happysmile-parisさんへ

村上水軍あたりから、ご先祖さまは島に住み続け、まだ本家は健在なんです。でも過疎が進んで困ってます。
もうお墓は移したのだけど、まだ誰もすまない家があるので、悩みどころ。
母を連れて時々行くかなと言え、母は島育ちじゃないんだもんねー。笑
(2018.05.15 12:52:04)

なんとなく、楽しく暮らそう

なんとなく、楽しく暮らそう

PR

プロフィール

ちーこ♪3510

ちーこ♪3510

カレンダー

2018.05.14
XML
カテゴリ: 地元生活
地元なう。

父の四十九日法要を終えた翌日に、母と私と夫で納骨をした。昨年移設した墓に納めた。
お経をあげにきて頂いた副住職さんは、昨年お寺の娘さんと結婚されたばかりで、市内のことはあまり詳しくない熊本県出身。美声の持ち主で、霊園の丘から読経が響いていた。

最近流行りの樹木葬に加えて、さらにガーデニング葬が増えた。
「お母さんはガーデニングが好きだった」という家庭向きなのか、うちの墓の下にはガーデニング葬の墓地が新たにできた。


rblog-20180514143423-00.jpg

花にうもれて一文字入れた小さな墓石。手入れは霊園の方が季節の花を。
先日14歳で亡くなった愛犬の合同墓にお参りに行った時、同じように個人のペット墓も花に埋もれていた。
「海に撒いてほしい」と言っていた友人は最近ガーデニング葬に興味がある。
墓って、亡くなった人の家族のためにあると思うので、海に撒かれたら、船でお参りっていうのはなかなか難しいので、やはり土に戻りたいのは私だけだろうか。
天気はいいのに残念ながら島は霞んで見えなかった。父はお墓から毎日生まれ育ったら島を見ることになった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.15 07:21:18
コメント(16) | コメントを書く
[地元生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:納骨(05/14)  
はんら  さん
>墓って、亡くなった人の家族のためにあると思う

実は私も同じように思っています。
それぞれの人生観、価値観だから違って当たり前なのですけど、
海が見える墓地に埋葬してほしい、
とか、
夫と同じ墓は嫌、
とか言ってる人を見ると、
へ?自分は死んじゃってるのに???
と不思議な気がしてしまいます。
私が韓国の祖先のお墓(山の奥にばらばらに埋葬されている)でものすごく苦労をしているからなのでしょう。
どういうところに埋葬してほしいと思うのは、人間としてごく普通の感情なんでしょうね。
私は、やはり、息子たちがお参りしやすいところ、どこでも、と思ってますが。

(2018.05.14 15:44:55)

Re[1]:納骨(05/14)  
はんらさんへ

私も実家のこの墓に入る予定。夫もうちへ。子供がお参りはここひとつで。
そうしたら、私の妹もここに入ると言い始め、骨壷ぎゅうぎゅうじゃん!!笑
(2018.05.14 15:49:33)

Re:納骨(05/14)  
こんにちは。最初は勘違いして早い骨納めだと思っていて、よく考えたら納骨ですよね。

お墓が新設で見晴らしの良い場所ですね。毎日生まれ育った島を眺められて、お父様も喜んでおられると思います。
(2018.05.14 15:54:25)

Re:納骨(05/14)  
納骨お疲れさまでした。

はんらさんは、自分はなくなってしまったのに・・と書かれてるけど、でもやっぱり、私は、先祖代々が入ってるあのお墓に一緒に入れられるのは嫌です。苦笑。
樹木葬がいいな~。
どこかに魂は残ってると思いたいです。 (2018.05.14 16:04:59)

Re:納骨(05/14)  
yanpa555  さん
おつとめおつかれさまでした。
>父はお墓から毎日生まれ育ったら島を見ることになった。
いいなあ。とてもあこがれます。

>ガーデニング葬
そんなものが???
確かに「残された者のためのお墓」なんですけどね。
我が家はみなチョードライ・スーパードライだから、墓参りなんか来そうにないよ。死んだもんにとっては(自分のことです)どーでもいいんですけどね。いつかブログに書こうっと。

(2018.05.14 17:33:49)

Re[3]:納骨(05/14)  
ヨンミョン1029さんへ

父は島に墓があるとばかり思って亡くなりましたから、きっとびっくりしてます。
法律で島に墓を建てられなかったのです。
(2018.05.14 19:25:08)

Re[4]:納骨(05/14)  
ジェウニー2594さんへ

嫁ぎ先の墓に入るというのが問題でしょうか。
夫のうちは、全て夫婦墓です。
だから、20くらい並んでいて、お花も大変なんです。
幸い後継ぎでないから、私たちは自由です。夫のうちの墓所は広いのに義父はここに建てたらいいよとは言わなかったのでね。
(2018.05.14 19:29:09)

Re[5]:納骨(05/14)  
yanpa555さんへ

私は島の墓には毎夕祖父に連れられて行っていたのです。
だから墓は身近なんです。
きっと亡くなったら、どう感じるか、分からないものですよ。
空から見てみましょうよ!
(2018.05.14 19:31:29)

Re:納骨(05/14)  
三河の住人  さん
私の場合
郷里の墓には父母の骨壺だけが入っています。いずれ継母も入るでしょう。

こちらに長女の墓を作ったので、私とかみさんも、こちらに入ります。

その後、郷里の墓は無縁仏になります。

こちらのは次女にでも頼みましょうか。

(2018.05.14 20:56:54)

Re[9]:納骨(05/14)  
三河の住人さんへ

ふるさとの墓は墓じまいしてお骨だけ持ってきてはいかがでしょう。墓はひとつ守るので精一杯ですよね。子供たちに負担のないようにしておきたいですね。
しかし、墓地の高さといったら、いったいねー。涙
(2018.05.14 22:40:34)

Re:納骨(05/14)  
mimizuku21  さん
母方の祖父は宮島が好きだったそうで、高台の宮島が見える墓地にお墓を作りました。
今回母方の祖母がなくなりましたけど、離婚しているので違うところに納骨したそうです。
今度の里帰りの時にお墓参りにいくつもりです。
里帰りの時はお墓参りツアーをする時もあるので、
近くにまとめてあったら楽は楽ですよね。 (2018.05.14 23:36:11)

Re[11]:納骨(05/14)  
mimizuku21さんへ

宮島を眺められる墓地はお参りしても気持ちがいいですね。
父の墓園は、桜やツツジが綺麗でした。島も見渡せて、お参りもさらに癒されます。
(2018.05.15 07:15:55)

Re:納骨(05/14)  
お父様、とても景色のいい場所から風景を楽しまれますね。
島の素晴らしさを写真から感じます。瀬戸内の景色、素敵ですね。
宮島の弥山に登った時、見た景色を思い出しました。
みんな自然に還っていくんですよね。。 (2018.05.15 08:48:03)

Re:納骨(05/14)  
ざおりん  さん



>父はお墓から毎日生まれ育ったら島を見ることになった。​

 島生まれの人がうらやましいと思うのは、こういうときです。ちーこさんお父様も、きっと安心してお休みになってらっしゃるでしょう。

 私はまだ自分のお墓のことには、考えが及びません。一人ものの気楽さで、ま、樹木葬でいいかなとか思ったりしてます。兄は独り者でお気楽な妹を心配して、俺の隣に建てろとか言ってくれますけど、こればっかりはわかりません。

 ともあれ、これで一段落でしょうか?ちーこさん。

(2018.05.15 08:51:27)

Re[13]:納骨(05/14)  
happysmile-parisさんへ

瀬戸内海といっても、うちの島々より、尾道あたりの東部の島々が観光が賑わってますが、地味な島もいいですよ。
宮島はダントツで観光スポットですけど、住んでいても結構宮島行くんですよ。
(2018.05.15 12:48:47)

Re[13]:納骨(05/14)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: