全1454件 (1454件中 1-50件目)

こりゃ酷い。 午前中に、自分達の洗濯機を撤収してしまったので、 やむなく下の洗濯機を借りることに したんですが、 いつも蓋閉めてるし、 洗濯機の掃除なんてしてないのは よーくわかっていたので 洗浄剤買ってきて洗ったところ、 この始末。 ほんとはコインランドリー使いたかったんですが 最寄りのコインランドリーが ただいま改修中…。 ほんとにやむ無し。
2016年06月18日
コメント(0)
私の人生、親のせいで スタートから最悪だった。 ずっと縛られてた。 お金がなかったから どこへ行くにも行かれず 自分で稼いだお金も、 親の借金へと消えていった。 結婚して、 やっと離れることができた。 私は自由だ! と、思ったら大間違い。 もう、ウザすぎ! 電話もしてこないでほしい。 会いに行くのも億劫。 会ったら、元気吸いとられてどっと疲れる。 私はまだ突発性難聴から立ち直ってない。 これ以上のストレスはいらない。 私がもうすぐまた海外に住むからと、 何とか声を聞きたいというけど 私達、そんな関係じゃなかったでしょう。 何?いまさら。 娘に慕われたかったら それ相当のことをしてくるべきだったんじゃないの? 私ももう、母親。 あなたの子育て失敗を反面教師にしてる。
2016年06月14日
コメント(0)
診察日でした。まだ、前回分の薬が3日分残ってるんですが、診察日。診察の前に聴力検査するも、全然よくなってる感じがしません。っていうか、耳鳴りがするので、検査音なのかどうかの判断がつかないんですね。診察時に、「あまり改善されていない」ことと「めまいも治らない」ことを言ったら、「めまいの方は、紹介状にも書かれてません」と。確かに、個人の耳鼻科で何度もめまいを訴えたけど症状は出てないと言われ続けてました。治らなくても仕方ないのかなぁ~……。耳が聞こえるようになればラッキーってところなのかなぁ…。性能のいい補聴器があれば、今のところ日常生活にそんなに支障が出てるわけじゃないから困らないのかなぁ…とまあ、自分の中でも、踏ん切りがついてきました。先生も、「これ(ステロイド)で改善されないんですね…。」と、驚きの様子。私の症状がわからないらしいです。「MRIで、ほか(脳)に異常がなければステロイド以外の治療をしてもいいのかなって思うんですが…」ということで、本当はMRIをやりたかった様子。「ステロイドも、やっても2クールまで。」と、言われましたがやってもまた効果がないかもしれないことを念頭に置いて、またチャレンジしてみることにしました。「副作用がキツいんですけど」と、言ったら「え?ステロイドって、めちゃくちゃ元気になる薬なんですよ?」と、私が、起き上がれないほどクラクラして辛かったというのを不思議そうに聞いていました。え?じゃあ、あのつらさはなんだったの?
2016年06月06日
コメント(0)
ステロイド薬も残すところ一週間ぐらいになった。 依然として耳は聞こえないし 疲れてくると、耳鳴りが激しくなるので ひたすら横になる。 筋肉があちこち緊張してるのか とりわけ背中と両腕がメチャクチャ苦しい。 お辞儀をしながら小走りしたら、 そのまま側溝(というか川)に頭から 転げ落ちそうになって焦った。
2016年06月04日
コメント(0)
毎日がんじがらめ。ちょっとどこか行くにも、行き先を言わないとならず、疲れてただいまも大きな声で言えなかった日には義母が居間のベッドから「どちら様?」と声をかけてくる。耳はいっこうによくならない。そういや、氷室京介氏も右耳がほとんど聞こえず、左耳に頼るとおっしゃっていたような…私もおんなじ。同じだけど、格が全然違う(苦笑)今朝は、胃も背中もギュッと痛んだ。妻と母親、どっちが大事?
2016年06月02日
コメント(0)
昨日から右耳が聞こえないのに加えて 左耳が痛み始めた。 夫にメッセージ送ったら 「精神的なものなんだろうなぁ。 あんまり悩まないようにね。」 という返事が返ってきた。 あなたの両親と同居でなければ ここまで追い詰められなかったかもしれないと思うと やりきれない。
2016年05月30日
コメント(0)
よせばいいのに、私も、 何であんなババアに宅配ヤクルトなんぞ 毎週買ってやってるんだろう? 引っ越しまであと、 二十数日。 もう、嫌だね。 戻ってきたくないわ。 こんな家! 義母仕様で、私にとっては 針のむしろでしかないんだもの。 昨日?一昨日?も、 バイキングで、風呂場の天井の目に見えないカビを指摘してたけど、 ホントそう。 だから未だに、四月の始めにやらかした 背中痛と戦ってるんだけど。 (風呂場の天井拭いていて滑って背中打った) 寝たきりの義母に 「引っ越す前に、2階のベランダの 排水の入り口をきれいにしていって!」 と、言われた。 言われなくてもきれいにしてますが。 何か? あなたと違って、 洗濯物を干すときには きちんと竿を拭く私ですが、何か? それより、2階のクローゼットにしまってある布団を処分すべきでは? もう、少なくとも4年の間 一度もクローゼットを開けてないでしょうし、 それ以前に、こんな家に誰が泊まりに来ると? って言うか、そもそも1階の和室に 来客用の布団が入ってるのでは? って、それ 全く干してないでしょう! 和室もずっと閉めっぱなしで 今や物置小屋! カビ臭いったらないわ。 寝たきりになる前に、 要らないもの処分して欲しかったわ。 入院する前に、こうなることは 分かっていたでしょうに。 毎日ベッドで横になってテレビ見る以外、 トイレとご飯の時にしか歩かない。 しかも、自分一人では動けない。 よく退院してきたなって思う。 四六時中、トイレの度に旦那(義父)を呼び、 周りにいなければ 大声で叫んで 近所の奥さんにまで旦那を呼びに行かせる。 私は耳が聞こえないから、 もう、助けたりはしない。 何で高い歩行補助器具買ってもらったのに 自分一人で歩こうとしないんだろう? こんな家 義父母が死んだらどうするんだろ? やだやだ、絶対1階は使いたくない。 かといってリフォームするのも馬鹿馬鹿しい。 親子ローンなんてナンセンス! 私はそうなったらここを出て アパート住まいでもなんでもいいと思う。 子供たちには、自由に 住むところを選んでほしい。
2016年05月27日
コメント(0)
4月11日、左耳がきーんとして少し痛んだので耳鼻科を受診。(ここ数ヶ月、花粉症の薬を処方してもらうのに耳鼻科に通ってました。)診察して、耳の中を見ても異常は見られない。聴力検査の結果、左耳の聴力が落ちているみたいだ、と。ストレスかなにかで、耳に水がたまっているみたいなのでそれを排出する手助けをする薬を処方します、ということで・イソソルビド内用液(ブドウ味で苦い)・カリジノゲナーゼ錠・レバミピドOD錠(胃薬)を、1週間分処方された。4月18日、1週間後の診察で聴力は改善されていたが鼻水(鼻炎)の方がひどかったのでこれまでのタリオン錠に代わり・バイナス錠・オロパタジン塩酸塩OD錠この二つが私の鼻炎改善薬になった。加えて抗生物質(クラリスロマイシン錠)と引き続きカリジノゲナーゼとレバミピドを21日分処方された。5月9日、3週間後の診察。普通に鼻炎薬とカリジノゲナーゼ3週間分。聴力も改善されたと思っていた。5月16日、2~3日前からフラフラするめまいに悩まされ始めたので受診。めまいの検査もした。気になったのは、聴力検査で右耳の聴力も落ちていると指摘されたこと。またイソソルビドという苦い内用液を2週間分処方された。5月25日朝。右耳がほとんど聞こえないのに気づく。何ですぐ病院に行かなかったんだろうと思うのだが、ものすごく疲れていて(めまいもするし、体力も落ちてるような気がする)午前中は寝ていて、午後からは気力を振り絞って家事&育児。5月26日、やはり右耳の聴力が回復しないので受診。すぐに中央病院へ紹介状を書くから行くように、もしかしたら入院になるかもしれない、向こうの病院だったらMRIとか撮ってもらえるでしょうしと、言われた。担当してくれたのは若い女医さんだった。「え…?大丈夫なの??」という心配が脳裏をよぎる。問診の後、聴力検査。なんだ、意外に聞こえるじゃん、と、ほっとしていたのも束の間、グラフを見て、右耳が、やはり、がくんと聴力が落ちているのがわかる。「入院して、ステロイドを点滴することになるんですが…」…嫌なことを言う…。でも、ネットで調べて読んだとおりだ。「あなたの場合、今飲んでいる薬もないし、合併症もないみたいだから、内服の薬を出すことにします。」と言われて肩の荷が下りた。なんせ、夫は海外に赴任してしまって不在だし、自分の親は遠くに住んでいて頼れないし、義父母なんてもってのほか!!!おまけに、1ヶ月以内に引っ越しを控えている。「症状が軽くても、入院させてくださいという人はいますけどね」と言われ、確かに私も、身軽なら入院させてもらって、のんびりしたいところだが。先生はMRIの予約を入れようとしていたけれど1月先じゃないと空きがないと言った。私はその頃にはもう日本にいないから無理だと伝えた。私はどうなってしまうんだろう。ストレス、ストレス、ストレス。1.義父母同居ストレス 制約はあるし、気は遣うし最悪。 根底に、私ら引っ越すのに、「固定電話(私は使ってない)・ネット・ケーブルテレビ」の3点セットと 携帯電話代を毎月負担しているのがおかしいとずっと思っている、とか 何でこんなにひどい待遇なのに(8畳一間で 食う寝る遊ぶをしなくてはならない)毎月のローンを払わなきゃならないのか、とか そもそも住まいに関する考え方が違う。 喚起とか、エコ家電の使用とか、全く考えていない。 私の車を売ろうと思ったら、乗るから置いていけと言われ メンテナンスに6万もかかった。2.子供ストレス 子供嫌いな私が、休む暇なく面倒を見なくてはならないところが問題 幼児の頃はよかったが、ますますパワーアップし 長男に至っては、ADHDじゃないかと言われ、 学校と密に連絡を取らされている。3.ご近所ストレス4.引っ越しストレス処方された薬1.プレドニン錠(全部で2週間分、 1日6錠からはじめて、最終的に2錠まで減らす)2.アシノン錠(胃薬) プレドニン錠を飲むと、胃が荒れるらしい3.イソバイドシロップ(イソソルビドと同じ。味は違うがやはり苦い) 14日分、毎食後飲む4.メチコバール錠(ビタミンB12)5.カルナクリン錠(血行をよくする薬)6.トリノシン顆粒(血液の流れをよくする薬)
2016年05月27日
コメント(0)
よせばいいのに (カビが生えたって今後4年間私ら知らん!) 見過ごせずに風呂の壁掃除したら 浴槽の縁から滑って背中を打ち、 早2週間強経ちましたが 未だ治らず 夜中も寝返りの度に痛くて起きております。 こんな天気の良い日は 風呂場の窓から玄関から 開け放して 家中の空気を入れ換えたいものです。 それができないから ストレスが溜まり、 鼻炎がひどくなって難聴だとか 言われる私。 今日の夕方、子供たちを塾に送ろうと 階段を下りかけたら 義父が上ってきて 「上のトイレのスイッチ、おかしいだろ?」 と、いってきた。 あ、あのー……!? 私たちがいない間に ご利用ですか!? やめて…。
2016年04月20日
コメント(0)
夫が、また、ネットで何やら買ったらしく、私が不在の間に、荷物が届いていた。そういう場合、大体義父母が家にいて、荷物を受け取るのだが昨日は、ご近所さんが受け取っておいてくれたそうで。「洗剤か何かある?●●さんが、受け取っておいてくれたから洗剤持ってお礼に行って!」と、言われた。……頼んでない!(少なくとも私は!!)不在票入れておいてもらえればいいです!!そもそも、なんで近所の●●さんがいつもいつも、うちの荷物を受け取るの?
2016年03月23日
コメント(0)
親知らずを抜いたので 自分は軟らかいもの(バナナ)、 一日忙しかったので (朝から仕事→お昼から口腔外科で抜歯 →幼稚園迎え→その足でスイミングスクール送迎 →やっと帰宅) 子供たちにはレトルトカレーとサラダ、 さつまいもの煮物とバナナ。 夫にはサラダとさつまいもの煮物、 冷凍庫に焼きそばが在るので レンちんしてもらうつもりで 「Wechat」で伝えておいた(つもり)。 朝起きて、台所見て 焼きそばを食べた形跡がなかったので 訪ねたら、 そんなメッセージ来てないって……(;´д`) スマホ見せてもらったけど、 見当たらない。 でも、こっちはこっちできちんと していたんだからと 自分のスマホを見せた。 前にも、短信で 「今から帰る」と、朝の4時に 夫から超遅メールが届いたことがあったけど……。 あまりに文明の利器に頼りすぎても うまくいかないものだと思った。
2016年03月15日
コメント(0)
夫が車を売る。 私の車も、引っ越しにともなって 手放したいのだが 義父が乗りたいというので 売らないことになった。 私としては、義父にあげるんではなくて 売りたい。 なぜなら、次回車を買うときに、 下取りはおろか、廃車料をとられるのではないかと思うからだ。 「そう言えばさ、あの車買うときに エコカー補助金入ったと思うけど、 あれ、どうした?」 と、聞いたら 「しれっと使われちゃった」 と、ヘラヘラ笑ってた。 私にはお金のことうるさく言うくせに、 自分の親には甘いんだ…… 親はもうあなたを金づるとしか 扱ってないでしょーが!! こんな、嫁の幸せを奪う家に住まわせて (自分等は自由快適だろうけど!) ローンまで課すなんてどうかしてるでしょ! と、いつか、スカッと言ってやりたい。 こどもの幸せ思うなら、 親子ローンはまず組まないし、 嫁の幸せを思うなら、 親との同居はするものじゃない。 エコカー補助金の8万円あったなら……。 くっそー、あの、ガメツイ義母の ずるい顔が目に浮かぶぜ! ……あー!! 浮かべたくない! 見たくもない、考えたくもない!
2016年03月14日
コメント(0)
昼休みが終わる頃 胃がムカムカしてきたので 戻してスッキリしてこようと トイレ目指して歩き始めたら 倒れた。 クラクラッと。 丈夫な私でも 倒れるのね、みたいな。 夕べ体温が下がって 眠れなくて。 風邪かなと思って風邪薬飲んで 寝直したけど 朝起きたら、 夕べ食べた肉が胃の辺りに残ってて。 あれ、夕べ胃薬飲まなかった?私? と、思った。 義母が退院してからずっと 胃部不快感は続いてるが やはり 5万円の請求書はきつかったかも。
2016年02月17日
コメント(0)
去年もこの時期驚愕したんですがガス22,000円、電気29,000円/1月ってどうよ…。ガスは仕方ないにしても電気29,000円ってあり得ない。我が家は1月ごと義父母と交互にガス・電気代を支払うのだけれど納得いかない。私たちの家電は「エコ家電」義父母の家電は、「20年選手」古い家電(特にエアコン)に食われてない???と、夫に言うのだけれど、買い換え>電気代だと言って、義父母を支持。
2016年02月17日
コメント(0)
義母が元気なときから 我慢の日々は変わらなかったが 状況はさらに悪化している。 まず、家が狭くなった。 玄関入り口にはコンクリートを敷き、 手すりをつけた。 玄関には手すり付きの階段が設置された。 風呂場、脱衣場にも手すりが増えた。 (よくぶつかる) 義父は、 義母に自分でお風呂に入らせる算段だったが 本人が頑なに拒んでいるため、 今のところ無用。 1階トイレに大きな手すりのポールが設置された。 居間には義母のための介護ベッドが置かれ、 そこが居、住の拠点となり 玄関脇の二間続きの和室は 車イス待機所となり、 その他もろもろ、これまで居間にあった ものたちの、 物置となった。 二階の私たちの居間は 締め切ると、義母の助けを呼ぶ声が 聞こえなくなるといえ理由で 寒くとも、開け放しておくことが 当たり前だと言わんばかりになった。 義母は脳梗塞になり 手術を受け、左半身不随となった。 毎日義父が献身的に介護している。 食事も洗濯も全て義父だ。 これでは参ってしまうから、と、 義父も義母に デイサービスへ行くことを提案したのだが 義母は私に 「お父さんが私を姥捨て山に捨てようとする」 と言って、泣く。 偏見でしょ。 デイサービスに対する。 つづく
2016年02月03日
コメント(0)
義母が退院してきた辺りから 胃の辺りに不快感を感じるようになった。 義父に酒を盛られたせいだと思っていたけど 採血とエコーの結果、 先生からは 気のしすぎ だと苦笑いされるほど 数値はよかった…。 去年の暮れにも 近所のクリニックで胃薬処方されて しばらくは調子がよかった…。 胃カメラ飲んでみますか? と、聞かれたけど 私も今週あちこち病院をはしごする予定なので 辞退しておいた。 胃カメラ…やってみればよかったかなぁ?
2016年02月02日
コメント(0)
昨年3月はじめ、脳梗塞で手術をした義母が9月に自宅に戻ってきた。義父が10月半ばに、私ら家族と、義妹家族を呼んで「退院祝い」を開いたのだがこっちにとってはいい迷惑。義父はうれしさのあまり、自分だけで飲んでりゃいいものを私にまで焼酎を振る舞った。しかも、ロック…!!私はロックで飲まされていたことを知らなかった。本来、夫が義父の隣に座ればいいものを夫は酒が強くないからと言う理由で、私を楯にした。私だって強い訳じゃない。ただ、肝臓の機能が正常じゃないから顔に出ないだけだ。翌日から1ヶ月ほど私は生きた心地がしなかった。常に二日酔い。記憶がない。よく、毎日ご飯を作り、洗濯をし、子供の世話をし、仕事に行っていたと思う。1ヶ月ほど経って、ようやく自分のからだに異常があることに気づいた。右腹部に違和感があるのだ。近くのクリニックで、肝数値の血液検査をしてもらったが(よく見るとZTT以外)どれも正常だった。医師は、2週間分の整腸剤など胃腸の薬を処方してくれた。それを飲んでたら、なぜか違和感を感じなくなったのでやっぱり胃腸かな、と、思い込んだのだった。最近、レディースドックというものを受けた。健康診断だ。採血の結果、ZTT数値が高いのと、脈が少しおかしいということがわかった。もしかしたら、せっかくセロコンバージョンしたのにまた肝臓が悪くなったか橋本病をぶり返したか……いずれにしても、私は、これはあの日酒を飲まされたからに違いないと踏んでいる。でなけりゃ、こんな状態にはなってなかった。私は、義父母を一生恨む。
2016年02月01日
コメント(0)
1Fに義父母、2Fに子供世帯で暮らしている我が家。冬の朝は苦痛。1Fは、「寒い」という理由で換気扇をまわさないため臭いがすべて2Fに上ってくる。義母が去年脳梗塞で手術をし、9月に自宅へ戻ってきて、ほぼ寝たきり。なので、病人臭も合わせて漂ってくる。先日の「寒いから風呂場の窓を開けっ放しにするな」と言われたのを根に持つ私は朝から2Fの窓を開け放してやる!!
2016年02月01日
コメント(0)
お風呂場は換気しなきゃカビる。 確実にカビる。 自分が一番最後に風呂に入るときは 浴室をきれいに洗い流して、 窓も開け、かつ、換気扇を4時間くらいタイマーセットして 出てくる。 そうでなくても、だいたい窓は1~2センチ開けておく。 それ、当然だと思ってた。 なのにここんちは違う。 異様にカビが生える。 なぜか? 私以外にそうする人がいないから!! 夕べ夫に言われた。 「寒いから、お風呂場の窓は 閉めておけって。」 は!???? 窓開いていても、 浴室のドアも、脱衣所の戸も 閉まってるじゃないか!! 寒いって、何!? カビ生える方がよっぽど嫌だけど!?
2016年01月31日
コメント(0)

ネットの接続料だと言われ、去年から支払ってるのだけど毎月金額が変動するからどういうことだろうと思っていたら電話の通話料も入っているようだ。電話の名義は義父で、私名義の電話は海外へ赴任するときに休止にしてある。固定電話がなくとも不便を感じないため休止のままだ。義父の電話を借りて通話することなどない。なのに通話料までこっちが払っていたとは…。明細がないので気づかなかった。義母が長電話する度にちょっとムッとする。20年ほど前のエアコンをがんがんと使われることにもムッとする。エコ家電じゃないから電気料がすごい…。*****************************************通常2時半までのパートだが、その日は忙しくて3時半になってしまった。雨が降ったので、幼稚園に迎えに行く前に傘を取りに家に寄ったら↑のメモが階段に置かれていた。「孫」とはうちの子どもたちでなくもちろん義妹の子(外孫)である。今までこんなメモもなく(もちろん口頭でもない)迎えに行ってるので、どうしたことかと思った。
2013年09月28日
コメント(0)
![]()
この1ヶ月、チラージン50mgというやつを半粒飲んでいたんだけれども、採血の結果、TSHの量が以前よりも増加してるってことで(55.13)3倍の量に増やされた。相変わらず、大量の寝汗をかくけれど、むくみは減った感じ。先生に言わせると、むくみで足が2倍の太さになる人もいるっていうからそれに比べたらいい方か。インターフェロンの投薬によって、約3割の人がこういった甲状腺の病気を患うようになるそうだ。だから、インターフェロン慎重派の先生もいるんだな、と思った。便秘も橋本病特有の症状か?と、疑いたくもなるけど、これは体質???でも、とにかくひどいので、「朝の定期便」というお茶を飲んでみることにした。毎朝ドッサリ!お茶をこれに変えるだけでスッキリ快調。7種の植物原料で美味しいこのお茶が、ポッコリの悩みをサポートします。まとめ買い 朝の定期便 4g×30パック×2箱 【送料無料】半信半疑だったけど、これはすごい。私、便が出にくい。毎朝20分ぐらいとりあえずトイレに座ってみるけど出ない。そういう私が、10時とお昼に300ccぐらいずつ(一日2包→210円ぐらいの計算)飲むと、翌朝未明~出勤までには催す。2包飲まなきゃならないというのが泣けるけど、乳酸菌飲料とか当てにするより全然いい。ただ、箱にもあんまり細かい情報が載ってないので安全面は大丈夫なのかなと気がかり。でも、これ、一応生協ルートで買ったから…。高いけど、このすっきり感を維持するには手放せなくなってしまうかもしれない。こわっ。
2013年09月13日
コメント(0)
市から長男の小学校入学の件で通知があった。来月健康診断するので、その前に必要事項を記入して学校に持参しろ、とのことで、早速学校に行ってきた。その中に「連絡児童」という項目があった。この辺のことをよく知らない私は、一人だけ、メルアドを交換しあった近所の人にお願いしようと事後報告でお願いしたが、やんわり断られてしまった。ここで生まれ育った夫でさえ、隣近所のことは全く知らないのである。隣に長男と同じく来年入学する子がいると言われても名前はおろか、挨拶だってしたこともない。そちらにお願いして、入学前に仲良くなれば?というのが先にお願いした彼女の言い分である。そりゃ最もかもしれないけど、 幼稚園入園前の遊び場探しと違って、新しい出会いなど私はもう求めちゃいないのだ。もうね、いいの。こういうところ(田舎かつ同居)に暮らしてるからできるだけ他人と関わらなくて結構。仕事もしてるから、自分の時間を削ってまで他人を大事にしなくてもいいの。めんどくさいことに出くわした。幼稚園入園までは、自分のしたいように決めて来ることができたから嬉々として色々やってきたけど、小学校はもういいや…。
2013年09月09日
コメント(0)
先日朝早く、誰か来たらしく、夫が義母に呼ばれて下に降りていった。戻ってきた夫に言われたのは「運動会、あんたパン食い競争だって」…はぁ~???去年まで、住まいを転々としていたことや、子どもが小さかったこともあって運動会参加のことなど言われたことなどなかったのだがどうやら見つかっちゃったらしい(爆)。うちの地区は、小学校の人数が少ないため、小学校と合同で運動会を行うという何ともはた迷惑なシステムだ。でも、日にちを言われて私は即刻却下した。だって、1ヶ月も前に、TOEICの試験申し込んじゃってるもーん。その場で義母に、断りを入れるよう夫に下に降りて行かせた。そのあと、「来年は必ず出るように」←長男が小学校だから仕方ない。と、言われた。夫にも、「一人で2種目3種目出る人もいるんだってさ…」と、言われたがそんなんだったら、運動会なんてやめちゃえばいいじゃんと、思った私である。私の出身の田舎町なんて、20年も前に運動会なんてなくなってるのに何で未だに運動会なんてやってるんだか…。それに。秋でしょ。隣の小学校は、6月に運動会してるけど、小学校によって町々の開催シーズンなんてなぁ…。
2013年09月08日
コメント(0)
橋本病で、気をつけたいのが「ヨード」の摂取。ヨード、わかめや昆布などの海草類に多く含まれるんだそうな。そんなわけで、それ知ってから、うちにあった乾燥わかめとか昆布だしとか、捨てた。そうはいっても、気づかぬうちに昆布とかわかめが入った製品買っちゃってる。たとえばふりかけ。海草類って言えば寒天。これもたちが悪い。ジュースやおやつ系ヨーグルトにも潜んでたりする。微量だよって言われてしまえばそれまでだけど、たとえば私が妊婦だったとして、アルコール分を気にするようなものだ。アルコールを摂取できないのは苦じゃないけど、海草類って…「ひじき食べましょ、鉄分多く含んでますよ」って、言うじゃないの。自分が食べられないものを子どもたちには無理強いできない…。鉄分は、子どもたちの成長には是非取り入れたい要素なんだけど。
2013年08月28日
コメント(0)
朝起きて、夫のメモ書きを見つけた。「29日までに靴を替えること」へぇ、今履いてるリーボックのジグテック、会社に履いて行っちゃダメなのかななんて、暢気に思いながらその話を朝ご飯の時に言ったら「ちがうよ、おまえの靴の話だよ」と。「何でかわからないけど、29日までにって言ってた」と。ええええ、29日は夜会社の食事会があるから子どもたちの夕飯を義母に頼みましたとも。で?今私が履いている靴があまりにもみすぼらしいから29日までに新調して、それを履いていけ、と?あのねぇ…いくら私でも、食事会に(しかもちょっと街)行くのにつま先がすれてる革靴を履いては行きませんって……。義父なんて、「ちょっとこぎれいなかっこして(出かけ)な」と、子どもたちをお願いしたときにボソッと言ってたけど。そういうこと、なんで直接言わないのかな。嫌な感じ。玄関別にして欲しい。別にして欲しいと言えば、風呂。夕べも義妹の子どもたちを預かって、一番風呂に入れて……私たちが入るときにはドロドロ…。しかも、入りたいときに入れないので時間が大幅にずれ込み、長男が眠くて大騒ぎするというとんでもないループに巻き込まれてしまう。この夏休みだけで、2週間に3回は預かっているので、「月に1回預かることになったから」なんて嘘。何かにつけ、向こうの長男とうちの長男を比較するし、こないだなんて、義母、うちの長男に直接「あんたうるさいから死ね」と言っていた。なんでうちの子どもたちは「ばあば嫌い」などと言うんだろうとそれまでずっと考えていた。私は何も義母の悪口を子どもたちには言ったりしないが、子どもたち自身が直接義母から悪口を言われているため「ばあば嫌い」と言う理由が、これではっきりした。
2013年08月27日
コメント(0)
インターフェロンの投薬治療も終わり、再診の予約が入っていたので血液検査と再診を受けに行ってきた。夏休みなので次男連れて。長男は長男で、また、自分の定期チェックの日。夫に連れて行ってもらった。再診の結果…「橋本病ですね」と言い渡された。肝臓の数値は、インターフェロンをやめたことにより元に戻って、とってもいい値なんだけれど甲状腺機能が著しく悪化している…。もともと潜在的に、橋本病の要素が体内にあったのがインターフェロンによって引き出されてしまったのではないかとのことだった。便秘も、寒がりになったことも、むくみがひどくなったことも、物忘れがひどくなっていくこともそして、全くやせないことも!!っていうか、体重増えてるし!!!これでも3ヶ月弱、カーヴィーダンス続けてきたんですよ。今話題の。森三中の大島さんでさえやせてくびれが出てきたっていうのに、なんでそれ以上の期間やっている私が未だ効果が出ないんだとやっぱ樫木先生直々にご指導いただかないとダメなんじゃないかと悪態つこうかと思っていた矢先だったんですけど。やせないのは、多分病気のせい…。一応何がダメなのか聞いてみた。「ヨード」隣で話を聞いていた看護師さんが即答した。あとから、看護師さんも橋本病だと教えてくれた。「海草類はダメだよ。わかめとか昆布とか。私、東北で起きた震災復興のために、わかめ買って食べたんだけどそれがよくなかったみたい。ついこないだの定期チェックで数値が上がってたー。」と。いろいろ聞きたいこともあったと思うんだけど医師に「わからないことがあったら、ネットで検索でもしてみて下さい」と、あしらわれた。あぁ…私ってば次々に病気が出てくるなぁ…。橋田壽賀子先生も、この病気なのだそうだ。ま、病気っていっても、身体に不足してる甲状腺ホルモンをチラージンという薬で補充して上手につきあっていけば命に別状はないというので…。ただ…いくら頑張ってもやせないことにとっても落ち込む。
2013年08月13日
コメント(0)
職場…とにかく寒いんです!!設定温度が25度(長老様が暑がりらしい)に天井からの送風口が、直に私の頭にかかってきます。毎日頭が重くてぼーっとして、朝も手だけならまだしも顔もパンパンに浮腫んでそのうち起きられなくなって朝の日課だったカーヴィーダンスができなくなって…「あれ?」と、ふと上を見上げたらエアコン。それで私も「冷房病だ」と気がついて、たった一人の職場の先輩に相談しました。送風口に何かつけられないだろうかって。そしたら、「言えないよ」って。大きな団体に間借りしている小さな団体故そういうことは言えないのだそうです。それで、自分でいろいろ着込んでいくことにしました。昨日、タートルネックのヒートネックにバンダナで首部分をおおって、厚手のフード付きスウェット着ていったら、ちょっと汗ばむときもあったけど、翌日の今日は症状なし!!これはいける!かも。同じ屋根の下で働いている、他の所属の方に厚着を不思議がられながらも背に腹は替えられません。事務所に来たお客さんに「どうしたの?長袖なんか着て」と、聞かれても、だまって上を指すしかないんですが…。昨日隣の部署に用事があって来たお客さんが「さむいねー、ここ!」と、担当者に話しかけてました。すると、その応対をした人が「OA機器があると熱がこもるんで…」と。え??そうなの、そうなの??熱がこもるから25度設定なの?でも、さすがに寒くても、長老様の前で「本当は寒いんです」とは言えないのでしょう。ここの事務所、震災後の「節電」時にも節電なんて何のその、だったように思えます。知りませんが。
2013年08月01日
コメント(0)
ホントは1年の予定でしたが、甲状腺ホルモンの数値が上がってきたので消化器科で検討した結果、セロコンバージョンもしてるし、危険を冒してまであと1ヶ月投薬しなくてもいいんじゃないかってことで打ち切ることになりました。先週採血と診察を伴う通院だったので今週はインターフェロンだけの予定で行ったのですが、なぜか最初に「採血室行って下さい。終わったらここに戻ってきて下さい。」って処置室の前で言われたので従いました。インターフェロン打ってもらって、会計へファイルを提出して待つことしばし…いい加減もう呼ばれてもいいだろうと思っていた矢先に「診察があるので内科へ行って下さい」と…。目が点。というより、慌てました。いやいや…これ以上遅くなったら仕事に遅れますって。いつもの看護師さんに「時間かかりますか?」って聞いたら、「すぐ呼ぶよ」って言うんで焦りながらも待ちました。数分後呼ばれて医師から説明を受け、インターフェロンはもう受けなくていいこと、だけど、来月の再診には来ること、ということで診察室をあとにしました。もーやばかったので、仕事へは病院から直行しました。が、Tシャツにハーフパンツというラフな出で立ちだったのでお昼休みに一度自宅へ戻って出直しましたとさ。
2013年07月17日
コメント(0)
長男が幼稚園で熱を出し、担任の先生から迎えに来るよう電話があった。私は病院で定期チェックの日で、採血の結果が出次第診察ということになっていてそれが、次だと電光掲示板に表示されていて焦らざるを得なかった。自分で幼稚園に迎えに行くことができないと判断したので義父に電話をかけるも出ない…。結局夫と連絡を取り、夫が幼稚園に迎えに行って、病院に連れて行ってくれることになった。病院(小児科)には私が電話をし、午前中の診察を引き受けてもらえるようお願いした。私も診察、投薬、会計を終えるやいなや車に乗り込んで慌てて家に戻ったが、時間が気になって仕方なかった。ちょうど家についたときに、夫が小児科に出発するところで、「12時までに行かないと午前中に診てもらえないから!」と早く行くようけしかけた。家に入ると義父が「入れ替わりだな」というので、「私も病院にいたので…」と、事情を説明した。義父は「うちに電話かけても出なかっただろう~」と、暢気に笑った。義妹が、子どもが事故にあったとか、具合が悪いとかだから病院に連れて行ってくれとか迎えに来てくれとか面倒見ていてくれとかそういう電話をしてくるときにはちゃんと対応できてるのになんでうちの子たちだとダメなんだろう…?午後は夫も仕事に出かけたし、私も午前中お休みもらった分、午後は出なくちゃいけないと思っていたので、午後からは義父に長男を見ていてもらったのでそれだけは感謝しなくちゃならないんだけれど。私はインターフェロンの投薬治療受けてて、つい2週間ぐらい前までは、ロキソプロフェン(鎮痛剤?)もいらないくらいだったんだけれども、ここのところなーんか具合が悪いので大げさかと思いつつもロキソプロフェンを飲んでおくことにした。採血の結果、インターフェロンの副作用で甲状腺の数値が上がっているとの指摘があった。そういえば、だるかったり、むくんでいたりという症状がある。おかげさまでセロコンバージョンはしてるしS抗体も出現してるしウイルスの数値も減少してるんだけれど未だ肝臓の数値が安定せず、肝機能的にはよろしくないらしい。来月で、インターフェロンの投薬期間が満了する。このあとどうなるんだろうと尋ねたら、投薬後の経過観察らしい。注射を打っている間だけでなく、以降も影響があるそうだ。
2013年07月09日
コメント(0)
ことの始まりは私たち一家4人が、1年8ヶ月の中国駐在生活を経て帰国した去年の今頃。せっかく1年4ヶ月、ローカルの幼稚園で中国語漬けの生活を送っていたのだからと日本でも引き続き、年中に編入する長男に中国語を習わせたいと考えていました。ちょうど、近くに、夫が中国赴任中に日本で採用されたという中国人の部下が住んでいるということで中国語を教えて欲しいと打診したところ彼の奥さんが教えてくれると言うことになりました。彼の奥さんは、商社で働いていました。彼らはアパートで暮らしてましたが、初めて会ったとき、おもしろいことを言いました。「私たちにも子供がいて、今は中国の(ご主人側の実家)おじいちゃんと暮らしている」と。徐々に、二人が留学生時代に授かった子である、出産後3ヶ月でご主人側の実家に引き渡し、以降5年の間数回しか会ってないことなどを知りました。その彼らの子供を、日本の小学校入学にあわせて日本に連れてくるのだと、去年の10月から…私が驚くことを次々と展開して見せてくれています。<ご長男来日>ご主人側のお父さん(おじいちゃん)に付き添われてやってきました。彼らはまず子供を保育園に入れたいと考えていたのですが数カ所ある保育園は、入れたとしても遠いので、歩いて行かれる幼稚園を紹介してあげました。1週間の体験入園も、好感触だと思ったのですが「幼稚園では預かってくれる時間が短い(※申請すれば6時まで可)」と奥さんに却下されてしまいました。その後、ローカル電車で一駅の保育園に決めたと連絡がありました。そうか、奥さんも仕事しているのに、毎日送り迎えとは大変だなと思っていたところ…朝、私も車で自分の子供達を幼稚園へ送っていった帰り、自転車でアパート方面へ走行しているおじいちゃんを見かけました…。まさかとは思い、レッスンの時に「おじいちゃんを見かけたけれど…」と言ったら「そう、保育園の送り迎え、おじいちゃんにしてもらってる」と…。いやいやいや…「雨の日とかどうするの?遠いし、これから寒くなるでしょう」と言ったら「ああそうか、じゃ、電車の乗り方教えてあげなくちゃ」と…。それ以来どうしたのかわかりませんが、結局お子さんが保育園を卒園し、おじいちゃんは3ヶ月のビザを1度更新し、半年日本に滞在して帰国していきました。その間に…奥さん、第二子授かりました。初めて会ったときに「二人目を欲しい」と話してましたがそれをすぐに実行に移せてしまうところが「すげー!」と、驚きでした。ご主人側のお父さんと入れ替わりでやってきたのが奥さん側のお父さんでした。小学校に入ったら、学童に入れて…と、聞いたような気がしたので短期の滞在かと思ってましたがもう3ヶ月…。今度は奥さんのお母さんもやってきました。そうです、出産が控えているからです。彼らの生活を垣間見る度、なんだか嫌になってしまいました。だって、奥さん自分の生活(仕事、趣味教養)は変える気はさらさらなくて、それを自分の身内巻き込んで、未知の国ニッポンで生活させているわけでしょう。一体いつまで中国から、おじいさんを引き留めて、長男の世話をさせておくつもりですか…。日本人って、昔はおばあさんが子育てをしていた時代もあったそうですが、現代人は基本自分の子供は自分で育てるでしょ。中国では、今も生後3ヶ月ほどで子供を自分の親に預けて働きに出るというケースは珍しくないと知ってはいますが、それを日本でやられてしまうと…そこまでして守りたい「自分」って、何!??と、引いてしまいます。もう、どん引きです。奥さんの言うこと、二転三転しているようですが(うちの夫から聞いたことと直接聞いたことでは食い違いがあるため)私が聞いたところでは・出産後も仕事は続けたい(妊娠したことはまだ会社に言ってない)・子供は生後3ヶ月になったら自分の母親に中国へ連れて行ってもらうそんなある日、夫がうちにあるチャイルドシートを彼らにあげると言い出しました。すでに彼らに拒否反応を示し始めていた私は「それは出来ればやめて欲しい」と言いました。子育てグッズには色々と思い出があります。親に頼らず出産、育児あんなこともあった、こんなこともあったと思い出されます。それを、「育児はおじいさんおばあさんがするもの」みたいにとらえている人のところへそう易々とあげられますか!あの人のところへあげるくらいだったら、粗大ゴミで処分した方がマシ!と、思ったのも事実。夫は、私の彼らへの批判意見を聞いた上で、「中国ではそれが当たり前なんだから」となだめましたがそれ、「中国では」。ここは日本です。私も中国に住んでたら、「中国人すごいな」くらいにしか思わなかったでしょう。でも、日本では、多くの女性は結婚出産を機に、自分のライフスタイルを大きく変えることを余儀なくされ、出産後、一段落ついた頃に再就職を試みようとしたときには職場を選ぶ権利などなくなっているのです。それが、いとも簡単に3ヶ月ぐらいの産休をとったくらいで復帰できてしまうしかもそれにまつわる障害(授乳などの基本的な赤ちゃんのお世話)もないって、何それ!?育児はおばあさんの仕事と言われた一方、子供は3歳までは親の手で育てられた方がいいとの意見もあります。なんか、最近毎日こんなこと考えてるんですけどそんなにまでして日本で仕事することにこだわるのはなぜ?白い目で見てる日本人もいるんだから、子供やおじいさんおばあさんのためにも中国に帰って出産した方がいいんじゃないの??夫に言わせると、私がほとんど人の手を借りず、自分で背負い込んで育児しているから悪いのだとのことですが…でも、専業主婦だった私の仕事は育児でしたから…。今は次男も幼稚園に行き始めたので、出来るところから…ってことで、短時間のパートに出ています。私の知っている限り、日本で生活している外国人の奥さんも基本自分で子育てしてます。じいさんばあさんを自国から呼び出してまで子供の世話をさせている、そんな彼女が嫌いなんだと思います。うらやましいとはちょっと違うニュアンスで。それで夫に「もうそろそろ(長男の中国語の勉強)いいよね…」と話したところ、「こんなにいい待遇(近く・レッスン料安)で学ばせてくれるところはない」と、当初中国語レッスンに乗り気でなかったはずなのにあんまりいい返事をもらえませんでした。自分の感覚と合わない人とは距離を置きたいと思うのがフツウですよねぇ~。
2013年07月05日
コメント(0)
夫、仕事にかまけて家事も育児も非協力的。でも、給料が安いから、私も働かなきゃやっていけないわけで。正直もう子どももくれてやるから一人にさせてくれ!!って思う。朝も、子どもが起きたか起きない頃に出勤するし、夜もいつ帰ってくるのかわからない。一週間のうち、みんなでご飯食べるのは4回か5回だけ。今週末だって、「同窓会」があるとかで、土日泊まりがけで出かけてしまう。私が今一番頭を悩ませているのは、子どもたちの食事のしつけ。家の構造上、ご飯を食べるところと作るところが離れているため、私は一日に何度も何度も往復しなくちゃならない。食事中も、こどもたちにあれやこれや持ってこいといわれるので何度も席を立つ。その間子どもたちは、おとなしく食事に集中してくれればいいのにあちこち目移りして遊んでたりする。そんなわけで、1回の食事が30分で済んだためしがない。あぁ…せめて、ご飯を一緒に食べて教育してくれる子どもたちの父親がいたらなぁ…。夕飯が終わると、また何度も往復して片付けをし、子どもたちの歯を磨きお風呂に入れて、布団を敷いて、本読み。この本読み(読み聞かせ)も1冊じゃ終わらず、小一時間読むことになる。私の自由時間は、はっきり言ってない。いい加減やってられるか。おまえが私の代わりにやってみろ!
2013年06月13日
コメント(0)
夕飯食べてたら、長男が「Tくんねー、(義妹のところの長男)運動会で一番とったんだって。ばあばが言ってた。すごいね。」と、言った。また自慢かよ。取り柄のない内孫で申し訳ないわ。
2013年06月07日
コメント(0)
月曜日、仕事から帰宅し、折り返し子どもたちを迎えに行こうとしていたら、義母が「これから(娘)が月に1回夜8時までの遅番があるって言うから、子どもたち(孫2人)預かるから。」と、言った。預かるのは構わないが、うちの長男、毎日幼稚園から引き上げるときにかなり眠そうで…このところ「寝なさい」と、布団に置くと、3秒ほどで寝てしまう。眠くて機嫌が悪くなるので、向こうの子どもたちが来るとテンションが上がり、余計に大騒ぎすることになる。それが嫌だ。義父母は、5時頃、小学校(学童?)と、保育園へ迎えに出かけた。夜8時までの遅番といいながら、7時半には義妹は迎えに来て、8時には帰って行った。翌日、火曜日。次男の塾があるため帰りは遅くなる、と、義母に声をかけて出かけた。5時過ぎに帰宅すると、義父母の車がない。しばらくしたら、向こうの孫二人連れて帰宅した。…え…今日も…orz。案の定、長男が騒いだ。幼稚園でプールとキッズダンスのある日だったし、加えて幼稚園で2時間余計に預かってもらったから相当疲れていたようだ。私も、生活リズムを崩されて疲れた。別居だったら全く問題ないはずのこと。義妹…6時20分頃迎えに来たんだけど…どういうこと?仕事終えてから学童と保育園に迎えに行ってもギリで間に合う時間だったんじゃないかと思うんだけど。確かにね、働く母親って言うのは大変だよ。だけど、基本、夫婦でしょ。旦那が協力しなくてどーする!!とっとと、自分の両親連れてお帰り下さい(爆)
2013年05月28日
コメント(0)
先日のこと。外出から帰ったら、階段に義母からのお土産と思われる、麻布十番モンタボーのかりんとうがおいてあった。その場では義母は不在だったため、夜、居間でくつろいでいるところに「かりんとうありがとうございました」とお礼を言ったら「違うんだよ。(←何が?)今日、T(義妹の長男)が空手で優勝してね。去年も優勝したんだけど。」と、自慢された。「すごいですね」と、月並みな言葉を返したけど。かりんとうとの脈絡がわからん!
2013年05月20日
コメント(0)
義父の誕生日を忘れてた。子どもたちとお風呂に入っていて、次男がお風呂から上がる頃に電話がかかってきて、義父が甘い声で応答しているのを聞いて「しまった!義父の誕生日だった!!」と、焦った私。電話の主は、義妹の子です。知るかよ、義両親の誕生日なんて!!実の子でさえ(夫)忘れてたって言うのに。夫の住基カードは見つかり(案の定、申請時に使用したパスポートと一緒に保管してあった)その後、義母に取り上げられることとなった。私の知らないところで、やりとりされる、こういう重大なこと。
2013年05月17日
コメント(0)
数日前から義母と夫で、なにやらやりとりがあった。「住基カードを探している」どこ行ったか知らない?と、夕べ夫に聞かれた。そんな大切な物、私が持っているわけなかろう!(爆)去年帰国して、市役所で住民登録した際に住基カードも発行してもらったんだけど、私はそのカードさえ見たことがない。それを、私に聞くか???仕事から帰ったら、義母が声をかけてきた。「住宅ローンの金利が上がるから、手続きしなくちゃいけないんだけど」と、前置きし、契約者である、夫の印鑑証明が欲しいのだそうだ。だけど、「このカード(印鑑証明の)持って行っても、住基カードもないし、暗証番号も違ってるからダメだって。」と、私に言う。あのさぁ…だいたい、印鑑証明のカード、あなたが握ってる方がおかしくない?と、思ったけど、「それって、こっちに戻ってくる前に作ったのじゃなかったでしたっけ?だったら使えませんよ。」と、言ってやった。住基カード登録するとき、義母のところから実印持ち出して、市役所で印鑑登録なんてしたかどうかも私は覚えてない。だいたいね。実印、実印、いうけど、実際はどんな印鑑だって、三文判だって、実印になるんだってば。登録したのが実印。未だに、JAの通帳もらってないし(義母が夫の給料口座の通帳を持っていた。海外赴任するときに、他行の口座に替えてもらったからいいけど)その「実印」だって、なぜ義母が保管しているのか。極めつけは、家のローンの契約者は夫で、実際今は私たちが負担しているのに、実権を握っているのは義母で。私は、毎年のように金利が変動して手続きしなくちゃならなくて、こんな面倒だったら、よそで借り換えしてしまいたいと思ってる。けど、義母が健在なのでそれは言えない。
2013年05月15日
コメント(0)
母の日プレゼント…夫は「いつも何かしらやってるからいいよー」と言ったがそうもいかないので義母にだんごをプレゼントしたのだが数分後「これ、裏の○○さんに、いつもお世話になってるからあげていい?」と、尋ねてくるのでどうぞどうぞと、返事したわ。いらないんだよね。結局のところ。
2013年05月15日
コメント(0)
先生も人間ですからね人を見るんですよね。逆にみられていると言うことを忘れてはいけないと思うんですが。長男の今の担任の先生、厳しいともっぱらの噂だそう。だけど。私からしてみたら、サバサバして感じがいい。去年度の担任の先生は、ジメッとして、こっちが挨拶しても「人見知り?」みたいな態度を取る。ふいっとそっぽを向くこともある。もう結構ないい年だろうに…。うちの子どもたちが通っている幼稚園は、この辺でも教育に厳しいと評判の幼稚園で、若い先生は少ない。というか…いない。次男の担任の先生もベテラン。未就園児教室も担当していたので、クラス発表の時に安心していたけど、1ヶ月過ごしてみてどうも明らかに、先生が私に接する態度と、他のお母様方と接する態度が違うということに最近気がついた。他の子たちは教室前で送り迎えをして、お母様方と談笑する。今日はどうだった、こうだった、こういうものが必要だから用意して下さい、こうした方がいいですよ、などなど。それが、私には全くないので、幼稚園での次男の様子がわからない。先生は、長男もいるから、園のことはわかっていると思ってるんだろうか?いやいや、中途入園だってことは、知っているはず。見学で訪れた未就園児教室で、たまたま長男も誕生月だったのでお祝いしてもらったし。こういう場合、先生をもてはやしていろいろと聞き出せばいいのだろうか?でも、いつも先生のまわりにはお母様方がいるので声もかけられず帰ってくる。声をかけると言えば、ここの幼稚園って、保護者同士で挨拶をしない。すれ違ったときに「おはようございます」でも「こんにちは」でも言えばいいのに、そんなことがない。若いお母様方が多いからね…。ママ友としか会話しない、そんな人も多い。話はそれたけど、自分が親になって改めて思ったんだけど、私、「先生」と呼ばれる職業の人は、物心ついたときから嫌いだった。一番最初に嫌いになったのは、保育園の先生だった。逆上がりができないなら、できるまで入ってこなくてよろしい!と、おやつの時間も、ずっと、一人で園庭に残された。私のひねくれた性格は、保育園時代に形成されたと言っても過言はないと思う。ちなみに。義妹も保育士。先生である。だから
2013年05月03日
コメント(0)
カビ取りしたことに気づいたらしい。夫がやってくれたと言っておいた。すぐそばに夫がいて、「やりました」と。
2013年05月01日
コメント(0)
![]()
義父母が一泊二日で外出中。子どもたちも昼間よく遊び、夕方眠そうにしていたので5時に帰宅するやいなやお風呂に入るよう勧めた。いやー、こんなことは義父母がいたらできない!こうなると、その後の流れもスムーズで、7時半には寝る準備も万端だった。(ただし、長男の好きなビフォーアフターやってたので8時に寝られたかって言うとそうじゃないんだけど。でも、電気消したら1分で眠りについてたね…)同居でお風呂が一つしかないと、ホントに気を遣う。着替えやタオル、石けんやボディクリームなんかの化粧品もお風呂に入る度に一式持って脱衣所へ降りなくてはならない。時々着替えを忘れたりもする。お風呂掃除は基本義母が掃除する。義母のテリトリーだから。平日夫の帰宅が遅いので、私が一番最後に入って洗い流して出てくることができない。夫が休みの日は、私が一番最後なので洗い流すけど…。義母…トイレもそうだけど、お風呂もあんまりきれいに掃除しない。浴槽だけちゃちゃっと柄のついたスポンジでひとなでするくらいじゃないかとおもう。壁や天井は、放っておけば黒カビだらけになってしまう。排水も床もシャンプーのボトルの底もぬめってしまう。夫にも協力してもらって、義母がいない間にカビ取りを実行した!その上で、1~2ヶ月は効果が持続するという、【ライオン☆イチオシ市場】なんと!あの【ライオン】ルックおふろの防カビくん煙剤(5g)が、...価格:450円(税込、送料別) ↑これを使用してみた。確かにフローラル系の、甘い香りがする。翌日も、外でめいっぱい遊び、眠そうにしていたので5時頃お風呂に入れようと支度していたら義父母帰宅…orz。夫も「親父が先にお風呂入るから…」と、気が引けていた。けど、「入っていいか聞いてよ!」と、けしかけ、子どもたちをお風呂に入れてもらったが、そのグズグズしている時間が、あとの行動を順繰りに遅くしていった…。
2013年04月29日
コメント(0)
午前中、いないなと思ったらやっぱり娘の家に行っていたらしい。だから、そんなに娘がかわいいなら娘と一緒に暮らせばいいじゃん。お互い相思相愛(爆)。私の自律神経がちっともよくならないのは、同居に原因があると思う。加えて、夫の収入…。へたに中間管理職になんてなってしまった物だから、残業手当が付かない。だから、実際は給料が下がったも同じ。部下より給料低いってどういうことよ…?妻の育児など生活にかかる負担分のお金はどこからも出てこないんだから。残業手当が付かないんだから、早く帰ってきて子どもの面倒見てくれ!朝早く行って会社で英語の勉強するって言うけど、ちっともTOEICの点数あがらないんだから、朝勉の時間を育児に当ててくれ…!!私、朝6時から夜9時まで、何時間労働させられてるんだよ……。海外駐在していた頃は、お金に全く困らなかった。水道光熱費もある程度含まれた家賃は会社負担だし幼稚園などの教育費も7割も負担してくれる。車は持たずとも、交通費(バスやタクシーなど)も会社が出してくれる。医療費も、歯医者をのぞけば、保険でカバーできてしまうからお金がかからない。お金…貯まったね。貯まった分、全部使い果たしてしまったわ。この半年で。夫も赴任先では制限されていた趣味が解禁になったし買い物も自由にできるようになったし赴任していたときと同じような感覚でそれ以上のお金を使うのでしまりがない。食材も、日本は高い。この日頃のストレスをはらすべく、子どもが育ったら離婚、もしくは別居して、一人の時間を満喫しようとふつふつと思っているのである。
2013年04月28日
コメント(0)
昼間、下で義妹の子どもの声がすると思った。3時頃、子どもたちの幼稚園のお迎えがあるので降りていったら、居間で義妹長男が寝ていた。義母が出てきて、言った。朝から戻しちゃって、何も食べなくて…。○○さん(近くのクリニックの名前)で、朝イチで点滴受けてきたんだけど(義父付き添い)。さっきも具合がよくならないから、連れて行ったんだよね。いつも元気な子がこんなにぐったりしてると心配だよね。ストレスかな。学校始まって間もないし。マンモス校だから、うるさくて授業にならないって。この子、勉強したくて学校行ってるのにさぁー。いつも聴診器を当てない○○さんが聴診器を当てるくらいだからよっぽど重症なんだろうね。なんかね、目のまわりが赤いのも、ストレス何じゃないかって。それで夜はね、これからこの子を家に送っていって、下の子を保育園に迎えに行って…娘が夜なんだかの会合があるって言うから、そのまま子どもの面倒見て8時頃になると思うけど、それから帰ってくるからお風呂は自分で入れて適当に入ってて。と、こっちは迎えの時間があるから急いでるのに、いかに娘の方の孫がかわいいかを聞かされた。うちの子が胃腸炎だって言っても「はぁーん」の一言で片付ける人が。入院って言っても知らん顔する人が。まして、向こうの孫と用事が重なると向こう優先する人が。小学校だって、まだ始まって一月もたってないのに、勉強も何もないだろう。集団生活を学ぶ場だと、最初の一歩踏み出したばかりの子だっているんじゃないのか?そんなによくおできになるお子様だったら、公立でなくて私立の小学校に通わせたらいいではないか。ストレスもたまるだろうよ。親が仕事にかまけてるから、ぶつけたい気持ちをぶつけられないんでしょ。夜8時頃仕事が終わったと言って、うちに迎えに来ることもある。友人は、「小学校に入ったから、8時に寝かすように頑張ってる」って言っていた。そうでないと毎日きつそうなのだそうだ。義父母はいっそのこと義妹一家と同居して、義妹が快適に働けるように、子どもたちが明日に疲れをためないようにフォローしてやればいいじゃん。義妹も、わざわざ必要なときだけ(といっても頻繁だけど)呼び出すなんて面倒なこと、やめればいいのに。その辺うちの夫はどう思ってるんだろうか?会社のGW始まった夫は、初日、釣りに行った。5時頃帰ってきたところを捕まえて、「今日はね」と、↑で義母から言われたことを話したら、全部知っていた。事後報告は私だけなのか。いつも、いつも。そうそう、○○さんは、主にジジババが通う内科系のクリニックなので小児科専門じゃない。以前長男が風邪引いてかかったとき、「かかりつけのお医者さんで診てもらって」と言われた。義妹長男の症状と、処置を聞いてあんたら(義母)○○さんを見立てがいいって一押しするけど子どものことは専門家(小児科)の方がよくわかってるわと、思った。けど、義妹は市内でも超がつくほど人気の小児科をかかりつけにしてる。私はそこの小児科が嫌い。医師は私よりまだ若くて、経験よりもはったりで物を言っているような気がする。人気故、地方紙で連載なんか持っちゃったりしてる。それ読む度に、「はぁ??」って思う。信者は「さすが先生」ともてはやすんだろうな。いつも患者でごった返しているから、勉強する暇もないんだろうなと思う。私がかかりつけに決めた小児科の先生は、自分の経験も踏まえて話もしてくれるし、勉強熱心だ。やっぱり人を見る目を養うというのも大切。
2013年04月27日
コメント(0)
長男の顔にぶつぶつができて、かゆそうだから幼稚園の帰りに皮膚科寄ってくるのでちょっと遅くなりますと、義母の顔を見たので言った。義母は、「あ、そう」と、言った後で、「○○○(義妹のとこの長男)も目のまわりが赤くなってて、学童の先生も心配してるんだよね」って…。それこそ、「あ、そう」。
2013年04月25日
コメント(0)
次男のお稽古事を終え、長男を幼稚園に迎えに行き、帰宅したら5時半頃。玄関あけたら…そうでした。義妹の子どもたちがいました。上の子を学童へ、下の子を保育園へうちから30分ほど車でかかるところなんですが迎えに行って、連れてきたようです。お風呂に入ってました。「あんたたちも、おとうさんに(義父)お風呂入れてもらう?」ってきかれましたが、これからご飯を食べると断りました。生活ペース乱される…。今更一番風呂にこだわる訳じゃないですが、お風呂は何とかならないものかなぁ…。次男も幼稚園に通い始めて、8時には寝かせたいところだけど、お風呂の件(順番)がネックでスムーズに行きません。
2013年04月24日
コメント(0)
子どもも幼稚園に入ったし、やっと自分の時間がもてるわ~と、思ったけど家にいたら義父母の目があるので好き勝手できないので、どうせなら…と、働きに行くことに決めた。ホントは「好きなこと」を仕事にしたかったんだけど、時間に制限のある身としては選択不可。時給安くてもいいから近くて、短時間で、事務で…と、的を絞って毎日ハロワのHPで求人確認してた。そしたら、10時半から14時半という、長期ブランクあった者が社会人復帰するにはちょうどよい求人募集があった。1度就活に失敗してるため(書類選考で落ちた)どうかなとおそるおそる、ハロワの紹介状と履歴書を送ったら、すぐに一週間後に面接をしてくれると電話が来た。面接でも、やはり長期ブランクのことをつつかれた。けど、それ言われたら、子育てした女性は再就職できないってことなのか!?と、キレたくもなってしまう。そして、長年勤めたキャリアもあるのに、どうして、以前と同じ業種で働こうと思わないのか、とも聞かれた。それができていたら苦労しない。ここに至るまで、予想外にいろいろ(夫の異動、2人の出産)あったけど、基本長男を身ごもった時点で、「辞めろ」と言われたも同じ。そういう環境の職場に身を置いて働けるわけがない。おまけに「働くにあたって、今までのような自由な時間でなく、勤務時間というものが生じますが大丈夫ですか?」と、確認されてしまう。「10時半から14時半なので」と、履歴書にも書いたし、何度も応答することになる。働くお母さんは大変なのだ。うちの夫は、子どもがおむつはずれた時点で子育て終了だと思ってるし。有休が取れれば釣り行っちゃうし。今回私が5月1日から仕事行き始める&子どもたち幼稚園というのを知って、自分だけGWという長期の休みに突入することがわかった夫は「やった!」と、喜んでいた。だからね…。男の人は、子どもが幼稚園に入ってしまえばいくらでも自由な時間ができるのよ。だけどね、女の人は、子どもが幼稚園に入ったからと言って楽になるかって言うとそうでもなくて子どもたちの園生活がスムーズにすすめるように、毎日がんばんなきゃならない訳なんだよ。…女性って、損だよな。私、将来子どもたちの手が離れたら私もここぞとばかりに好き勝手に行かせてもらおうと思う。離婚もあり!
2013年04月19日
コメント(2)
先日、幼稚園から次男のお昼寝布団を持ち帰ったときのこと。外でご近所さんと話をしていた義母が話しかけてきた。「ねぇ、ちょっと、それ、自分で作った?」と、言うので、「2年ぐらい前にカインズで買いました」と、答えると、「え~?そんなの売ってるの?」と食い下がってくるので「売ってましたよ。しまむらにも山積みで売ってますよ。」と、言った。しかしながら、「それ」とは、どうやら布団セットのことではなく、「袋」のようだ、とは、話の流れから知った。義母「○○(娘)はそういうの、自分で作ってたから」ご近所さん「え~?自分で作るの?」義母「そうだよ。保育園に入れるときにね、全部。あの子はそういうことできるから。」…あのぅ…うちの子どもたちが持っている通園グッズも指定物と布団抜かせば、私が全部作った物ですが…何か?
2013年04月19日
コメント(0)
義妹のところの長男が、通学途中に車に接触したそうで。お昼前に義父が義妹の子どもを迎えに行きました。ん…?何で義父が迎えに行くの?連れて戻ってきたら、下の子も一緒。義妹一家…同居解消=向こうの家には一切頼らないってことですかこの間の入学式といい…嫁の実家でなく、旦那の実家に顔出しておけばいいんじゃないかと…。(どうせ、その後の週末、義父母が行っているんだから)お風呂に入って、ご飯食べて帰って行きました。自分の手が煩わされる訳じゃないけど、いつも思います。実家に行って、お風呂に入って帰るのって普通?
2013年04月09日
コメント(0)
次男もめでたく幼稚園児になり、登園時の号泣は覚悟していたけれど、それなりに頑張っている様子。別れるとき、ちょっと機嫌が悪くなるけど、泣かないだけ成長してる!入園式の翌日、初日に、先生が頑張ったご褒美として、手の甲に、はなまるを書いてくれた。それが嬉しくて、「手を洗わない」とまで言っていた。翌朝、教室の前で先生と、一組の親子が談笑していた。「先生にもらった、このはなまるが嬉しくて、『消さないでね』って言ってるんです~。」というので思わず「うちもです」と、相づちを打ってしまったら、そのお母さん、迷惑そうに…一瞬フリーズしたけど次の瞬間、何事もなかったかのようにまた先生と話し始めた。別に友達になりたいとか言うわけではないんだけど「ですよねー」って共感もしてもらえないのか、ここの幼稚園の保護者たちは…。と、焦った。遠くから通っているからなのか?それとも、私たち親子とはおつきあいはしたくないのか?どのお母様たちからも(特に2人以上でつるんでいる人たち)「話しかけないでくれオーラ」があふれている。
2013年04月06日
コメント(0)
昨日は次男の入園式。義父母は、夫を休ませて入園式に出席させたのが気に入らないみたい。今日は夕方、ご飯の支度ができあがったところへ(なんてったって5時ですから)義母から差し入れがあった。…お赤飯。ご飯炊いたんですけど…。嫌がらせ?(爆)義母なりのお祝いなのかとちらっと思ったが、裏がありそうだと打ち消さざるを得なかった。7時20分頃、子どもたちをお風呂に入れようと最終段階で慌てていたら、下から子どもの声がした。義妹一家だった。私の子どもたちはテンションが上がり、お風呂なんてアウトオブ眼中。そのうち義妹が「内祝」を持ってあがってきた。※長男の入院騒動があったので遅くはなったけれど、入学祝いは義母伝手で渡してもらうようお願いしておいた。一家は、下で夕飯を食べて帰ったけど、向こうの家には入学のあいさつはどうしたんだろうかと余計なことを思ってしまった。義父母から、「来年はおまえ(長男)の番だぞ~」とランドセルを今年中に買うように言われた。何でも、いいものは、年を越すと手に入らないというのだ。そういうもの?ことある事に、「来年はおまえの番」いわれる我が長男。
2013年04月04日
コメント(0)
お試しのつもりでおうちコープを再開することになった。玄関先に、案内担当の人が来て思い出した。義父母がいい顔しない自分たちは某食材宅配サービスやら牛乳配達やら利用しているくせに、嫁の私がおうちコープを利用してはいけないような雰囲気がある。せめて玄関が二つだったら、義父母の嫌がる顔を見なくて済むのに…。午前中、子どもたちと外出して帰宅したら、2Fのベランダに義父の陰があった…。ベランダから雨漏りしているから、その様子を見に行ったというのだが、正直、留守中にそれはいい気はしない。確かに、私も居間に入って新聞を拝借するのは義父母が出かけている間だけだけど。子どもたちと夕飯を食べていたら、義母が部屋の前に立っていた。「なに、もうご飯食べてる?」と、タケノコの煮物をお裾分けに頂いたが、いつものように、下から声をかけて返事がないようだったら放っておいてくれればいいではないか。タケノコは一口食べた。気まずい味がした。
2013年04月02日
コメント(0)
全1454件 (1454件中 1-50件目)