山と酒とアンティークをこよなく愛す

山と酒とアンティークをこよなく愛す

全て | カテゴリ未分類 | お酒と健康 | 料理とのマリアージュ | 本日の一杯 | 屋外で飲むお酒 | ぼやき | 紅茶・中国茶・台湾茶の部屋 | オリジナル・カクテルの創作 | イタリーの伊達好き☆ | お酒の旬な話題 | 疑問符 | オトコの小物 | 暮らしを豊かに☆ | 自作真空管アンプ | 音楽とお酒 | 今日のお買い物 | オーディオ・アクセサリー | 電撃訪問! | 自作真空管式ラジオ | 電子工作 | 6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques | 家事の一工夫 | 5847 ミニアンプ Bacchus Antiques | アンティーク | お店情報 | 6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques | 3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ | EL803 UL接続シングル モノラルアンプ | EL91 三結ロフチン シングルアンプ | 天体 | 3B4 三結 シングルアンプ | 6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ | 真空管プリアンプ | E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ | 半導体プリアンプ | 6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ | 6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ | 8JV8 K-NFB シングルアンプ | E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ | 6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ | 日常のちょっとした出来事 | EL95 UL接続 シングルアンプ | カメラと写真 | 投資にまつわるお話 | 登山・ハイキング・さんぽ | ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ | EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ | 6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ | E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ
2025.04.27
XML
今日は何回か登っている、奥多摩は御岳山と日の出山を繋げて縦走登山をする。





鳩ノ巣駅から城山を踏むバリルートで鍋割山を目指し、
ロックガーデン→御岳山→日の出山→軍畑駅と縦走。
安全登山のお守りと山バッジは無事にgetだべ!(^^)!
御嶽神社の巫女さんはドストライクの可愛らしさだ💦
日曜とあり御岳山と日の出山はかなりの混雑ぶりだが、
バリルートと日の出山からの下山では、誰とも出会わずに静かな山旅となる。


鳩ノ巣駅でしっかりストレッチをし、登山開始。
この橋の先に城山の登山口がある。











しょっぱなから急登、太腿に堪えるぜ!!





目印の送電鉄塔を通過する。





かなり古い道標、遺産級だね。





8:15、城山に到着。
静かな佇まいだ。








先は長い、サラッと通過しよう。

ここにも道標だ。
バリルート入門だね。





快適過ぎて怖いくらいだ(笑)
バリルートか??





大楢峠に到着。

尾根筋への取り付きが分かりにくい。





こちらは以前からある一般登山道なのだが、5年以上前から通行止め。
最早、廃道だな。





付近をうろつくも、尾根筋への取り付きがねーぞ!
急登をこなし、強引に尾根筋に出る。









ハンティングナイフのグリップに手を添え、臨戦態勢!!
オレを襲うとタダじゃ済まねぇぞ怒ってる





樹間から御岳山かな。





地図記載の961地点、何とも立派な山名だ。





少し進むと祠、山の神様に挨拶して行こう。





高度を上げ樹間から御岳山の宿坊かな。
鍋割山は近いぞ。





前方に進入禁止のトラロープ。





その先が鍋割山だ、無事に到着だよ♪
ここで漸く登山者と挨拶する。





一般登山道は歩きやすい。





奥ノ院でもお参りしよう。





山頂直下はアスレチックでワクワク♪





奥ノ院は混んでてお参りに順番待ち。





さぁ次は長尾平展望台、そこで早めのお昼にしよう。
開けている場所がそうかな?








下って行くとまさかの倒木で登山道は大荒れ。
よいこらしょレベルじゃねーぞ(;'∀')





鳥居付近からは登山道の幅が広く、遊歩道みたい。





ここが入口、長尾平展望台へと向かう。
左の茶屋は営業していないね。





ここのトイレは立派だ!





あずま屋がある、そこでカップ麺を頂こう。





あずま屋からの眺めは見事だ(^^♪





10:47、早めのお昼を頂く。
絶景を眺めながらのカップ麺は、どの山でも最高だね。
ご馳走さま。





さぁ、御嶽神社へお参りに行こう!
あずま屋の西の広場には、ヘリポートがある。





展望台入り口付近に、ロックガーデンへと続くルート。





最初の滝、七代の滝だ。








滝周辺は混んでいるから、サラッと通過。
この階段、狭くてすれ違いは難しい。





クサリ場だが、無くても登下降できるレベル。





その先には、逆光でよー分からん。





今日は気温が高く、沢ルートを行く登山者が多い。





あずま屋のある休憩所は大賑わい。








暑くてソフトシェルなんぞ要らんぞ、ここでザックにしまう。
その先の沢ルートは苔の天国。





本日最後の滝。





地図に記載無い、立派な休憩所。





地図記載の水場だ。
この水でお茶を淹れるべく、補給していこう。





ここのトイレも立派で、避難小屋のごとく。





この子はキンシバイだろう。





展望台入り口の茶屋が営業している。
山バッジは無いようだ。





御嶽神社に到着だよ。
半分弱が外国人観光客だ!





関東平野がチラリと覗く。





この時期に枝垂桜??





社務所に立ち寄ると、ありますぞ安全登山のお守り。
お守りを買うなんて人生初だ。
接客の巫女さんの、マジ可愛い事ぽっ
銀縁の丸い眼鏡がよー似合っているし、黒髪も白い肌も奇麗だ。
最高に萌えだぜ

神社でお参りを済ませ、お土産屋さんにも立ち寄る。
お~、10種類くらいの山バッジがあるではないかっ!!
今まで登頂の山のを買うべ!

お守りと山バッジを無事に購入でき、次に目指すは日の出山。
つい先日、登ったばかりなのだけどね。





所々、岩の露出している登山道。








日の出山の山頂付近にある東雲山荘。
残念ながら耐震基準を満たしていないらしく、利用できない。





山頂はもうすぐだ!





すげぇ混んでるびっくり





先ずは三角点をパチリ☆





映える青空と山頂標識。





関東平野と、これから踏む高峰。





青梅市街方面。





もう少し絶景を楽しみたいが、混んでいるので下山しよう。








つるつる温泉方面。








高峰の山頂に、14:20到着。
随分と標識が多いなぁ。





バリルートへの誘いだ。
御嶽駅へのショートカットだね。





拙の登山計画は、高峰少し先の築瀬尾根を下るのだ。





クマ公が好みそうな藪が左右に展開、ハンティングナイフ片手に進む。
ホイッスルも吹こう。





地図で?マークのある場所だ。
左にも踏み跡があるが、右が正規の登山道。
コンパスで進行方向を確認済み。





50万Vはある送電鉄塔。





林道だ、そろそろ終わりだね。





無事に下山だよ!(^^)!





ここから先は舗装路歩き。





このヤマフジは房を沢山つけている。





大きなゲートだが、地図に記載がない。





ヒメシャガの群落地だ。














駅への急坂は登山で披露蓄積の脚に堪えるしょんぼり





軍畑駅に15:31到着。
予定より9分早いだけと、拙の登山では珍しくギリギリ。





駅の自販機にコーラがある、迷わず買いだ。
喉を潤す爽快感、疲れが取れる感じが最高だね。
電車が来るまでしっかりストレッチをし、無事に帰宅となる。



おわり






山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 2025 [ 昭文社 地図 編集部 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.07 07:52:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: