PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List

6/8旧暦の端午の節句に、 軒菖蒲 と 鯉幟 を軒先に吊り下げました。
ここは世田谷区の羽根木公園内にある、 星辰堂 (和室)の巾1間(1.82m)の縁側の軒に吊るしました。
子供がこの菖蒲を地面にたたきつけ、厄を祓い、身を清めるのが「 菖蒲打ち 」と言う行事らしく、ここから、子供の節句に繋がって来ているようです。
ちなみに左手前のモノトーンの鯉幟が私が色付けし、切り張りしたものです。

成長の早い 竹は中にいっぱい水 が入ってます。
その竹の水をいただきました。自然に濾過した水は、案外いけます。
ヨモギ茶 、は申し訳ないが初めての人には、結構、キツイです。
左の 菖蒲酒 はうまかった!
ノンベイの感想でした。

小間で 日月庵 (茶室)があります。
ちょうど、お茶をたてているところを拝見しました。
日本人の体のサイズとマッチするのだろうか
空間も狭く、天井も低く 、茶道をしてなくても、日本人にはどこか落ち着く空間です。
掘り炬燵つくって、 文庫本でも読んで、夜になったら、一杯 、やって、
そのまま、 ひっくり返って、寝たいです 。
でも、これって、学生の時のパターンで、たまに風邪ひきます。
樋が竹です。風情があります。
ちなみに利休が造った草庵風数奇屋は
ここまで、崩してませんが、十分しっとりきます。

水屋 を使っているところ初めて見ました。
誰が使っても、いいように、置く位置が決まってるそうです。
昔、伯母さんが茶道をしていて、1回だけ、お茶をいただきました。
ちょっと、また、興味が湧いてきました。
水屋について、 垣根越しの茶の湯 水屋
旧暦の行事を大切にする月的生活の会のイベントでした。
次は8月初めの七夕です。
2025R7 天皇誕生日 武蔵野陵と多摩陵 2025年02月23日
2024R6 都市対抗野球太田市代表SUBARU応援 2024年07月21日
2021冬 池上本門寺 2021年03月05日