PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List

静岡県、天竜川の「月の木」きこり伐採体験ツアーに行ってきました。
当日は 快晴 で山頂は 絶景 でした。
与作料理をいただいた。
しいたけを焼いてもらい、醤油をつけて、 ジュシー 。
川魚、炊き込みご飯、漬物、蜂の子など、 地元特産 を腹いっぱいいただきました

1本、1本、強度やサイズ、グレードを記録し、 天竜杉 を 伐採体験 させてもらいました。
家族で力をあわせ、倒しました。
製品としての「木材」でなく、天の恵みと、みんなの力で、育てた木を、有難く利用させてもらう。
無垢材は 歪み 、夜中に「ミシミシ」と ヒビ割れる音 がする。
工場でつくったモノでないのだから、子供にも、自然に理解し、納得しやすい。

今年の3月まで、通っていた、 森の分校 を見学しました。
当然、木造です。
ガタピシ言う感じは懐かしいです。
ネオンのない山間は月の光で、顔が見え、 新月と暗さ、と満月の明るさが 感じられます。
山の谷間の校庭で、将来、月見を予定してるそうです。
近くでは平安時代から続く、「 西浦田楽 」のお堂も見学しました。
ここを拠点に「森の学校」として、天竜杉と、地元の人との交流を図りたいそうです。

遠州の天竜杉の組合の製材所「T.S.ドライ」の工場見学もしました。
柿やメロン、お汁粉などもいただきました。
夕飯は名物の「 うなぎ 」なので、お替りしたところを、ぐっと堪え、製材所を後にしました。

天竜川 です。
山間の集落も陽がかげりました。
伐採は成長のとまった冬場行います。
その中でも、生き物の生理上、活発な「満月」を避け、
暗闇の新月期に伐採したものが「 新月伐採木 」で、統計上も、でんぷんなど、栄養分が少なく、締まっていて、シロアリなどにも強い 最上の木材 となります。
ここ、天竜では1本1本、記録し、トレーサビリティシステムが成立してます。
どこで、誰が、生産し、だれが、伐採し、どんな強度か解ります。
家族で伐採した木を 大黒柱 にしたら、思い出になると思います。
氏素性 が解る思い出の木材は住宅にはもってこいだと思います。
2025R7 天皇誕生日 武蔵野陵と多摩陵 2025年02月23日
2024R6 都市対抗野球太田市代表SUBARU応援 2024年07月21日
2021冬 池上本門寺 2021年03月05日