PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
題 名 は チューさんの今昔ばなしと野菜ワールド
なお、エピローグ以後のことは、 ホームページ の方に書いていますので、そちらでご覧ください。
このブログ各ページの画像や文章には著作権があります。無断転載転用はお断りします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昭和64年(1989年)1月7日
朝、 昭和天皇
崩御
(ほうぎょ)。天皇の死去を 崩御
といいます。
天皇は、この1年半ほど前に十二指腸のガン治療の手術を受け、しばらくは回復の様子が見られましたが、 崩御
の前年9月に大量の吐血があり、輸血が続いていました。
天皇崩御を報じる新聞紙面
憲法
と 皇室典範
の規定により、直ちに 皇位継承儀式・ 剣爾(けんじ・三種の神器のうちの宝剣と勾玉)等承継の儀
が皇居内で行なわれ、 明仁親王
が 新天皇
となり、 美智子皇太子妃
が 皇后
となりました。
この日が 昭和の終り
。時の 総理大臣
は 竹下登
。 竹下内閣
は新元号を “ 平成
” と決め、当時の 小渕官房長官
が発表しました。そして翌日は、 平成元年1月8日
となりました。
竹下登首相と新元号を発表する小渕官房長官
昭和天皇
は享年87歳8ヶ月。在位期間は62年余。歴代天皇 のなかで最長命、在位年数も最長といわれています。
戦後の団塊の世代以後の人は、 昭和
というと、 昭和20年代後半以後
の 発展の時代 ばかりを思うようですが、私どものように、 昭和初年
からの 戦前・戦中・敗戦直後
の悲惨な時代を経た者は、 昭和
は決して良い時代ばかりとは思えないのです。
戦前・戦中
の昔、 天皇
は 日本の統治者
であり、 現人神
(あらひとがみ) として崇められていました。実態は内閣や軍部がしていることも、すべては 天皇
の名によって行なわれ、批判や反対はできない国柄でした。
とくに 軍隊
は 天皇直属の組織
で、内閣に属するものではなく、内閣の 陸軍大臣・海軍大臣
は軍の最高司令官ではなくて、軍の事務局長 のような役目だったと思います。それは 明治時代 に決められた“ 軍人勅諭
” の中に、次のような言葉があったからです。
「 わが国の軍隊は、世々 天皇の統率 したまうところにぞある
」
「 朕(ちん)は、汝ら軍人の 大元帥(だいげんすい) なるぞ
」
英邁(えいまい)な 明治天皇
の時代は、これで国政に何の支障もなかったのですが、その後、 軍部
、とくに 陸軍
は、 天皇直属
を盾にとって、内閣や議会に圧力を及ぼし始めました。
そして、いわゆる “ 国体明徴問題
” などを提起し、 五.一五事件
や 二.二六事件
で内閣の重臣たちを殺害し、これで日本は急速に 軍国主義化
して行ったと思います。
昭和天皇
は、戦後ずいぶん経ってから当時の回想を述べ、その内容は雑誌にも掲載されました。それを読むと、
「 日本は 立憲君主国 だったから、ほとんどは内閣の決めたとおりにし、総理大臣 が判断できなくなった 二.二六事件 と ポツダム宣言受諾 の2回だけ、自身で決断し行動した
」
「 もし私が戦争に反対しても、軍は私を押し込め、代わりの皇族を立てて戦争を強行しただろう、それなら、私が皇位 に居る方がまだよいだろうと思った
」
という主旨の話が書いてありました。これを読んで、 「 昭和天皇は、自身が軍の 大元帥・統率者 であることを放棄していたのか、そして、天皇までが自分の保身を考えていたのか
」 と思いました。
昭和天皇
は相撲が好きで、戦後たびたび国技館を訪れていましたが、テレビで相撲を熱心に見入っている 昭和天皇
を見ると、「 この人は、あの大戦争で何百万の国民が死に、何千万人もの国民が財産を失ったことを、どれだけ覚えているのか
」 とも思いました。
国技館で相撲を見る昭和天皇
昭和天皇
崩御
の翌日、 1月8日
。この日から 平成
となり、 新天皇
が公務を執り始められました。
新天皇・皇后両陛下
敗戦後間もないとき、たまたま 京都御苑
内で 明仁親王殿下
にお会いして、「 この方が早く成人されて、天皇になっていただきたい
」 と思った日( 2011年4月11日のブログ
参照)から、40数年が過ぎていました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
昭和天皇
の葬儀・“ 大葬
” は、 2月24日
に執り行われました。世界各国から 国家元首
が参列しましたが、多くは日本から経済援助を受けている国々の 元首
たちでした。
ブッシュ(父)アメリカ大統領
第二次大戦での交戦国
だった国からは、 ブッシュ(父)アメリカ大統領
が参列しただけで、 イギリス・オランダ・中国・ソ連
からは、 元首
の来日はありませんでした。その ブッシュ大統領
でさえも、
「 今日、この日になって、やっと心から日本人を許す気になった
」
と述懐したそうです。 ブッシュ大統領
は、若い日に、空軍パイロットとして太平洋戦線で日本軍と戦い、マリアナ沖と小笠原諸島近海で2度も撃墜されて、自国の潜水艦に救助された戦争経歴の持ち主です( 2010年11月17日のブログ
参照)。
あれだけの大戦に敗北してなお、そのまま最後まで在位した皇帝や国王は、ほかにないでしょう。
古くは、 フランス皇帝・ナポレオン一世
の流罪。 第一次大戦
では、 ロシア皇帝・ニコライ2世
は自国民による処刑、 ドイツ皇帝・ウィルヘルム2世
と オーストリア皇帝・カール1世
は外国に亡命。
第二次世界大戦
では、 イタリア国王・エマヌエーレ3世
は、退位ののち、王制廃止により国外追放。ドイツの ヒトラー総統
は遺体の完全消滅を命じて自殺。 満州国皇帝・溥儀
(ふぎ) は、退位後、ソ連軍の捕虜から中国の一市民となって終っています。