愛し愛されて生きるのさ。

愛し愛されて生きるのさ。

『回路』

『回路』(2001/黒沢清監督)
回路


 黒沢清監督のホラー作品。“ネットスリラー”と称されているように、インターネット・携帯電話といったもはや現代人にとって欠かせない存在になった情報ツールを題材にしている。

 ある男子大学生・川島は流行りに乗り遅れないためにパソコンを購入し、インターネットに接続する。そこに突然「幽霊に会いたいですか?」というメッセージとともにサイトが開かれる。そこに映っているのは黒いポリ袋を被った男の姿。川島は恐ろしくなってネットを遮断するが、その日から人が消えていくという奇妙な出来事が起きる。

 この映画はダイレクトに「幽霊」をテーマにしている。しかし幽霊が現れる理由は“呪い”や“祟り”といったものではなく、「あの世の霊魂が飽和状態になり、現世に溢れこんできている」ということらしい。つまり、今までの怪談ものに多かった、「個人的な恨みを抱いた幽霊が、その恨みを晴らすために襲い掛かる」といった因果応報的な展開ではなく、無差別的に現世の人間に襲い掛かってくるのだ。それもインターネットという手段を使って無差別に。

 幽霊の表現がとてつもなく怖い。赤いテープで閉ざされた開かずの間の暗闇から襲ってくる幽霊は、妙な歩き方をする。ゆらゆらと歩いていたかと思うと突然カクッとよろめくのだ。そのよろめき方が普通ではなく、それだけで異形な存在であることを充分に表現している。

 そのほかにも恐怖を表現するモチーフは、トラウマになりそうなものばかり。さすがの黒沢清である。例えば、投身自殺をする女性のシーンがあるのだが、これを彼は落下の瞬間までワンカットで撮っている。もちろんデジタル加工をしているからこそできる映像なのだが、まざまざと投身自殺の瞬間を観てしまった観客は思わず目を覆ってしまうだろう。
 そのほかにも。顔の半分が切れているテレビのニュースキャスター・首が伸びた首吊り死体・ゆらゆらと蠢く黒い人影など、黒沢清の恐怖表現はジワジワと迫ってくる。けっしてこけおどしではない恐怖がそこにある。

 後半は、人がいなくなり廃墟と化した東京から逃げ出し、希望を見つけるために旅に出るという展開になる。少々スケールが大きくなってしまい、ホラーとしての恐怖がなくなってしまうのが残念。ホラーというジャンルは身近な恐怖として感じさせるために、スケールは小さければ小さいほどいいのだと思った。

 有坂来瞳が慧眼であった。彼女はアイドルであり、バラエティなどに多く出演しているから、黒沢清の映画に出演するという話を聞いたときには「大丈夫か?」と思った。しかし彼女は私の心配を吹き飛ばす見事な演技だった。彼女が演じる役は、幽霊を目の当たりにしてしまい大変なことになってしまうショッキングな役であったのだが、彼女の怯える表情はいままで見たことのないような表情であった。叫び声もありがちな「キャー」ではなく「ウォォォォ」と吼えるような声で、なかなか印象に残る演技を見せてくれた。

 この映画の中で、幽霊は「死は永遠の孤独」と言う。本当にそうなのだろうか。こればっかりは死んでみないとわからない。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: