PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2011年02月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

第二次世界大戦の戦争中から敗戦後にかけて、食糧不足とともに、大多数の国民が悩まされたのが、 寄生虫 伝染病 です。

戦時中の燃料不足や戦災によって、入浴ができなくなったうえに、下着などの衣類が買えなくなって、何日も着替えできない日が続きました。京都のように戦災を受けていない町でも、銭湯は数日に一度営業するだけで、湯も不潔でした。

それに、勤労動員の寄宿舎帰りや、復員兵などの、寄生虫持ち帰りも重なって、ほとんどの人に ( シラミ )がつきました。

シラミ には、衣類に住み着く コロモジラミ 、頭髪に着く アタマジラミ ケジラミ の3種があります。私たち男子はに悩まされました。下着の縫い目に住み着いて、からだの血を吸うので、とてもかゆいのです。

学校で、休み時間に裸になって、下着の コロモジラミ を指先でつぶしている級友もいました。女性は コロモジラミ のほか、 アタマジラミ にも悩まされました。


シラミをつぶす人々
東京の道端で下着のシラミをつぶす人々

シラミ は血を吸ってかゆいだけでなく、 発疹チフス を媒介するので、日本人だけでなく、占領軍でも大きな問題でした。 シラミ 駆除のため、占領軍の係員が、日本人にも占領軍兵士にも、 DDT


シラミ・DDT散布

アタマジラミ(提供・ しらみなんてこわくない )   アメリカ軍兵士へのDDT散布

今の時代、 コロモジラミ はあまり聞きませんが、 アタマジラミ はまだいるそうですね。

回虫 カイチュウ )の寄生は、戦前、かなり広がっていました。私たちの世代では、小学校で、年に1回検便があって、 回虫 蟯虫 ギョウチュウ )が寄生している者は、駆虫剤(虫くだし)を飲まされました。クラスの半分以上が虫を持っていました。


ギョウチュウと回虫
蟯虫                 回虫(メス)

昔、 回虫 の寄生が多かったのは、田畑の肥料として、人糞尿が広く使われていたからです。 回虫 の卵は野菜などに着いて、 蟯虫 の卵は駄菓子などに着いて、口から人の体内に入り、成虫となって腸の中に住み着くのです。

そのうち、 回虫 の寄生は、戦時中から一段と広がりました。扱いが不潔になった野菜からのほか、野菜不足を補うために、野草まで摘んで食べるようになったからです。駆虫剤の マクリ カイニンソウ ともいう。海藻の一種)は、なかなか手に入りませんでした。

汚い話で恐縮ですが、お尻から頭を出した 回虫 を、手でつまんで引っ張り出したことが、何度かあります。今の子供さんは、こんなのが出てきたらびっくりするでしょうね。

現代では、 回虫 の寄生はほとんどなくなりましたが、 蟯虫 は、幼稚園などで広がっているところもあると聞いています。

私の身内や近所では、 発疹チフス にかかった人はありませんでしたが、地域によってはかなり蔓延していたとのことです。 天然痘 は、横町の顔見知りのおばさんが罹患しました。

当時は、子どものときに、 種痘 を受けることが義務付けられていたので、当時の私のような若い年齢の者は心配ないと思っていました。しかし、 種痘 を受けてから年数の経っている年配の人は、 天然痘 を恐れていました。

天然痘 にかかったおばさんの家の前は、かなりの期間、通行止めになりました。回復して表へ出られるようになったおばさんを見ましたが、顔も首筋も、黒いポツポツがいっぱい出来ていました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

占領軍は、日本の野菜は不潔として、野菜サラダ用の生野菜を栽培する ハイドロポニックス (hydroponics・水耕栽培・養液栽培)農場を各地に作りました。京都市のアメリカ軍兵士のキャンプは滋賀県大津市にあり、ここにかなりの規模の水耕農場が作られていました。

農林専門学校の行事として、この水耕農場を見学に行きました。たくさんの大きい水槽の上で、リーフレタスやハツカダイコンなどが育っていました。当時としては、とても珍しい野菜栽培法ですが、土耕と違ってずいぶん経費がかかるな、と思いました。

大津市の水耕農場の場長はアメリカ人でしたが、日本人の場長格の専門家として、 W博士 がいて、我々に水耕栽培法の説明をしてくれました。 W博士 は三重県出身、台北帝大卒。台湾や沖縄で試験研究に従事していましたが、敗戦で引き揚げ後、この水耕農場で栽培指導をしていました。

この W博士 と私は、後年、深いつながりを持つことになります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月28日 12時04分28秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:虱と回虫、発疹チフスと天然痘(02/28)  
flamenco22  さん
こんにちは!
虱や回虫の話、ばあちゃんから聞いた記憶があります。
この時代は、珍しい話じゃなかったんですよね。
W博士と、チューさんのつながりの話が、気になります。 (2011年02月28日 12時10分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: