「お隣は住んでいますか」と、聞いても「さぁ、分かりませんね」ですプライバシーも大事かも知れませんが、寂しい日本になりましたね、ご近所の、お年寄りが亡くなったのも分からない時代ですからね~戸籍上は、竜馬や勝海舟と同じ年の人が生きているなんて、可笑しな世の中になりました、だからこそ、国勢調査が必要なのでしょうか、
2010年09月30日
コメント(11)
皆さん、御無沙汰しています国勢調査の調査員を頼まれて、準備に追われています、始めての事なので大変です、ブログ更新の心の余裕がありません、でも、皆さんのお部屋には遊びに行かせて貰いたいと思っています、国勢調査の仕事が一段落したら、また宜しくお願いします、暑い夏が過ぎ、疲れの出る季節です、皆さんお体にきを付けて下さいね、じゃ!またね、
2010年09月15日
コメント(18)
昨日は驚きの事件に沢山のコメントを、ありがとうございました、皆様を、お騒がせしてしまい申し訳ありません、経過報告をさせて頂きます、何が起きたのか?夫婦喧嘩でした、30代の新婚夫婦が、今月初めにこのアパートに越してきました、妻が強暴になって夫を締め出したようです、そして、夫が警察に連絡、昨日の事です、 その日のうちに夫はリュックを背負って出て行きました、一夜明け、今日は妻のほうの家族が来て荷物を車に積んで出ていきました、何があったか分かりませんが、話し合いもなく簡単に別れてしまうのでしょうか?いろんな苦労を乗り越えて生きて来た私には理解出来ない出来事でした
2010年08月22日
コメント(20)

朝8時頃、突然我が家の脇の道にサイレンを鳴らさずパトカーが来ました、何があったのー?びっくりですすぐ後ろ隣にアパートがあり、そこへ来たようです、息子の話だと、「昨夜遅くにアパートの住人がパジャマ姿でずーと外にいた」と言う、夫の話には、同じ人が朝早く、外でウロウロしていたと言う、そのうち、県警の覆面パトカー2台とパトカーがまた来て警察官も7,8人加わり、そのパジャマ姿の人と何やら話していました、近所の奥さんが新聞を取りに外へ出たら「危険だから中に入るように」と言われたそうです、何が起きたか分からないうちに皆引き揚げて行きました、アパートの人達とは、お付き合いもないので聞く事も出来ず、とっても不安な一日です、
2010年08月21日
コメント(8)

私の家から2分くらいの所に駅前開発で2年前にビルが建ちました、その2階にはスポーツジムが入り、私が通っています、3,4階は映画館になりました、1階には誰も借り手がなく、市が使うことになり図書館が出来ました、暫く図書館は行った事はなかったのですが、もともと本は好きだったので早速行ってみました、結構、来館者が多く本や新聞を読んでいる人、勉強をしている学生、涼しさを求めて来ているような人もいました、沢山の本に囲まれていると幸せな気分になりました、何を借りようかと迷って結局借りたのはDVD司馬遼太郎の「街道をゆく」です、この番組は見ていなかったので、図書館に置いてあり嬉しくなって借りてきました、これから、涼しくなって読書の秋を楽しめそうです、ゴーヤジュース夏バテ防止にゴーヤジュースを飲んでいます、テレビで酢が疲労回復に良いと作り方を、教えていたのでその通りに作ってみましたが、とっても美味しいです、 ゴーヤ半分に、蜂蜜、レモン、酢、水好みの量でミキサーにかけます、まだまだ、暑い日が続きそうです、皆さんもお試し下さい、
2010年08月19日
コメント(14)

暑い、暑いと言っている間にもうお盆ですね!私は、日本のお盆の習慣が好きです、地方によってはご先祖様の迎え方もいろいろでしょうが、私の地方では提灯をぶら下げてお墓参りに行き、その提灯に明かりを灯しご先祖様を連れて帰ります、15日に送る家と16日に送る家がありますが、私の家では16日です、その間には、おはぎ、うどんと精進揚げ、カボチャの煮物等精進料理を中心に御馳走します、私は、埼玉で生まれて育ち埼玉に嫁いだので、他の地方のお盆は知りませんが灯籠流し、なんて幻想的で一度はみてみたいです、早くに両親を亡くし、たった一人の弟も一昨年前に亡くなってしまいました、お盆になると両親や弟が帰って来てくれるような、大好きだった祖母がそばにいるような、子供の頃の自分に返って家族の愛に包まれているような懐かしい気持ちになります家族が健康で元気に暮らせますように、ご先祖様に手を合わせながら、いつも見守っていて下さいとお願いしました、皆さんはどんなお盆を過ごされましたか?おはぎを作って、お供えしました、ご近所さんにあげたり、みんなが食べたりして写真を撮る時はこれだけになってしまいました、
2010年08月14日
コメント(13)

ちょっと御無沙汰しました富士宮の娘親子が一週間滞在し、この暑さもあって疲れてしまいPCを開く元気がありませんでした、孫達の成長は早く、一年経つと驚くほどに変わってきます、それは嬉しい事なのですが、あの可愛い孫達は何処へ行ってしまったのかな?と、一抹の寂しさはあります、義姉の孫達も集まり、我が家の孫と合わせて7人です、義姉の次男は神戸に転勤していて孫達も一年に一度の再会をとっても喜んでいました、小さい頃は、近くに住んでいてとっても仲良しでした、今度、この次男が海外に転勤になりそうなので、又いつ会えるか分かりません、全員で写真を撮りました、今度会う時は、皆がどんなに成長しているか楽しみです、その時まで、私も元気でいたいですね
2010年08月12日
コメント(12)

夏の風物詩、花火大会が今年も盛大に催されました!今年は川幅日本一で有名になりましたが、その河川敷で毎年開催され今年で九年目になります、商工会青年部の若者たちが毎年、寄付集めから半年がかりで準備をして開催されます、息子も青年部の一員で当日は寝る間もない程、会場準備から後片付けまで動き回っています、私達には、部員の家族席が用意されるので良い席で花火を見る事が出来ます、今年は1万5千発の花火が夜空に打ち上げられました、特に大河ドラマ「竜馬」の主題歌に合わせてレザー光線と共に打ち上げられた花火は感動的でした最後には、スターマインと共に大きな三尺玉が夜空高く花開きました、十万の観客からは大きな歓声が上がりました、皆様も写真で花火を楽しんで下さいね、夏祭りが終わり、花火大会も終わってしまい、暑い夏も過ぎて行きます、皆様も楽しい夏の思い出を沢山作って下さいね、熱中症には十分お気を付け下さい、
2010年08月01日
コメント(19)

このところ、いくらか涼しくホットしています、でも、また明日からは猛暑が復活! 恐ろしい!ずんだ餅を作りました息子のお嫁さんAちゃんは岩手出身です、Aちゃんの実家に伺った時にAちゃんのお母様がずんだ餅を御馳走してくれました、私は生れて初めて食べたのですが、とっても美味しく手作りの味に感動しました、先日、秋田産の枝豆を沢山頂いたので、Aちゃんと「ずんだ餅」を作ってみよう!と、挑戦しました、孫のみーちゃんも「夏休みの宿題にする」と言ってお手伝いしてくれました、枝豆を茹で皮からだしすり鉢で良くすりますすりながら砂糖と塩少々を味を見ながら入れます季節がら、お餅ではなく白玉だんごにしましたみーちゃんが捏ねて茹でてくれました、出来上がりです、とっても美味しかったです!もう明日から8月です、暑さに負けづ体調管理に気をつけましょうね、
2010年07月30日
コメント(7)

ひまわり向日葵 別名 日輪草花言葉 「私の目は、あなただけを見つめる」この暑さにも負けづに太陽に向かって咲いているひまわり何故か私はひまわりが好きです昔、ソフィアローレン主演の「ひまわり」と言う映画がありました、ご存知の方はどの位いらっしゃるでしょうか?あの頃はイタリア映画全盛期だったでしょうか、良い映画が沢山ありました、毎日、熱中症で亡くなるかたが多いようです、ひまわりに元気を貰って、この暑い夏を乗り切りましょうね、
2010年07月25日
コメント(15)

この猛暑で、梅干しを干すには最高です!ラジオでも「今年は梅干しが良く出来ます」と、言っていました、昨年は、土用に入っても雨が多く梅を干すのに苦労しました、私は従来のショッパイ梅干しは食べられなくて、数年前にラッキョウ酢で漬ける甘い梅干しを、教えて頂いて作っています、甘酸っぱくて、とっても美味しいですよ~部屋の温度は朝から上がりっぱなしです~頭がボーとしてブログに集中出来ません、もう36,5度です~皆様も体に気を付けて、この夏を乗り越えて下さいね
2010年07月23日
コメント(19)

ジメジメ、ジトジトの梅雨がやっと明けました、夏空には、真白な雲が浮かび、気持ち良い夏の朝!なんて思っているうちに温度計はグングン上がり、猛暑到来です、日本一暑い熊谷に近いので、夏はたまりません!よその県から越して来た人は皆、この暑さに驚いています、睡眠と食事に気をつけ、この夏を元気に乗り切りましょう、姪の可愛がっていた愛犬「慎吾」が亡くなりました慎吾は今は亡き弟が13年前に貰って来たラブラドールレトリバーです、盲導犬になる犬だそうで、36キロもある大きな犬に成長しても、優しい大人しい犬でした、姪のMちゃんは、結婚願望はなく「慎吾」を自分の子供のように可愛がっていました、慎吾に逝かれた時は大分辛かったようです、慰めようもありませんが、きっと天国で弟と再会し、じゃれ合っている事でしょう、
2010年07月17日
コメント(14)

夏祭り我が町では、100年も続く伝統の夏祭りが7月12,13,14日の3日間行われます、最近では、お神輿の担ぎ手を集める為に日曜日に行われるので、この3日間に近い日曜日がお祭りになります、旧中山道は歩行者天国となり、神主さんが道を清めた後12基の神輿が町の端から端の2キロを練り歩き、その勇壮さを競います、お神輿の出る3時になったら雨が降り始め、大事な神輿はビニールで覆われました、新興住宅街の町で一番新しいお神輿見かけは綺麗ですが軽いそうです、町で一番古く重たいお神輿 私の町内のです、(フフフ…)昔はワッショイ!ワッショイ!と威勢よく元気に担いだのですが、今は、プロの担ぎ手のような人が混ざりエッサ!エッサ!とつま先で華麗なステップを踏みながら担いでいます、以前、私の店で働いていた女性が可愛い子供ちゃんを連れてお祭りを見に遊びにきました、18歳の頃からうちにいた女の子でしたが、今は可愛い二人の子供ちゃんのママです
2010年07月11日
コメント(19)
ブログを始めて一年になります一年前、友人の妹さんのさくら草さんのブログを見て、こんな楽しい世界があるのだ!と感動し、さくら草さんや姪、息子に教えて貰いながらブログを立ち上げる事が出来ました、始めた頃は、楽しかったのですがとっても疲れて、どこまで続くか自信がありませんでした、時々、もう止めようかと思った事もありました、毎日、更新されている方は凄いなぁ!と思いますが、私には仕事もあるし、とても毎日は無理でした、ある日、「マイペースでのんびり続けて行きます」と言うブロ友さんの日記を読んだ時、「そうだ、私もマイペースでのんびり楽しみながら続けよう」と思いました週に1,2度の更新ながらブロ友さんのお陰で楽しく1年を迎える事が出来ます、皆さん!有難うございます1年過ぎて思うことは、お顔も知らない人達なのにブログを通じて会話を重ねていく内に、一人、ひとりの人物像が出来て心の中にイメージがしっかりと刻まれています、不思議ですねー、青森から四国までお友達の輪が広がり、人数は余り多くはないですが、しっかりと心を通わせたお付き合いをしていきたいと思っています、いつか、旅先でブロ友さんの近くに行った時、お茶でも飲みながら、お話出来たら素敵だなぁ…と、思っています、皆さん、これからも宜しくお願いします、
2010年07月09日
コメント(18)

毎年、知り合いの農家の方から6月になると梅を沢山いただきます、我が家は、夫がアルコール類が全く飲めないので梅酒ではなく梅ジュースを作ります、梅干しも作るので4キロ位の梅をジュースにします、梅を綺麗に洗い、一晩冷凍庫で凍らせ、翌日氷砂糖と梅を交互に入れ最後に発酵防止に酢を100cc程入れて、一か月程置きます、一日に2,3回は振ってあげないとカビが出たり発酵します一か月が達、美味しいジュースが出来上りました、熱湯消毒した瓶に移します、お水で倍に薄めて氷を浮かべて頂きます、アルコールが入っていないので昼間でも飲めるのがいいですよ、半化粧の花先日、この花をご紹介した時、葉が白くなっているのが花でしょう、なんて言ってしまいました、たあばあちゃんごめんなさい!穂先のような花が咲きました、訂正とお詫びをさせていただきます、
2010年07月07日
コメント(14)

今、話題の食べるラー油が、なかなか手に入らず息子が欲しがっていたので、ネットで調べて作ったところ、以前買った桃屋のよりとっても美味しく作れました、桃屋のは、塩味や甘味がほとんどなく、少しお醤油を足して食べたのですが、この作り方だと程良い味がして、ご飯にかけると最高に美味しかったです、材料ニンニク 中2玉 長ネギ 1本菜種油 1カップ ごま油 1/2カップ干しエビ 10グラム フライドオニオン 大2韓国産の唐辛子(粉末) 大2コチジャン 大2 すりごま 大2醤油 大2 砂糖 小1塩 少々私は倍の量で作りました、ニンニクは、歯ごたえが良いフライドガーリックも加えて具沢山にしました、ネギとニンニクを粗みじんに切る油とネギ、ニンニクを炒める気長に弱火でゆっくり炒めるのがコツです、キツネ色に炒まったら、残りの材料をすべて混ぜて出来上がりです、冷ましている間に、瓶を煮沸消毒しておき、荒熱がとれたら瓶に詰めます、空瓶が沢山あるので使いました、とっても美味しいですよ
2010年07月01日
コメント(9)

最近、カードでの買い物が多くポイントが大分溜まっていました、何か取り換えようかなぁ…と調べてみても欲しいものもなし、と思っていたらなんと「レストランでお食事」がありました、美味しいものを食べる事大好きな私は、普段行った事のないようなお店を見つけました、お食事券は二人分なので食通の姪のMちゃんを誘って行きました、原宿にある「Venire,Venire]ですイタリア料理ですが、イタリアの農家のような温かみのあるレストランです、ディナーのコース料理でしたが、全部食べても800カロリーを超えないように料理され、7種の栄養素をバランス良く摂取する事により、翌朝にカロリーを残さないそうです、(クチーナ ビランチャータ)と言うまったく新しい食のジャンルだそうです、と、言う訳で安心して頂きました、相変わらず写真を写すのを忘れて食べ始める私ですじゃがいものニョッキズワイガニのクリームソースほうれん草をまとった豚ヒレ肉のローストパブリカのソース3種のスィーツの盛り合わせスープと前菜の写真は撮り忘れました、どれもとっても美味しかったです、勿論、ワインは別料金でしたが飲みました、美味しかったー!折角、原宿まで来たのだからと表参道ヒルズも行ってみましたが、人も少なく私が買いたくなるような物はありませんでした、このビルは右回りに歩くと自然に上の階まで行くように出来ていて、左回りに歩くと地下まで行けます、若者が一杯の原宿でしたがMちゃんと一緒で案内してもらえたので、とっても楽しかったです、
2010年06月28日
コメント(11)

息子の同級生のT君が、長年務めた眼鏡ショップを辞め、独立したのが2年程前でした、技術もしっかりと腕に付け、人柄も良かったのでお得意様も増え好調なスタートをしました、お店が私の家から近かったこともあり、お客様も大分紹介しました、その方達にも大変に評判が良く、私なりに安心していました、今朝、突然に閉店の挨拶状が届きました、この不況の時代に、若者が夢を持って自分の店を持つのは大変な事とは思っていましたが、余りにも早くこんな結果になってしまった事が残念でなりません、傷が深くならないうちに結論を出したのでしょうが、頑張っている若い人達が夢を叶えられる世の中になって欲しいと切に願わないではいられません、映画「RAILWAYS]を観てきましたポイントが一杯になっていたので無料で見られました、49歳の男性が子供の頃からの夢だった電車の運転手になるお話です、美しい島根の景色と、優しい人の心に私の心も癒されました、誰もがこんな風に夢が叶えられたらいいですね、死を真近にした母親が、夢を叶えて運転手になった息子を慈愛の眼差しで見ている場面は胸を打ちました、息子がどんなに大人になっても、母親にとっては可愛い昔のままの子供なんです自分の命が残り少なくなった時でも…半化粧の花が咲きました半分白く化粧をしたような花?です、
2010年06月21日
コメント(9)

軽井沢でとっても素敵な人との出会いがありました、さくら草さんの紹介でギャラリーカフェ「コスモス」へランチに行きました、そこには、ゆみさんの描いたコスモスの絵が一杯に飾ってあると聞いて行きました、そこにあった絵は私の想像したコスモスではありませんでした、コスモスの花弁は8枚あります、8と言う数字を横にすると無限大という意味になります、それは宇宙です、またコスモスはギリシャ語で宇宙を意味するそうですゆみさんは宇宙そして永遠なる愛をテーマにコスモスを描き続けているそうです、その絵は言葉では表せない程素晴しく、パリやソウルでの個展でも多くの人々に感動を与えたそうです、絵ばかりでなく、描きながら自然に溢れてくるという詩も素晴らしくゆみさんの話を聞いていると天使の囁きのようで、その一言々々に涙が溢れてきました、 幾千年の時がすぎても 幾千年の時を待ちつづけても 私は貴方に逢いたい そして必ずめぐり逢い 心に橋をかけて 貴方の心へとわたりたい そしてもう二度と哀しませないよう いつまでも いつまでも 誰よりも 暖かな ぬくもりをささげたい… ゆみさんの詩より私の購入した画集にサインをしてくれる ゆみさんゆみさんのサインお料理もとっても美味しかったです
2010年06月18日
コメント(16)

さくら草さんの軽井沢のセカンドハウスに2泊3日で行ってきました、さくら草さんのお姉さんは、私の高校時代からの友人です、彼女達、姉妹は若い時から軽井沢での生活を夢に見ていたようです、3年程前の事です、姉のY子さんから電話があり「軽井沢に小さな小屋を建てたのよ、遊びにいきません?」と、謙虚な言葉でのお誘いでした、私は、びっくりするやら、嬉しいやら、本当に驚きました、二人で協力して夢を実現したのです、素晴らしいではありませんか!姉のY子さんより、さくら草さんは行動力のある人です、土地を探すには相当苦労されたようです、勿論それは楽しい苦労でしょうが、そして、お二人の素晴らしいところは「この家はいつでも皆さんが気軽に来て使ってね」と言う心遣いですお陰さまで、私達友人たちは軽井沢でスローライフを堪能させて貰っています、朝、小鳥の声で目覚めひんやりした空気の中でウッドデッキでの朝食、忙しい毎日を忘れさせてくれる幸せな優しい時間です今回は、高校時代の友人Kさん、Y子さんの3人で行きました、学生時代の合宿のような楽しい3日間でした、二日目に、歩いて40分位の所にある植物園に行って来ました、(皇后美智子様も、ご来園された時の写真が飾られていました)行く途中に、白樺派の作家有島武朗の別荘を移築されカフェになっています、新緑の木々に霧雨が降りとっても綺麗な緑色が体まで染まりそうでした、植物園入口軽井沢は年間を通じて霧が多く、気温も30度を越すことは滅多にないという立地条件と気候から数多くの植物が自生し、この植物園には1600余種の植物が植え付けてあります、ニッコウキスゲカルシアクリンソウコスモスの絵ばかりを描いている天使のような心を持った女性画家と知り合いました、とっても感激しました、次回アップしますね、乞うご期待!
2010年06月17日
コメント(20)

毎年、お店の休日にドームで行われる試合を見に行くのですが月曜日は余り試合がないので、なかなか行く機会がありません、今回は交流戦で対樂天と言う訳で早めにチケットをゲットしました、何でも、生で見るのは楽しいです、ゲーム開始前のイベントが楽しく、可愛い野球少年達が篠塚コーチのノックを受けて1塁へ投げる練習がありました、きっと良い思い出になるでしょう、そして将来はプロの野球選手になろうと大きな夢を持って欲しいものです。私の大好きな小笠原選手の350本塁打の表彰式もありました、試合は0対0のまま延長戦になり10回の裏で、小笠原選手のサヨナラ犠牲フライで勝ちました、カメラを忘れてしまい残念ながらグランドの選手を携帯カメラでは望遠がきかないので写せませんでした、以下の写真は携帯で写したものです、グッズショップでマフラータオルを買いました、私は小笠原、夫は原監督のネーム入りです、試合中は首に巻いて、ホームランが出るとこのタオルを振るのですが今回は残念ながら、1本もホームランは出ませんでした、グッズショップマフラータオル球場へ行く前に池袋のデパ地下で美濃吉のお弁当を買って持って行き球場内でビールを飲みながら観戦、最高です美濃吉のお弁当写真は余り美味しそうに写っていませんが、味はとっても良かったです、手前のご飯はチリメンジャコと梅の果肉が合えてありました、
2010年06月08日
コメント(15)

先日ご紹介した川幅うどんを食べてみました、思ったより美味しかったです、すいとんを食べているような食感なので麺つゆは、あっさりしたのよりは具沢山のこってり系が良いかと思います、豚肉、椎茸、シメジ、玉葱をいためて、濃い目の汁を作って食べました。麺は縦に線が入っていて、茹でている間に適当な細さに裂けてきますが、今回はなるべく細くならないように気を付けて茹でました、写真は半分くらいの幅に茹であがったうどんです、ガーディニングに凝っています、今年はハンキングバスケットに始めて挑戦してみました、ペチュニア、コリウス等を合わせました、玄関は白とブルーを基調にまとめてみました、お友達の家のオキザリスを見て欲しくなり植えました、このところ、お天気が良いのでどの花も良く咲き誇っています、朝起きて、花がら摘みをしながら、お花と語る時はとっても幸せです、
2010年06月05日
コメント(9)

久し振りの浅草でした、私は、浅草の雰囲気が大好きで時々訪れていました、仲見世通りは外人や修学旅行の生徒さんで一杯でした、出来たての揚げ饅頭や人形焼きが美味しそう!食べながら歩いている人も一杯です、雷門五重塔今回はカラオケの先生と舞台の衣裳を買いに行ってきました、とっても素敵なドレスが安く買えるのですよ~先生も私もビーズやスパンコールの一杯付いたドレスを2着、アクセサリーも買って¥17500円でした、端数はおまけして貰い安い買い物に大喜び!お店のご主人に美味しいお寿司屋さんを、教えてもらいランチで味噌汁とデザートも付いて¥1000円の美味しいお寿司を食べました、(写真は撮り忘れました)お腹も満足したので又ショッピング舞台用の靴を買い、あまり安いので普段用の靴も買ってしまいました、最後に「舟和」の喫茶で美味しい抹茶パフェを食べました、もう一度、食べたい程美味しかったですよ、浅草へ行った時はお勧めです、女性は食べる事とショッピングが好きですねー私だけかしら?
2010年06月02日
コメント(16)

先日、大宮のソニックビルで開催されたB級グルメ大会で、私の町の「川幅うどん」が2位になりました、テレビでも放送されて翌日は、このうどんを食べさせるお店は長蛇の列が出来ました、テレビの力って凄いですね町興しの為に作られた川幅うどんと川幅せんべいです写真は茹でる前の状態ですが、幅が10センチあります、8~10分程茹でて、私はキノコ汁を付けて食べようと思います、寒い時は、煮込みにしても美味しいと思います、実はまだ食べた事が無かったのですが、市外の人達に聞かれても分からないのでは、折角の町興しに協力出来ません、そんな訳で買ってきました、川幅うどんの由来奥秩父から県内を縦断し東京湾に注ぐ荒川は、その河口から62メートルの地点の鴻巣市、吉見町間の川幅が2,537メートルもあり日本一です普段は30メートルほどの川ですが、国土省の川幅の定義によると「河川敷を含めた堤防と堤防の間の幅」と言う事で日本一となりました。堤防上に建てられた日本一の標識です大した名物もなかった町が一気に活気づき川幅うどんの製造が間に合わないそうです、和菓子屋さんも、便乗してお菓子を考えているそうです、不景気な世の中で、庶民が買える程度のB級グルメ、各地で盛り上がっていますね、
2010年05月29日
コメント(18)

今日はいよいよオープンガーデン開催日です、お天気にも恵まれ、沢山の人が訪れてくれました、午前中で200人位の方が訪れた家もありました、明日は、雨の予報なので今日に集中したのでしょう、私も仕事の合間をみて、お花を見せて頂き写真も撮らせて貰いました、それから午後はとっても楽しい事があったのですよ!文化センターで午後3時より東京室内管弦楽団によるコンサート、題して「名曲の旅」演奏前の写真です、ナビゲーターは「世界の車窓から」でお馴染みの石丸健二郎さんです、曲目は世界の車窓から、オペラ座の怪人、慕情、ムーンリバー、威風堂々等、みんな知っている曲ばかりです名曲による世界の旅に暫し浸る事が出来ましたチェロ奏者の溝口肇さんによるソロ演奏の音色は身の毛が弥立つ程の感動を受けました、ガーデニングを紹介します、竹内邸ビーナスとエンゼルが見守る心安らぐ庭秋元邸コンテナとハンギングバスケットで四季の花を楽しむ庭落合邸碧色の妖精が踊る小道とこびとの家黒澤邸季節が紡ぐ物語を聞きたくて(手造りの庭)荒川河川敷ではポピー祭りが行われていました、可愛い花と素敵な音楽に癒された、とっても幸せな一日でした、
2010年05月22日
コメント(18)

一度、行ってみたいと思っていた皇居と国会議事堂の見学ツアーに参加して来ました生涯学習のNPO法人「いきがい」の理事長、野口博道先生の引率で、説明を受けながら見学しました、真近で見る議事堂は、堂々として風格がありました議事堂は着工から17年の歳月をかけて1936年に完成したのだそうです、私が生まれる随分前に出来たのですね、政治は難しい事は分かりませんが、今の日本はこれからどうなるのでしょうか?皇居新年及び天皇誕生日に一般参賀が行われる宮殿東庭富士見櫓江戸城の遺構としては最も古いものに属する三重櫓で、1659年の再建です、二重橋手前の鉄で出来た正面鉄橋と後方の石で出来た眼鏡橋を合わせて二重橋と呼ぶそうです、江戸城後江戸城は大火で焼かれた後は再建される事はなく、基礎石である石垣だけが残っています、この芝生の所が大奥の跡です、篤姫など多くの女性がここで数奇な人生を送ったのだのでしょう、奥の方に見える石垣がその上に我が国最大の天守閣がそびえていた場所です、この江戸城跡は皇居東御苑として一般に公開され、いつでも入る事が出来ます、
2010年05月19日
コメント(14)

私の町は、花の町としてしられています、花生産農家も多く、とりわけプリムラ、サルビア、マリーゴルドの出荷量は日本一です、2007年にオープンガーデンがスタートして今年で4回目になります、オープンガーデンとはガーデニングの本場イギリスでは約70年ほど前から行われていて、個人の庭を一定期間広く一般の人に公開するという活動です今年は5月22日~23日に開催されます、会員の方は、その準備に追われています、会員の中に数人の知り合いがいるのですが、その中の一人のSさんの庭を見せて頂いてきました、朝4時に起きて手入れをしているそうで、食事の支度も満足に出来ないそうです、Sさんの家の玄関広い庭には、150種以上の木や花が植えてあります、オープンガーデン当日には、沢山の庭を見せてもらい、写真を撮らせて頂こうと思います、また、アップしますので見て下さいね、
2010年05月15日
コメント(20)

家の近くの神社になんじゃもんじゃの木がある事を昨年ブログに書きましたが、今満開になりました、入口にある桜の木もすっかり若葉に覆われ緑一色です、昨日は外人さんがこの神社で結婚式を挙げたそうです、観光に来てこの神社が気に入ったのだそうです、残念ながら私は見られなかったので写真はありません、満開のなんじゃもんじゃの木です遠くから見ると雪が積もっているようです、ひとりじめ西瓜毎年、この季節になると群馬に住む友人が西瓜を送ってくれます、小玉西瓜の種類ですが、最近はひとりじめ西瓜と名前が付いています、最近はいちご、みかん等の果物に可愛い名前がつくようになりました、それだけ種類が増えたのでしょうね、今朝のテレビで、トマトの種類が世界で1万個あるそうです、日本には150種類位あるそうですそれから、トマトの美味しい食べ方ですが追熟すると良いそうです、追熟の方法はトマトの表面を綺麗に拭きざるの上に置いて風通しの良い場所に10日位置いてから食べると非常に美味しいそうです、NHKの今朝の番組からの情報です、
2010年05月11日
コメント(18)

明日は、母の日ですね、私の母は、59歳の若さで癌で亡くなりました、生きていれば90歳になります、私は、お婆ちゃん子で育ち、母とは余り仲良くありませんでした、何かにつけては、反発していました、それでも、結婚し姑に仕え、子供を産み育てるうちに母の気持ちが分かるようになってきました、その頃、母は発病しました、下の娘が3歳だったので付きっきりの看病と言う訳にはいきませんでしたが、時間を作っては病室に行き、それまでこんなに話した事が無かったと思うほど話しました、母は末期の癌だったのですが、あの頃は告知はあまりしなかったので、本人には知らせずに、家族の者も母の前では明るく振る舞っていました、それはそれは辛い日々でした、闘病中の母の日に私が病院に行けなかったので花屋さんに頼んでカーネーションを一杯花束にして届けて貰いました母はとっても喜んで電話をかけてきました、これが母と私の最後の母の日です下の絵手紙は、大分前にNHKの絵手紙展に出展し、NHK賞を頂いた時の作品です、
2010年05月08日
コメント(16)

8年程前の事です、可愛い花を自転車に乗せ、50代位の女性が通りました、私は思わず、 「可愛い花ですね」と、声をかけました、 「今、頂いて来たんですよ」 「何という花かしら?」と、私 「分からないです」何処の人かは、分かっていましたが特にお付き合いのある人ではありませんでした、 数日後、玄関先にその花が新聞に包まれて置いてありました 「あの人が置いてくれたのだ」 そう思いました、狭い庭の片隅に植えて 「いつか会ったらお礼を言おう」 それから、その方に会う機会がないままに半年が過ぎその方が膵臓癌で亡くなった事を知りました私が可愛いと言った花をそっと玄関へ置いていってくれた人お礼も言わないままに逝ってしまいました、毎年、この花が咲くたびに思い出しています、そして心の中でありがとうと呟いています、
2010年05月06日
コメント(18)

今年のGWは、お天気に恵まれましたね!テレビでは連日高速道路の渋滞のニュースが流れています、こんな渋滞の中を出かけたくありません!それでも孫達と横浜に連れて行く約束がしてあったので、電車で行って来ました、私の町から乗り換えなしで湘南ライナーで1時間25分横浜に着きます、娘親子は富士宮から新幹線で1時間、待ち合わせて遊ぶには横浜が絶好の場所です、うちの下の孫はとても食通で中華料理を楽しみにしていました、中華街の入り口には、色の違う門が3か所ありました、この門には何か意味があるのでしょうか?まゆはけさんご存じですか?お料理は最初の2品だけ写真を撮りましたが、次々に出てくるお料理に写す暇なく食べてしまいました、美味しいお料理に大満足し、次の目的はコスモワールド遊園地です、みなとみらい線で3つ目の駅を降りるとすぐ目の前が遊園地でした、孫達は、大喜びで駆け出していきました、うちの孫のみーちゃんはどんな怖い乗り物も平気で一人で乗って大喜び!怖くないの?と聞くと「スゴーく面白い!高い所からグーンと降りて来るのが気持ちいいよ」と次々に乗りまくっていました、まゆはけさんに教えて貰った遊園地、孫達は最高に喜んで遊んでいました、ちょっと疲れたけど孫達とこうして遊べるのも健康だからです、感謝、感謝!です、
2010年05月04日
コメント(13)

この季節になると近所に住む方が蕗を届けてくれます、今年も4月になって3度目です、玄関にドサッと置いていってくれました、スーパー等で売られているのと違い自生の蕗は香りも味もとっても良くて、喜んで頂いています、大きな鍋で、油で良く炒めてから醤油、みりん、お酒、砂糖で味付けします、料理した物を、ご近所に配ると皆さん「蕗は手間がかかるから、余り料理しないのよ」と言って喜んで頂けます、この鍋は厚さ5ミリもあり、30年以上前に今は亡き父が「煮物に使うといいよ」と言って買ってくれたものです、父は料理が好きで美味しいものを良く作ってくれました、なので道具にも拘りがあったようです、絶対に捨てられない大切な鍋です、* * * * * * * * * * *先日、沢山の根ミツバを頂いた時、ミツバを食べた後、根っこを植えて置きました、こんなにミツバが伸びました、嬉しい!でーす
2010年04月28日
コメント(12)

生れた時、救急車で運ばれて皆さんにご心配を頂いた俊君の初節句ですお陰さまで、こんなに大きくなりました、生後4か月で8キロです、母乳だけで元気に育っております、伊東から、お爺ちゃん、お婆ちゃんにも来て頂いて(お爺ちゃん、お婆ちゃんと呼ぶには申し訳ない程、お若いです)お祝をしました、私達夫婦もお祝いの席に呼んで貰いました、お部屋に入って行ったら、俊君が一人でちょこんと、お座りしていてその可愛いこと、ちゃんと主役を演じていました、(こんな小さくても一人で座れる椅子があるのですね)私の亡き弟の行き付けのお寿司屋さんでお祝いをしたのですが、美味しいお料理の写真を撮るのを忘れて、可愛い俊君の写真ばかり写していました、パパと見つめ合ってにっこり笑った可愛い写真ですこの席に弟がいたら、どんなに喜んだでしょう、せめて俊君が無事に育つように天国で見守っていて欲しいと願うばかりです、
2010年04月26日
コメント(16)

今日は初夏のような爽やかな、お天気です、先日、大人の休日倶楽部のトーク&ミニコンサート「大人の恋を語ろう」に応募したところ当選し招待券が送られてきました、新しい大人文化の創造をめざす「クラブ・ウィルビー」が創立一周年を記念してイベントを開催、テーマは大人の恋です会場 サントリーホール ブルーローズゲスト 藤田宜永(作家) 渡辺えり(女優)歌のゲスト クミコ 今陽子司会 残間理恵子クミコは大好きな歌手です、チケット10名にプレゼントでした、それに当たったのですから大感激です でも残念!仕事があって行けません、池袋に住む友人のY子さんに電話したら大喜びで行くと言うのであげる事にしました、でも残念で悔しくてたまりません、くじ運の悪い私でも当たる事がある!これからは、何にでも応募してみようと思います、* * * * * * * * * * * *甘い香りのとっても可愛い花です、心が癒されます絵手紙に描きました
2010年04月21日
コメント(18)

埼玉は今日も8度と言う寒い日が続いています、先日、埼玉県中の同業者の踊りや歌の愛好者で、毎年開催されている舞踊と歌の祭典がありました、この祭典は今年で40回目になります、休日や仕事が終わった後に練習に励み1年に一度、大舞台で発表します、最初の頃は100人以上も出演者がおりました、私の母も三味線の演奏で出演していました、40回目を迎えた現在は50人程の出演です、年も60代から70代と高齢になってきましたが、とても年を感じさせないくらい皆、元気で若いです、桶川市(おくりびとで有名になったモックンの出身地です、)の駅の近くにある「響きの森文化センター」と言う立地条件も良く沢山の観客の中盛大に開催されました、楽屋風景です膝の関節を昨年手術し人工関節でリハビリに励み見事に復活!堂々と踊るSさんご主人を5年前癌でなくし、娘さんと二人でお店を営んでいるKさん、ご主人の好きだった思い出の曲を熱唱私も20年程踊りで出演していたのですが7年まえにヘルニアになり踊りを止めていました、最近カラオケを習うようになり「発表会に出たほうが真剣にレッスンするから上手になるよ」と言われ小さい舞台で3回程歌いました、今回久し振りに昔の仲間に誘われこの大舞台に立つ事が出来ました、半年間みっちりレッスンしたお陰で余り上がらずに歌う事が出来ました、皆に「秋元順子より良かったよ!(順子さんすみません)」なんて言われて嬉しかったです、これからも元気にいつまで歌えるか分かりませんが頑張ります、私の舞台姿は息子のお嫁さんがビデオ撮影しDVDにしてくれました、写真は友人が撮ってくれているのでまだありません、楽屋口で歌い終わって写した写真ですぼかしたら少し美人に見えるかな?
2010年04月15日
コメント(10)

桜が咲いてからも温かい日は続かづお花見に行きたい気分にはなりませんでした、今日になって、やっぱり見てこようと思いたち市内の勝願寺の桜を見てきました勝願寺と徳川家康 徳川家康(とくがわいえやす)は、文禄2年(1593)、慶長2年(1597)、同6年(1601)、同9年(1604)と、何度も鴻巣へ訪れ、鷹狩を行行っています。 その文禄2年、初めて来訪した家康は、勝願寺へ訪問し、不残上人の学識に深く感銘したことから帰依(きえ)されました。そして様々な宝物を寄進されたと伝えられています。残念ながら、これらの宝物は度重なる災厄によって、殆ど残されていません。 家康の庇護を受け、勝願寺では将軍家の家紋である三つ葉葵を使用することを許されており、現在でも軒丸瓦や仁王門に散見することができます。 また家康は、腹心である牧野家、伊奈家などに檀那契約を結ばせることで、勝願寺の地位を安泰にします。おかげで勝願寺には、両家の墓が残されることになります。お寺の一部が公園になっていて見事な桜です、100本はあると思います、背丈の低い枝垂れ桜何という種類の桜でしょうかチューリップも沢山植えられていました曇っていてちょっと寒かったのですが、ひらひらと舞う花びらと小鳥の声に癒されて来ました、
2010年04月09日
コメント(22)

50年以上の間、歌舞伎の殿堂として親しまれ2002年には国の登録文化財になっていた歌舞伎座が4月の公演を最後に取り壊される事になりました、私も歌舞伎ファンで、年に2回位は観劇に行っておりました、歌舞伎座を建て替える事には反対の意見が多かったようですが、建物の老朽化、バリヤフリーの不備、耐震の問題等建て替えざるを得ない問題が多々あったようです、また、伝統芸能を守っていくには、ビルと劇場の複合施設となり利益を上げる事も必要なのでしょう、私としては、あの狭い椅子がゆったりとした椅子となり疲れずに観劇を出来るようになれば嬉しいです、4月の最後の公演を楽しみにしていたのですが、チケットが発売2日で完売!チケットを手に入れようと努力したのですが残念です、買えませんでした、3月の公演は空席もあり、義姉が観に行き、記念に手ぬぐいを買って来てくれました、額に入れて飾って販売されていたそうです、額までは買えなかったと言っていました、今日はナナちゃんの入学式でしたメールで写真が送られてきました、親子で興奮しているようです、始めて子供を学校に入れる頃って、親も若くて夢があっていいですね!
2010年04月06日
コメント(16)

孫は来て良し、帰って良し、とは良く言ったものですね、賑やかな一週間が終わりました、ナナは、帰る前日から涙をこぼしていました、以前は駅へ行く道すがら大きな声で泣いていましたが、大分お姉さんになりました、「また、夏休みに来るね」と皆にお別れを言って帰って行きました、私も一抹の寂しさはありますが、やっと自分の体になりました、夕方、近所の神社へ桜を見に行ってきました、何と満開になっていました、昨日から急に暖かくなったので咲いたのですね、忙しくて、お花を愛でる心の余裕もありませんでしたが、久々に暖かい夜風に身をゆだねながら夜桜を楽しんできました、君子蘭もこんなに見事に咲きました
2010年04月03日
コメント(7)

今日は、車で30分位で行ける加須市のむさしの村遊園地にナナちゃんと家の孫のミーちゃんを連れて行く事になっていました、朝起きた時、雨が降っていたので遊園地は無理かなー?と、思っていたら、みるみるうちに晴れてきました!孫達は大喜び!10時に出発!むさしの村は最近リニューアルされてとっても綺麗になっていました、前もって新聞屋さんに入園券を頂いてあったので、乗り物のフリーパス券を子供2人と娘の分だけ買い、私と主人は回数券を買いました、園内は桜の木が多く、いまにも咲きそうな蕾が一杯膨らんでいましたが、この寒さで開花が遅れているようで残念でした。この枝だけちらほらと咲いていましたトランポリンに興じるナナどんな乗り物も怖がらず大喜び!遊園地で十分に遊んで、羽生のイオンモールへ行きお食事とショッピング、最近出来ているショッピングセンターは、広すぎて私や主人には目が回るようです、ただ娘達について歩くだけです、みんな大満足で帰ってきました!
2010年03月29日
コメント(15)

春休みに入り、富士宮に嫁いだ娘親子が来ます、布団を干したりお掃除をしたり、前もって温かい日にしておいて良かったと思います、このところ埼玉は毎日、寒く布団を干すような日がありません、一週間の滞在は、娘には短く私には長く感じられます、娘は久し振りの実家で羽を伸ばすのを楽しみに来る訳ですが、仕事を持っている私にとっては、非常に忙しい一週間となります、でも母として元気で動けるうちは娘達が楽しい思い出を作って帰れるように頑張ります、娘達が来たら描いている時間も無くなるので4月のお客様の誕生日カード用絵手紙を描きました子供達の新学期が始まる頃には咲いてくれるかしら、君子蘭の蕾が一杯です、この写真を撮った時より、今は蕾が色づいています、子供達の楽しく遊ぶ様子もアップしますので、見て下さいね!
2010年03月26日
コメント(19)

お墓参りに行ってきました、家から車で20分位の、ちょっと田舎にお墓があります、昨日の突風と黄砂が嘘のように綺麗に晴れ上がり、富士山が綺麗に見えました、実際にはもっとはっきりと見えるのですが、私のカメラではやっと写ってくれました、 皆さん見えますかー 埼玉から見る富士さんです荒川沿いの土手の近くにお寺があり、この季節は菜の花が沢山咲き乱れてとても綺麗です、あと一週間もすると桜も咲いて桜の花と菜の花の競演です、菜の花と桜の木土手の上から見た菜の花畑夜は市民ホールで小椋佳のコンサートがあり、主人と一緒に行ってきました、一曲歌われた後、「ジーと私を見つめてもこんな顔ですから肩を楽にして、気楽に聞いて下さい、雑談しながらでも結構です」と、観客の気持ちをほぐしてくれ和やかな雰囲気の中で、癌を乗り越え長く人生を生きてきた人ならではの歌声で私達を魅了してくれました、今日はご先祖様のお墓参り、夜はコンサートと充実した一日でした、明日から、またお仕事がんばります、
2010年03月22日
コメント(23)

今日はナナちゃんの卒園式でした、朝、ナナから電話があり、今日は卒園式で歌を歌うんだよと言って、電話口で大きな声で歌ってくれました、手話の歌のようですがとっても歌詞がよくて、卒園式で聞いたらママ達は泣いてしまうでしょう、ご紹介します、君と僕の ラララさよならなんて 言わなくてもいいよね ♪また、会えるよねー元気でなんて言わなくても 元気でまたあえるよね ♪ボクの空と君の見る空はつながっているから同じ空だから ♪とっても良い詩だと思いませんか?あの小さかった子が、こんな素敵な歌を耳元で歌ってくれたのです、涙が溢れました、先生に、言われたのでしょう、同じ小学校へ31人も一緒に行くんだよ!だから寂しくないよ、ですって、成長したものです、メールで写真が送られてきました、来月は、ランドセルを背負った写真が楽しみです、
2010年03月20日
コメント(12)

鹿児島港で下船し、オプショナルツアーで知覧を訪れました、以前から一度は訪ねてみたいと思っていた知覧平和記念館です、知覧には1942年に太刀洗陸軍飛行学校知覧分教所が開校し、1945年、沖縄戦の特攻基地となり多くの若者がここから飛び立っていきました。館内には零式戦闘機や3式戦闘機「飛燕」、特攻隊員として若い命を終えた1035名の遺影、遺書、遺品等が展示され、敷地内の特攻平和観音堂には1026柱の特攻隊員の霊が祀られています。特攻隊員の像息子を見つめる母の像平和会館の前の、この二つの銅像を見ただけで涙が溢れてきました館内には1035柱の隊員の遺影が戦死した順に掲示され、それは死を前にしている人とは思えない明るい表情でした、また。写真の下には出撃の前日に書いた遺書や手紙が、妹宛てに「父母を宜しくと」、お母さん宛てに「親不孝を、お許しください、お母さん!お母さん」と全て17歳~23歳の若者です、綺麗な字で書かれたものばかりです。涙なくては読めませんでした三角兵舎、三角兵舎内部出撃する兵士を、前夜この部屋で酒盛りして送ったそうです、若い命を犠牲にしてまで日本を救おうとした、この特攻隊の人達の御霊に触れ平和な戦後の日本に生まれ生きて来られた事を、心から感謝しないではいられませんでした、
2010年03月17日
コメント(19)

昨日13日(土曜)帰ってまいりました、夢にまで見た「飛鳥の旅」は、こんな世界もあるのだ!というような感動と壮大な海、旅人を魅了してやまない最高のクルーズでした、私達が前泊した神戸メリケンパークオリエンタルホテルは中突堤旅客ターミナルになっていて、私達が着いた時にはもう「飛鳥」が入港していました余りにも大きく優雅な姿に圧倒されました、全長241メートルの船を、近くからでは写真に収めきれませんでした。10日(水)午前11時 いよいよ出港です、7デッキのプロムナードデッキで、シャンパンが配られ、音楽隊が演奏し、(まるでタイタニックの世界です)みんな踊りながら見送る人に手を振って汽笛やドラの音と共に出港しました、ドラを叩く横を歩いている人は良くテレビで見かける人だと思うのですが、名前が分かりません、どなたかご存じありませんか?奥様も素敵な方でした、部屋に入るとウエルカムドリンクが、シャンパンと美味しいおつまみ用意されていました、友人はまるっきりアルコールが飲めません、50年も付き合っている最高の友人なのですが、お酒の相手になってくれないのだけが唯一不満です、仕方なく一人で飲みました、一日目のディナーはドレスコードがフォーマルでドレスアップを楽しみながらフランス料理のフルコースを楽しみました、お食事中、生の演奏を聴かせてくれリクエストに応じてもくれました、私は「千の風」をリクエストしました、こうして初めての夜が素敵に更けていきました、朝、目が覚めると眩いばかりの朝焼けです、鹿児島に着いたのです、桜島が噴火をしてお出迎えです、知覧の感想と、高知の旅は後ほど書きます、鹿児島でも高知でも飛鳥の歓迎レセプションが盛大に港で模様されました、出港する時はいつも紙テープと蛍の光でお別れです、「飛鳥」を見る為にわざわざ来て写真を撮っている人も沢山いました、そして、見えなくなるまで手を振ってくれていました、暖かいお持て成し、素適な出会いを有難う!と心で叫びながら涙でお別れしました、13日の朝神戸港に着いて3泊4日の旅も終わりです、いよいよ下船です、お世話になった人達と別れを惜しみながら、夢のような世界と別れを告げました、ロビーでは、別れを惜しむように演奏が続けられていました、この船旅をする人達の中には、体の不自由な人が沢山いました、あるご夫婦は、ご主人が脳梗塞で倒れてから、1年に1度船の旅を楽しんでいるそうです、酸素ボンベイを付けている人もいました、船に乗ってしまえば家にいるのと同じように生活出来るからです、私にもっと文才があったら「飛鳥」の旅をもっと上手く伝えられのに残念です、又、いつか年を重ねたらゆっくりと飛鳥の旅を楽しみたいです、
2010年03月14日
コメント(20)

かねてから行きたいと思っていた「飛鳥」の旅に友人と二人で行く事になりました、一千万以上もかかる世界一周なんてとてつもない夢ですが、最近はお手頃価格な船旅があります、3月9日に神戸のメリケンパークオリエンタルホテルに前泊し、翌日の朝10時にこのホテルのそばの桟橋より船に乗り込みます、神戸から出港し、鹿児島から高知を回って13日に神戸港へ帰ってきます、鹿児島では、前から行きたいと思っていた知覧を見学します、太平洋戦争末期に出撃した若き特攻隊員の遺品等が展示されっている特攻平和会館を訪れます、高知では、桂浜と竜馬の生まれた町を訪ねます、毎週、大河ドラマを楽しみに見ているので、竜馬や弥太郎に会えるような錯覚に陥っています、ところでとってもラッキーな事が起きました、私達は。船室をCスィートで予約しました、が先日旅行会社から連絡が入り「部屋割りの都合上、お申し込み頂いたお部屋より上のカテゴリーのお部屋をご用意させていただきました」Aスィートの部屋です、上から二番目に高い部屋です、Cスィートの希望者が多かったのだと思います、部屋は広く、お風呂はジャグジー付、冷蔵庫のものは飲み放題です、この年まで働いてきた、ご褒美に神様がくれたのだと友人と大感激です、今回、初めてしったのですが、ドレスコードと言う言葉、フォーマルとかカジュアルと決められた服装でドレスアップしてディナーを楽しみます、ちょっとセレブになった気分で楽しんできます、
2010年03月05日
コメント(20)

今年に入って、2か月の間に放火による火事が三回もありました、空家に火を点け、周りの家が三、四軒焼かれています、それも同じ地域に集中しているので、そこに住んでいる人達は非常に怯えています、警察、消防も頻繁に見回り捜査もしているようですが、又昨夜の午前2時頃に火事がありました、これも放火らしいのですが、本当に怖いです、私の家からは離れているのですが、サイレンの音を聞くと目が覚めてそのあと眠れなくなり、今日はボ-としています、眠いですー、犯人!早く捕まえてー!スィーツ話は全く変わりますが、この季節、苺大福が出回っていますが、老舗の和菓子屋さんで作っている大福が大きな苺が入っていてとっても美味しいのです、お雛様にも、お供えしようと買って来ました、苺の大きさが5センチ位ありました、数時間後、ご近所からこんな珍しい細長いステッキという名前のケーキを頂きました、とっても、美味しいケーキでした、お値段もいいようです、それから、間もなくお店のお客様が不二家のペコちゃんのシュークリームを持って来てくれました、不思議と、甘いものが集まる時てこんなものです、見たら、食べずにはいられません、夜はジムに行って汗を流してきましょう、
2010年03月02日
コメント(14)

我が家は6人家族、みんなラーメンが大好きです美味しいラーメン屋さんが出来たと聞くと早速食べに行きます、今夜の夕食はラーメンでした、スーパーで、お気に入りの生ラーメンを買って、近所の肉屋さんで手作りのチャーシューを買ってきます大き目なお鍋二つにお湯を沸騰させ、片方の鍋でラーメンを湯で、もう片方の鍋のお湯で、どんぶりを温めたり、スープを作ります、そうそう、卵は勿論半熟です、めんま、もやし、ホウレンソウ、半熟卵、チャーシューをトッピング、下手なラーメン屋さん顔負けの、美味しいラーメンの出来上がりです、最近、我が家のお気に入りラーメンです白い「たい焼き」ブログで、白い「たい焼き」を見ていましたが、私は今日初めて頂いて食べました、美味しかった!びっくりしました!こんなたい焼きがあったのだ!皮の食感は、お餅のようでした、今日は、仕事が忙しく、お八つもお茶も飲めなかったので、夕食にラーメンと、たい焼きを、一度に食べ大満足です、
2010年02月27日
コメント(15)

我が町は、雛人形の町として伝統工芸の雛作りが盛んです、毎年市役所のロビーにピラミッド型ひな段に、お雛様が飾られます、高さ6,24メートル、28段の雛段に1,746体のひな人形が飾られ、日本一に認定されましたびっくりひな祭り開催中はいろんなイベントも行われ、先日はTBSのアナンサー久保田智子さんの講演会も行われていました、会場には、観光バスも寄る程の盛況で「うわぁー凄い!」なんて歓声があちこちで聞こえました、市役所の正面玄関には、こんなかぐや姫のように、竹の中に飾られていました、我が家の孫のお雛様最近は、3段飾りが多くなり飾るのが楽ですね!旅先で買った瀬戸物のお雛様絵手紙に描いて見ました
2010年02月23日
コメント(17)

ブロ友の、えてがみっ子さんが、10万アクセスを記念して「あみだくじ」を行いました、くじ運の全くない私が当たってしまいました!嬉しかったです!(*^_^*)早速、景品のお財布を送っていただきました、彼女の手書きで干支の寅の絵が革のお財布に描かれてあります、ご紹介しまーすブログでこんなに楽しませて頂いてありがとうございます、
2010年02月23日
コメント(2)

私の誕生日が2月15日だったのですが旅行へ行っていたので、昨日姪のMちゃんがプレゼントを持って来てくれました、幾つになっても私だけの記念日、誕生日プレゼントを頂くのは嬉しいです、生のお花で作ったプリザートフラワーですプリザートフラワーとは、摘み取ったばかりのお花に、食品にも使われているオーガニック染料で特殊な加工を施し、生の質感、潤い、風合い等本物のお花を長く楽しむ為に作られたお花です、リボン以外、全て生のお花で出来ています、Mちゃんが注文して作ってプレゼントしてくれました、とっても嬉しいです、カーリングオリンピック競技を観て、毎日感動していますが、カーリングが、こんなに面白いスポーツだったとは、オリンピックの時きり見た事がないだけに、毎日夢中で応援しています、今日の、対イギリス戦では相手に「参った」と言わせました!これからもカーリングから目が離せません、
2010年02月20日
コメント(15)
全114件 (114件中 1-50件目)