1

百均でゲットしたクラフトボックス。サイズ的に本当の募金箱みたいです。実際にはお金を集めるわけではないんだけどね(^▽^;)前面にカードを入れ替えられるホルダーがついていて、クリアファイルが挟まっているのでカードがむき出しになることはありません。そして収納の際には折りたたむ。これ重要(*^▽^*)bこれからあと4個作るよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月28日
閲覧総数 11864
2

今年の3~6年生のテーマは「夏クリスマス」Queen's Presentで世界の名所を学んだ後サンタが寒いのがいやでオーストラリアに逃げたテイでAussie Christmasの絵本を使って夏のクリスマスのイメージを膨らませます。この絵本は娘が大学4年、息子が3年の7年前の年末にもう4人で旅行するのは最後かもしれないねとこっそりオールトラリアに行ったときにゲットした絵本です。私が中学のとき、英語の教科書巻頭カラーページにオーストラリアのクリスマスの写真が載っていてサンタさんがボートに乗って海から現れる姿に衝撃を受けそっか、オーストラリアは夏なんだ!と南半球なんだから当たり前だけど実際に薄着のサンタを見るとクリスマスの概念がひっくり返ったというかとても新鮮だったのを今でもしっかり覚えています。ちなみにオーストラリア人のネイティブいわく、実際にはオーストラリアでもサンタはソリに乗るそうです。居住地によって違うかもしれないので乗り物については定かではありません。なので着眼点はそこではなく、「夏クリスマス」です♪クラフトも「夏サンタ」ブログをご覧いただいてる方だけにチラ見です♥クリスマスレッスンもあと少し、がんばろ~(^_^)vインスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2020年12月12日
閲覧総数 147
3

段ボールで出来る簡単包丁の作り方をご紹介します材料は段ボール、テープ、黒画用紙段ボールは毎度おなじみのアマゾンの箱を使ってます!厚さがちょうどいいのでうちでは大活躍まずは段ボールをこんなかたちに切り抜きます。↓ ↓ ↓中央に軽く切り込みを入れ、縦半分に折り曲げます。ココがポイント!切り込みを入れないでバキっと折り曲げるときれいに折れません!二つに折ったら、歯の部分に銀色のテープを巻き、持ち手には黒画用紙を貼り付けます。↓ ↓ ↓銀色のテープはダイソーで買った『ホログラムテープ』を使いました今月はこの包丁を使って親子イベントレッスンを行います今では100円ショップに行けばおもちゃの包丁なんか簡単に手に入りますが、それでもあえて作るのにはこだわりがあるからです!子どもたちがレッスンで手にするものは優しいものであってほしい・・・いつもそう願ってます特に包丁のような無機質なものならなおさらです。これを使ってママとレッスンを受けた後はお家でも一緒にお料理ができますように楽しい時間を共有できますようにたまにこだわりすぎてぶっ倒れることもあるけれど、自分の信念に対して妥協はしたくないんですにほんブログ村
2010年06月08日
閲覧総数 15864
4

Choco☆っとクラフトにもよく登場する「スポンジシート」一時期ダイソーから姿を消していましたが先日販売されているのを見つけました!アメリカではクラフト材料としてとてもメジャーで大体どこの素材屋さんでも売っています。ちなみにアメリカではfoam(フォーム)という名前です。日本でも専門店や通販で手に入ることもあるけれどやっぱり百均のほうが教室のお財布に優しいですよね。ただ以前ダイソーで売ってたスポンジシートはシールタイプだったのだけれど今回はスポンジシート部分のみです。厚みも若干薄くなってるような・・・まぁ手に入るようになっただけでも良しとしよう!インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2016年05月12日
閲覧総数 2526
5

明日の親子イベントで登場するペープサートたち↓ ↓ ↓Buttons Buttonsのオチにあるおへそのアクティビティで使いますアップにすると↓ ↓ ↓もちろん着脱可能みんな待っててね~
2009年07月13日
閲覧総数 88
6

お着替えペープサート残り2体はサバンナからの転校生【lion】と【elephant】です!ライオンはたてがみを後付けすることでお着替えできるようにしました。少しずつ作ってきた動物ペープサートも改めて並べてみると13体。仲間が増えて大賑わいです(^O^)/手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年04月27日
閲覧総数 2769
7

一昨日に引き続き食べ物クラフト。今回は【チキン】と【ローストビーフ】先月お歳暮でいただいたローストビーフを参考に作りました♪美味しかった~でも今年もお正月は暴飲暴食しちゃったからしばらく節制いたします(^^;手づくり英語教材はこちら
2016年01月06日
閲覧総数 154
8

まだまだ続きます【お野菜クラフト】そろそろ八百屋さん並の品ぞろえになってきたような・・・さて今回は【ニンジン】と【ジャガイモ】中に入ってるものはこれ!以前ブログに書いたけど果物用のパッキンが大量にあって、というか色鮮やかで可愛いから捨てられなくて取ってあるんだけどこれを中に詰めるとジャガイモの硬くてゴツゴツ感をよりリアルに出すことができます。これでやっと少し減ったと思ったら昨日柿が大量に送ってきて、一つずつこの梱包材がついてました。また増えた・・・(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月16日
閲覧総数 63
9

以前レッスン用に作った乗り物クラフトをリメイクしました500mlの牛乳パックで出来てますコロコロ動いて楽しい~手作り教材はこちらをクリック↓ブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2011年01月09日
閲覧総数 5749
10

3日前にドイツから戻ってきてちょっと慌ただしくしていたのでこれから少しずつ旅の振り返りをしていきたいと思います。しばらくの間おつきあいくださいね。まずは今回の一番の目的、【ザイフェン村】についてです。ザイフェンについて興味を持ったのは3年前くらい。もともとベルリンの壁をいつか見たいとドイツ旅行を計画してた時に出会ったクリスマスの本がきっかけだったと思います。これまでの旅先もそうだったけどザイフェン村もかなり難易度が高いアクセスで電車とバスを乗り継いでいかなければなりません。さらに季節は冬。だいたい辺鄙なところに行く場合は気候がいい季節を選んでいるんだけど今回はどうしてもクリスマスシーズンに行きたくてとにかく安全な行き方を調べまくりました。ザイフェンはエルツ山地にあるのでもし雪が降って道路が凍結したらアウト。だから決行するかどうかはドイツに着いてからの判断にしました。幸い今年のドイツは例年に比べて暖冬でお天気もよくザイフェンに行くには最高のコンディションでした。でもまだ油断はできません。ザイフェン村でホテルが取れなかったので日帰りしなくてはいけなかったのです。さらにその日のバスは3本だけ。帰りのバスを考えるとチャンスは1度だけでした。もしそれに乗れなかったら潔く諦めて次回またチャレンジすればいいさと心に決めて行きました。そして色んなラッキーが重なってようやくザイフェン村に到着!バス停から少し坂道を下ると街のシンボルのとても可愛い標識がありそして坂の上にはおもちゃのような教会があります。とにかくどこもかしこも可愛くて村全体がおもちゃ箱をひっくり返したようなところでした。こんな外灯うちにもあったらいいのに~日本でもよく見られるくるみ割り人形。底にSeiffenのシールが貼ってあることがよくありますよ。壁の色や装飾もとても素敵でまるでおもちゃの国に入り込んだよう。窓にも目が釘付け!ザイフェンへはほとんどの人が大型ツアーバスで来ていましたよ。日本人も数人見かけましたがほとんどが欧米人。私はパッケージツアーが苦手なので自力で行きましたが村はツアー客であふれかえっていました。目的はもちろんエルツ地方のおもちゃ。ザイフェンの手作業はものすごくクオリティが高くて一つ一つに職人さんの心がこもっています!私のお目当ては【クリスマスピラミッド】歩き回ってお気に入りの一つを見つけました!今回はまだザイフェンに行けたことが信じられなくてもしかしたらあれは夢だったのかも・・・なんて思ったりしている自分がいます。それはきっとザイフェン村が現実とはかけはなれた子供のころに戻ったような懐かしい気持ちを思い出させてくれる場所だったからかな。次回の旅ブログはザイフェンおもちゃ博物館についてです。さて明日からのレッスンがんばるぞ~(^O^)/**********************《ザイフェン村への行き方》 *色々な行き方がありますが、今回はこれが最短でした。1.ドレスデンからローカル線でFreiberg(Sachs)まで行き、 そこからバスに乗り換えて1時間ほどでザイフェンに到着。2.バス停はFreiberg(Sachs)の駅を出て左に歩くとすぐにあります。 DBのサイトでは徒歩3分と書いてありますが、実際には30秒ほどです。3.ザイフェンは他にもたくさん似た地名があるので必ず Kurort Seiffen Mitte, Seiffen (Erzgebirge)で検索して下さい。*電車のチケットはネットでも買えますが、バスは運転手さんから直接買います。*日帰りする場合は必ず帰りのバスの時刻を調べておいてくださいね。 16時台のバスが最終となるようです。 帰りのバス停は行きのバス停の向かいにあります。*こちらのサイトからアクセスが調べられます。 【DB BAHN】手づくり英語教材はこちら
2015年12月13日
閲覧総数 1253
11

除夜の鐘を聞きながら作った年越しクラフトはフレッシュな【お魚】と【インゲン】と【スープ】今年も作りまくるぞ~(^O^)/手づくり英語教材はこちら
2016年01月04日
閲覧総数 448
12

今日の煙霧はすごかったですね。電車も一時止まってしまったようでワークショップの後無事にお家にたどり着けたか心配です。うちは窓を開けて出てしまったので戻ると床がジャリジャリで慌てて雑巾がけしました( ;∀;)さて本日の【春とイースターのワークショップ】またまたたくさんの色濃い先生がご参加してくださいました。ありがとうございました♪今回ご紹介したのは3つのクラフト。一つ目は春夏秋冬と梅雨の導入やアクティビティに使える【Season Tree】全部くっつけるとチョッとしたオブジェにもなります。残りのパーツも全部切り取ってくださいね~二つ目はCD-ROMつきのクラフト【ゆびピラー】先生たちにはオリジナルのチョウも作っていただきました。それぞれ個性が出てて可愛い♪三つめは紙コップを使った簡単クラフト。【バニーキャッチャー】作成時間も短く、さらにいろんなバージョンに応用できるのでこの時期だけではなく一年を通して使っていただけると嬉しいです!先生たちがバニーキャッチャーで遊ぶ様子を写メしようとしたら、あまりに白熱しててシャッタースピードが間に合いませんでした。楽しそうなお顔が見れて本当によかった♪ワークショップを始めたのが今から3年前の6月。初めは手探りでしたが、少しずつお仲間が増えてたくさんの笑顔をみることができるようになりました。まだまだ反省点もたくさんあるけれどまずは3年続けられたことに感謝し、これからも決意を新たにレッスンと教材作りの両立を頑張っていきたいと思います。あと少しで春休み!一年のまとめレッスン頑張りましょうね~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月10日
閲覧総数 70
13

今月の親子サークル。テーマは『アルファベット』です。今週はこの2冊の絵本を読みましたよ。子ども達はレッスンが始まる前から大はりきり。前回持ち帰ったピヨコで早速アルファベットを作っていました。そして今回活躍したクラフトはこれ!ラッピングペーパーの芯と色画用紙で作ったヤシの木。これをどうやって使うかというと・・・アルファベットアニマルで色んな形を作ってヤシの木にぶら下げたらChicka Chicka Boom Boomと言いながら竹とんぼのようにヤシの木を回して動物たちを振り落します。そして散々振り回されたピヨコちゃんたち。お疲れ様でした~(^▽^;)体を思いっきり動かしてアルファベットづくりを楽しんだ後はワークシートで本日の復習です。自分で作ったアルファベットの形を思い出しながらママと一緒にがんばって作業していましたよ。サークルではワークブックを使用しないので書く作業はほとんどありませんがこれからも少しずつアルファベットに振れる機会を増やしていきたいと思います。4月からは幼稚園で英語のレッスンが始まる子もいるからここで習ったことが活かせるといいね♪手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年02月19日
閲覧総数 503
14

以前ブログにも登場したことがある【クマのクラフト】またまた増殖中です!紙コップって子どもの小さな手にピッタリのサイズだから使いやすいですよね。穴に指を入れてもいいし、グーを作って手を入れるだけでもクマになりきることができます!おまけでピンクのクマちゃんも作っちゃった~チョッと色っぽいかしらん(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月16日
閲覧総数 3020
15

先日軽井沢の絵本の森で見つけた一冊。色んなお仕事にチャレンジするカバの姿がコミカルに描かれています。『ぼちぼちいこか What Can a Hippopotamus Be?』日本語と英語両方で読める絵本です。個人的には日本語訳が載ってる絵本はあまり好みではないのだけどこの絵本は関西弁に訳されていて、それがカバ君のキャラクターにぴったりなのでとても面白いと思いました。まずは消防士から。英語ではNo.と短い一言ですが、日本語になると、なれへんかったわ。とか、あかん。どうもこうもあらへん。など他にもたくさんの言い回しが出てきます。改めて日本語って微妙なニュアンスが出せるバリエーション豊かな言語だと思いました。子ども達が親しみを持ちやすいカバくんを使ってお仕事がテーマのレッスンでも活躍してくれそうな絵本です。シェア会に持っていくからご参加の方は実物を見てみてくださいね♪最近円安の影響で洋書絵本が値上がりしてますよね。一時期80円のころと比べても1.5倍。絵本コレクターの私としても前のように簡単にアマゾンクリックできなくなりました。シェア会ではレッスンに特化した絵本を実際に手に取ってみることができるからほしいものリストをフィルタリングできるいいチャンスです!当日どんな絵本が集まるか楽しみです(^O^)/
2015年06月18日
閲覧総数 1002
16

昨日のポップコーン、置きっぱなしにしていたら食べられちゃいました何でも食べちゃう食いしん坊のネコちゃんです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年01月29日
閲覧総数 100
17

身近な材料を使ってブロッコリーを作成中!これ芯の部分はあるものを使ってます。おわかりになりますでしょうか(*´з`)これです!!!我が家にはなぜだか(笑)このワインコルクがたくさんありまして、他のクラフトにも使えそうです。特に合成樹脂で作ったものは比較的カットもしやすいし接着剤もつくので便利なんです。あとは葉っぱをつけなきゃ。ブロッコリーの葉ってどんなんだっけ(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月09日
閲覧総数 93
18

いつもはレッスンで前置詞を学ぶときには【ねずみの前置詞カード】とチーズのクラフトを使うんだけど今回は春らしく【ピヨ子ボール】を使います!このヒヨコちゃんたち見た目よりも簡単に作れるんですよ。発泡スチロールのボールに竹串をさしてアクリル絵の具で色付けします。以前ダイソーに黄色のスチロールボールが売っていたのでカラーボールだとそのまま使えますね。うちにもどこかに隠れてるはずなんだけど探すよりもペイントしたほうが早いのでササッと仕上げました。これに目を描き、くちばしをつけて同じく百均で買った天使の羽を両面テープで頭のてっぺんに貼るとできあがり!ちなみにくちばしはダイヤ型に切った色画用紙を半分に折って少し切込みを入れたスチロールボールに差し込んだだけです。ただ貼り付けるだけよりも立体的に見えて可愛いですよ♪子ども達はこの竹串付きのピヨ子を持って"in the ~.""on the ~.""under the ~."などなど前置詞付きで色んな場所に置いていきます。竹串が危ない年齢だとモールに替えてもいいですよね。そして私は作りながらヒナ鳥の焼き鳥なんぞいけない想像をしてしまいました~(^▽^;)竹串を外すとタマゴの中に隠すこともできますよ。今年はピヨ子が大活躍!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2014年04月12日
閲覧総数 649
19

チョッとおかしな海の生き物のお話。まずはイカの頭とタコの手にご注目ください(*^▽^*)shortとlongshorterとlongershortestとlongestそこへやってきたのが・・・Here comes a BIG whale!BIGGERBIGGEST!そして、置き土産・・・long and short.これスクーリングの課題がたまたま『反意語』だからそっちにも使えるように作ったんだけど最後のオチつけたらさすがに評定に響くような・・・毎度お下品ネタですみません(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2014年07月03日
閲覧総数 102
20

今日は低学年クラスのイースターレッスンたまごカードを使って先週習った"I like ~.""I don't like ~."の復習をした後、バスケットを作ってエッグハントをしましたてんとう虫のバスケット、いつのまにか目玉がたくさんついてるバスケットはちょっと小さめ。だから一人の子がたくさん取りすぎなくてちょうどよかったでも、開けてびっくり虫さんばかり入れちゃったもんね~自分で作ったタマゴもとても素敵でも帰りに大切にそーっと運んでいた男の子が落っことしちゃってヒビが入ってしまいました可哀想なんだけど、元気玉の意気消沈した顔があまりに可愛くて思わず笑ってしまいました。ごめんごめん。また来年やるからね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2011年03月24日
閲覧総数 115
21

今月の親子サークルのテーマは『色』1回目の今日はこの絵本を読みましたよ。そしてアクティビティの後はSakasayoさんに教えてもらった分光シートで【Brown Bearの虫メガネ】を作りました!虫メガネを持って大喜びの子ども達、くっつき虫で色画用紙を覗いています。(この時点では普通の虫メガネだと思ってる)そしてライトをつけると目が釘付けに!き~れ~い~~!透明色から色が見えるなんて不思議だよね~私もSakasayoさんに教えてもらうまでは分光シートのことを知らなかったから、最初見たときは感激しました!体調不良のママの代わりに付き添いで来てくれた小4のお姉ちゃんたちも興味津々でものすごく喰いついてましたよ。写真だとうまく映らないんだけどこんな感じ。おチビたちはレッスン後も虫メガネを握りしめて形が違うライトを覗いていました。最近雨続きで外遊びができずにストレスが溜まっている子ども達。今日は久しぶりのレッスンで大盛り上がり、妙なテンション上がりまくりでした。で、私もレッスンで激しく動き回って家に戻ってきて、何気にジーンズに手をあてると・・・おケツが破れてた~(-_-メ)というか、穴が開いて中が・・・キャーッいつ破れたんだろう。。。夏の間ビール飲み過ぎたせいだな。きっと。。。手づくり英語教材はこちら
2015年09月10日
閲覧総数 533
22

紙皿で作った【Pizza Puzzle】組み合わせながら分数が学べます!使ってるうちにほぼ100%お腹が空いてくるクラフト笑インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2016年09月09日
閲覧総数 870
23

今月は前置詞をテーマに学んでいる親子クラス。今週はこの絵本を読みましたよ。ネズミの前置詞カードで先週の復習と進出単語を学んだあとは指人形でネズミとチーズの位置を確認。ねずみの指人形がちっちゃい手にはまって子供たちは大喜び!そして今回の秘密兵器は「巨大チーズ」習った前置詞を言いながらネズミの指人形を楽しそうに動かしていきます。ワークシートもばっちり!!実はこの巨大チーズはビールの空き箱でできているんだけどそれを発見した子供たちはレッスン後も大興奮で段ボールに興味津々。分解したり組み立てたり、最後にはネズミになりきってinしてました笑ネズミとチーズの位置関係を見て、体感しながらしっかり前置詞を覚えることができましたよ。*巨大チーズの作り方*ビールの段ボールを写真のようにカットして組み立てて作りました。マジックテープでジョイントしたので使い終わったらたたんで収納できます。一つあるととっても便利💛インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2016年11月26日
閲覧総数 824
24

先日の【ブロッコリー】に引き続き【玉ねぎ】と【ほうれん草】を作成!玉ねぎの中に入っているものはコレです。ダイソーの発泡スチロールボール。これ結構いろんなクラフトに使えるんだけどどこにでも置いてあるわけじゃないのよねぇ(^▽^;)ちなみに私は原宿店で買いました~お野菜クラフトまだまだ登場します♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月15日
閲覧総数 79
![]()
![]()
