全989件 (989件中 1-50件目)

月日の流れるスピードと、自身ペースとのタイムラグを感じつつ..フィリピン語学研修&マーケティング活動、、その中期ステイ出発まで、1か月あまりとなった。2週間ぶりのブログにて、、2005年2月に本ブログ開設当初、同ブログで知り合った台湾のコンサルティング会社の総経理。彼の発信されるブログに、どれほど触発され、学びを得たことか計り知れない。2009年には、香港台湾研修の際、企業訪問もし、ミーティンフインタビューをさせて頂いたワイズコンサルティング様。その一部を、弊誌CIAOコラボレーションレター6号に記事掲載../a>それ以来、特に個別やりとりなしですが、毎年の業績アップは目をみはるばかり!毎平日に配信されるワイズニュースメールマガジン、台湾の経済ニュースを中心に、約30本の記事タイトルを無料で届けられ、そのタイムリーな内容でもうかがえる。で、これまた参加したくなるセミナーや講座が満載で、思わず訪台しようかとさえ思ってしまう程。本日開催分は、、台湾人向けの公開講座ですが、せっかくなので掲載シェア~ <1月27日開講 公開講座>初級幹部向けに部下指導力、コミュニケーション能力、問題把握と解決のやり方等を学んで頂きます。監督者に対し、以下のお悩みがございましたら、是非ご一読賜りご参加についてご検討頂けますようお願い申し上げます。※管理職と一般社員の間の役割を理解していない※自分の職務に対し責任感と使命感を持っていない※部下を使って仕事をする事ができない※上司から指示されたことだけをやっている=============================5日間でロアーマネージャーに必要不可欠なスキルを学ぶ台湾人 監督者スキルアップ講座=============================【参加目安】台湾人監督職(主任、組長などの初級幹部)「台中第2期監督者研修」1月27日(月) 組織と幹部の役割第2単元 2月24日(月) 人の上手な使い方第3単元 3月24日(月) 深く考え正確な判断をする方法第4単元 4月21日(月) 円滑な業務をすすめるためのコミュニケーション術第5単元 5月19日(月) モレ、ムダ、ミスをなくす仕事の段取りと進め方詳細はワイズHPをご参照下さい↓↓
2014年01月27日
コメント(0)
今年初の連休最終日は、、 「世界と戦う日本の長期戦略とは?」、 再放送のNHKBS番組[島耕作アジア立志伝シンポジウム]を愉しんだ。 その中の議論.. 日本側のパネラーは、「経営モデルチェンジが必要」といい、 タイ・アラブ首長国連邦の経営者は、 「もっと途上国へ行って日本型経営を導入すべき」と、、 過去放送のモデルケースVTRも流されつつ、面白かった。 このベースとなる番組は、昨年スタートしたもの.. 漫画家の弘兼氏が1983年~連載するビジネスマンヒーロー島耕作、 その彼がナビゲーターとなり、アジアの成長戦略に迫るシリーズ。 ドキュメンタリーとアニメーションを融合させた手法らしい。 次回放送は今週15日(水)23:20~ 『アジア発ブランド』を生み出せ~Singaporeバンヤンツリー ⇒ http://www.nhk.or.jp/asianleaders/index.html
2014年01月13日
コメント(0)
日本一高いビル‘あべのハルカス’に程近い‘天王寺動物園’、 3世代で通った都会の中のオアシスが、99周年を迎えた。 あらため、ヒストリー感に浸ります。 最年長動物のアジアゾウ「春子」に、お祝いのケーキがプレゼントされたよう.. 母と同名なので何だか親近感が湧くが、、年齢は二回り以上も違って93歳。 ちなみにゾウ春子は推定65歳だそうです。 その天王寺動物園で、今宮戎神社の福娘が十日戎(9日~11日)前、 2007年から続く福笹(ふくざさ)を贈る収受式が行われた。 商売繁盛の神様として毎年多くの人が訪れる十日戎。 参拝者に福笹を授けるのが応募者2854人から選ばれた50人..外国人留学生10人含む 福娘。 当日は、着物姿の福娘13人が登場。 同園の高橋雅之園長、飼育スタッフに福笹約200本を贈ったほか、上方締めも披露。 福笹はレッサーパンダに与え、福娘らは「かわいい!」 福娘代表の松谷祐佳さんは「福娘代表としてみんなを引っ張っていきたい。 皆さんが幸せになれば」と.. 期待してまっせ~~
2014年01月09日
コメント(0)
NHK大阪朝番レギュラー出演の竹原編集長、 そのコラボレーションで相互進化をはかる明るいシステム倶楽部。 恒例、 3ヶ月に一度の楽しい催しを紹介します。 *********************************************** 明るい職場をつくる!明るいセミナー(第29回)ご案内 *********************************************** 明るい職場をつくるヒントを提供!します 【主催】日本一明るい経済新聞・明るいシステム倶楽部 【日時】1月20日(月)PM6:30~9:00 【場所】大阪産業創造館 4Fイベントホールで 大阪市中央区本町1-4-5(地下鉄-堺筋本町) 申し込み先着150名 参加費\2,000円(当日受付でお支払下さい) 既認証企業様及び竹原信夫と明るくやろう会会員は無料ご招待 明るいシステム倶楽部会員は¥500円 ----------------------------------------------------- 【プログラム】 1.ミニ講演・日本一明るい経済新聞社編集長竹原信夫 2.説明とAKS0041の認証状贈呈式 3.対談 (株)Yukiプランニング社長と竹原信夫編集長 4.ジャンケンでお土産争奪、懇親会 ----------------------------------------------------- 組織のリーダーの方、向きの催しです。 こんな会社もあるのか!!社長の本音が聞けます。 就職活動中の学生さんにも参考に成ります。 今回は明るく成長している、株式会社Yukiプランニング様を紹介します。 詳しくは、明るいシステム倶楽部のホームページをご覧ください。 http://www.akarui.cc/asd5.html (チラシPDFあり) -----------------------------------------------------
2014年01月07日
コメント(0)

2014.新年あけましておめでとうございます。 昨年もありがとうございました。本年3月~6月まで、法人事業の研修先としまして、フィリピン国のスービック&クラークの経済特区地域へ、語学研修とマーケティング活動に参ります。治安も良く、街も整備されているリゾート地でもあり、ご興味の方はご一報ください。本年も目利きのグローバル情報発信に努めますので、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。と、今年の年賀状文面をコピペですが、その通り、このブログでも情報シェアに励みます。
2014年01月01日
コメント(0)
フィリピン留学専門会社の担当へ振込ずみメール送ったところ、 早々フォロー返信がきた。 さすが! その専門性やタイムリーな現地情報リポート、 そして、 今回のように素早い対応も決め手となった会社。 リサーチしております。 その上で、自身の初級レベル・多国籍・滞在先環境・ネイ ティブ観点から絞込みました。 助言 今年に入り、 本格的に留学先リサーチを始め、そのサイトを定期的にチェッキング。 と同時に、 マレーシア・インド・インドネシアと..新興国にも行先を検討し、 各種留学セミナーなど多角的に行動を起こし、絞り込みを図って辿り着いた。 社会人対象となる学校は極少なうえ、 マーケティング活動を併用できそうな所を見極める難さを痛感。 が、まめにリサーチ続けてい感じたのは、、 まだまだ学生さんターゲットであるものの、 今後は社会人、法人事業者も対象となりうると考える。 その前、自ら体験体感習得し、 日本国のグローバル化交流に寄与したいのが大きな目的目標。 とはいえ、目先仕事に追われつつの現状。 そこで、 その会社さん情報提供&アドバイスを備忘録としてコピペシェア~~ EDT語学学校について EDTには何度か足を運んでおります。実は先週日曜日にも訪問いたしました。 現在の学生数は30名。日本人は2名です。日本語が出来るスタッフはおりませんが、 ケアは優秀な学校です。日本からの英語初心者で日本語ができるスタッフが問題に なった事はありません。 ジョアンという非常に優秀な女性ヘッドテイーチャーがいます。 スービックの町並みについて 元米軍基地があった事もあり街は非常に整備されています。綺麗な街です。 ヨットハーバーがありヨットがずらーっと並んで停泊しています。 他のフィリピンと違うので私にとってはちょっと違和感はありますが、しゃれてま す。 この街はフィリピンでは数少ない銃規制シテイです。 お店の前にショットガンを持ったガードもいませんし、人々も銃を持ちません。 ですから非常に安全な所です。その点は安心して大丈夫ですよ。 出発前の英語準備について フィリピンに留学した方たちで日本で何をしておけばよかったか聞いた場合異口同音 に、 『もっと単語を覚えて留学すればよかった』と言います。 単語を覚えておくおかないで留学中はっきり差がでます。 せっかくフィリピンという英語が完璧にできる環境に出向いて、 その中の貴重な時間の多くを単語覚えについやすのはもったいないです。 英語は文法を知らなくてもある程度コミュニケーションを取れますが、 単語を知らなければコミュニケーションをとる事ができません。 イギリスのお偉い言語学者にチャールズ・オグデンという方がおります。 オグデン大先生によりますと英単語850個あれば日常生活問題ないそうです。 こちらその850個です。 http://ogden.basic-english.org/wordalph.html うろ覚えでなく、すぐ言葉に出して言えるほどはっきり覚えたほうがいいですね。 さらに余裕があれば本屋などで売っている単語本を覚える事です。 基本重要単語2千くらい覚えたいです。 単語をある程度覚えてマンツーマン授業にのぞめば、長いマンツーマンもそう長く感 じなくなります。 正直単語もわからないのに一対一で長時間顔を付き合わせるのは苦痛です。
2013年12月27日
コメント(0)
こちら大阪の日本一高い「あべのハルカス」イルミネーションが光り輝くイブの日、 フィリピン留学専門業者指定の楽天銀行へ振込んだ。 世界一クリスマスの準備が早く始まる気の早い国と言われるフィリピン国。 敬虔なクリスチャンが大半を占めるから当然?! 師走にかまけ、 すっかり英語モードから遠ざかってしまい、 年明け早々、 公的機関が開催する「実用TOEIC対策セミナー」に申込んだものの、 その準備もこれからだ。 フィリピン留学専門の各スタッフさんは、全員英語留学経験者。 自身の担当である女性に、具体的なアドバイスを聞いて行こう!
2013年12月24日
コメント(0)
23日(土)午前~、 大阪ローカルからベトナム・タイへ進出中の若き経営者、 その強き組織の『戦略的中期経営計画発表会』へオブザーバー参加。 開催前から随分たのしみにしてたとはいえ、 その期待を大きく上回る、涙が頬をつたう感動タイムだった。 昨夏より、 シンガポール留学中の社長英語スピーチから始まり、 専務・常務と取締役が海外へも戦略... 一億三千万人の中か、七十億人の中で戦うか?! 失敗=成功=自由への土俵づくりが出来上がってるという社長。 *参照≪CIAOコラボレーションレター14号 表紙インタビュー≫ http://www.ciao-produce.com/letter2/noda/index.html 演出効果抜群の社内外プレゼンテーションともいえる会は、 ベトナムとの二元中継にて、 各支店の戦略表明や、個々人までの全員発表型。 その未来予想図は... アジアに留まらず、欧米・アフリカまで地球上の地域を映し出しつつ、 独自性あふれる戦略ストーリーテイリングに引き寄せられる。 大阪人としてのみならず日本国人として、嬉しさが込み上げてくる。 日本の人口減少や、成熟した社会だからこそのチャンス! どんな業界でもチャレンジ扉は開かれていると再認識した次第。 来年以降は、インドネシアorメキシコへと... 5カ年計画として、 全員が海外へ出るべく仲間づくり、人格形成への育成準備中。 先進グローバル企業のユニクロや楽天では、 様々物議をかもし出してるが、スモール企業トップバッターとして、 ひた走って欲しいもの。 株式会社ノダEnglishサイト・・http://www.kigataya.com/en/ フェイスブックページ http://www.facebook.com/pages/NODA-Coltd/124345844375953?ref=stream
2013年03月24日
コメント(0)
本日から今年二ヶ月目に入った。 国内外、 既に大小ニュースが発生している。 IT時代、 否が応でも刻々衝撃的な報道を浴びる。 特に事業経営者は、 その洪水情報の中からリテラシーが求められる。 そして、 国際的な関わりもマクロからミクロまでの時代。 その国際競争力を知る手立てとして、 スイスのビジネススクールIMDが毎年発表する 2012年版の59の国と地域を対象としたアジアランキングでは... 1位は香港。シンガポールは4位、台湾は7位、マレーシアは14位… なんと日本は27位。 90年代初頭に1位を誇った日本の競争力は落ちてきている状況。 国内に市場が溢れていた時代から、大きな環境の変化にともない、 仕組みづくりというプラスアルファの力、 事業全体をデザインするが必要不可欠。 平たく言えば、 『買っていただく仕組み作り』 『選んでいただける条件の整備』 『情報の活用や分析、支える環境整備』 そんな課題問題提起をどう受け止め、考えられるのか? 各々スピーディな気づきと実践、 独自性をもち、 社内外パートナーと共に、改革着手が急がれる。
2013年02月01日
コメント(0)
平成25年明け早々、国内外に大事件・事故が多発している。 WEB時代ゆえ、 イイ悪い織り交ざりながら、刻々ニュースが報じられて炙り出される。 そんな中、 中小零細企業経営者に接する機会も多く、 見ていてホント苦しそうなのが本音のところ。 外部環境変化もさることながら... その内部環境についての変化対応が、まさに四苦八苦。 課題問題が山積み状態にて、どこから何から手をつけてよいのやら... そこで、 自身も含めてのメッセージとして、 今一度、 原点を思い起こし、今年も元気に明るく戦略的経営をしていきまっしょい! ◇ あなたはビジネスという生き方を選択した。 ◇ 自分にはもっと可能性があり、 たからこそビジネスにチャレンジした。 ◇ 行動しなければ何ごとも起きない。 そう信じずればこそ、行動している。 今さら行動を否定する理由はない。 ◇ リスク、失敗は何ごとにもついて回る。 今さらその言葉を怖がる必要などない。 無から有を生じさせ、小を大にしていく心意気。 そんな起業家スピリットに、エネルギーを与えるためには... ◇ 経営者意識を持ってビジネスに取り組む ◇ 自分の商材に思い入れを持つ ◇ 組む相手を求め、一緒に伸びていこうとする姿勢 ◇ 相手を儲けさせよう、喜ばせよう、そのような姿勢で人に接する ◇ 常にレベルアップの意識を持つ そのような意識と姿勢にて、 日々ビジネスの展開を面白く、楽しいベンチャーに変化させ、 素晴らしい結果を出しましょっ! 実現するベストな方法は、今のビジネスをうまくいかせること。 自身に対する約束であり、責任でもある。
2013年01月24日
コメント(0)
この師走の雑多な中.. 改めて生きるとは何か、幸せとは何かについて考える。 情報氾濫の時代、いろんな思い込みやとらわれも多いが、先ずはアホになって心を空っぽにしてみる。 とらわれのない状態に自分を置くと、身近にある幸せに気付く。 その一方で、ちゃんとした知識を手に入れ、自分なりの哲学、知識系をつくる。 幸せは人が与えてくれるものではなく、自分で手に入れるもの。 自分の生き方は、自分で定めていく。 目に見えるものや、お金に換算できるものに重きを置かず、 お金で買えないものを取り戻すことが、幸せへの道に繋がっていくと..
2012年12月20日
コメント(0)
人生経営において、「変えていくべきもの」「変えてはならないもの」をどう見極めるか、 ダーウィンの進化論ごとく、変幻自在で発展していくためには? 先ずは、減らすことに注力、本当に必要なものだけ残す。 増やすよりも減らすエネルギーを意識。 そぎ落とし、残していこう。 身にまとっている重たいもの、 もう必要なくなったもの、 思い切って手放す。 一つ一つ、成長ごとにはがれていく。 どんどんそぎ落とす。 1枚づつ剥いでいくと芯が残る。 その芯があれば、軸はぶれない。 何を付け足すかより、何を手放すか。
2012年12月18日
コメント(3)
文化の日、共に学び合う尊敬する大先輩経営者さんが、インド伝統楽器奏者を招いて「シタールの夕べ」を開催。 一昨年同様、京都リサーチパークへと..【参照】⇒ http://www.le-noble.com/noblog/archives/2012/10/24171533.php おりしも、 日経新聞に、「日本の外交がインドへの傾斜を強めている」との掲載。 そして『ジェトロセンサー』9月号では.. 「インドから西方市場へ」という特集を組み、 インドが巨大な内需市場を持つだけでなく、その先の中東アフリカという、中長期ではアジアを上回る成長潜在力を持つ地域へのゲートウェーとなり得る可能性を10のキーワードで提案。 中東アフリカに広がる在外インド人ネットワークについてフォローしている点は他ではなかなか見当たらない貴重な情報だ。 【参照】⇒ http://www.jetro.go.jp/publications/item/js-2xxx-xxx-xxxxx.html インド進出日本企業は、目下のところではインド国内市場の開拓に悪戦苦闘しているようだが、 その苦労が別の地域でも生かせるとあらば、一気に視野が広がるという。 先日、ジェトロ東京で開催した中東女性市場セミナーも大盛況だったそうだ。 ドバイでは最近まで女性用下着の販売員が男性しか認められておらず、女性販売員が解禁になり売り上げが急激に伸びているらしい。 何ともいやはや!? 又、 理事をしている協会の会長も仰るに.. 昔イランで仕事をしていたときインドの工事会社を下請けに使い、その後はインドで電力会社相手のビジネスや幾つかの製造合弁会社の設立・経営にかかわったことがあり、 インド人のエリート層は英国の大学で学び、また長年の英国統治の伝統もある。 隣のパキスタン・イランなどイスラム国家との敵対関係にもまれてもいます。 世界的視野でものを考え、イギリス流の契約を駆使するビジネスをするし、 また、 「敵の敵は友」というイスラム世界での常識も十分に心得ている。 私の経験した時代のインドは余りにも貧困でお金が不足していたので、オイルマネーで潤っていたイスラム諸国と比べるとビジネスの展開力はなかった。 しかし、 このところの急速な経済成長で事情は変わってきていると思う。 印僑のしたたかなビジネスは変りはないだろうが、 中国や韓国のような国を挙げての「反日」教育や感情は無く、逆に日露戦争以降の日本の活動で、 白人に頭が上がらないと思っていた風潮を破ってくれた日本人に対する尊敬の気持が根強く残っているので、ビジネスのやり方だけを考えれば、成功できる可能性は大きいと思う。 うーん.. やはり今の日本企業に、世界マーケットでの視野と、そのポジティブ思考が必要不可欠だ!
2012年11月03日
コメント(0)
この日曜日、めずらしく朝早くに携帯が鳴った。 声の主は、、CMMS(チャイニーズマネージメントマーケティングスクール)第5期修了経営者仲間の一人だった。 そんなビジネス次元の合う人と話をすると.. 元気が湧き出てクリエイティブになれる。 それがすこぶる心地よい。 そんな仲間.. 足を引っ張ることもなく、 ただ応援するだけでなく、 磨きあい、高めあい、創りあげていく。 そんな仲間とは、定期的に情報交換して話し合いたい。 ただ楽しい時間を過ごすだけもたまにはイイが、 学びがあり、刺激がある方がいい。 自分が今まで経験していないこと、 知らないこと、 思いもつかないこと、 そんな仲間を育み、大事にしていきたいものヽ(^^)
2012年10月21日
コメント(0)
大阪商工会議所が、尖閣問題の影響について緊急調査、その最終集計が出た(回答288社) とのことでシェアー~ 昨今の日中関係により、 「既に経営に影響」があるとの回答が約2割、 「今後その可能性」があるが約6割。 具体的には直接の物的被害は少ないものの.. 輸出入の停滞・遅延や出張禁止など、 国際ビジネスへの影響が多くあげられており、 4割台半ばの企業が今年度の売上減少を予想。 また、中国との貿易停滞の原因としては「輸出入規制や検査の強化・遅延」を訴える企業が7割弱。 他方、中長期の中国ビジネス縮小の有無に関しては、 「現時点ではわからない」との回答が約4割と、 中国市場のリスクと魅力との間で悩む企業の姿が浮き彫りになっています。 詳細は下記をご参照ください。 http://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/Iken_Youbou/c241002jc.pdf 直接ヒアリング方々からは、 ・通関の検査がこれまで10%だったものが全量検査になった ・今後に備えて、在庫を積み増し中 ・不要不急の出張は控える(といいながらご本人は来週中国出張とのこと) といった声をお聞きしています。 伝聞情報ですが、 とある中小企業さんは、中国工場が全焼したものの、 工場はレンタル、設備はリース、日本国内に万一に備えたバックアップの設備があり、対応できたということで、 理想的なリスクマネジメントだと思います。 先日、中国における日本車販売が大幅減少したという報道がありましたが、 問題が長引くと影響が大きくなりそうです。 大阪商工会議所では来月、 矢吹先生をお招きして、中国共産党大会と、習近平体制への移行が中国の内政、外交(特に日中、米中関係)に与える影響についてご講演いただくセミナーを開催。 大商・日中経済協会会員は参加費無料、ご関心の方はぜひご参加ください。 http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf12/121119chn.pdf ★ご参考「矢吹晋中国研究室」 http://www25.big.or.jp/~yabuki/ 大阪商工会議所 http://www.osaka.cci.or.jp/ 〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8
2012年10月12日
コメント(0)
3連休の初日、恒常的に溜まる書類整理の一つとして、日経新聞バックデイトを整理する渦中に、、土曜版《私の引き出し》ページ‥「礼儀と礼節」ビジネスの最強の武器、その見出しに惹かれた。 長年、国際金融の現場を渡って来られたロンドン在住の作家、経済小説に定評ある黒木亮さんが、、 ビジネスの最強の武器は《礼儀と礼節》だと.. 自身、ビジネスの様々な所で痛感することが多く、同意を得たような心地で読み、その記事から抜粋紹介を~~ 交渉術やテクニック的なものは長続きしません。 この点、『鉄のあけぼの』で描いた川崎製鉄(現JFEスチール)初代社長の西山弥太郎さんがお手本です。 工員さんに挨拶するときも相手より長く頭を下げ、 組合役員たちとの面談では「いつもご協力を頂きましてありがとうございます。皆さんのおかげで会社も順調に発展しております」と、深々と頭を下げてから着席しました。 誠実というのは、製品やサービスクオリティーにも求められます。 西山さんは73歳で亡くなる直前まで品質にこだわりました。 常に技術者たちと激論を戦わせ、営業マンたちには「製品は世界一の物をつくってやる。だから絶対に売り負けるな」と発破をかけていたそうです。 こんな人柄だからこそ従業員が一丸となって、戦後まだ日本が焼け野原だった頃に、世界最新鋭の千葉製鉄所を建設できたのでしょう。 「人を動かす」とは、まさに彼のことだと思います。 西山さんが「人のいいところだけを見て使っていた」のをしり、実践しています。 これでだいたい問題を克服できています。
2012年10月06日
コメント(0)
CMMS(チャイニーズマネージメントマーケティングスクール)で縁を頂き、その講義に魅せられ、大学にまで追っかけファンになった教授から、英国より久しぶりメールが届いた。 オリンピックもパラリンピックの熱気も一段落したそうだ。 気温も15~25度の間で、日本と違って快適とのこと。 それで、 ご友人が、ユニクロフィリピン現地法人のCOOに赴任され、その応援としてアジア華人系財閥に対する研究内容の一部と合わせ、新聞コラムを連載されたので、参考にご紹介.. ●新聞コラム ユニクロのアジア進出とアジア華人系財閥についての研究概要については2012年6月~7月掲載分 ●新聞コラム 国際合弁企業 5つの分類とその戦略的な選択について 概要は2012年7月~9月初旬掲載分 一例として、、 1 産経ビズ(SankeiBiz)2012年6月21日付け ユニクロの合弁相手 フィリピン富豪ナンバーワンになった華人財閥施一族 http://www.sankeibiz.jp/business/news/120621/bsk12xxx-xxx-xxxxxn1.htm 2 産経ビズ(SankeiBiz)2012年6月28日付け 中国ビジネスで挫折を味わう華人財閥だが 中国で10年以上も干される http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120628/mcb12xxx-xxx-xxxxxn1.htm 3 MSN産経ニュース 2012年7月5日付け 華人系企業がフィリピン経済の8割を掌握 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120705/chn12xxx-xxx-xxxxxn1.htm 4 産経ビズ(SankeiBiz)2012年7月12日付け 無一文から起業する華人と手厚い支援を得る日本人駐在員の違い http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120712/mcb12xxx-xxx-xxxxxn1.htm 5 産経ビズ(SankeiBiz)2012年7月19日付け 新型国際起業家の活躍 ユニクロの開店とフィリピンで起業する日本人 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120719/mcb12xxx-xxx-xxxxxn1.htm なお、本コラムは2010年9月16日から産経グループの経済経営専門紙、 フジサンケイビジネスアイにて連載して間もなく二年になります。 (新聞版とネット版は各元資料のダイジェスト版。より詳しい完全版は 特定企業対象に配信中。) ●2012年度、中国大陸や台湾のビジネススクールでの講義 ケース研究を中心とする講義の関連資料(中国語版)は下記のアドレス にて順次掲載されています。 http://homepage1.nifty.com/Toshiaki-SUGITA/2012MBA-EMBA.html 日本語による概況紹介は以下のアドレスに掲載されています。 http://homepage1.nifty.com/Toshiaki-SUGITA/MBAtop.htm ●その他● ●NHKラジオ語学講座 「即戦力のビジネス中国語」「レベルアップ中国語」(ビジネススクールコーナー含む)は昨年の放送に続き、今年の再放送は終了。 多くの方が利用され、多くの方から感想をいただき、ありがとうございました。 「重宝」と多くの方から好評いただいた「中国が分かる!杉田教授のビジネススクール」(48回の連載)は、フジサンケイビジネスアイでの2年間の連載コラムと合わせて、テーマを絞ったうえ、より詳しいものとして別途出版する予定ですので、どうぞご期待ください。 ●イギリス Reading大学での講義、Leeds大学ビジネススクールでのセミナーの内容は関係者に配信しております。(英語版) ■ロンドンオリンピック 最終日のマラソンを折り返し地点で応援していたために、運よく、二往復、四回も目の前を走りゆく選手たちを見ることができて、その懸命ぶりに感動しました。 でも、残念ながら大混雑と揉み合いの中で、日本選手の姿をうまくカメラに収められませんでした。 パラリンピックも含め、大変な盛り上がりを見せていたイギリスですが、ロンドンの会場からわずか一時間しか離れていないReadingは何一つ関係なく、別国のような雰囲気でした。 そのサプライズの情景を杉田研究室のホームページでご確認できますので、ぜひ笑覧ください。 ■「先進国」としての誤認 イギリスは立派な点があるのは当然ですが、とんでもないいい加減なところも結構あります。 その仕事のバカぶりには呆れるというより、笑ってしまうことが多々あります。 MRビーンがなぜ受けるのか、いまさらながら理解を深めているところです。
2012年09月13日
コメント(0)
事業しかり、すべて維持継続には発展進化が必要不可欠だ。 今週は、早朝より顧問先の営業会議.. スモール企業は、幹部はもとより全員が少しづつでもバージョンアップすることが重要になってくる。 そのための会議であるが、向上心を持って努力し続けるには、どこにフォーカスしていけばよいか? 昔からあるサービス・商品・会社、 時代に合わせ誕生する様々、 残り続けるものは.. ◎変わらぬ精神・心情・創意工夫を持つこと ◎外的環境⇔内的環境、双方向に現実現状を認め受け入れ、得策を考える動きが必要。 「本当に相手先が喜び、そしてプラスになるものなのか?」 善かれとの思いだけで一方的ならず、自問自答をし、確認し合う習慣も必要だ。
2012年09月08日
コメント(0)
関西日本香港協会・香港大学・香港貿易発展局が協力主催してスタートしたチャイニーズ・マネージメント&マーケティングスクール【CMMS】。 今年も第10期として開講する。 第5期&9期を受講したOBとして、 関西日本香港協会理事として、 主催の会での配布、コラボレーションレター共々DM、WEBサイト等で紹介している。 その後、 8月22日付の日経新聞15面の下段左にCMMS開講の広告掲載。 弊誌しかり、 顔の見える方に広報する中、 わかり易く伝える継続的な発信が必要だと痛感する。 その反応は... まだまだ少数ながら、 興味をもたれる見込み受講の方は確実に存在。 9月6日の開講に向け、微力ながら... マクロから学びたい経営者にマッチングできるよう、協力努力! 下記、 各ホームページ上に第10期内容が掲載されており、 そんな華人華僑とのビジネスを学びたい方は、ご一読を! 日本香港協会全国連合会:http://www.jhks.gr.jp/guide/index.html CMMS:http://www.jhks.gr.jp/school/index.html YuTube: http://www.youtube.com/watch?v=MGSk9-Dtklc 申込書:http://www.jhks.gr.jp/school/moushikomi.html
2012年08月22日
コメント(0)
お盆休み明けの週、気持ち新たに業務スタート迎えた企業も多い。 先週、『シャープ主要事業売却』の日経記事には日本国関西人として、本当にショッキングだった。 ながらも、 まさしく時代の変化イノベーション現象.. 名実ともに、大企業時代から中小企業・スモール事業時代へ突入! そして、 企業連携、協力協業が必要不可欠になる。 と、 折しも、弊誌[CIAOコラボレーションレター]第18号の発行スケジュールをリピート掲載経営者へ向け、メッセージ情報配信した。 双方向な情報提供・共有から ◎ ビジネスマンの情報力強化 ◎ 新しい改善ヒントが生まれる 顧客・取引先・就活の学生など、社外の理解と認知から貴社ブランディングとして、 社員・その家族・関連会社と社内コミュニケーションとして、利活用! こんな使い方ができる。 そんな提案をされると、よりイメージが湧いてくる。 そのイメージが湧くと、それを使ってみようという気になってくる。 ただ単に、「これがいいよ」 というだけでなく、使い方も提案していきたい。 相手にイメージしてもらうことが行動してもらう一歩となる。 皆さんビジネスは「イメージさせてますか?」 上記、 年4回の発行にて、皆様事業のファン作りに役立つツールとして、 組合せページタイトルも再考慮し、表紙コンテンツからのキャッチ等々... とにもかくにも、双方向で利活用して頂けるモノへ配慮、共にメリットあるものへと、相乗効果で創りあげたく考えている。 弊社ネットワーク定期先は・・ 〔参照ページ〕 http://www.ciao-produce.com/letter/ HP掲載も、リニューアル計画しており、 コラボ企業と打合せを重ねている段階。
2012年08月21日
コメント(0)
一部の事業譲渡をして1年あまり.. その間、 段階を経つつ、公私供の処理を、関係各人と遣り取りさせて頂いてきた。 その人生の分岐点とも思える体験記としても、 少しづつ残していこうと思い、ようやくブログ再開にこぎつけた(^^;) それで、あらため思うには.. 一瞬だけではなく、ずっと継続することをやり、並行して好きな方向へと、 次に繋げていこうと考える。 そこで、 周りを見回してみると~ 続かないもの・続きそうなもの、 その違いは何なのか? 無理やり創り上げる商品やサービスではなく、 らしい姿になれるよう創意工夫する。 さすれば、ずっと残っていける。 そんな取り組みで、 原点回帰しながら、既存事業の…P(計画)→D(実行)→C(検証)→A(見直し)だヽ(^^)
2012年06月15日
コメント(0)
平成24年4月も早々過ぎゆき、あっという間に8日。 この日は花祭‥お釈迦様の誕生日とされる日で、日本各地も花見日和。 そんな中、 国内外の顔の見える経営者へ、関西タイムリーを発信.. ここ大阪では、橋下市長・松井知事の連携にて、 『再生と挑戦』が、各分野において繰り広げられている。 ニューヨークの「Wall Street Journal Asia」において、 日本・大阪を取り上げ、貴重な企画特集と連動し、アジア地域に向け紹介された。 KIX関西空港では... Οo*・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 『2012 Air Cargo Excellence Survey』にて、 アジア地域2年連続、通算5度目の『第1位』の評価をされ、 「国際貨物ハブ空港」を目指し、サービスや機能の向上へ努めている。 そして、 見事V字回復を果たしたJALの、 日本に到着したばかりのボーイング787型機が、試行飛行。 そんな外的環境のもと、 目先、 今週開催の所属会をピックアップ、取り急ぎ紹介させて頂きます。 ---------------------------------------------------------- 1、CIAOパワーランチ案内 ※参照WEBサイト〔http://www.ciao-produce.com/lunch/〕 Οo*・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 4月プログラム 【第1部】AM11:20~ 会員リポート 『TPP(環太平洋経済連携協定)を学ぶ』 株式会社安本 代表取締役 安本亮一氏 食の新しい提案を発信する企業を目指す経営者が、 取引先の取組み実例を含め、紹介いただきます。 PM12:00過ぎ~ ランチ&質疑応答タイム 【第2部】 PM13:00~ テーマディスカッション 『 自社ビジネスは、何を伝えたいでしょうか?』 神父や僧侶は、神や仏のメッセージを伝え、 芸術家や音楽家は、自分なりのイメージを、 メディアは、何が起きているかを伝えてくれます。 経営にも思想を伝えることで、価値提供や貢献になり、 その事業が評価され、飛躍につながると存じます。 双方向に...アウト・インプットしあいましょう~ ファシリテーター 岡田まゆみ 〔場所〕 英國屋 本店3F特別室(15名定員) 大阪市中央区心斎橋筋2-1-31 煉瓦館ビル TEL:06-6211-7031 地下鉄御堂筋線心斎橋駅 徒歩5分 参照マップ http://rp.gnavi.co.jp/5874537/map/
2012年04月08日
コメント(1)
今日から2月、 ホント日々、時のたつのがアッという間だ~ このブログも年初1月から更新ままならず... そんな最中、 恒例のCIAO情報発信コンテンツを収集していたら... 大阪府メールマガジンINNDEXに、 『インフルエンザ警報発令!予防の徹底を』 そんなフレーズが目に飛び込んできた。 その中身を紹介すると... ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 04 】 インフルエンザ警報発令!予防の徹底を ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大阪府内にインフルエンザ警報が発令されました。 1月23日から29日の府内約300の医療機関(定点医療機関)から報告のあ った患者数は、1医療機関当たり44.61人で、警報の発令基準である「30」を 大きく超えました。 手洗い・うがい・マスクの着用・咳エチケットなどの予防策を徹底するとと もに、インフルエンザにかかったかな、と思ったら、かかりつけ医など身近な 医療機関から受診時間やその方法の指示を受け、受診されるようお願いします。 ▼詳しくはこちら▼ http://www.pref.osaka.jp/chikikansen/kansen/infuyobou.html そういえば、 2・3日前からカゼやインフルエンザで打合せなど、 変更が相次いでいる。 学級閉鎖も多いとも聞いた。 にもかかわらず、 今冬は予防接種もしていない。 あー、たるんでいる。 ちょっと前までは、『健康管理も仕事のうち!』 と、豪語していた自身であったのに... 経営者としてのリスクヘッジがなってない! 先月12日から、知事として初めての府議会に臨んだ松井一郎知事。 大阪再生に向けて、 『 橋下府政が掲げてきた「変革と挑戦」、 これを支える府政運営の基盤を継承し、発展させていきます。 とりわけ、 府政運営の基本は、財政規律をしっかりと守っていくことにあると考えています。 次世代に負担を先送りしないため、収入の範囲内で予算を組むという原則を守る。 そして、 これまでの財政再建の取組みを一過性のものとしないためにも、 「財政運営基本条例」を定め、健全で規律ある財政運営を進めたいと申し上げました。』 と、 『 また、大阪再生のため、大阪のことは大阪が決める。 制度や仕組みそのものを大阪から創り上げ、全国に発信していく。 それを実現する大都市行政のあり方を皆さんのご理解もいただきつつ、 追求していきたいと考えています。 私の政治家としての信条は「信念と覚悟」、信じる道をとことん貫くことです。 様々な利害関係者とのあつれきが生じますが、それを乗り越えてこそ、 新たな地平が拓けます。 大阪を変えることは、日本を変えること。 4年間、その目標に向かってひたすら前進します!』 上記、 大阪府メルマガでNo.189 平成23年11月30日配信分で語ってらした。 ぜひ、 橋本市長と共に、有言実行していただきたい。 そして私たちも、 人任せでなく、経営者として大阪から日本再生への気概でやりましょう~~
2012年02月01日
コメント(0)
2012平成24年、おめでとうございます。 (株)ちゃお企画プロデュースの岡田です。 早々年賀状やメールを頂戴し、有難うございました。 本年も引続き、 各ネットワーキング情報や大阪・関西の魅力を発信し、 【共有⇔双方向⇔三方よし】の基本姿勢にて、 『情報共有・活用』⇒『つなぐ化』へと... どうぞよろしくお願い申し上げます~~) 日本国の大阪で生まれ、以来ずっと大阪に在住。 橋本市長が掲げる「大阪から日本再生を」 そして、 大阪市の本当の再生が始まる歴史的な年です。 府市一体の行政と共に成長戦略を実行し変革、 国内外の皆様と、明日を切り開いて参りたく考えます。 では、 CIAOコラボレーションレター新号コンテンツを始め、 新春のいくつかを選択し、ご案内させて頂きます。 ぜひ、今年のアクションスタートとして、 参加参画いただければ幸いです。 ◆◇◆◇◆今号のピックアップ・目次◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 1.ジェトロ大阪の共催セミナー 2.関西国際空港(KIX)の“今” 3.ビジネス情報発信・PR誌15号発行 4.和僑会(海外で働く日本人会)紹介記事 5.IBO海外からのビジネスマッチング情報(BMI) 6.新春CIAOパワーランチ【1/12(木)11:20~】 7.外国人集客で新しい収益源をつくる実践講座 ---------------------------------------------------- 1、世界の成長センター・アジア-その成長をどう取り込むのか- ---------------------------------------------------- ◆日 時:2012年1月20日(金曜)13時00分~15時35分 ◆場 所:大阪商工会議所国際会議ホール ◆主 催:公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 ◆共 催:大阪商工会議所、ジェトロ大阪本部 ◆後 援:りそな銀行、近畿大阪銀行 ◆定 員:500名(先着順) ◆参加費:無料 ◆申込締切:2012年1月18日(水) ◆詳細、お申込はこちら↓ http://www.resona-ao.or.jp/pdf/seminar.pdf ≪お問い合わせ先≫ 公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 TEL:xxx-xxx-xxxxx FAX:xxx-xxx-xxxxx ---------------------------------------------------- 2、☆スーパーカーがラリーで展望ホールに大集合 ☆関空直営外貨両替ショップ『韓国ウォン レート割引キャンペーン』 ---------------------------------------------------- 年末年始の国際線利用のお客様は前年を6%上回る見込みで、 KIXは新年らしい活気に溢れています。 ☆1/22(日)に開催される「大阪モーターショー」のラリーイベントで、 関空展望ホール「Sky View」が中間ゴール地点になりました。 ランボルギーニやフェラーリなどのスーパーカーや、 珍しいクラシックカーなど約60台が南港インテックス大阪をスタート。 12:10頃から展望ホールに次々と集結します! くわしくは=> http://www.kiac.co.jp/news/2011/1442/nccr2012.pdf ☆1/31(火)まで、韓国ウォン両替レート割引キャンペーンを実施中です! 詳細・ダウンロードはこちらから=>http://www.kaakix.co.jp/exchange.html (関西エアポートエージェンシーホームページ) モバイル版クーポンはこちらから=>http://www.kaakix.co.jp/mobile/exchange/ (関西国際空港直営外貨両替ショップモバイルサイト) ---------------------------------------------------- 3.CIAOコラボレーションレター15号発行 〔参照 〕 http://www.ciao-produce.com/letter/ ---------------------------------------------------- 中小事業経営に役立つ内容を、異業界による専門性・サービスを載せ、 その存在・動きの『見える化』から『話せる化』、そして『認知』からマッチングへと... 紙面・ネットワーク・WEBサイトを共有する経営者の情報発信・PR誌。 【第14号~9号掲載】 http://www.ciao-produce.com/letter2/index.html この度、第15号が完成しましたので、アウトライン紹介させて頂きます。 《》 取材記事 CMMS(チャイニーズマネージメント・マーケティングスクール)受講を期に、 中国ネットワークネットを構築、その関係性からLED照明ビジネス展開渦中の女性社長へインタビュー u 掲載各社のタイムリー発信&継続情報メッセージ 裏面・・新ブランド輸入秘話『プルネーティ家訪問期その2』 P09・・地球からの贈り物,宝石! Vol.8~南船場ショールームへお越しください~ 企業発展に貢献Vol.12『自社の強み・弱みを知ろう』 P08・・コンセプトを形にする建築設計事務所Vol.14『A1・ID設計がおくる五つのプレゼント』 P05・・労使円満をめざしてVol.9『「解雇」についてのミニ知識』 デザイン専門分野より『2012ねんより制作業務の一部をベトナムホーチミンへ移行』 心理学NLP専門分野より『コミュニケーション心理学』 P04・・香料業界メッセージVol.4『食の事実と知識』 中国人とビジネスVol.3『中国人の交渉スタイル』 P03・・かゆい所へ手が届くオフィス環境サービスVol.11『わがままなお客様』 協業でビジネス創業『 (株)ちゃお企画プロデュースの事業について』 P02・・双方向な〔CIAOコラボレーションレター〕利活用術 u ワールドリポートVol.14ハンガリー編≪東欧の真珠とクリスタルガラス≫ u 経営戦略としてのワークライフバランスVol.4 u 定期配布の所属先紹介Vol.2 上記、 フリーマガジンにて、掲載企業の店舗【ルノーブル京都・大阪3箇所・神戸】や、 香港貿易発展局、インキュオフィス【エリンサーブ】、中日言語学院、 定期的な配布先として、 明るいシステム倶楽部 関西日本香港協会 全国組織の中小企業家同友会の会員企業 その他、 掲載各事業の取引先や顧問先、海外ネットワーク先などへ... 「自社の存在価値」・・・経営者の情報発信ツールとして、 「新企画」「新サービス」「新商品」・・・営業マンの活動ツールとして、 取引先・顧問先への定期的なコミュニケーションフォローとして、 どうぞ、 顧客維持に、貴事業のファンづくりにお役立てくださいませ! お問合せは ⇒ http://www.ciao-produce.com/letter_inquiry/index.html FAX申込フォーマットは ⇒ http://www.ciao-produce.com/letter_inquiry/letter.pdf ---------------------------------------------------- 4.和僑会産経新聞(1月4日付)紹介記事 ---------------------------------------------------- 世界に挑む「和僑」 海の向こうから日本を変える サンケイニュース(WEB版)ザ・リーダー(3): http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120105/biz12xxx-xxx-xxxxxn1.htm ---------------------------------------------------- 5.IBO海外からのビジネスマッチング情報(BMI)[2011年12月28日号] ---------------------------------------------------- ~海外取引の拡大をお手伝い~ http://www.mydome.jp/ibo/bmi/ 海外の企業から日本の企業へ「売りたい」、「買いたい」商品の情報を掲載しております。 ぜひとも上記HPをご覧いただき、ご関心をお持ちの方はお問い合わせください。 ┃<売りたい 11件> ┃▼新鮮果実・野菜、冷凍果実・野菜 (トルコ) ┃▼レースカーテン、刺繍カーテン、シャワーカーテン(トルコ) ┃▼電子機器用充電器、MP3/MP4プレーヤー、ゲーム機(韓国) ┃▼ペットフード(中国) ┃▼ハンドバッグ、婦人靴(ブルネイ) ┃▼ハンドバッグ(インドネシア) ┃▼シルク・綿製のストール、バッグ、その他アクセサリー(カンボジア) ┃▼銀製品のジュエリー、お土産品(ラオス) ┃▼ハンドバッグ(シンガポール) ┃▼手作りの半貴石ジュエリー(ミャンマー) ┃▼ソイワックス(大豆油)のキャンドル(フィリピン) ┃ ┃<買いたい 1件> ┃▼中古のトラック、建設機械、農業機械、溶接発電機、フォークリフト ┃(フィリピン) ┃ ┃問合: (財)大阪産業振興機構 国際経済支援課 ┃ ビジネスマッチングセンター 担当:黒崎、坂下、山川 ┃ TEL:xxx-xxx-xxxxx FAX:xxx-xxx-xxxxx ---------------------------------------------------- 6.CIAO!パワーランチ】情報イン・アウトプットから相互協力へ 参照 http://www.ciao-produce.com/lunch/ ---------------------------------------------------- 1/12(木)11:10受付~14:00 【新春プログラム】 第一部11:20~ テーマ:「新年の心構え・事業推移」 2012年をどんな年にしていくのか? 参加全員が3分スピーチ所信表明。 第二部12:20~ ランチ懇親会 第三部13:00~ ビジネスPR情報タイム 〔場所〕 英國屋 心斎橋本店3F特別室 大阪市中央区心斎橋筋2-1-31煉瓦館ビル TEL:06-6211-7031 地下鉄御堂筋線心斎橋駅 徒歩5分 参照マップ http://rp.gnavi.co.jp/5874537/map/ 〔会費〕 会員・・年会費21,000円、半年分一括納入、 飲食実費として1,000円 ビジター・・1回3,150円(飲食費込み) 〔申込先〕 (株)ちゃお企画プロデュースHP問合せページ ⇒ http://www.ciao-produce.com/inquiry/ 又は、この返信メールにて申込みください。 ---------------------------------------------------- 7.外国人集客で新しい収益源をつくる実践講座 ---------------------------------------------------- 【その1】 訪日外国人見込み客にアピールする!(1/24・2/2・2/8) インバウンド(訪日外国人集客)WEB実践塾(Facebook活用編) → https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=2176 インターネットを活用して訪日外国人観光客に売り込んでいく手法について、 最新情報を交えて講義するとともに、 海外で爆発的に利用されているFacebookを使って演習を行い、 インバウンド集客の入り口を体感しながら、実践的に学んでいただきます。 【その2】 訪日外国人観光客を感動させる!(3/8・3/15・3/22) インバウンド(訪日外国人集客)おもてなし実践塾(リアル対応編) → https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=2177 すぐにできる外国人観光客への対応(おもてなし)、 外国語(英語、韓国語、中国語等)による店舗MAPおよびメニューや利用案内作成、 訪日外国人客を感動させて口コミを広げるオモテナシ演出戦略など、 大阪市内、箕面市内、池田市内で現地視察を取り入れ、 実践的に学んでいただきます。 ┃主 催:豊中商工会議所 ┃共 催:池田商工会議所・箕面商工会議所 ┃申 込:上記URLから申込フォームに必要事項をご記入の上お申込下さい。 ┃問 合:豊中商工会議所 林 TEL:xxx-xxx-xxxxx
2012年01月09日
コメント(0)
毎水曜日は、NHKのEテレ(教育TV)05時代‥[100分de名著]の再放送を視聴。 本日は『マキャベリ君主論』の最終回にて、賢い交渉術のツボだった。 「慎重であるより果断であれ!」 「運命は人間を支配するが、力量でその運命は変えられる。」 そんな勇気づけを与えられた。 5月の『論語』も、見逃したものの、テキストを購入して新たな気づきと納得を得られた。 その一節を.. 「天を怨まず、人を尤がめず、下学して上達す」 ――天を怨むこともなく、人を責めることもなく、ひたすら自分を向上させようと努めることが大事である 「歳寒くして、然(しか)る後に松柏の凋(しぼ)むに遅るるを知る」 ――寒い冬になって初めて、松や柏が落葉しないことが分かる。 人も困難に直面して初めて、その人の本当の姿や実力が分かる 『論語』とは、中国・春秋時代の思想家、孔子が残した教えを弟子が綴った言行録。 日本にはいまから約1600年前に伝えられ、江戸時代には武士階級はもちろん、一般庶民にまで広く及んだという。 人生の糧として『論語』を学んでいる知識人や経営者が各界で活躍されてるとも聞き、いま再び注目を集める『論語』の魅力。 ビジネスを成功させる要諦から日常の所作の在り方まで、人間が生きるうえでの示唆に富んでおり、人生を豊かにしてくれるエッセンスが満載。 6月『ドラッカー』、7月『福沢諭吉』8月『ニーチェ』。 あらため、 経営者になってからの学びは、ホント実学の愉しさを味わえる。 ビジネス、特に経営は厳しいものですが、人生そのもの‥「ドウ生きていくか?」 繋がるのではないかと...
2011年11月02日
コメント(0)
時は9月を迎えようとしておりますが、まだまだ暑い! とはいえ、 虫の鳴き声がちらほらと...秋の気配を感じたりもする昨今。 弊社事ですが、一部事業を譲渡して約5ヶ月、 原点回帰として... ?何がこのビジネスの要なのか ?何を動かせば全体が動き出すのか ?誰を動かせばビジネスが動くのか ?ビジネスが成長していると、何を持って判断していくのか ?経営者の成長はどこから来るのか ?なぜ苦しくても、傍らに不可能にしか見えなくても、 尚かつ、必死で取り組んでいるのか 様々な経営者にお会いしていく中、 あまりに枝葉末節、志を忘れてしまうかごとく、 経営手法にこだわる傾向が多く見られように感じます。 正直は信用を、 勤勉は結果を、 工夫は前進を生み出す。 経営者の行動原理を、今一度見直してみたいもの。
2011年08月27日
コメント(0)
本日で7月も終わりを告げ、8月に移り変わる。 振返れば... 身内が出先にて骨折し... ワークライフバランスを身をもって考えさせられた。 そんな中、 「想定外に逃げ込まないマネジメントを学ぼう」 そのメッセージが目に留まり、 NHK教育TV‘仕事学のすすめ’7月を視聴し、 『ダントツをめざせ』の コマツ会長である坂根正弘さんを知った。 第1回・・・ミドルは妥協するな 第2回・・・新人よ、自分の強みを生かせ 第3回・・・危機の時代のマネジメント 第4回・・・常に後任を意識せよ その実体験に基づく含蓄ある話に、インパクトを受けると共に、 ファンになった。 坂根正弘氏が語る自身の性格は... バランス感覚がある・・‘仕事と遊び、長期と短期、全体と部分’ とのこと。 やはり、経営者に必須なものを兼ね備えてらっしゃる!
2011年07月31日
コメント(0)
挑戦には失敗がつきもの。 とはいえ、 自分が体験してみると、軽々しく言えなくなってしまう。 大切なことは… 一時的な失敗を次の成功へとつなげていくこと。 失敗をいかに人生の宝物にするかということで、その10ヒントを紹介していたので、誕生日に記録しておきたい.. 1,失敗はスタートライン「さあ、ここからが勝負!」 2,失敗は誇り「失敗は勇気の証、誇りを持とう」 3,失敗は学び「上手く行かない方法が1つわかった!」 4,失敗は問い「キミは、本気で取り組むつもりなの?」 5,失敗は道しるべ「諦めるのではなく、もう一歩の努力・工夫が必要だ」 6,失敗はチャンス「失敗を乗り越えたら、またスキルアップできる」 7,失敗はヒント「別の視点、もっと良い方法があるんじゃない?」 8,失敗はエール「時間はかかるかもしれない、でもあきらめるな!」 9,失敗は出会い「解決策を教えてくれる人と友達になれるよ」 10,失敗は光「この痛みや経験が次に続く人の勇気になる」
2011年07月24日
コメント(2)
日本、いやアジア国々でも高ランキング暑さの大阪、 その在住歴は生まれ出てから現在に至る。 ともすればモチベーション奪われそうになる中、新たな経済価値を生み出す継続活動へと.. ホット&クール、バランスシートで自身を鼓舞する毎日。 この日、月二回の古紙回収とあって、急ぎ日経新聞バックデートを読んだ。 6/1夕刊文化ページ、迫力の人物画像とメッセージに惹かれ、記録したくなったので一部抜粋紹介~ 長野県安曇野にこもり、執筆と作庭に明け暮れる孤高の作家、丸山健二さん。 「人がこの世に存することの唯一の命題は、ひたすら生き抜くことのみであって、ほかの何かではない」と語る。 私は夏は4時に、冬は5時に起き、早朝の2-3時間を執筆にあてる。 集中できる限度は3時間。日曜以外は正月も祝日も休まない。 休むと腕が落ちてしまう。 いつしか小説と庭いじりは分かち難いものとなった。 我が家の敷地は350坪。河原で拾った石から庭造りを始めた。 自己流だが、今では咲き誇るバラやシャクナゲを見にプロの庭師が見学に来るほどだ。 「過酷な空の下で独り生きようとする命だけが開花という名の大いなる感動に与ることができる」 4月に刊行した写文集の中の言葉。 2月に出たエッセイ集 「さもなければ夕焼けがこんなに美しいはずはない」は、 「自己を律すること」 「生き抜くこと」 を強調する。 東日本大震災や福島第1原子力発電所の事故での「想定外」という言葉は、人間の愚かさを証明したという。 今回の事故は以前からあり得ることだと思っていた。なぜなら自然にも人間にも想定外はないからだ。 平和を希求しながらも戦争が歴史から消滅することはないという厳然たる事実は、人間の愚かさを証明してきた。 はっきり言えば「第2の敗戦」と受け止めるべきだ。 無理な経済戦争を続けてきて原発事故でとどめをさされた。 しかも先の戦争同様に、誰も責任をとろうとしない。 無理を重ねて起こりうることが起こったと、重く受け止めたい。
2011年07月10日
コメント(0)
七夕の日の午前、中小企業家同友会の支部メンバーと、阪急電鉄の上新庄駅で待ち合わせ、会員企業訪問スタートした。 大阪府下は2800の企業数、沖縄から北海道までの全国組織体だ。 その北支部より中央南へ転籍して二年目の今期、役員幹事がチーム制となり、今月の例会担当フォロー。 その中身を情報発信すると.. ―グローバルな感性で女性をサポート― 「関西から東日本のフラワーアレンジメント・ブライダル業界へ元気を届けたい!」 花を趣味からビジネスへ転換させたトップフラワーアーティストの江口さん、 テレビ・雑誌で紹介される業界のカリスマ的存在。 パリコレ装花、年間3000件のウエディング装飾のほか、 多数のイベント装飾を手掛け、主宰する「Flower Salon MikiArt School」では、 「一人でも多くの花のプロ養成」をモットーに全国43校を展開。 フラワーアレンジメント・ブライダル業界の活性化、 女性がいきいき輝けるシーンをつくるため、アーティストの域を超え、 プロデューサーとしても優れた資質を発揮します。 主催: 大阪府中小企業家同友会 中央南支部 Web: http://e.doyu.jp/osaka/7days/event/index.cfm 報告者:江口 美貴氏 (株)ヴルーメン・代表取締役(中央南支部所属) 2000年に同友会入会。 独自の感性を駆使して世界で活躍し続けるトップフラワーアーティスト。 ですが、経営者としての悩みも抱えています。 今後の経営課題や後継者問題、業界の将来、 大阪活性化への想いについて、熱く語っていただきます。 参加費: 2000円 (懇親会費込:例会のみ参加の方は無料です)
2011年07月07日
コメント(0)
学んだことをアウトプットして身にくつ。 人に教えると、わからないことがわかってくる。 理解していない自分が発見できる。 その結果、 自分が一番学んでいる。 学びとは.. 教えること。伝えること。 ゆえ、もっとアウトプットを! そこでCIAOパワーランチ... 双方向な情報提供や近況報告にて、 相互信頼から協力へ、相乗効果が発生しております。 『 価値ある経営仲間づくりを! 』 『 消費者に近いマーケティングセンスを磨く 』 『 ホットで幅広い情報収集や知識獲得を! 』 イイ人脈作りと情報から、貴事業の展開に繋がると存じます。 ぜひ、 素敵な会員メンバーのパワーランチを、活用頂ければと、ご案内.. 【7月プログラム】 〔日時〕 14日(木)11:10受付~14:00 三部構成 〔内容〕 第一部 11:20~ 会員レクチャー 『 EAP(メンタルヘルス研修)を導入してますか? 』 NHKニュースおはよう関西で“今、関西で人気のメンタルヘルス研修” として紹介されて以来、新聞、テレビ、雑誌などでも多数紹介。 アート・アセスメント 飯田真弓税理士事務所 代表 飯田真弓氏 国税勤務26年、元国税調査官、現在はエコラージュR・セラピスト、 産業カウンセラーの資格も有するメンタル税理士。 調べられるお金持ちの経営者も、 調べる側の親方日の丸で安泰なはずの調査官も、 必ずしも幸せではないことに気付き、後輩の自殺を機に心理学を学び、 税務調査対応策と心理学を駆使した企業のメンタルヘルス研修で、 中小企業を元気にされておられます。 第二部 11:35~ 上記ワークショップ『ワルテッグ描画テスト』 簡単な絵を描くだけで深層心理にアクセスすることが出来、 潜在意識を顕在化、自分自身のことが理解出来るようになります。 自己理解が出来ると他者理解も可能になりコミュニケーションがよくなり、 各自のモチベーションがアップし企業全体の業績アップにも繋がります。 第三部 13:00~ 参加全員情報提供 or 1分PR 〔場所〕 英國屋 心斎橋本店3F特別室(18名定員) 大阪市中央区心斎橋筋2-1-31煉瓦館ビル 地下鉄御堂筋線心斎橋駅 徒歩5分 参照マップ http://rp.gnavi.co.jp/5874537/map/ 〔お申込み〕 問合せページより.. http://www.ciao-produce.com/inquiry/
2011年07月05日
コメント(0)
7月、一年の後半戦に突入。 6月から節電そっちのけの暑さにて... 皆様、 水分&塩分摂取で、熱中症にはご用心! さて、 CIAOコラボレーションレター13号が出来上がった。 各お持ち情報を、インテリジェンスに加工して記事掲載にし、継続発信して頂いている。 今号より、 ページ掲載サイズに合せ、基本配布部数を決め、 その各情報を活用して頂きたく、発送いたします。 ご希望の発送場所をお教えくださいませ。 1/4P ⇒ 40部 1/3P ⇒ 50部 1/2P ⇒ 70部 1/1P ⇒ 150部 裏面P ⇒ 200部 企業は広報力で差がつくとも言われる。 経営者の情報発信ツールとして、 営業マンの活動ツールとして、 取引先・顧問先への定期的フォローとして、 貴事業のファンづくりに役立て頂きたい! それと、 WEBサイトへの掲載強化も計ってまいります。 現況HPサイトは... http://www.ciao-produce.com/letter/ http://www.ciao-produce.com/letter2/ 【第12号~9号掲載】 リニューアルHPにつきましては... マッチング専用ページを設置し、 各掲載事業プロフィールと、バナー広告をアップできるよう、企画中。 今後も、 各資源を最大限に活用し、イイ人脈と情報の関係性に着目して、 【 紙媒体 ⇔ WEBサイト ⇔ リアルな場 】 双方向・相乗効果を駆使し、 先ずは、皆様ビジネスの見える化へ~
2011年07月01日
コメント(0)
昨年11月、APECにおける初の試みである岐阜で行われた【APEC女性起業家サミット】、その数あるプログラム中で、米国のルース大使と同席のパネラーをされた日本人女性、石黒不二代さんに魅せられた。ネットイヤーグループ株式会社の社長 兼 CEO、その活躍ぶりは、想像を超えたものであった。が、そんな忙しいさなかであっても、同じ女性経営者を応援、叱咤激励する活動もことかかない。その彼女が紹介されていたイベントの一つ、日本最大の女性社長ネットワークが主催する【J300】に参加申込みをした。その最新メルマガが届いたので、一部を紹介しよう~~ 「J300」開催まであと2週間!となりました。イベントHPではイベント概要やゲスト紹介など最新情報を随時更新しております。是非ご覧ください!http://joseishacho.net/j300/index.html今回、参加者特典も満載ですし、なによりも一部セミナーの豪華ゲストだけでなく、濃い話がきける仕掛けを実は作ってます!!!!テーマは「ぶっちゃけ!コラボ!」ですから。当日は、ユーストリーム中継も実施いたします。是非、お申し込みがまだの方は、2部パーティーの参加枠が残枠が少なくなっております。お早目にどうぞ!「女性社長.net」メルマガ今週もどうぞよろしくお願いします! ■目次■1)【東京新聞】J300が紹介されました!2)【女性社長インタビューVol.52】株式会社モンクレール 數村 いづみさん3)【J300企画の裏側】イベント当日がもっと楽しくなるポイントをご紹介!4)【女性経営者の皆様へ】「J300」でできること5)編集後記┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃1)【東京新聞】J300が紹介されました!┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━5月14日の東京新聞で、「J300」が紹介されました!第一部セミナーは参加費無料です!内閣府の村木厚子さまやテンプスタッフの篠原さまをはじめとする豪華なゲストにお越しいただきます。参加者の皆様には、6月1日のイベント当日をお楽しみにしていただければと思います。 参加のお申込は下記URLにて受け付けております!是非お誘いあわせの上お越しください。http://joseishacho.net/j300/index.html┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃2)【女性社長インタビューVol.52】株式会社モンクレール 數村 いづみさん┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今週は「魔法の泡立てネット」を考案し、今年2月にはネイルサロンもオープンするなど様々なことに挑戦し続ける、株式会社モンクレール 數村 いづみさんにお話を伺いました!★「サプライズ」によって価値が生まれる!★ネイルサロンの店舗拡大で女性の雇用を促進★今後は女性のコンサルティングや伝統文化の継承に携わりたい!詳しくは下記URLで。是非ご覧ください。http://joseishacho.net/modules/tinyd3/index.php?id=159┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃3)【J300企画の裏側】イベント当日がもっと楽しくなるポイントをご紹介!┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━開催まであと2週間!ということで今週も「J300」関連の最新情報をお届けします。こちらをチェックして頂ければ、イベント当日がもっと楽しくなること間違いなし!です。下記URLでご覧ください。http://ameblo.jp/joseishacho/entry-1xxx-xxx-xxxxx.html┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃4)【女性経営者の皆様へ】「J300」でできること┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━イベントHPのミッションページでは、「J300」が目指していること・参加するとできることをご案内しています。かわいいイラストにも是非ご注目ください!下記URLにて詳しくご紹介しています!http://ameblo.jp/joseishacho/entry-1xxx-xxx-xxxxx.html┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃5)編集後記┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「J300」当日は、株式会社ノンストレス 坂野さんのご協力で、ネイルのブースを出す ことになりました。爪に「J300」ペイントをしてもらえます!参加者の皆様、どうぞお楽しみに!J300の最新情報は、ツイッターやフェイスブックでもお知らせしています。ご興味のある方はぜひご覧ください。http://twitter.com/joseishacho_nethttp://www.facebook.com/joseishacho.net株式会社コラボラボ http://colabolabo.co.jp/【女性社長.net編集部 「J300事務局」】東京都千代田区神田淡路町1-23-4 VICOLO 6FTEL/xxx-xxx-xxxxx FAX/xxx-xxx-xxxxx受付時間/月~金曜日 10~18時==========================================================================女性経営者の皆様へ◆J300-6月1日(水)開催!-今年も女性経営者300人が集結します!◆◇J300 http://joseishacho.net/j300/index.html ◇twitter http://twitter.com/joseishacho_net◇女性社長.net http://joseishacho.net/===========================================================================
2011年05月19日
コメント(1)
先月から早くも1ヶ月がたち、新緑新芽が鮮やかな中での開催。 恒例のビジネス会合.. 経営者のランチタイムを活用し、 『共に学び、双方向に情報交換・人脈づくり』を掲げ、 2007年4月~で5年目。 その間、 類は友を呼ぶという言葉通り… 将来を考え、それに向かい突き進む方々には、そのような仲間が集まる。 その仲間があればこそ、刺激を持続でき、 実際的な助言、ヒントを得ることができる。 情報を得る場所、 自分の経営能力を高める場所、 組んで仕事する仲間を得る場所、 まさにパワーランチ会合はその為の集まりであり、 積極的に参加したくなるような場を創出していきたい。 参照 ⇒ http://www.ciao-produce.com/lunch/ 今月は、リニューアル第2回目.. 開催場所を会員さんオフィスに移し.. (株)A1・ID設計 井戸会員様の事務所、 緑地公園の‘コンセプトオフィス’にて ⇒ http://www.a1-id.com/image/map.pdf 食事: オフィス隣の飲食店による【パワーランチ用のオリジナル弁当】 (平素は夜のみ営業ですが、特別に) なお、費用は変わらず、 【会費】 会員・・年会費2万円、半年分一括納入、飲食実費として1,000円 ビジター・・1回4,000円(飲食費込み) 〔5月プログラム〕 12日(木)11:00受付~14:00 三部構成 第一部11:15~ 会員レクチャー 『 ビジネスシーンをもっとお洒落に! 』 ~ジュエリーで10倍アップする~ 有限会社 野地岡 野地岡君恵氏 これまで、宝石を「地球からの贈り物」と称され、多くの方々へ、 その魅力と共にあるものを活かす装い方などをメッセージ、 人と宝石をマッチング、素敵によみがえらせて来られました。 今回は殿方にスポットをあて、お洒落な経営者へと... もちろん女性も必見です。 第二部11:50~ 会員プレゼンテーション 『 なぜコンセプトオフィス?』 (株)A1・ID設計 代表取締役 井戸正: 第三部13:00~ ティータイム 参加全員近況紹介or1分PR
2011年05月11日
コメント(0)
本日、 会員であるNPO法人 明るいシステム倶楽部より、 3ヶ月に一度の明るいセミナー案内が届いた。 今回の会社は... 日経新聞やTVなど、幾度か紹介されている企業。 枚岡合金工具株式会社「明るい3S運動」 お誘いしても胸を張れるとの事。 *************************************************** 日本一明るい経済新聞 ・ 明るいシステム倶楽部 共催 5月10日(火) 大阪産業創造館 大阪市中央区本町1-4-5 4FイベントホールでPM6:30~ 参加費¥2,000円(会員は¥500) 明るい職場の会社! 枚岡合金工具株式会社を紹介します。 ★枚岡合金工具株式会社は、 「徹底3S活働」でおなじみの元気な会社です。 http://www.sg-loy.co.jp 社員が明るく元気に働けるよう、数々のユニークな取り組みがあります。 ご披露して頂きますのでお楽しみに!! **************************************************************** ◎講演 “明るい会社を見つけた!” /日本一明るい経済新聞 竹原信夫 編集長 ◎明るいシステム説明と認証式 /明るいシステム倶楽部会員 ◎明るい対談 /枚岡合金工具 古芝保治会長 と 竹原編集長 ◎懇親会 **************************************************************** 詳しくは、明るいシステム倶楽部のホームページをご覧ください。 検索→明るいシステム http://www.akarui.cc/asd5.html (チラシPDFあり) ************************* 特定非営利活動法人 明るいシステム倶楽部
2011年05月06日
コメント(0)
GW中日の2日、始業早々に携帯電話が鳴った..いよいよ今週末に迫ったJACSA(日本華人研究会)第9回研修視察先である、佐藤園グループ、O氏からのTELだった。一年に一度の新茶シーズン、静岡で200ヘクタールを有するグループ各事業の視察案内を、総合依頼している幹部の方。昨春、JACSA第7回研修視察先の上海ネットワークから紹介、ご縁である。これまでCIAOコラボレーションレター取材先として訪問、そして東京出張の際に面談と、9・10号で掲載紹介。農業からスタート、それが原点..近江商人のように全国行脚、チャッキリ節を流して茶を売り歩いた創業者。日本一、いや世界一の製茶メーカーとして、飽くなき追求をし続ける企業姿勢に感銘を受けた。栽培 ⇒ 製茶 ⇒ 販売まで一貫体制による芯蒸し新茶。年に一度の‘旬’を体感できます。で今回、CMMS第5期で学んだ経営者をメインに案内することとなった。7日静岡駅、(株)佐藤園グループのマイクロバスにて~宿泊先は、この楽天トラベルを利用~『焼津グランドホテル』の新ダイニング「炎の香」 焼津旬彩会席を予約手配した。厳選した新鮮素材のおいしさを存分に引き出す「炎の窯」で調理したメイン料理。窯ならではの遠赤外線効果で「肉・魚・野菜」素材本来の旨みを活かす洋食・和食にとらわれる事なく、各料理の良い所を融合する駿河湾を望むオーシャンビュー和室、各部屋ごとに富士山が一望できるかも?参加は10名..紅茶ほか母国のインド関連スピーカー、東北被災地リポートを情報提供の新聞社員、海外高級食器類をリアル店舗とIT戦略展開する京都本社の経営者、全国へ香料原料や新製品を卸す大阪本社の経営者、元、大手商社時代の中国・台湾駐在の経験を生かし、貿易コンサルティングを開業した起業家、皆、今後の企業運営に真摯に取り組み、アグレッシブルに動き回る方々だ。東日本の惨劇から、国境をまたいでも、どう経済を回して行けるのか…とにもかくにも、自粛でなく加速に向けて動きつつ、しかと考えて行きたいものである~
2011年05月02日
コメント(0)
春から新緑、森林浴の季節へと.. 今年は、それどころでない方々も多く、複雑胸中ではあるものの、自然を愛でることも又、皆が元気に明るく過ごせる源。 ただ現代は、花粉症の諸症状やUV、三寒四温などなど‥対策ケアも必須! いずれにしても体調管理には気をつけたい。そう、それも仕事のうちだから 東京出張のひと時、上野公園で野口英世銅像に出会った。 旧姓が同姓ということもあり、意識した歴史上の人物。 その台石に‥「PRO BONO HUMANI GENERIS(人類の幸福のために)」と記してある。 あらためて、そんなビジネスをして行きたい!
2011年05月01日
コメント(0)
日本列島の約半分にも及ぶ巨大な災害から1週間、 マスコミのみならず、 所属している各会から寄せられる情報は一杯。 それは、 タイムリーからデイリーとなりつつあるが、 そんな中、FMラジオを通じて震災時刻にあわせ、 DJの声かけで、ほんの15秒だが黙祷。 初めて集中して心からの祈りが出来たように、 自然と込みあがるものが頬をつたう。 被災していないものが、 「何を考えようか?どう動こうか?」 そう頭で追い求める中、 罪悪感に陥ったり、自粛モ-ド一辺倒になったり... 本日、 被災した方からのメッセージを聞き、 やっと答えを、確信を得た気がする。 リスクに対する備えをしつつも、 普段どおりの経済活動を怠ってはならぬこと。 でなくば、日本復興は誰がするのか? 自分人生の経営者で、 他の誰にも決められない決定権者である現状に感謝し、 恐れず面白がりながら、前へ突き進んでいきたいもの。 その先に、なりたい結果を目的にして! 高杉晋作 「面白き こともなき世を 面白く 棲みなすものは 心なりけり」
2011年03月18日
コメント(0)
この度はホント未曾有のことで、日本国を揺るがす大惨事の渦中でありますが、そんな時こそホント、究極に試されると...11日~今まで、信じ難い現実現状を各メディア報道を見聞きし、加えてネット上での遣り取りを通じて、目に耳にしながら考え続け、自問自答していた。 で、メディアリテラシーも含め、多角的な知識源提供をしようと考え、発信し続けていこうと至った次第。個人的に出来る一例として...「災害についての協力依頼を献血ルーム前で、みかけたので、行ってきたところです。」所属する会でも、出来る事から着手し始めている。≪全国中小企業家同友会≫「大阪同友会として、東日本大震災被災会員への義援金の受付を開始しました」「中同協ではHPで東日本大震災の情報提供を開始しました」http://www.doyu.jp/ 「岩手同友会では震災復興本部が開設されました」 http://iwate.doyu.jp/「幸いなことに、 岩手同友会事務局のある盛岡市は内陸部で比較的破壊は軽微であるとのこと 復興の拠点となることが期待されます」≪関西和僑会≫「香港では、香港和僑会として赤十字などに寄付金を送ることを決めたそうです。 明日の総会では、 今回の関東東北大震災への対応についても話し合いたいと思います。」そんな最中に、これも現実の声として紹介したい...「私としては取引先が被災し、 なおかつ取引先の大多数がライフラインに携わる業者さんです。 はっきり申し上げて被災していない私たちのメッセージなど、 ただの野次馬でしかありません。 各メディアの報道も偏り、被害状況の把握が海岸地域ばかりで、 山の手にはいっていないのが現状です。 メディア報道、 ネットの悪意なのか知識がないのかわからない書き込みに関しても、 腹立たしく思っています。」
2011年03月15日
コメント(1)
昨春、上海経営者協力会で縁を頂き、 その後、 定期受信している‘はるあきエアー’のニューズメールより、 「多くの方から読者の皆様に伝えてくださいと、いろいろな情報を いただいております。」 「また、緊急時の航空券のお取り扱についても、多くのご質問を いただいております。」 「それらをまとめまして、皆様にお伝えすることで少しでもお困りに なられている方のお役にたてれば、と思っております。」 というメッセージあり、抜粋紹介します。 地震に関する注意点と情報収集方法について ------------------------------------------------------------------------ 現在の空港状況について】(3/14・月)16時現在 上海から日本に向かう空港は、仙台空港以外は稼働いたして おります。 しかし、便によってはフライトスケジュールに遅延が 発生したりしています。 【多くの皆様からのご質問とお答えについて】 <質問 ・1> 今回の地震で仙台空港が閉鎖しています。 自然災害発生の場合、航空券の扱いはどうなりますか? <ご回答> ■まだ予約していない場合 お客様目的地の航空券が、航空会社の予約システムにて受 付ているご出発日の場合、ご予約を承ります。 ただし、 仙台空港は被害が大きく、いつ復旧となるか未確定ですので、 他の空港行きの便をご利用になさることをおすすめします。 ■航空券を既に弊社でご購入済みの場合 発券済みの航空券をすでにお持ちであり、 そのご出発日便について、 航空会社がそのフライト便を災害などの理由によってフライトキャンセルし、 航空会社から弊社が公式にそのフライトキャンセル通知を, その便のご出発以前に受け取った場合、 弊社では可能な限り迅速にお客様にその旨をご連絡します。 そして、 フライトキャンセルになった便は、航空会社指示により、 ご日程を変更するなどの手続きをとります。 自然災害時に、どのように最終処理を行うのかは、 その時の航空会社の公式通知を経て、 弊社よりお客様にご通知いたします。 ※ ご出発当日になって空港にて、 航空会社が最終的にご出発予定の便をキャンセルした場合、 お客様は航空会社職員より、フライト変更などの手続きを受けることが可能。 ------------------------------------ <質問 ・2> 緊急で数日以内に日本に帰国するかもしれません。 席はとれそうですか? <ご回答> 自然災害の場合、 空港やフライト状況は被災地においての状況が刻々と変化するため、 状況が非常に流動的です。 このため、 お問合せ時の状況と、時間が経ってから、 実際に航空券を手配する段階では、 その状態が変化することも考えられますことをご留意ください。 また、 自然災害により、緊急時に手配した航空券を持ち、 空港にご出発の場合、被災地での更なる状況変化により、 フライトスケジュールに変更が発生する可能性があることも、 ご留意なさってください。 ※ 空港での航空会社や政府機関等によるスケジュール変動は お客様は、航空会社職員よりフライト変更などの手続きを受け ることが可能です。 弊社の航空券緊急手配のご連絡先をまとめました。 http://www.haruaki.info/topics2011/contact-201103/ ------------------------------------ <質問 ・3> はるあきエアーのニュースレターは多くの方が読んでいると 聞いていますので、情報収集方法などについて、 一度まとめて、皆さんに配信したらいかがでしょうか? <ご回答> 了解いたしました。 上海大阪人会さんよりご連絡ただきましたメール情報 がとても整理されておりまして、転記ご承諾もいただきましたので、 下記に記します。 ---------------------------------------------------------------------- 【注意点】 ・被災地地域への電話はできるだけ控える →回線に限度がありますので、必要以上の電話は控えましょう。 ・停電エリアに知人がいる場合はブレーカーを落とすように伝える。 →阪神淡路大震災では電線がダメージを受けたまま電気が 復旧したときに、2次災害で多くの方が命を落としています。 地震で[電線がダメージを受けたまま電気が復旧した時]が、 一番危険です! ---------------------------------------------------------------------- 【最新の情報はこちらで】 以下のサイトに、各種サイトのリンクなどがあります。 Twitterでの地震関連の発言もリアルタイムに見ることができます。 http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html 【ラジオ】 NHK第一放送をパソコンで聞く http://www91.nhk.or.jp/r1live/ ---------------------------------------------------------------------- 【上海でテレビの見れるお店】 テレビのあるお店の一覧です。 http://www.rakuto.net.cn/worldcup.html ---------------------------------------------------------------------- 【上海でTwitterなどで情報収集したい人】 517VPNというサービスを使えば、 15分毎に繋ぎ直しが必要ですが、 規制されているサービスにも無料で接続可能です。 Youtubeで動画、Twitterでリアルタイムニュースを確認できます。 http://www.517vpn.com/
2011年03月14日
コメント(0)
昨日の信じがたい自然災害の凄さ・恐ろしさが、 一夜明け、 よりマンモス化し現実味を増すにつれ、 大阪に居る我々、「いったい今できることは何か」 同じ日本国で、便利なツールもあるのに、 この無力さは何なんだろう... そんなこんなと頭を駆け巡りつつ、 先ずは、 宇都宮に住む姉、茨城の友人へ、 携帯メールで安否確認をした。 「家族無事でした。断水・停電ですが、なんとか大丈夫。 連絡ありがとう」 「結構揺れて、運転中だったから... 今は家、タンスが移動してて今も揺れてます。 緊急持ち出しように荷物を詰めてます」 2件とも大変な状況の中、大丈夫返信をしてくれた。 とにもかくにも、被害にあわれた皆様へ、 気を確かに持って、乗り切って欲しい! 今はただただ祈るのみである。
2011年03月12日
コメント(0)
弊社サービスオフィスの業務は、昨日から冬季休業に入った。 その現場オペレーションを一手に引き受けてくれていた彼女達へ、 感謝のプレゼントを渡し、年の瀬の挨拶とした。 この一年間... 国内外をマンスリーで駆け巡り、 身も心もマーケティングに奔走した。 そんなPDCAを、師走に入ってからは走馬灯のごとく... 一連行事やルーティンワークの中、 繰り返してきたものである。 ベースとなる考え方や姿勢は一貫してるが、 その遣り方、 仕組みづくり・ビジネスモデルチェンジは必至。 経営は... 実際にビジネスを経営してみて、 初めて本質がわかるようになってくる。 その大きな一つ、 貴重なお金を払って人を使うことにより、 初めて本当のことがわかるというもの。 人の採用にあたって、 何を成し遂げてもらいたいかの明確な目的意識のみならず、 使うという感覚より、 その人達にビジネスの成長を応援してもらうという意識が、 経営者になって初めてわかる事実。 ビジネス成長を実現するための仲間づくりということ。 経営実務に携わると、 そこから始まるすべてのプロセスにどう対処していくか... 各々立場や役割を確実にまっとうしてくれることが重要で、 それを確実に推進していくのが、経営の仕事。 そして、 人を褒めて使うといったレベルではないことにも、気づかされる。 経営とは、まずは与え、先行投資する。 儲けるというより、 自分ビジネスの社会的価値の有無への挑戦、 その価値の拡大行為であって、 損得レベル以上の活動であることを実感。 そう体感できるのも、実務に携わっていればこそ、 能書きではなく実態だから、おのずと力が入る。 経営とは実践。 やれば、 自分に欠けている力があぶり出され、 それを補う必要性に気づき、努力する。 やれば、 結果としてできるようになる。 やっているからわかり、次へ繋げられる。
2010年12月30日
コメント(0)
日本国は、平成の称号になって天皇誕生日の翌日がクリスマスイブ。 という訳で必然と休み明け... 独立開業経営者にとっては、時間比例する単純労働をしていないものの、 このご時世、それどころで無いのも実情。 さりとてこの年代、 イブの日に独り仕事を黙々続けるセンスは持ち合わせなく... あー、ココに来ても中途半端! 『 何をするか、何をしないか?』の見極め、そして選択と集中。 この日、久しぶりの訪問者と同様の話をし、 自他共に認める効率あるマーケット戦略の必要性を説かれた。 思わず、 CMプロデュサーであった彼のコンサルを考えそうになったほど... しかしながら、 即効性ある魔法のようなものはなく、 原理原則は、己を知り他を知る。 自身で選択し、しっかり決断の継続! スタートさせた商品サービスの行く末は、 やはり他責でなく自責、結果を出すことが責任を果たすこと.。 さあ、優先順位の仕事から地道に.. 一、顧問コンサル先への資料提供とアドバイス 二、CIAOコラボレーションレター掲載各社へ クリスマスグリーティング 三、パワーランチ新春特別企画案内 『売りたい・買いたい・紹介マッチング』のリアル版 気負いは有るものの、 「自分は一生懸命にやっているのに」 と、 仕事に対して上から目線にならず、 偉そうにならぬよう気をつけたい。 こんな仕事をさせて貰えることに感謝しよう~
2010年12月24日
コメント(2)
建築企画設計会社の経営プロデュースに入り4年目... 社長の個人コンサル段階から、 社内全体会議~経営会議、営業会議~リーダー会議へと進化しつつ、 企業組織として、共に育成渦中である。 そんな各会議に毎月3回、この日も9時~約2時間同席。 ここ最近は、 皆がリーダーシップを発揮、眩しいほどに成長を感じるほど... だが今回は、 久しぶりに社長にも、社員の方にも、熱血苦言を呈した。 前週には、 皆と忘年会で楽しくワイワイやっていた彼らだが、 実際の社内外においては、問題課題満載。 それがあぶり出た形となったのだ。 しかしながら年内最後の会議終了後には、 リーダー一人一人から感じよい年末挨拶を受けた。 『 帰る時、来た時よりも美しく 』と言われるように、 また、 彼らからも学び、この仕事をさせて頂き、感謝!
2010年12月22日
コメント(0)
11月末日~福井・石川への出張から帰阪すると... カレンダーが、最終月に変わっていた。 全国組織である中小企業家同友会の女性部ネットワークから、 福井県経営革新フォーラムが主催する法政大学・静岡の合同フォーラムに合流、 現地中小企業への視察研修に参加した。 その中心人物の一人に... 著書『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズにて、 多くの読者に反響を呼び起こした坂本光司先生がいらした。 実は、大阪でほんの数日前間、初めて講演をお聞きしたばかり。 その再会には、偶然か必然なのか?? 正直ビックリした次第。 先生とは丸2日ご一緒で、その間には福井テレビ中継あり、 早速その日の内に放送紹介されていたのである。 30日の朝刊、日経新聞第2部にも紹介されていた。 そんな旬な方との急接近を活かすべく、 早速、 CIAOコラボレーションレター第11号よりシリーズ掲載化することにした。 まさしく弊社の・・『共有⇒双方向⇒三方よし』への道筋になる。
2010年12月03日
コメント(0)
関西和僑会はお陰様で、香港協会法人&個人会員の参加を得て組織が立ち上がり、沖縄には数名が代表して参加。 FM那覇の番組は、かなりの時間でアジア大会情報の話を取り上げ、那覇新聞も~~一部抜粋ご紹介.. 《Quote》 沖縄和僑会の代表がFM那覇に出演!アジア大会の件が那覇経済新聞にも掲載されました。 シンセン和僑会・上海和僑会・広州和僑会・東ガン和僑会・台湾和僑会・北京和僑会・タイ王国和僑会・北海道和僑会・東北和僑会・東京和僑会・京浜多摩和僑会・中部和僑会・関西和僑会・九州和僑会・沖縄和僑会・シンガポール和僑会、関係者の皆様 平素より大変お世話になっております。 早速ですがシンガポール和僑会準備室から素晴らしい情報が届いております。 ============================================================== 和僑アジア大会にさきがけ、11月16日金城さんがFM那覇に出演され1時間に渡ってお話されています。 インターネットで聴けますので、各リンクから聴いて頂ければと思います。 http://uruma.ap.teacup.com/magical/ 参加されるみなさんの気持ちがアップすること間違いなし!です。 それから那覇経済新聞にも記事を書いていただきました。 http://naha.keizai.biz/headline/992/ では来週、みなさんとお会いするのを楽しみにしています!! シンガポール和僑会準備室 ※FM那覇のリンクをクリックして頂き、11月26日放送、VOL.2081分です。 尚、まだ沖縄でのアジア大会には参加申し込みが出来ます。 つきましては再度、各和僑会のメンバーへこのメッセージをお伝え頂き、参加の呼び掛けをお願い致します。ラストスパートです!! 沖縄から日本を本気で変えようとしてる沖縄和僑会へ世界中からの応援をお待ちしています。
2010年11月20日
コメント(0)
日本経済は、まさしく先行きの灯が見えない不透明なトンネルの中に投げ込まれ、モノが売れにくくなった。 そんなトンネルから光明を見いだすには... ・創意工夫をこらしたモノ作り ・セールスプローモーション ・流通対策 三方分野を常に考え、積極的な改良が、時代に即したビジネスモデルチェンジとなり得る。 実際その景気回復をするのは消費者マーケット.. ◇見てみたい ◇触ってみたい ◇感じてみたい 五感そそるコミュニケーションなのだ! ・伝えたいアピールしたい事 ・求められている事 その双方をバランスよく知り、どちらかに傾きすぎずに伝え続けることが大事。 それには世の声を聴くこと。 街の会話.. 居酒屋・レストラン・電車・カフェで聞いてみる。 TVやラジオや雑誌だけじゃなく、カフェや居酒屋でどんな言葉が飛び交っているのか? それを観察していると、おもわぬ発見があったり本質的な意見が隠れていたりする。 結局、そんな複雑ではなく、シンプルかも~♪
2010年11月20日
コメント(0)
関西日本香港協会の役員理事を担って約2年、その間に海外で活動活躍中の日本人が増え続けている。 至極当然な流れで、むしろ他国と比較しても遅れをとっているくらい。 故かどうか、華僑に習って和僑と称して、香港を主事務局とした会がアジア各国で組織化してきた。 そのアジア大会が、日本の沖縄で開催されるとのことで、情報発信依頼を受けた。 関西和僑会発足の件など重なり、遅くなってしまったが..やっと、規約など概ね各位の了承が得られた様子で、一斉配信する次第。 続けて、香港事務所からの案内文章を.. 『琉球から日本を変える!~今再び大交易時代へ~』をテーマに掲げ、今年11月に第2回和僑アジア大会を沖縄にて開催することとなりました。 本大会では、国際ビジネス展示会を開催し、沖縄県の経営者とアジアの和僑とのビジネスマッチングも予定しております。 本大会をとおして、沖縄県の多くの経営者が、アジアでの人脈を増やし自社の海外展開のきっかけとなればと思っております。 つきましては、本大会へのご参加を関係者の方々へご案内頂けますと幸いです。 詳細につきましては新HPアドレスをご覧下さい。 参加のお申込についてご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。 香港和僑会のホームページ: http://www.wa-kyo.com 『和僑ニュース』:http://www.jbn.com.hk/mmagazine.htm あなたと世界を結ぶ和僑会のメールマガジンです。 『和僑会ラウンドテーブル』:http://wa-kyo.net/ 和僑会関連の活動が一目で見えるカレンダーです。
2010年11月17日
コメント(1)
これまでの受発注依頼、なぜ来ているのだろうか.. よく皆が云うところのSWAT分析、何故だか机上編になってしまうので、理屈のみならず現実的な自問自答をしてみたい。 安いから? オンリーワンだから? 技術があるから? 会社のブランドイメージ? 長く付き合いあるから? 自分に仕事が来る理由をとことん考えてみたい。 自分の力を高め、ブランドを高め続けることが.. どんな時代になっても、どんな状況になっても、 必要とされる人物になって行くと考える。 それには… 常に様々な方向にアンテナを張り巡らせ、 足を運ぶことをいとわないマーケティング、 その市場から、必要な方に必要なものを見つけ出す事。 そして、 次なる先手も並行に、打って行く姿勢が必要だ~
2010年10月16日
コメント(0)
世にいう中小企業社長の悲哀を体感中である我が身ではあるが、らしく生きようとする程に心労はつき物なのだ。 しかしながら、何でもかんでも経営者責任にしてしまう現代社会の体質体制が、それに耐え切れなくウツや自殺者を増殖させてるのではないかとも考えてしまう。 そんな渦中、救われるメッセージも多くあり、有り難い限り。 その一つ、 毎朝配信される致知出版社の本日その一端をご紹介.. 今野華都子さんは元酪農家の主婦。 子供の学費のため45歳で未経験のエステの仕事を始めますが、平成16年にはエステの世界コンテストで見事グランプリに。 さらに大きな負債を抱えていた伊勢志摩のリゾートホテルを3年で再建。 今野さんの成功の秘訣は? 多くの女性たちと接し、お肌のトラブルへの対処方法をお教えしていると、お肌がみるみるきれいになっていく方と、いくらやってもきれいにならない方がいることに気づきました。 その違いは何だろうかと考えると、きれいになる方というのは総じて明るく前向きで、私の助言によく耳を傾け、積極的にコミュニケーションがとれる、という共通項を持っていました。 きれいにならない方はその逆で、どこか他人事で、疑い深く、質問をしても返事が返ってこないような人たちでした。 そのうちに、これは単に肌の問題ではなく、その人の生き方にも通用する考え方なのではないかと思うようになりました。 いつも笑顔で、何事にも肯定的で、しっかりコミュニケーションがとれる人は、必ず自分の運命を好転させていっています。 一方、笑顔が少なく、否定的で、意思のはっきりしない人は、なかなか運がよくなりません。 このことから私は、運命をひらくには、 ・笑顔 ・肯定的なハイ ・相手の話にうなずく という3つを身につければいいのだと確信しました。 運命をひらくなどというと大げさにきこえますが、決して難しいことではないのです。
2010年10月11日
コメント(0)
全989件 (989件中 1-50件目)

