全209件 (209件中 1-50件目)

10月11日(日)久留米マラソンに参加してきました。久留米の筑後川の河川敷を往復するコースです。今年は10kmの部を走りました。中三の息子も一緒に走りました。もちろん、息子の勝利でしたが、私も途中で立ち止まることなく、走り切りました。帰りには妻と三人で温泉に立ち寄って、休日を満喫してきました。
2009.10.13
コメント(20)

昨日の夕方、4時ころに電話がかかって来て、義父が釣ったアユを持ってきてくれる。やったー、今年初の「天然アユ」だー。この写真のほかに、小型のやつがもう3匹。晩御飯で、ご馳走になりました。塩焼きで、ガブッとかぶりつきました。
2009.10.05
コメント(1)

久しぶりに読んだ小説です。 東京から引っ越してきた仁美、リーダー格の心太、食いしん坊な無量、眠るのが生き甲斐の千穂。著者が私と同じ歳なので、時代背景が身近に感じられました。しょっぱい少年期の感じを思い出させてくれました。
2009.09.09
コメント(1)

先日、朝食の差し入れをいただいた、“NPO法人丸山ハイランド”に行ってきました。いきなり、寄付の贈呈式となって、挨拶に緊張。その後、農家レストランで郷土料理を満喫。とくに、だご汁と栗ごはんは最高でした。 デザートみたいにいただいたのがこの蕎麦。そばの香りがいっぱいで、いかにも手打ちした雰囲気が漂っていました。短時間の滞在でしたが、印象に残るものになりました。これで、講演会からのイベントは終了しました。
2009.09.07
コメント(0)

毎週水曜日、午前五時半からの勉強会今日は、朝ごはんの差し入れがありました。ニッポン工業会長、高木幹郎氏のお姉さん「丸山ハイランド」を運営されています。今度の日曜日にお邪魔する予定にしています。 御馳走を目の前に、勉強会の発表もそこそこにおいしいごはんをいただきました。みんなで食べるご飯はおいしいので、普段はお米の朝ごはんを食べない私ですが、おかわりしてしまいました。
2009.09.02
コメント(0)

先日、田中真澄先生の講演会を開催した、“530元気会”のメンバーであるニッポン工業株式会社さんが後援されています。居酒屋甲子園の創立者てっぺんの大嶋啓介氏の講演会が熊本市で開催されます。平成21年10月19日(月)9:30~熊本県民交流館パレア10階パレアホール参加費 2,000円問い合わせ 096-286-8700ニッポン工業 担当:緒方さんまで テーマは「どうすれば人が輝くのか」「人が輝けば、店が輝く 輝いている店に人が集まる」
2009.08.27
コメント(0)

毎月の読書会。今月は場所を変えて、西原村のTRANQUILO セムトウ で、タイカレーを食べながら開催しました。お店のテラスから眺めた俵山の写真です。今年の夏休みは、リゾートに出かける予定がなくて、昨日久しぶりに山の景色を見ました。2時からの開催予定でしたので、1時間前に到着、隣の俵山温泉・泉力の湯に浸かっていました。露天風呂から眺める俵山の景色は素晴らしく、リラックスした時間を過ごしました。読書会の参加メンバーは4人でしたが、とても気に入ってもらいました。おまけに、カレーもおいしくて、とても満足。しかも、サービス満点でした。今後も季節ごとにここで読書会を開催しようという意見も上がっています。
2009.08.24
コメント(0)

今朝のニュースで驚きました。男子100メートルで9秒58の世界新なぜ、この話題にしたかと言うと、最近考えていることがあるからです。先日の田中真澄先生の講演会を聞いてから、残りの人生で「こつこつこつこつ」と取り組んでいくことを考えています。それと、このニュースがどうつながるかと言うと、自分が情熱を注げることが何か?また、人生では得意なことで勝負する。ということを教えてくれているからです。「足が速い」だけで、こんなに称賛される人がいる。1秒の何分の1でこんなに人生が変わる。しかし、大事なことはそのことに人生を賭けて取り組むことだと思うのです。その情熱が人を引きつけ、多くのチャンスをもたらしてくれると思います。
2009.08.17
コメント(0)

昨日9日、キャッシュフローゲーム会開催しました。今回は、総勢11名の参加で、2テーブルでゲームを行いました。ご参加の皆さん、ありがとうございました。昨日の参加者は、ビルのオーナー、不動産関係者、公務員、ドクターと多彩な顔ぶれで、ゲームを始める前から、いろいろな話題で話が盛り上がりました。ゲームをやっても、皆さん飲み込みが早く、スムーズな運営となりました。昨日のゲーム会で気づいたことですが、選んだ職業によって、総支出が違うために、高収入の人ほど、ラットレースを抜けにくいと思っていましたが、そうとも言えないということです。ゲームをやるときは、不労所得を増やすことに目が向きがちになるのですが、負債を減らすことを考えことでも、効果が上がるのです。普段の生活でも、収入を増やすことばかりに目を向けるのではなく、支出にも同じように注目してみると、新たな発見があるかもしれません。
2009.08.10
コメント(1)

8月5日(水)午後7時からの田中真澄先生の講演会が無事終了しました。おかげさまで、350名以上のご参加をいただき、大盛況でした。主催者として、ホッとしています。昨日になって、やっと講演会の録音テープを聞くことができました。当日は、受付で待機していた関係で、講演の内容は一切わかりませんでした。田中先生も熊本での開催と言うことで、熊本の話題を各所にちりばめてあったので、うれしく思いました。初めて聞かれた方々にも、印象的な内容だったと思います。特に「こつこつこつこつ・・」が多かったと思いますが、皆さんの期待に応えてのことでしょう。凡人が成功するために、長生きして「こつこつ」仕事を続けていくことが大事だということの話です。終身現役、長時間労働といったことは、テレビ的には難しい内容ですが、それこそが真実の姿だから、何回も聞いてみたくなるのだと思いました。私も、疲れが少しとれてきたので、ブログを書く元気が出てきました。まだ、やることが残っていますが、最後までこだわって、やり遂げたいと思います。
2009.08.08
コメント(0)

私がこのセミナーに参加したのは5年前ですが、これから、何かが変わり始めたのは間違いありません。そのセミナーを紹介する番組がネットにアップされたので久しぶりに見ました。テレビ東京で3年くらい前に放送されたもので、司会はみのもんたでした。興味のある人はご覧ください。http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1786572http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1786586これをみて、改めて感じたことは、リーダーシップの考え方でした。自分の夢に多くの人を参加させるのがその能力。そのためには、情熱と使命が必要だということです。自分のやろうとしていることに多くの人が参加してくれないのなら、情熱と使命が足りないのかもしれないと思いました。
2009.08.03
コメント(0)

今年2月に思いついた企画が、いよいよ近づいて来ました。来週水曜日の午後7時からです。 日本一の熱弁家、田中真澄先生の講演会です。2月のある日、トイレ掃除をしていたときに思いついたことですが、それが半年後に実現しそうです。チケットの売り上げも順調で、350人以上の出席になりそうです。会場は満員の盛況が予想されます。この講演会のプランを水曜日の早朝勉強会で言い出した時には、みんなが採算が取れる200人を集められるかどうか心配していました。なんともラッキーな結果です。やはり、田中先生の講演を聞きたいという情熱がいい結果をもたらしたのかもしれません。それに、今の時代、「これからをどう生きるか」というテーマに対して、人々が不安を感じていることもひとつの要因かもしれません。その答えを求めていると思います。
2009.08.01
コメント(0)

昨日は、のんびり日曜日を楽しみました。夕方4時くらいから、宇土市のあじさいの湯へ行ってきました。ずいぶん前に家族で行ったことがあります。昨日は、子供たちが用事でいなかったので、ひとりで出かけました。公共の施設ですが、こじんまりとしてのんびり出来る施設でした。残念だったのが、アジサイの花がちょっとしか咲いてなかったことです。サウナに3回入って、じっくり汗を流しました。帰りには、宇土市松原の“レピドール”というケーキ屋さんでおみやげを買って帰りました。なんとものんびりした楽しい日曜日でした。
2009.07.27
コメント(0)

今年の夏休みは、選挙の時期となってしまいましたね。日本のいまの状況を考えるとき、参考になるかもしれないと思い、読んでみました。 江戸時代も、現在でも危機を乗り切るのに大切なのは人の心だということは同じですね。この本を読んでから、政治のニュースを見ると政治家の質を悲しく思ってしまいます。
2009.07.24
コメント(0)

日曜日19日は、久しぶりに読書会に福岡の悦子さんが参加してくれました。会話も盛り上がり、そのあとはビアホールへと繰り出しました。言ったのはオーデン。老舗のビアホール。5時過ぎに行ったのにすでに満席。仕方なく、近くの居酒屋で時間をつぶして、8時ころに再度お店へ。 ビールを十分に満喫したところで、次は近くのバーへ。気の置けない仲間との時間はアッと言う間に、過ぎてしまいます。 締めは、またまた、近くのお茶漬やさんに。お店の人が撮影した写真がブログにアップされています。 興味のある人はひとくちお茶漬専門店どろやのブログをご覧ください。
2009.07.21
コメント(0)

先日、同級生の友達が事務所にやってきた。彼とは、小学校から高校まで一緒だった。今は、生命保険会社のセールス担当だ。私もその保険に加入している。その彼が、事務所に来るなり、「先週入院していた」と言った。実は、会社のビルの階段を駆け上がったら動悸が激しくなって、日赤病院に行ったら、検査のため入院したということだった。結果は異状なし。しかし、健康のために運動をしなさい。太りすぎですと言われたそうです。そこで、私はこの表を見せて説明しました。 最大心拍数の65%~85%の範囲内で、20分から45分の間運動することで、脂肪が燃焼するので、疲れずにダイエットになるんだよ。それで、入院の保険金で、ハートレートモニター(脈拍計)を買ったらいいよ。彼の中で、運動を始めることのハードルが高いことを感じましたが、健康は自分で手に入れるもので、残念ながらお金では買えません。もちろん、私は今朝も40分ジョギングしてきました。健康のために。次回、彼と会うのが楽しみです。
2009.07.16
コメント(0)

今朝も午前五時半から、勉強会に参加してきました。今日のテーマは『勝利者の欲望』その中で、ソクラテスの逸話が紹介されていました。 ある時、一人の若者が、哲学者ソクラテスのところに来て、「偉大な知恵を得るには、どうしたらよいか」と尋ねました。ソクラテスはこの若者を河辺に連れて行き、若者の頭を押えて水に漬け、若者が溺死しそうになるまで押えていました。やっと若者を放したソクラテスは、こう聞きました。「頭が水に漬かっている間、お前は何を考えていたか」「空気」と若者は答えました。「ただただ空気が吸いたかった」ソクラテスは言いました。「今、お前が空気を求めていたのと同じように、必死になって知恵を求めれば、知恵が手に入るのだ」これこそが、あなたが開発すべき欲望です。なんと、強烈な教えでしょう。でも、この教えが気になるということは、私の中にある欲望がそうさせるかもしれません。
2009.07.15
コメント(0)
7月11日(土)キャッシュフローゲーム会開催しました。会場は熊本県民交流館パレア10階 音楽室D楽器の演奏をする部屋だったので、防音設備はばっちりでした。参加者は主催者の私を含んで5名でした。博多からはMLM徒然草のチャーミーさん。大学生のH氏。O親分とその弟子(?)の5名です。ゲームは順調にとはいかないで、結局ラットレースを抜けたのはH氏だけ。彼は先月のゲーム会でも、初参加でラットレースを抜けました。何か特別な才能でもあるのかな?ゲームを始める前にH氏と話をしました。彼の友達の大学生にも声をかけたそうですが、みんな都合が合わなかったそうです。つまり、キャッシュフローゲームよりも大事なことがあったということです。でも、大学生でゲーム会よりも大事なことって何でしょう?土曜日の夜ですよ。実はチャンスはいろんなところに転がっているのですが、受け取る準備が無いので手にすることができないのが現実です。それでいて、自分にはチャンスが無いと言っている人が多いように思います。実は、受け取る準備が無いのです。
2009.07.14
コメント(0)

久しぶりに日経ビジネスアソシエを買ってみたら、面白い記事に出会いました。 「婚活に強くなるセミナーが人気に」18~34歳の未婚者の約9割が「いずれ結婚するつもり」という一方、未婚率は年々上がっている。そうした中で「どうすれば結婚できるか」を学ぶセミナーが増えてきた。これは未婚率のグラフですが、34歳までの女性の32%以上が未婚。男性に至っては、47%以上になっています。考えてみれば、ここには大きな市場があるということです。これは、なんでも婚活に結びつければトレンドに乗っていると言うことになるかもしれませんね。
2009.07.09
コメント(0)

昨日から物忘れが連続しています。写真の羊羹ですが、今日の月命日のために、持ち帰る予定だったのですが、うっかり事務所に忘れてしまいました。 おまけに、今朝はデジカメを家に忘れて出かけてしまいました。妻からメールで叱られてています。息子の受験票に貼る写真を印刷するのに必要なのに、うっかりしていました。こんなことが続くと、ちょっとテンションが下がりますが、今日も元気に生きましょう。
2009.07.07
コメント(0)

今日は映画の話です。ここ1週間で映画を2本見ました。DVDですが、「チェ 28歳の革命」と「チェ 39歳別れの手紙」です。チェ・ゲバラのことはよく知らないのですが、この映画のことは気になっていました。 この写真のとおり、1作目の「チェ 28歳の革命」は革命に勝利したエネルギーを感じると思います。映画の中で、革命にとって大切なものについてのインタビューで「愛だ!」と答えたのは印象的でした。それから、カストロの冷静さも印象に残りました。 それに比べて、2作目の「チェ 39歳別れの手紙」では、ボリビアの革命を戦うのですが、市民の支持のない革命は悲惨なものとなっていました。結局、CIAの指示によって射殺されるのですが、彼が常に戦っていたのは、アメリカの帝国主義だったということでしょう。それは、今の中南米の国でもこの状況は変わっていないようですね。
2009.07.04
コメント(0)

今日は本の紹介です。『貧乏はお金持ち』橘玲著会社に左右されず独立した人生を歩むには? サラリーマンは国からも企業からも搾取され、使い捨てられる運命しかない。経済的独立を果たすために「一人法人」化し、全てのメリットを享受せよと言っています。 実は、アメリカには3300万人のフリーエージェントがいて、さらに在宅勤務で働く社員が1000万人以上。グローバル経済では三つの職種に分化。1.生産サービス2.対人サービス3.シンボル分析サービスそして、シンボル分析サービスがグローバルネットワークから利益を手に出来る。シンボルとは、データ、言語、音声、映像のことで、それらを操作する仕事とは、ファッションや映画、メディア、芸術関係はもちろん、法律家や会計士、投資銀行家、ファンドマネージャー、研究者、プログラマー、コンサルタントなど。つまり、高度に専門化された職業を選択しないと、グローバル経済に適応できないと言うことになりそうですね。
2009.07.01
コメント(0)

今日は株式市場の話です。日経新聞に株式市場での勢力図の変動の記事が出ていました。◎GSユアサ、マツダ抜く。企業成長を見る上で「環境対応」が重要な視点になりつつある。◎ユニクロ、百貨店4社圧倒。消費者の節約志向が鮮明となる中で「お得感」のある独自商品で収益を伸ばす企業も市場の評価が高い。◎セブン銀、新生銀行と並ぶ。確実な「固定客」をつかんでいるかどうかも市場の評価を分ける。というものです。株式投資を考える中で、「環境」「お得感」「固定客」を視点に銘柄を選ぶのも一つの考え方かもしれませんね。
2009.06.30
コメント(0)

日経新聞の広告で気になっていた、日経ビジネス2008.09.29号を手に入れた。県立図書館から借りてきたのだ。 『電池の世紀』というコピーが気になっていた。読んでみると、電池の技術と言うよりも、その技術を活かすビジネスモデルの問題だということが理解できた。そういう意味では、ビジネスチャンスはどこにでも転がっていると言えそうだ。 ☆以前からブログを読んでいるママさんランナー赤羽有紀子選手が日本選手権10,000Mで優勝しました。 世界陸上にはマラソンで出場するそうですが、スピードランナーとしてのマラソン出場は上位入賞が期待できると思います。
2009.06.26
コメント(0)

鉄腕アトムゆかりの東京・高田馬場の商店街で生まれた地域通貨「アトム通貨」が、全国で“流通”する兆しだ。と言う記事を見ました。今年5月には埼玉県川口市の商店街が導入。各地から問い合わせがあるため、説明会を開くことになった。参加した札幌市と熊本市の商店街関係者は「共通の通貨で、他地域との連携もできる」などと発言。早ければ8月にも導入に踏み切りたいという。 地域通貨は、為替の影響を受けることも無く、地域で流通するので、地域の消費に貢献が期待できると思います。管理体制が大事なのは言うまでもありません。 ☆田中真澄氏の講演会の件で、「くまもと経済」に行ってきました。講演会のことが記事として取り上げられるそうです。 初めてマスコミの会社に伺ったのですが、昨日が月刊誌の締切だったそうで、何とか間に合いましたということを言われました。それから、これからの時期は就職情報に重点を置いていくそうです。マスコミも経営は厳しそうでした。
2009.06.25
コメント(0)

相変わらず、講演会の準備をしています。日曜日に印鑑が出来てきたので、領収証を作りました。協賛していただいた会社へ使うことにしています。印鑑がそろって完成です。 印鑑はネットで注文しました。大阪の会社です。先週の水曜日に注文して、日曜日には熊本に完成して届くのですから素晴らしいですよね。おまけに、印影の確認まで事前に出来るのですから、至れり尽くせりでした。 ビジネスモデルを学ぶのにもとても役立ちました。今月末には、チラシとチケットの印刷が出来上がってくるので、準備OKです。
2009.06.24
コメント(0)

6月13日に私も見に行った、U20ラグビー世界選手権が終了しました。前回と同一カードの決勝は、ニュージーランドがイングランドに44-28で快勝し、2連覇。 私が予選を見に行った、オーストラリアは4位ウェールズは6位、トンガは10位、カナダは14位という結果でした。ちなみに日本代表は15位、次回の出場権を逃してしまいました。U20のカテゴリーで世界選手権を戦うには、南半球などのチームはプロの選手を出場させているのに対抗できなくてはいけません。出場機会の少ない大学2年生ではいいゲームは出来ないと思います。協会としての取り組みがもっと必要だと思います。
2009.06.22
コメント(0)

8月5日、田中真澄先生の講演会を計画しています。熊本県民交流館パレアで午後7時からです。その準備として、チラシとチケットを印刷するため、この一週間準備をしていました。やっと、今日になって印刷の依頼が出来るようになりました。そのチラシがこれです。 また、入場券はこんな具合です。 慣れない作業で、疲れてしまいました。今月末に出来上がってくるそうなので、出来上がりが楽しみです。入場ご希望の人は、私までご連絡ください。
2009.06.20
コメント(0)

先週から、弊社のビルの周りにハチが飛んでいるのを見かけると言われたので、ハチの巣を探していました。昨日、クーラーの排水管をつないでいたとき、偶然に発見しました。この非常階段の裏側にありました。 昨日の昼間は、気温も高くハチも元気に活動していたので、今朝ハチの巣退治しました。このスプレーを吹きかけて、ハチを殺しておいて、ハチの巣を取り除きます。 毎回思うのですが、ハチの巣に向かうときはいい気分ではありませんね。これを仕事にしている人はすごいなあと思います。でも、これもビル管理の仕事のひとつですよね。
2009.06.18
コメント(0)

先日の日曜日、博多でセミナーに参加してきました。こころの達人;WomansNLPベーシック講座というものです。一番印象に残っているのは、「自己成長は一生終わらない」「生涯修行である」と言うことです。そう言われると、宗教のようですが、それも一つの考え方だと思いました。次回は7月4日なのですが、それまでに宿題があります。しかも、相当の量の。課題図書はジェームス・アレンの“「原因」と「結果」の法則” 読書感想文もその一つです。私は、この機会を有効に使いたいので、出来る限り満足できる内容の宿題とするように、時間を有効に活用しようと思います。
2009.06.16
コメント(0)

土曜日に佐賀県鳥栖市のベストアメニティスタジアムに行ってきました。「U20世界ラグビー選手権」PoolD第3戦カナダ 20-36 トンガ、オーストラリア 38-5 ウェールズを観戦しました。20歳以下の試合とは思えないレベルの高い試合でした。チーム力には差があったのですが、トンガ選手の個人の強さには圧倒されました。オーストラリアチームの総合力は、ジュニアチーム以上の完成度だと思いました。17日からの順位決定戦が楽しみです。
2009.06.15
コメント(0)

今朝の我が家の話題は、昨日のプロ野球ロッテ 23-2 広島の結果です。6回裏1イニング15点12安打に4四死球、20人攻撃、1回に3打席も回ってくるなんて草野球じゃないんだから。 先日、長男の中学生野球を見てきたばかりだったので、中学生でも15点は無いよね。息子もそう言っていました。 ☆昨日のブログで不動産の話をしていたので、今日の日経の記事が気になりました。 "オフィス空室率16ヶ月連続上昇"東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィスビルの空室率は6.96%前年同月比3.67ポイント上昇。一方、地方は東京より厳しい状況。大阪8.56%、名古屋11.34%と依然高水準。悪いニュースが気になりますが、株価は1万円目前と、明るい兆しも見えてきました。
2009.06.12
コメント(0)

なんだって?宇土市に大型商業施設開発へ21世紀クループが開発を予定していると言う記事が、今日の熊日新聞に出ていました。昨日の夜、宇土市の鮮魚店魚光のくまいさんも一緒に宴会に参加していました。会場は「地下厨房 山桜」この写真の部屋です。 その時、宇土市内の不動産投資について話をしていたところでした。建物を建てても、テナントが埋まらない限り、投資はうまくいきませんと言ったばかりだったのに。今日の新聞を見てびっくりしました。この写真の場所に大型商業施設ができれば、宇土市の旧市街地はますます寂しくなってしまいますよね。 不動産投資は、リスクを十分考慮に入れておかないと、自分の資産も損なうことになりかねません。
2009.06.11
コメント(0)

毎週水曜日、午前五時半、勉強会開始です。勉強会に参加して、間もなく5年になります。テキストはPJMジャパンのこの写真です。 会場も、参加者の人数、顔ぶれも変わりましたが、続けていくことで得ることが多くあります。多くの人脈も作ることが出来ています。今日のテーマは、「目標の段階的実現」でした。目標達成の複利配当として、「人間的な成長や、学習の、新しいチャンスが開かれてきます」というものがあります。目標達成を続けていくことで、結果として自己の成長を手に入れることになると思います。 ☆ラグビーのU-20世界選手権第2日、B組の日本はサモアに20-29で敗れ2敗となり、目標としていた8強入りがなくなった。村上晃氏のブログによると秩父宮ラグビー場には、10,693人、瑞穂は4,443人、花園が1,820人、佐賀は2,068人。これで、開催2日目で計3万人超の観客になった。面白いものはみんな見たいんだし、それだけの価値ある試合なのだと思う。と言うことが書かれていました。土曜日の予選3日目も楽しみです。
2009.06.10
コメント(0)

下のグラフは最近3か月の体重を現しています。ネットの“カラダカラ”のサイト上に毎日書き込んでいます。体重をそんなに気にしている訳ではなくて、10月にマラソン大会に出場するのに備えてランニングしながら減量しています。ハーフマラソンで2時間くらいで走ろうと思っているので、目標は68kg。あと6kgの減量が必要ですが、4ヶ月あるので、何とかなりそうな気がしています。ブログで告白すると、やる気も上がると思うので、成功を楽しみにしています。
2009.06.09
コメント(0)

昨日の日曜日、佐賀県みやき町に行ってきました。長男の野球の試合を見てきました。昨年に引き続き、佐賀遠征です。みやき町は吉野ヶ里町に隣り合った町。 長崎道の東背振インターで降りて、10kmくらいで到着しました。広い田園地帯の地域です。見晴らしのいいところなので、目的の三根運動場もすぐに見つかりました。野球の試合は、和気あいあいの雰囲気で、楽しい時間を過ごしました。 ☆6月5日(金)から「U20世界ラグビー選手権」が始まりました。 1次リーグB組の日本は前回準優勝のイングランドに0-43で敗れ、黒星発進となりました。九州では、佐賀県鳥栖のベストアメニティスタジアムでD組の試合が開催されます。私も13日の試合を見に行こうと思っています。今から楽しみです。
2009.06.08
コメント(0)

先月末に、ガソリンスタンド閉店のお知らせが来ました。もう10年くらい通っていました。おまけに、2年くらい前から会社でカードを作っていたので、また、新しいカードを作る手間を考えると憂鬱な気分になってしまいました。 そこで、このニュースを見ると時代の変わり目を感じます。税込みの車両価格は459万9000円で、政府の電気自動車に対する購入補助金(139万円)を考慮すると実質320万円。大人4人が乗れて長距離走行ができる実用性の高い電気自動車の量販は世界初。つまり、ガソリンを補給するスタンドは必要なくなるのです。それによって、新たなサービスのモデルが出てくることでしょう。
2009.06.05
コメント(0)

話題の映画『天使と悪魔』見ました。ロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演の大ヒット作、『ダ・ヴィンチ・コード』の続編となる歴史犯罪ミステリーです。今回は原作を読んでないので、どういうストーリーかと思って、楽しみでした。感想としては、ローマの街が美しくて、見ていて楽しい映画でした。ただ、ストーリーの展開が速いので、じっくり味わうことができませんでした。秘密結社について、もっと詳しく出て来るかと思ったのですが、そこが残念。原作を読んでみようと思います。
2009.06.04
コメント(0)

先日、NHKで放送された復活した“脳の力”~テイラー博士からのメッセージ~ を見ました。 そこで、早速『奇跡の脳』を読んでみました。著者は、テイラー博士、12年前に脳卒中で倒れたハーバード大学の脳科学者の話です。 動画はこちら脳科学者が自分の体験を科学者の立場で解説している内容なので、脳卒中のになった人の状態が、よく理解できる内容だと思いました。本の中で、医者がよく言う「脳卒中の後、六か月以内に元に戻らなかったら、永遠に回復しないでしょう」というのは、本当ではありません。というのが、印象的でした。それから、脳卒中によって、右脳の働きを意識出来るようになり、深い心の安らぎを感じられるようになったことなどは、驚きでした。
2009.06.03
コメント(0)

今読んでいる、「金持ち父さんの 若くして豊かに引退する方法」の中で紹介されている「プライベート・ライアン」を見ました。 映画の中で、トム・ハンクス演じる学校教師出身の士官はドイツ兵捕虜を撃てなかった。そのため彼は、自分が撃てなかった男に殺される。つまり、自分の決断によって使命を果たすことが危機におちいってしまった。リーダーは自分自身よりも使命を優先しなければならない時があることを自覚する必要があるということだと思います。 ★今年も熊本県高校総体が終わりました。母校のラグビー部は残念ながらベストエイトという結果に終わりました。 後輩の皆さんご苦労様でした。
2009.06.02
コメント(0)

先週の土曜日に一日ががりでワックスがけをしました。今回はビルの階段です。洗剤と強力スポンジで床を磨き上げて、仕上げにワックスがけをしました。 30分ほどしたら、ワックスが乾いてきたので、立ち入り禁止の表示を片づけました。ところが、その直後階段を下りている人が「キャーッ!」なんと、ワックスがたまっているところが乾いてなかったのです。おかげで、日曜日にもう一度、ワックスがけのやり直しとなりました。教訓として、立ち入り禁止の表示はしっかり確認して片づけましょう。 ★ロバート・キヨサキの「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」を読み直しています。金持ち父さんの話で、ライト兄弟のことが出ています。 「あの若者たちは自分たちが失敗することを知っていた。だから、失敗しても大丈夫なような場所を探したんだ。広く、強い風の吹く平らな土地を見つけ、飛べるようになるまで何度も失敗を繰り返したんだ」ライト兄弟は「人間は空を飛べる」ことを自分の現実にしたから「飛べる」ようになった。つまり、現実をコントロールして何を自分の現実にするかが重要なのです。そして、失敗してもいい土地を見つけて、そこで、失敗しながら学ぶことで、現実をコントロールできるようになるのです。
2009.06.01
コメント(0)

5月26日から28日までシンガポールで開催されたNational Achivers Congress2009 に参加してきました。目的は、ロバート・キヨサキに会うことでした。会場は、空港近くのシンガポール・エキスポ。2000ドルの入場料にもかかわらず、会場には2000人以上の観客が世界中から訪れていました。 私は、観光旅行のように見えるでしょうが、多くの学びを手に入れることがでしました。九州の片田舎に住んでいますが、意識を世界に向けて学んでいくことの素晴らしさを感じています。また、次の機会を手に入れて海外のセミナーに参加しようと思います。
2009.05.29
コメント(0)

昨日は、熊本市内のほとんどの中学校で運動会が開催されました。天気も良くて、風も涼しく、絶好の日和でした。我が家の中三の息子も中学最後の運動会で活躍してくれました。200メートル走、騎馬戦、リレーと、奮闘むなしく、結果は最下位でしたが、たくましく成長している姿を見れました。親バカですよね。 ★先日放送された、NHKスペシャル『マネー資本主義』第2回“超金余り”はなぜ起きたのか?を見ました。放送は17日の日曜日だったのですが、録画しておきました。 グリーンスパン前FRB議長や、ルービン元財務長官らカリスマ的指導者を擁し、世界の金融界をリードし続けたアメリカの金融当局。彼らが行った金融政策がどのように“超金余り”を作っていったのかを解説していました。おもしろかったのは“ミセスワタナベ”と総称される、日本の一般主婦投資家のこと。一般主婦までを巻き込んだマネー資本主義の威力を実感させられた、身近な話題でした。確かに私も当時、FX取引をやっていましたから、他人ごとではありませんよね。
2009.05.25
コメント(0)

週末なので、リラックスした話題を我が家の庭の“ヤマボウシ”に花が咲きました。 この庭に手を入れて、今のように整理してから間もなく10年になります。金木犀や楓の木、それにヤマボウシなどの低木のを植えましたが、なかなか根付いてくれませんでした。やっと10年たって、木々が安定して咲いてくれるようになりました。そう考えると、ビジネスも自分の身についてくるまでも時間がかかるということだと思います。
2009.05.22
コメント(0)

友人で、ソニー生命のライフプランナーの有水君が昨日訪ねてきました。当然、新しい商品の説明でしたが、その時に置いていったのが、この冊子。 子供たちにお金のかかわり方について考えさせるディスカッションを紹介しています。金銭教育のゴールは「誰かに喜んでもらえる仕事をする」ということ。というのは、考えさせられる言葉でした。 ★久々にホークスとして、すっきりした勝利でしたね。 ただ、2日続けて抑えの馬原が打たれるのはいただけないですよね。
2009.05.21
コメント(0)

日曜日の勉強会で、濱ちゃんが絶賛していました。そこで、昨日早速購入、夜にはほとんど読んでしまいました。 読み始めると、途中でやめられなくなってしまいました。無農薬でのりんご作りを達成した木村秋則氏のドキュメントです。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された内容に加筆したものです。いろんな部分で感動します。特に、リンゴ作りに8年間を要するのですが、その間、出稼ぎをしたり、キャバレーで働いたりして、生活を支えるのです。その間、家族がみんな協力してくれるのは、素晴らしいことだと思います。でも、想像するとゾッとします。彼の成功のポイントは、農薬と同じくらい病気に効く食品を探すことから、土の大切さに気づいたことです。言うと、簡単なことのように思うのですが、それまでの彼の悩みの深さを思うと、グッときてしまいます。ビジネスにも参考になる本だと思います。お勧めの本です。
2009.05.19
コメント(0)

5月の『キャッシュフローゲーム会』開催しました。総勢6名の参加でした。メールから初めての参加が2名会社員と学生さんということで、前回よりもフレッシュな感じのゲーム会でした。 また、博多から3名が参加していただき、中学3年生が活発に意見を言っていました。ゲームをやりながら、投資やビジネスの話をどんどんやっていくので、とても刺激的な時間を過ごすことができました。特に、初参加の会社員のひとは、ロバート・キヨサキのセミナーに参加した経験があるということで、ゲーム会を開催すると、思わぬ人に出会える機会があると実感しました。ゲーム会の中でもご案内しましたが、次回は7月に開催する予定にしています。ご参加よろしくお願いします。
2009.05.18
コメント(0)

我が子を校内で亡くした女性教師が、終業式のHRで犯人である少年を指し示す。ひとつの事件をモノローグ形式で「級友」「犯人」「犯人の家族」から、それぞれ語らせ真相に迫る。 週末なので、気分を変えて小説のご紹介。書店で、2009年本屋大賞!! が気になっていたのですが、あるブログで絶賛されていたので買ってしまいました。犯人の少年が私と同じ苗字だったので読んでいて奇妙な感じを持ちました。小説を読んでいて、初めての体験でした。それ以外の感想としては、好き嫌いがはっきりする小説だと思ったことです。残念ながら、誰もに読んで欲しい本ではありません。
2009.05.15
コメント(0)

また、REIT の話です。決算書を見てみようと思います。 博多の公認会計士、山崎隆弘氏夫妻の本で、決算書の見方を勉強しました。山崎氏は友人でもあり、とても楽しい人です。本の内容もとてもわかりやすいです。そこで、8975 FCレジデンシャル投資法人の決算書を見てみました。独立系不動産ファンドが母体で、資産は主に、東京都心の居住系の物件です。 利益余剰金が10%減少。配当金も前期に比べ3分の1になっています。よく見ていくと、いろいろなことがわかってきます。これから、興味のあるファンドについて、検討していこうと思います。
2009.05.14
コメント(0)

また、不動産REITの話です。不動産ファンド当事者の告発「不動産が危ない!」山本勇作著を読みました。内容はJ-REIT よりも「私募型不動産ファンド」に関するものでした。しかし、「公募型不動産ファンド」のJ-REITの役割として、私募型ファンドの出口戦略の為ということも書かれていました。たとえば下記の写真ようなビル 私募型不動産ファンドが購入したあと、実質的に同じ会社が運営する公募型不動産ファンドに転売することで、利回りを確保する手法です。また、不動産ファンドは当初多額の資金が集まったために、物件によっては採算の悪い『クズ物件』が多く含まれていることも理解していなければならない。つまり、ファンド選びは慎重にということだと思います。
2009.05.13
コメント(0)
全209件 (209件中 1-50件目)