COCOの子育て奮闘記 in JAPAN

COCOの子育て奮闘記 in JAPAN

PR

プロフィール

COCO~☆

COCO~☆

カレンダー

コメント新着

COCO @ Re[9]:7月のクリスマス(07/21) お姐さん、タイムスリップしたようです。…
COCO @ Re[9]:7月のクリスマス(07/21) アビ姐さん >COCO~☆さん >8年ぶり…
アビ姐@ Re[1]:寒いですね(07/21) COCO~☆さん 8年ぶりにお返事書いちゃ…
40-love @ Re:えっと驚く思い込み(07/30) 三女と四女は子供の時、テレビでマダム・…
ちちゃ*ぷな @ Re:えっと驚く思い込み(07/30) 射的と魔笛…おしいっ! いや、チビ君その…
COCO~☆ @ Re[3]:自分でもびっくりしたこと(05/27) CLG2009さん こんにちわ。もしかして今頃…
CLG2009 @ Re[2]:自分でもびっくりしたこと(05/27) COCO~☆さん 韓国語は最近殆ど使わな…
COCO~☆ @ Re[1]:自分でもびっくりしたこと(05/27) CLG2009さん 英語ともう一か国語できると…
2008年10月08日
XML
テーマ: 海外生活(7808)
カテゴリ: 南アフリカの花

CIMG0564.JPG

本名:わからない


南アのあだ名:

ブラック・ジャック


とにかく、畑にこれがたっくさん生えていて

畑へ入るたんびに靴やズボンについてくるので



CIMG0565.JPG

ブラック・ジャック

鋭いメスで、バッサリ!!

違うか…はは

***

私はいつも

車の中では

クラッシックのチャンネルにラジオを合わせています。


時々、交通情報が飛び込みで入ってくるので

それなんかも聞きながら…。

そしたら、そしたら

昨日、飛び込みで入ってきたニュースが

原因不明 の病人が

ザンビアから搬送され

ヨハネスの病院で 死亡

搬送に付き合った医師も数日後に 死亡

担当の看護婦も、日曜日に 死亡

という、こわいニュースでした。


南アフリカの原因不明の病気を

ネットの検索で調べてみると

結構あるんですね。

まだまだ、そんな国なんです。アフリカは。

エボラ出血熱のように

広範囲に広がるような伝染病でないことを

祈ります。


***

主人が、面白いものを見つけてきました。

CIMG0407.JPG

燻製豆腐

中国製のあらい木綿豆腐を

燻製にするあたり

バーベキューの好きな南ア人らしいというか…。

jp.jpg

日本人には、発想できない

いや、 発想してはいけない

お豆腐に対して、失礼なんじゃないか

というような

そんな思いがしたのは、

私だけでしょうか?

お味は

“一度食べれば、十分”

まずいわけではないが、

生の方がいいな。

南ア人の、恐れなき挑戦でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月08日 15時48分38秒
コメント(16) | コメントを書く
[南アフリカの花] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


のさばりっこ  
沖邑 阿美  さん
形は違いますが
よく洋服にくっつく植物のことを
秋田ではのさばりっこといってます。
のさばるは甘えん坊というか
おかあさんにくっついてる子どもなんかに
よく使うんですが
南ア版ののさばりっこですね。

とうふようとかとはまた違う
豆腐の登場
どんな味なのか…???
と思いましたが
そういえば、隣町の道の駅に
豆腐の燻製なる商品があったことを
思い出しました。
スモークチーズの塩気や旨みのない味
(豆腐に燻製の匂いと色がついた
まさにその味)でした。
(2008年10月08日 16時17分48秒)

おととい  
アビ姐  さん
オーガニックとうたってあり、版画のような豆腐職人の絵が描いてあるお豆腐購入。
ほかのの2倍の値段したのに、、、まずくはないが かたいしっかりしたお掃除モップのスポンジのような感じ。あまりに硬くてどうしてもお豆腐という感じがしませんでした。
で、プリンのようにやわらかい そして値段もオーガニックの半分のスーパーの豆腐に逆戻り。
でもよく見ないで買うと そっくりのパッケージでアーモンド味だったり、マンゴー味だったりするので要注意なんです。笑 (2008年10月08日 16時28分10秒)

Re:原因不明の伝染病(10/08)  
nekki5149  さん
燻製大好きな南ア人ならではの豆腐でしたね。

中国豆腐は何が入っているのか分からないからとりあえずやってみたのではないでしょうか?

未知の伝染病って本当に恐ろしいですね。
まだ南アはマラリアは無いとうかがっています。
色々な知識が無いとどこで何が伝染するかわかりませんので私は怖くてなかなか行く気になりません。




(2008年10月08日 19時26分23秒)

ひっつきむし  
「ひっつきむし」の中のアメリカセンダングサが似ているみたいですね(写真はコチラ→http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/hittuki/hist0.html)
東北では「のさばりっこ」っていう名前で呼ばれてるんですね!

エボラのような…って事はまだ特定されていないんでしょうか。早く正体が分かって対応できるといいですね。

豆腐…この固まりは…なんだか変り果てた姿というか
(笑)
味はやっぱりスモークトーフ? (2008年10月09日 13時26分42秒)

Re:原因不明の伝染病(10/08)  
怖いですね。まだまだそういう病気があるのですね。

日本に帰国して、お豆腐を普通に手に入れることができることがありがたいです。
南アでのお豆腐の買い方は、赴任当初はカルチャーショックでした。 (2008年10月10日 00時04分15秒)

モンマルトルの葡萄収穫祭2008  
chamarande0320 さん
伝染病怖い!気をつけてね!
私は、おとといから、鼻風邪です。鼻水がダーって垂れるので、両方の鼻孔にティッシュを分からないように詰めて仕事してました。あぁー悲しい。いや、みっともない限りで、恥ずかし!

明日モンマルトル博物館の葡萄畑(シャンソニエのラパン・アジル前)で収穫祭のオープニングセレモニーがあって、午後にはパレード、夕方コンサート、夜花火と毎度のお祭り。今年はパレードを少々「今年は違います」って感じでやるそうです。

くっつく植物、ありましたね、私達は植物なのに「ひっつき虫」って呼んでいたような気がします。
今くっついてきて困っているのが、仕事場のカーテン。細い縦紐のカーテンで、体にまとわり付くんです、通る度に。ひっかかって危なくカーテンを壊すんじゃないかなって思う事何度も。お洒落だけど使い勝手が本当に悪い!
でもオーナーの好みで、仕方ないし、、、。

パリのワイン飲んで来ますね。
パリ人には「ハーブ入りの固い豆腐」が超人気です。この薫製はどうかなぁ?彼らにも食べれるものか?
私もやっぱり生で使う料理がいい!前はrue sainte anneに住んでたから、いつでも新鮮なのを食してたけど、今はハウス常温保存の物ばかりです。

(2008年10月11日 04時26分00秒)

Re:原因不明の伝染病(10/08)  
ひっつきむし、とか言ってた植物に似てますね~
子供のころははらっぱがあちこちにあったので、よくこういうのを靴下にくっつけては
後から刺さって痛くて困りました。

豆腐を燻製するとは、なかなかいいアイデアですね!
チップは桜?なーんちゃって。やっぱり私も生がいいです。
南アの原因不明の病気、怖すぎ!おちおち医者もやってられない。
温暖化で世界中に病気が蔓延し始めている今日この頃、怖いですね。どうぞ気をつけて!
(と言われても原因不明だから気をつけようがないですけど…)
(2008年10月11日 09時20分09秒)

Re:のさばりっこ(10/08)  
沖邑 阿美さん
のさばりっ子とは良くついた名前ですねえ…。
のさばるの使い方が、東京都はちょっと違うようですよ。
政治家に、よくのさばっている人がいます。
というような使い方をします。 (2008年10月13日 16時29分26秒)

Re:おととい(10/08)  
アビ姐さん
マンゴー味や、アーモンド味のおとうふ?!! 
それは、ちょっとヤダな…。

こちらは、まだお豆腐は浸透してきていません。
お寿司の浸透は、すごいのですがね…。
でも、おみそ汁の歴史は、もしかするとヨーロッパ、豪州いじょうにながい様な気がします。
(2008年10月13日 16時31分41秒)

Re[1]:原因不明の伝染病(10/08)  
nekki5149さん
ああ、消毒の意味を兼ねての加熱ってことですね。
さもありなんです。

ここでは、中国製品の物騒なニュースは、あまり流れていません。
私たち、中国製品がなければ、生きていけませんから、気にしてもいられません。
でも、日本に帰ると、こんなアバウトな私でも、中国製品は買わなくなるんですよ。
ところ変われば人も変わる。

ところで、マラリアは、都市部にはいません。
クルーバーあたりまで北上するといるようですが、まあ怖がらずにいらしてください。
私自身、マラリアにかかったことがありますが、
(この国ではないですよ)それ以上に良い思い出ができるとこ保証します。 (2008年10月13日 16時35分47秒)

Re:ひっつきむし(10/08)  
ちちゃ*ぷなさん
詳しく調べてくださり、ありがとうございます。
私の地域では、泥棒草といいます。
でも、ひっつき虫というところもあるそうです。
何しろ、迷惑な草です。

お豆腐は、ちょっと香ばしかったです。
スモークなりに!! (2008年10月13日 16時38分03秒)

Re[1]:原因不明の伝染病(10/08)  
ましゃごんぞうさん
旧御宅の近くのあの病院ですよ。
予約をキャンセルした人まで出て、病院も苦しいとことでしょう。

日本から来ると、あのお豆腐はショックだったでしょうね。わかりますよ~
私も、今でも日本へ帰ると、お豆腐買いまくりしますもん。納豆なくても、お豆腐は必要です。
ちょっと、日本へ帰りたくなっちゃった…。 (2008年10月13日 16時41分03秒)

Re:モンマルトルの葡萄収穫祭2008(10/08)  
chamarande0320さん
両方の鼻に…って、苦しそうだわあ…。
私は、のど風邪をひいています。
風邪じゃなくて笑いすぎだって主人には言われましたが、関節も痛いので、熱が出るかもしれません。

モンマルトルの、葡萄畑の収穫祭なのですね。
サクレクレールの裏に広がる葡萄畑は、私の好きな風景の一つです。

パリでも、お豆腐の入手は簡単ではありませんでしたね。いつも森永を入手していたような覚えがあります。燻製とオフ、商品になっているのが不思議なくらいです。 (2008年10月13日 16時45分22秒)

Re[1]:原因不明の伝染病(10/08)  
けろっぱーずさん
そうそう、原っぱによくありましたね。
なかなか芯まで取れなくて、痛い思いをした覚えがあります。
(2008年10月13日 16時48分05秒)

げげっ・・・  
ましゃごんぞう さん
南ア時代の我が家に一番近いあの病院なんですか?
えぇぇぇ・・・私は駐在中、産婦人科と歯医者しかかからなかったので、あの病院にはお世話にならなかったのですが、夫は過労であの病院にも入院したこともあったし・・・

あのお豆腐は生じゃ絶対絶対無理です。
一時帰国時は、母に「何が食べたい?」と聞かれ真っ先に「冷奴」って言っていました。 (2008年10月15日 14時12分40秒)

Re:げげっ・・・(10/08)  
ましゃごんぞうさん
でも、原因不明の病人を受け入れた病院側も”さすが”ですよね。
御主人、過労で入院されたことがあったなんて、驚きました。
今も、大変でしょうけれど、一番こき使われる年齢なので、がんばってください。

私も、冷奴たべた~い!!


>南ア時代の我が家に一番近いあの病院なんですか?
>えぇぇぇ・・・私は駐在中、産婦人科と歯医者しかかからなかったので、あの病院にはお世話にならなかったのですが、夫は過労であの病院にも入院したこともあったし・・・

>あのお豆腐は生じゃ絶対絶対無理です。
>一時帰国時は、母に「何が食べたい?」と聞かれ真っ先に「冷奴」って言っていました。
-----
(2008年10月16日 00時19分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: