全389件 (389件中 1-50件目)
久しぶりの更新です。昨日は時間があったので、夕方、次女と一緒に家の前で遊びました。ご近所の子どもたちも、たくさん遊んでいます。平日なので、子どもたちを見ているのはお母さんばかりでしたね。私たちは、次女の得意なフラフープで遊びました。あんまり上手なので、「父さんにやり方教えてよ。」と言ってみると、うれしそうに「いいよ。」と答えてくれました。次女は一通りフラフープのやり方を説明し、腰の動かし方が重要であると教えてくれました。そして、私に手本を見せて、「それじゃあ、まずは、フラフープ無しでやってみて!」「うん、分かった。」と答えて、私は、フラフープ無しで腰をフリフリ、フリフリ、フリフリ、・・・・・・・・・。少し離れた所には、近所の奥様たちの輪があります。夕暮れ時、奥様たちの輪から10メートルほどの距離で、腰をフリフリ、フリフリ、フリフリしている男。見ようによっては大変危険な人物ですね。気にしすぎなのは分かっているのですが、大きめの声で「いや~、良いフラフープの練習になるねえ。」と、フラフープの練習であることをアピールしてしまいました。
2010年10月07日
コメント(1)

あれは、お盆休みの出来事でした。我が家は南北2方向が道路に面しており、南側はバスも通る道路で、南側の正面にバス停があります。出かける準備をしながら、居間から何気なくバス停を眺めると、ひまわり会(自治区内の高齢者の方々の集まり)のみなさんが、軽トラックの荷台から何かを運んでいます。軽トラックが去ってからよく見ると、それは、白いベンチでした。なるほど!バスを待つ方のためにベンチを作られたんですね。距離はありますが、そこから見ると、手作り感が漂う素敵なベンチに見えます。早速、居間にいた家族にそのことを伝えると、みんな興味深々といった様子です。そこで私は、「よ~し!一番に座りたい人ついて来~い。」と家を飛び出しました。ところが、バス停付近まで行って振り返ると誰もいません。(みんな、照れ屋さんだな・・・。)と思いながら、申し訳ないですが、私が一番乗りをさせてもらいます。ベンチはやはり手作りで、白いペンキが塗ってあり、ちょっとした洋風住宅のイメージを漂わせるものでしたね。(やっぱり、一番は気持ち良いなあ。)と、私はごきげんで買い物にでかけました。買い物を済ませ、(あのベンチをもう一回眺めてみるか。)と、車でバス停の前を通りました。すると・・・。あのベンチに何か紙が貼ってあるではありませんか。(んっ?!)嫌な感じがして、私は車を家の駐車場に停め、すぐにベンチを確認しに行きました。貼ってあった紙は・・・(何い~~!)(貼るの遅~~い!塗りたてた時に貼らなきゃ!)慌てて、私の尻を見ると、真っ白!私は、白い尻で、呑気に買い物をしていたようです。今時、サザエさんでもやらないような恥ずかしい展開ですね。家に帰り、家族に事の顛末を説明していると、ひまわり会の方々が、また車で現れるではありませんか。何事か見ていると、さっさとベンチを撤去していきます。(お~~い!何のために置いたのよ?!)・・・。あれから、一か月近く経ちますが、ベンチは戻ってきていません。結局、あのベンチは私の尻を白くしただけでした。本当に何だったんでしょうね。
2010年09月11日
コメント(0)
長女の学校公開日に行ってきました。廊下には、夏休みの工作が並んでいました。せっかくなので、各学年の作品を拝見させてもらいました。やっぱり、1年生と6年生では全然違いますね。ところで、下級生の作品は、親の手が加わっているとすぐに分かりますね。私も、子どもの頃、親に手伝ってもらったことがありますが、先生はお見通しだったことでしょう。中にはご丁寧に、「つくった人、わたしとおかあさん」と書いてある作品もありました。正直で微笑ましく感じられました。
2010年09月09日
コメント(0)
「泣いた赤鬼」って知ってますか?最近、次女(年長)が、涙ながらにストーリーを家内に話してくれるそうです。NHKの番組で、たまたま観たようです。家内はその姿を見て、もらい泣き。私の記憶では、泣いた赤鬼は教科書にも載っていたはずなので、次女が小学校に行った時、もし教科書に載っていたら、号泣して勉強どころではないでしょうね。その頃はもう泣かないのでしょうか?その頃も泣いてほしいような気もします。
2010年08月31日
コメント(2)
今日は、長女の出校日です。 朝、起きられるか不安そうでしたが、ばっちり起きることができました。 夏休みの宿題を今日提出するそうです。 残りの夏休みを、安心して過ごせそうですね。
2010年08月23日
コメント(0)
立秋を過ぎたからでしょうか。7月末から8月頭に比べると、少し過ごしやすい暑さになりました。暑いときには水分の補給をするように言われますが、同様に不足しやすいのが塩分だそうです。連日35度以上の暑さが続いていた頃、外から帰ってフラフラしていると、妻から塩を舐めるように勧められました。それも、食塩ではなく天然塩です。最初は意地を張って、「そんなことぐらいで治るかよ・・・。塩より気合だろ!」と言って相手にしませんでしたが、あまりにしんどかったので、騙されたつもりで一つまみの塩をペロッと舐めました。すると、何とビックリ!効果てきめん!頭がスッキリ!シャキーンとするではありませんか。おかげで、その後の仕事も捗り、大助かりでした。後日、実家の母にこの話をすると、実家の近所のお医者さんも塩分補給を勧めているそうです。皆さんも、水分補給と塩分補給をお忘れなく。
2010年08月10日
コメント(0)
「スポーツ速読」という本を読みました。速読トレーニングで動体視力が高まり、150キロ剛速球がすぐに打てるようになるそうです。TVでもやっていたそうですね。本に載っていた方法で1分間に読める文字数を計測してみると、私は1,200字ぐらいでした。これは、一般的には多い方のようで、本によると「東大、京大に合格するクラス」なんだそうです。何日間か、本にあるトレーニングを続けています。今は、1分間に3,500字ぐらいになりました。これは、「東大、京大でのトップクラス」ぐらいだそうです。この本の面白い所は、速読に“脳の情報処理が速くなり、スポーツも上達する”という付加価値をつけて紹介している所ですね。ちなみに、この本の中には、いくつかの脳活性化ゲームが載っています。家族でやってみると、家内は簡単にクリアーするんです。脳の活性度という点では、「敏腕経営者やエリート官僚」クラスです。本当に凄いんですよ。家内いわく、「私は努力が足りない人だから。」と言っていましたが、あの脳はもっと使わなきゃもったいないですね。
2010年08月02日
コメント(0)
今日は、これから豊田市夏の風物詩、おいでん祭りに行ってきます。 次女が、リトルおいでんというイベントに参加するそうです。 衣装に着替え、張り切って踊りの練習をしています。
2010年07月23日
コメント(2)
暑い日が続いています。せっかくなので、この暑さを満喫しようとエアコン無しの生活をしています。妻と子どもたちは、エアコンの効いた部屋で寝ます。私は、敢えて別の部屋で暑さに挑んでいます。コーチングというのは、コーチの感性が大事です。この自然の暑さをありのままに感じて、自身の感性を磨くのが目的です。感性を磨くために、本を読んだり、映画を見たりするのもいい方法ですね。ところが、読書や映画鑑賞は、感性で感じているつもりが、ついつい理屈で考えてしまっていることの方が多いものです。やはり、理屈抜きに自然を体感するのが、感性を磨く最善の方法ではないでしょうか。
2010年07月23日
コメント(1)
朝、長女が「お父さんお酒飲んでる?」と聞いてきました。さすがに朝から飲んではいませんから、飲んでいないことを伝えました。すると、「じゃあ、チューしてあげる。その変わり、顔洗って、歯を磨いてきて。」と言われました。頼んだわけでもないし、そこまでして、キスしてほしくもないのですが、ノコノコと洗面所に行ってしまいました。戻ってくると、サッとくちづけをして、今度は長女が洗面所へ直行です。念入りに唇を洗い、歯磨きを始めました。「お前は何がしたいんだ!コラ!」と言いたいところでしたが、それを見ていた次女から「あたしも口にチューしてあげる。」と言われ、気を取り直しました。そして、次女がチュッとしてくれました。(次女は優しいな・・・)と思った瞬間、次女が手のひらで自分の唇と口の周りを拭い、その手を私の服にこすりつけてきました。「・・・・・・・。」娘たちよ、父は、そこまでしてキスしてほしいなんて思っていません。無理はしなくていいんだよ。
2010年07月19日
コメント(2)
先日のフットサルの大会、長女のチームは1回戦を突破し、準決勝で敗退しました。1回戦を勝った時は、大喜びしていましたね。その分、準決勝で負けた時、長女は号泣し、チームのメンバーに慰められていました。各チームには、それぞれコーチ(コーチングとは関係ありません)がいるのですが、色んな方がいますね。静かな人、うるさい人、怒鳴ってる人・・・。目的によって、コーチのあり方も変わりますからね。「勝つこと」「楽しむこと」「仲間を作ること」など、人によってスポーツをする目的も違います。ただ、大人が思う以上に、子どもたちは、「勝ちたい」と思っているし、仲間を大事にし、それらを楽しんでいるように見えました。大人は必要以上に介入して、子どもたちの素敵な空間を壊さないようにしたいものです。
2010年07月14日
コメント(0)
今日は、これから子どもたちのフットサルの大会です。暑くなりそうです。
2010年07月10日
コメント(0)
地元のFMラジオ、「ラジオラブィート」の「ゆうらぶ」という番組にゲスト出演させていただきました。毎週木曜日の18時30分からは、パーソナリティの白石ゆみさんが、「コーチング」について語っているのですが、そのコーナーにゲストとして出させていただきました。毎週継続して、コーチングを扱っていらっしゃるなんて、凄いことですね。番組は、生放送で、非常に楽しかったですね。ほとんど打ち合わせ無しだったのですが、その緊張感もよかったようです。あくまで、私にとってですが・・・。自分では聞いていませんが、ラジオを聞いていた子どもたちは、大変喜んでくれました。呼んでくださった白石さん、ディレクターのOさん、ありがとうございました。
2010年07月09日
コメント(0)
訳があって、コーチングをしている理由を考えています。「なぜかやっていた!」というのが真実のような気がするのですが、色々な出来事があって、今に至っているのも間違いありません。「何でかなあ?」と考えている間はしっくりした答えが出ないものですね。そこで、「どうしたいのかなあ?」と考えてみたら、しっくりした答えが出てきました。そして、そこに至った様々な出来事も思い出されてきました。やっぱり、問いかけ方は大事ですね。
2010年07月06日
コメント(0)

サッカー日本代表チームを見ていたら、タックマンモデルというのを思い出しました。タックマンモデルとは、チームが形成されてから機能するまでのステップを表したモデルのことです。タックマンモデルでは、形成されたチームは、いきなり機能するのではなく、次の4つのステップを経て初めて機能するといっています。1.フォーミングチームが互いのことをよく知らない状態。2.ストーミングチームメンバーの役割や責任の所在について意見が出され、対立が発生する状態。3.ノーミングチームメンバーがお互いの考え方を受容し、役割・責任の所在が明確になり、行動規範が生まれる状態。4.パフォーミングチームに一体感が生まれ、チームが機能する状態。何となくそんな感じがしますね。日本は、3~4段階でワールドカップを迎えられたようです。フランスは2段階で終わったんでしょうね。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年07月03日
コメント(0)
昨日、初めて“うさんぽ”をしたそうです。“ウサンポ”とは、ウサギの散歩のことです。日曜日に購入した、ハーネスとかいうのをウサギにつけて散歩するんだそうです。ウサギも、広い所を駆け回りたいでしょうからねえ。ところで、ウサギは大変臆病なので、“ウサンポ”中は犬や猫に会わないようにしないといけないようです。近所には犬を飼っている方も多く、よく散歩していたりするので、当然“ウサンポ”は人目や犬目を忍んで行われなければならないでしょう。娘たちは、犬に会いにくい“ウサンポ”コースを考えているようです。
2010年06月29日
コメント(0)
昨日は豊田商工会議所青年部の研修事業がありました。研修内容は「ブランド」についてです。講師の先生をお招きして、講座を受講させていただきました。普段とは逆の立場なので、大変新鮮な感じで受講できましたね。豊田商工会では、「ハイブリッド」をブランドとして展開していく方針が決まっています。豊田といえば、トヨタ自動車。トヨタ自動車といえば、プリウス。プリウスといえばハイブリッド。ということのようです。そこで、私も豊田発ハイブリッドコーチングを提唱させていただくことにしました。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/
2010年06月24日
コメント(0)

20日(日)は父の日でしたね。子どもたちは私に手紙をくれました。ティッシュとダンボールに書いてくれました~。背景も畳にしてみました。友だちと手紙交換をする時に使うかわいい便せんがあるのに、なぜ、ティッシュとダンボール・・・?。「ダイスキ・・・」とか、「仲良くしようね・・・」とか嬉しいことを書いてくれたりしています。・・・、ティッシュとダンボールに・・・。かっこいいシールでデコッてくれたり、色とりどりのペンできれいに書いてくれています。・・・、ティッシュとダンボールに・・・。父さんは、敢えてティッシュとダンボールという難しい素材に挑んでくれた君たちを誇りに思います。そんな2人が大好きですよ。ありがとう!
2010年06月21日
コメント(2)
子どもたち二人とお風呂に入ると「何か問題出して~~。」とせがまれることがあります。ところが、長女は小4、次女は年長なので、二人とも楽しめるレベルの問題を出すのは、なかなか難しいんです。そこで、こんな時は、私が言った答えに対する問題を自分たちで考えてもらうことにしています。例えば、私「答えは、カメ。」長女「足が4本あって、甲羅があるものなんだ?」次女「亀吉。ワハハハ?」次女はまだルールを理解していないようですね。更に、長女「○○ちゃんが飼っていて、※※池にもいる生き物なんだ?」次女「歩くのがゆっくりなの何だ?」次女も要領が分かったようです。更に、更に、続けていってみます。最終的には、私「もっとないか?」長女「ええ~~。カで始まって、メで終わる動物なんだ?」次女「もう、次のにして~~。」という感じになって、一問終了。答えは一つでも、たくさんの問題が思い付くものです。自由な感覚で、答えから発想すると、たくさんのアイデアが出てきますね。「お風呂」という答えを導き出すのが「上は大水、下は大火事、な~んだ。」(古いか?!)でなくても良いはずです。だからコーチングでは、まず、ゴールの設定をするんですね。そこから、様々な手段を発想し、その人にとってより効果的な方法を選択します。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年06月16日
コメント(0)

朝、起きてきた長女が、飼っているうさぎを世話するためにケージを覗きました。すると・・・。「わあ、なんだこれ、ちっちゃいブタが入ってきてる~~。」(ブタってなんじゃい!)と思いましたが、すぐにピンときました。そうです、赤ちゃんが産まれたんです。うちのウサギは、小学校から我が家に来て約一カ月。ウサギの妊娠期間は30~35日だそうですから、妊娠直後に家に来ていたんですね。事実を知った長女は、「ドラえもん」のバイバインの話の饅頭のように、ウサギがガンガン増えていくのを心配しています。次女は赤ちゃんウサギを見て、喜んでいますね。確かに、かわいいですよ。シングルマザーです!
2010年06月14日
コメント(0)
昨日家に帰ってくると、長女はいつもよりもごきげんな様子でした。妻に聞いてみると、この週末の宿題を終わらせてしまったので、ごきげんになっているそうです。この週末は宿題が少なかったので、あっという間に終わらせてしまったようですね。宿題が多い時は、夜のうち終わらせることができず、朝早起きしてやる時もあります。朝、起こしにいくと、寝ぼけて、「今日こそは、やったけど家に忘れたってことにする・・・。」などと言っている時もありますが、目覚めるとキチンとこなしていますね。最近の長女は、できることが著しく増えてきているように感じます。そんな時期なのかもしれません。
2010年06月12日
コメント(0)
よく部下の良い所を伸ばそうとして、こんな言い方しませんか?「お前は、口下手だよね。でも、資料作りの名人だよね。」これは場合によっては、口下手だというコンプレックッスを強めてしまう可能性があります。「“いわゆる欠点”も含めて自分である。」と受け入れられるのが、受容できている状態です。自分を受容してくれる上司であれば、部下は安心して仕事に取り組めることでしょう。では、こんな言い方はいかがでしょうか?「お前は口下手だよね。そして、資料作りの名人だよね。」口下手なのも、資料を作る能力も、個性のひとつとして受け入れている感じがしませんか?これが、受容できている状態ですね。「でも」と「それで」ちょっとした言葉の使い方で、大分違うものなんです。そして、この受容できる資質は、次世代リーダーとして、部下と会社と自己を成長させるのに必要な資質でもあります。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年06月08日
コメント(0)
私と、長女、次女、長女の友人の4人で電車に乗ってでかけました。車を使うことが多いのですが、電車も楽しいですね。隣の車両が揺れているのを見たとき、3人の子どもたちの反応がそれぞれ個性的でした。「キャー、ちぎれそう。」と心配する子。「あれは、向こうから見ると、こっちが揺れて見えるんじゃないかな。」と考える子。立ちあがって、向こうの車両に行ってしまう子。同じものを見ても、全然違うんですね。
2010年06月07日
コメント(0)
先日、大学テニス部のOB会に参加しました。久しぶりにお会いする方も多く、非常に楽しい時間を過ごすことができました。実は、私はテニスをするのは何年ぶりか?というぐらいご無沙汰でした。普段も運動不足のため、まともにテニスができるか心配でした。ところが、やってみると息はすぐ上がってしいましたが、思っていたよりはボールが打てました。大先輩には、若い割に「案外使えない。」と言われましたが、ブランクを考えると、私自身は満足できる状態です。素人の方が見たら、「そこそこ、やりますね。」と思われるぐらいじゃないでしょうか。思い出したのは、昔大学テニス部の部長をされていた上田良二先生の言葉です。私がテニス部に入ったころは、もう退官されていたのですが、OB会で食事をごちそうになった時、1年生の私におっしゃいました。「平田君ね、だまされたと思って、4年間一生懸命テニスをやってみなさい。そうすれば、どこに行っても、テニスをやってましたと胸が張って言えるようになるから。」むちゃくちゃ凄いわけではないのですが、4年間一生懸命やった技術は忘れないものですね。ちょっと自信になりました。せっかくなので、もっとテニスをやって、今度は、「使えない」とおっしゃっていた大先輩をギャフンと言わせてやりたいですね。そんな気にさせてくれた大先輩にも感謝です。
2010年06月03日
コメント(2)
先日、横浜で会社員をしていた頃の上司と食事をご一緒させていただきました。4月から、名古屋に単身赴任を始めたので、豊田に住んでいる私に声をかけてくださいました。とても素晴らしい方で、有名企業の最年少部長さんなんです。私が働いていた部署は、東京の武蔵野と並び、全国で、最も客層や環境が難しいと言われた所でした。難しい環境で揉まれるためか、そのエリア出身の人たちの出世率は高いそうです。4~6人ぐらいのチーム単位で仕事をしており、チームリーダーの責任、影響は非常に大きかったですね。今思い出しても、優秀な方が多く、私も、素晴らしい上司、先輩に恵まれていました。あの環境があったから今がある、という感じですね。やはり、10人以下のグループをまとめるリーダーは、会社内での人材育成において、最も重要視するポイントですね。私が恵まれていたので、多くの企業でもそうあってほしいと思い、今の仕事をしていることに、改めて気付きました。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年06月01日
コメント(0)
部下がミスをした時の対応の仕方は、そのリーダーのタイプによって、顕著な違いが見受けられるものです。徹底的にミスの原因を責めまくる。とにかく、罵倒する。一緒になってオロオロする。コーチング力に優れた次世代型のリーダーは、ミスをした部下を責めたり、怒鳴ったりすることが、業務を遂行する上で無意味なことをよく知っています。そんなエネルギーがあるなら、それを問題解決のために注いだ方が、効率がよいことを理解しているからですね。ところが、「平田さん、部下に反省してもらわなかんでしょ?」と言われることもよくあります。もちろん、反省は大事です。でも、叱られても、「ミスを犯したこと」を反省はしないんですね。「ミスを犯して叱られたこと」を反省するんです。みなさんが、駐車違反でつかまった時と同じです。(何で、こんなつかまる所に停めたんだ・・・。)では、どうなったら反省してくれるのでしょうか?それは、自分のミスで不利益を被った人の困っている姿を見たり、そのミスをカバーするために奔走してくれる仲間やリーダーの姿を見たりした時に、懺悔の気持ちや、感謝の気持ちを感じ反省してくれんですね。ミスを犯した後に期待される部下の反省としては、後者の方が望ましいのは明らかですね。(ところで、一緒にオロオロする上司の場合、できる部下なら成長するかもしれませんね。)<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年05月27日
コメント(0)
長女の運動会の話です。長女は、赤・白・青と別れた中の、白組でした。白組は、最も盛り上がる競技「騎馬戦」で優勝したそうです。長女が教えてくれたのですが、白組の勝利の秘訣は、出陣の掛け声にあったようです。赤組・青組の掛け声は「行くぞ~!」白組の掛け声は「勝つぞ~!」「だから、勝てたんだよ。」と言っていました。勝負事は「勝ちたい!」と思う気持ちは大事ですね。アントニオ猪木の“「やる前から、負けること考えてる馬鹿いるかよ!出てけコラーッ!」とアナウンサーにビンタ”という伝説の場面を思い出しました。
2010年05月25日
コメント(0)
今日は、長女が通う小学校の運動会でした。 いやぁ、暑かったですね。 私は仕事の為、午前中でご無礼しましたが、かなりもりあがったようです。 長女から、たくさん良い話を聞きました。 また、ここで紹介したいとおもいます。
2010年05月22日
コメント(0)
元デンソー副社長・トヨタ自動車取締役である岩月伸郎さんが書いた本の広告がありました。「生きる哲学 トヨタ生産方式」“劇的なV字回復を果たしたトヨタ流経営の核心とは何か?”“単なる功利主義では、この不況は絶対に乗り切れない!”というコピーが踊っています。トヨタ生産方式生みの親である大野耐一氏がそこにこめた理念は「人間の能力への限りない信頼」「人間の尊厳への敬意」という哲学から導き出された人生論なんだそうです。コーチングの理念と通じますね。近頃も、人間の可能性を信頼し、敬意をもって接する経営やマネージメントの重要性を説くビジネス本を見かけますが、大分前からそういう考えはあったんですよね。「人間の能力への限りない信頼」「人間の尊厳への敬意」を持ったリーダーがたくさん育つと素晴らしいですね。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年05月18日
コメント(0)
先日、大学テニス部の後輩たちの大会を応援にいってきました。私が現役の頃とは少し雰囲気が変わっていましたね。一番変わっていたのが、審判の服装です。審判の男子学生はスーツを着ていました。私たちの頃は学ランでした。私はふさけて、田舎のヤンキーでも着ていないような、「嗚呼!花の応援団」ばりのすんごいボンタンと「ビーバップハイスクール」のような短ランを手に入れて、その格好で審判をしていました。今の学生にその話をしてみたら、大変驚いていましたね。「意味が分かんないっすね。」とも言われてしまいました。
2010年05月17日
コメント(2)
お問い合わせの多い「コーポレートコーチング」についてHP上でご覧いただけるようになりました。こちらをご覧ください。ちなみに、私のプロフィールも更新してあります。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年05月14日
コメント(0)

連休中に静岡県浜松市水窪町へ帰省した際、親子4人で近所を散歩しました。大分暖かかったので、河原まで降りてみました。緑と水以外何も無いように見えますが、実は近くに民家もあり、人が生活しています。そういえば、このあたりで猿の親子を見たこともありますね。でも、写真の真ん中に写っている生き物は、猿ではなく、うちの次女です。この後、次女は足を滑らせ、靴を濡らしてしまい、落ち込んでいました。私も子どもの頃、真冬にこの川でターザンごっこをしていて川に落下し、全身ずぶ濡れになって凍え死にそうな思いをしたことがあります。その時は、弟も一緒にいたのですが、兄の不様な姿を見て、大変胸を痛めたそうです。私は、母に怒られることを覚悟して家に帰ったのですが、母がすぐに風呂を沸かしてくれて、明るい時間に入る風呂が、とても気持ち良かったことを覚えています。風呂の湯だけではなく、母の愛情も暖かく感じられました。私にとっては、川に落ちたことは良い思い出になっているんですね。これも母のおかげでしょう。妻も、次女に「靴これしか持ってきてないのに!」などとは言わず、「大丈夫?今日は天気が良いから、帰ってから乾かそうか。」と声をかけていました。帰ってから、日向に靴を干しておくと、あっという間に乾いてしまいました。次女もお日様の力にびっくりです。次女も川に落ちたことが、良い思い出になることでしょう。
2010年05月12日
コメント(0)
昨日は、豊田商工会議所青年部の3役会議という集まりに、顔を出させていただきました。豊田商工会議所青年部の入会を勧められ、私の挑戦したいこととも合っていたので、入会を決めました。今年度からは、より自分の住んでいるコミュニティーの中で仕事をしたいという思いがあります。そこで、今住んでいる豊田市の経営者の(特に同世代の)方々と知り合って、勉強させていただきながら、私も何かのお役に立てればと感じたわけです。若い経営者の方は、さわやかな活気があり、刺激になります。素晴らしい出会いに感謝です。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年05月11日
コメント(0)
元横綱若乃花の花田勝氏が企画した、「ちゃんこダイニング若」を運営する、ドリームアークという会社が、破綻したそうですね。実は、私は4月24日に若乃花の夢を見ました。内容は、若乃花が曙との取り組みで土俵にあがると、土俵に大きな四角い穴が空いてしまう、という夢でした。穴は大きく、深いものでしたが、若乃花は無事(穴には落ちなかった)で、「まあ。ここじゃないか。」と言って、サバサバとした様子で去っていきました。もしかして、この夢は、「ちゃんこダイニング若」を運営する、ドリームアークという会社の破綻を暗示していたのでは!?早速、妻に話してみたら、「まあ、どっちにしても何の役にも立たんね。」と笑われました。確かにその通り。
2010年05月09日
コメント(0)

GW中に帰省した時のメニューです。ふるさと(静岡県浜松市水窪町)で採れたものばかりです。正直、子どもの頃は、こういった渋い食べ物は苦手でした。今は、おいしく食べられます。新鮮で、安全で、うまい!自然の恵みに感謝ですね。
2010年05月06日
コメント(0)
さっき長女と、長女の友人との3人で散歩兼ジョギングをして帰ってきました。気持ちの良い気候ですね。その時、今年初めてツバメを見つけました。ツバメは、シュッとしていて、軽やかで、かっこいいですね。我が家の庭には、スズメの姿がよく見られるのですが、スズメは愛嬌があって可愛らしい感じです。そんなことを思っていたら、長女の友人がツバメっぽくて、長女がスズメっぽいのに気がつきました。
2010年05月01日
コメント(0)
GWに入りました。幼稚園はありますが、小学校は17日の参観日の振り替えで、今日も休みです。連休中には帰省して、お茶摘みをする予定でしたが、寒い日が続いたため、お茶が摘める状態まで育っていないようです。お茶が摘めないのは残念ですが、田舎に行くのは楽しみですね。
2010年04月30日
コメント(0)
マッケンローってご存知ですか?元世界ランキング1位のテニス選手で、テニスをしない方でも、名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?そのマッケンローのインタビューが、最近見たテニス雑誌に掲載されていました。マッケンローはテニスカデミーを作って、選手を育てる夢を持っているそうです。そこで、今までの経験(ベッカーなどのコーチをした経験や、自身の子どもにテニスを教えた経験)から、コーチとして心がけると良いことを挙げていました。それは、選手というものは、自分(マッケンロー)の言うことを聞かないもので、コーチとして大事なことは、その選手の気持ちを尊重することだそうです。「コーチの言うことは分かる。そこで、私はこう思う。」と前向きに取り組むことができる関係性が大事だということでしょうか。これは、分かるような気がしますね。もし、イチロー選手が、私に野球を教えてくれたとしても、全てをそのまま受け入れられるとは思えませんからね。(そうは、言ってもなあ・・・)とか、(それは、イチローさんだからできるんですよ。)とか思ってしまうでしょう。会社でもそうでしょうね。部下は内心こんな風に思っていることも多いはずです。マッケンローでさえ、そうなんですからね。「課長のおっしゃることは良く分かりました。そこで、私はこう考えるのですが・・・。」と部下が言えるような環境を作れたら、リーダーも楽ですよね。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年04月28日
コメント(0)
“君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。”と論語にありますね。「和」とは、互いに自立し、敬意を持っている関係ですね。だからこそ、互いに安心して主張ができるし、信頼もできます。一方「同」は、表面上は良さそうに見えますが、なれあいの関係ですね。コーチとクライアントは「和」の関係でありたいですね。講座には、カウンセラー経験のある方もいらっしゃることがあるのですが、「クライアントさんの悩みを聴いていると、辛くなるし、こちらが保ちません。」という悩みをよく聴きます。「和」の関係を築くことができれば、生じることがない悩みのように思えます。「和」=ラ・ポールですかね。組織やチーム、地域、社会も「和」が大事ですよね。「和」の実現が、コーチングオフィスワンネスの事業目的でもあります。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年04月26日
コメント(0)
子どもたちが、ピザを食べています。早食いが得意な長女は、すでに自分の分は食べ終え、虎視眈眈と次女の分のピザを狙っています。「ねえ、ちょっと貰ってもいい?」最初は、優しい言葉で話しかけています。「ダメ!M(次女の名前)のだから。」次女もピザが大好きなので、そう簡単にはゆずりませんね。そんな押し問答を何度か繰り返し、とうとう業を煮やした長女が、強硬策に打って出ました。次女の皿からピザを奪い取る暴挙に出たのです。宣戦布告する前に、先制攻撃を開始しました。戦闘能力の劣る次女は、母に助けを求めます。母が仲裁に入ります。母「何してるの!N(長女の名前)はもう自分の分は食べたでしょ!」長女「もっと食べたいんだもん!」いつの間にか、母と長女の戦争になりました。幸い、次女のお腹はほぼ満たされていたようで、長女が強奪したピザの半分を返還し和解が成立しました。どんなものでも、奪い合う姿というのは見苦しく見えますね。見ようによっては滑稽にも見えますが・・・。
2010年04月25日
コメント(2)
打ち合わせ中に顧客の減少が著しいことが、議題に上がりました。マネージャーさんは、プレーヤーの皆さんの意識を批判していました。「新規の顧客を排除しようとしているし、育てようとしていない。」実際には、プレーヤーの皆さんは、新規顧客を望んでいますし、獲得のために彼らなりの策を練り行動しています。しかし、私がそのことをお伝えしても、“「新規の顧客を排除しようとしているし、育てようとしていない。」と思い込んでいるマネージャーさん”からすると、その行動すら「いや、そんなことはやっていませんよ。」となってしまいます。これは、強烈な思い込みというバイアスが、かかっているからですね。思い込みが強いと、実際に起きていることまで違って見えてしまうんですね。後で聞いたのですが、プレーヤーの皆さんも、新規獲得のための活動報告はマネージャーさんにしていたそうです。こんなことは、よくあるのでしょうね。この場合予想される問題は、マネージャーさんが現状認識を誤っているため、間違った対策をたててしまうことです。間違った対策と分かっていても、このよう関係性では、プレーヤーの皆さんは、(こんなことやってもなあ・・・。)と思いながら、黙って従うでしょう。そして、結果が出ず、また、的外れの対策が打たれる。エンドレスの負のスパイラルが繰り広げられますね。マネージャーとプレーヤーの皆さんのコミュニケーションがうまくいっていれば、こんなことにはなりません。ちゃんと聴き、ちゃんと伝える。「難しいことをやる前に、まずはそこですね。」ということになりました。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年04月20日
コメント(2)
今日は、小学校の授業参観日でした。 クラスの子が一人ずつ前に出て、暗記した面白い文章を、自分なりに工夫して発表するというものでした。 大きな声を出したり、身振りを交えたり、歌うように発表したり…。 学校の授業ではありましたが、見ている方は楽しめました。
2010年04月17日
コメント(0)

チームメンバーにどのように接したらよいか?リーダーなら必ず頭を悩ませます。リーダーは、メンバーの習熟度や雰囲気をよく観察する必要があります。良く観察して、適切な接し方ができれば、メンバーのパフォーマンスは高まります。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年04月15日
コメント(0)
前回の日記に長女の“自主勉強”を取り上げました。長女は、初めこそ愚痴をこぼしていたのですが、“自主勉強”が気に入ったようです。“やるかやらないか”は自主的に選べませんが、“何をやるか”を自主的に選べるのがうれしいようです。人生もこんな感じですかね?まあ、とにかく“生きていく”しかないのだから、“何をやるか”を自分で選ぶのが大事ですよね。
2010年04月11日
コメント(2)
長女が浮かない顔をしていました。新学年がスタートして、長女も張り切って学校に通っていたのに何があったのでしょうか。理由は宿題のようです。「普通の宿題の他に毎日“自主勉強ノート”をやらなきゃいけないんだよ。」と、困った様子。「自主勉強を毎日やらなきゃいけないってどういうこと?自主なんだから、週に1,2回でしょ?!普通!」と嘆いていました。週に1回だろうと、やらされるのは自主的でないような気もしますが・・・。(笑)
2010年04月09日
コメント(0)
今日から小学校が始まりました。朝、交通安全の街頭活動をのお手伝いをさせてもらったので、元気よく登校する長女の姿を見ることができました。入学式が行われたようで、近所の男の子がネクタイ姿で照れくさそうです。天気も良いし、気持ちも暖かくなりました。
2010年04月06日
コメント(0)

分かっちゃいるけど、やめられない。分かっちゃいるけど、できない。そんなことって、よくありますよね。家が片付いている方がいいのは分かっているのに、片付かない。この仕事は、早めに取りかかった方がいいのは分かっているのに、手を付けられない。勉強して得た知識(資格・語学等)があるのに、業務に活かされていない。コーチングは、持っている知識を行動レベルで発揮したい時にも有効です。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年04月05日
コメント(0)

チームのメンバーに声をかけることは、チーム内の信頼関係を構築するうえで、とても大事です。しかも、頻度が増えると効果が高まるようです。もちろん、実務の邪魔になるほど声をかけるのは考えものですが、上司から声をかけられて気分が悪くなる部下はいないはずです。(お説教やすでに関係が悪い場合を除いて)コミュニケーションの取り方について、考えてみるのも大事ですね。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。詳しくはhttp://kikukikucoach.web.fc2.com/お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年04月02日
コメント(0)
今日から新年度です。この時期といえば桜ですね。数日前に浜松に行った時は桜がきれいに咲いていました。うちの近所はこれから見ごろになるようです。
2010年04月01日
コメント(0)

問題を解決できる人は、問題を発見する能力にも長けています。ところで、問題とは何でしょうか?一般的には、目標と現状のギャップが問題だといわれています。目指す目標が明確で、現状認識ができることはリーダーとして必要な資質の一つですね。<企業・グループ研修のご案内>特に、「20代~30代の若手リーダー・リーダー候補へのコーチング研修」「コーチングでリーダー候補を育てるセミナー」が好評です。今こそ、地道な人材育成をして、次の成長発展の時期に備えるタイミングですよね。お問い合わせはこちら<中小企業緊急雇用安定助成金制度を活用できます>景気変動により事業縮小、休業を余儀なくされた場合、労働局に申請することで休業手当が支給されます。さらに教育訓練(社員研修)を行うと、一人当たり6,000円が加算されます。詳しくは「中小企業緊急雇用安定助成金制度」http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
2010年03月31日
コメント(0)
全389件 (389件中 1-50件目)


