全254件 (254件中 1-50件目)
ブログを移転しました。http://plaza.rakuten.co.jp/colycolycoly/このブログの画像の容量がいっぱいになってしまいました。以前の記事の画像を削除するのは大変なので、新しくブログを登録しました。まだプロフィールだのブログ紹介文だのの設定が出来ていませんが、(文字色も変えたいっ!)取り急ぎ今日の記事を書こうと思って。ブログの画像に上限があるなんて思ってなかった・・。画像を撮ったままでアップしてたらすぐにいっぱいになっちゃうのね。でもいちいち画像のサイズ変更なんて面倒なことしていられないしなぁ。
2013.09.12
コメント(1)
燃焼して灰になっております。ミシンとか何かを作るとかが遠い世界に思えてます(^^;今日のインパークレポートを掲示板のほうに書きましたので、これでご勘弁いただけたらと。http://koly.bbs.fc2.com/本当は昨日行けたら行きたかったんだけど、オカダヤさんの展示、明日行って写真撮りして来ようかなと思っております。まともに歩けたら、の話。
2013.09.11
コメント(0)
今日は1日、マントやドレスにアイロンをかけておりました。アイロンが終わったら3階から1階まで何往復もして衣装の積み込み。疲れた~~。寄る年波には勝てないってトコね。衣装作りは進展せず。おそらく明日もロクな内容ではないと思います。ごめんなさい。
2013.09.10
コメント(0)
今日はランドに行っておりましたので、衣装作りは進展しておりません。初日の素敵な仮装ゲストさん達の写真をアップしました。今日はこれだけでお許しくださいまし。http://www1.ttcn.ne.jp/~kaori/0000.html
2013.09.09
コメント(0)

作り始めました。まずはグリーティングのラプンツェルの「袖」研究(^^)撮った写真の中で、袖のストライプがちゃんと正面から撮れているものを探して、A4サイズ位にプリントアウトしました。ピンク部分の幅とパープル部分の幅を測ります。ピンクの寸法とパープルの寸法が、どの位の割合になっているかを計算します。2枚のプリントで平均すると、大体ピンクがパープルの64%くらいだったので、それを元に作る袖のピンクとパープルの幅を計算し、配置を見ながら幅を決めます。ラプンツェルの袖のストライプは、多分ピンクが9本です。撮った写真を全部チェックしたのですが、ビスチェの肩のはぎ合わせあたりから出ているものを「センターの1本」として、それより前に4本、それより後ろに4本あるようでした。現場で数えたワケではないので、もしかしたら間違っているかもしれません。どうしても同じにしたい方はご自分でご確認くださいね。ラプさんのパフスリーブの袖口、ナニでギャザーを寄せているのか分からない。ゴムを入れているように見えないんだけど・・。私は裏地を付けることにしました。表裏2枚を袖口で縫い合わせて表に返し、表布と裏布の間にゴムを入れる方法です。mixiアルバム「パフスリーブの作り方」と同じやり方ですが、袖口のゴム入れ部分をミシンをかけずに星止めで作りました。ラプさんのパフスリーブの下に出ている、半透明のフィットした長袖は別に作ってあとから手縫いで付けるつもりです。こんなのパフスリーブにミシンで縫い付ける自信ない(^^;伸びる生地は苦手なんですってば。
2013.09.08
コメント(3)

ハロウィーンに向けて、オカダヤ新宿店さんに作品展示をしていただけることになりました。作品はピーターパン、アリス、簡単ミッキーと簡単ミニー、ぬいぐるみ用のベル&ビースト。(展示が出来たという連絡はいただいたのですがまだ見に行っていないので、スペースの都合でこれらが全部展示されているかどうかは分かりません。) そしてあまちゃん服(^^)♪オカダヤさんからキャラクター服の展示のお話をいただいた時、「もし良かったら・・」と潮騒のメモリーズの衣装も提案しましたところ、一緒に展示していただけることになりました。あまちゃんの放送も9月いっぱい。まさに「旬!」な作品なので、この時期に展示していただけるのはとても嬉しいです。なのでペア写真の撮影は当分先になりそうです。お近くにお寄りの際は、よろしかったら見にいらしてくださいね。生地館の1階から2階にあがる階段の脇のウインドゥです。作品数も少ないし、「わざわざ」行くほどのものではないかとは思いますが(^^;そのうち画像をアップできると思います。アルバムにも写真を追加しました。「潮騒のメモリーズ」の服に付けたリボンの寸法です。リボン蝶は19.5×11.0の長方形。作り方はアルバム「リボンの作り方」を参照してください。リボン足はこんな形に作図します。どんな形にするかはお好みですが、赤丸の付いているカドの角度を、あまり鋭角的にしてしまうと綺麗に作るのが難しくなります。この程度にしておいたほうが無難です。中心を輪にして、1.0cmの縫い代を付けます。
2013.09.07
コメント(0)

mixiアルバム「潮騒のメモリーズ」と重複しますが、この服を作らない方やmixiに加入していない方にも見ていただきたい内容があるので、こちらに別ページを作りました。http://www1.ttcn.ne.jp/~kaori/stuffed02.htmlこれはぬいぐるみ服だけでなく、子供服のパフスリーブでもあまり袖山を高くしたくないとか、ギャザーを少し減らしたい時に応用できます。また、身頃のパターンの袖ぐりのカーブが強く、初めて袖付けをする方には少し難しいと思うのでカーブをゆるやかにするやり方もこのページにアップしました。お試しくださいませ。今日はラプンツェルのスカートの裁断していました。伸びる生地は難しい~~。裁ったそばから形が崩れる。だから1WAYストレッチでスカートなんてイヤだったのよぉ。探した中で一番色が似ていたのがコレだったから仕方ないんだけど。これにケミカルレースを縫い付けると思うと怖い。レースの重みでスカートの生地が歪むんじゃないかと思って。上手くできるかどうか。この生地、実はまた裏面を使います。表面は綺麗な光沢があるので、ほんっと~にもったいないんですが、ラプンツェルのスカートの生地って、意外にも光沢がないみたい。私が撮った写真を見る限り、ちょっと麻のような質感で表面(ひょうめん)がザラザラした感じ。なのでこの綺麗な光沢を使わず、ザラザラ感がある裏を使います。あー。もったいない(^^;
2013.09.06
コメント(0)

そうそう。「あまちゃん服」を作る時、このシールが手に入らない場合なんですが。(このシールはユザワヤさんで購入しました。)私が使ったのはこのシールの中の一番小さい丸。直径0.5cmアイロン接着フェルトを丸く刳りぬいて作ると同じものが出来ると思います。ハトメの説明のときに載せた写真です。ハトメの穴をあける工具ですが、穴をあけて抜いたほうの「丸」を使用します。直径0.5cm前後の工具が必要です。抜いた「丸」を、貼りたい箇所に置いて、上からアイロンをかけて接着すれば同じものが出来ます。お試しくださいませ♪
2013.09.05
コメント(0)

昨日アップしたmixiアルバムのウエストベルトの作り方の部分の写真、今朝チェックしたら3箇所も順番が違っていました。やっぱりすごく眠かったのね。お恥ずかしい。文字制限でちょっと説明不足になってしまったところを補足説明しますね。1枚の写真の文字制限が50文字。そこに納まらない時は ※印を付けて注釈にするのですが、その欄も文字制限いっぱいになってしまったんです。子供服や大人服ではあまりやらないと思いますが、今回のフリルスカートのようにファスナーを付けず、スカートのウエスト寸法と同じ寸法のウエストベルトを縫い合わせる場合。ファスナーを付けてウエストベルトを作り、ホックで留めて着脱する形のスカートは、多少寸法が合わなくても「持ち出し」で調整できるので誤魔化しが利きます。(「持ち出し」がどういうものかをご存知ない方は、mixiアルバム「ウエストベルト・ スカートの作り方」を見てくださいね。)対して輪にするウエストベルトは、ベルトの脇をナカオモテで縫って輪にしてから、スカートにピン打ちしていき、0.3~0.4cmでも寸法がスカートと違うことが判明すると合わせられず、ミシンで縫ったベルトの脇をほどいてやり直しになってしまいます。なので、ベルトを輪にする前に一度大まかにピン打ちして(この写真はちょっとピンが多すぎました。7.0~8.0cm間隔で充分です)、スカートとベルトが合っているか確認してベルトの寸法を決め、ピンをはずします。寸法を決めたらウエストベルトを輪にするために脇をミシンで縫います。青ピンはスカートと縫い合わせる折り目。ピンクピンはベルトの折り山です。青~ピンクはスカートの外側になる「表ベルト」なので、ミシンをかけるのは布端から1.0cm(紫)。折り山(ピンクピン)より右は、スカートの内側に入る「裏ベルト」なので、表ベルトよりも1周の長さをひとまわり小さくする必要があります。そのためミシンをかけるのは布端から1.1cm(緑)にします。パフスリーブのカフスなども同様に、脇を直線で縫わずに内側に入るほうの縫い合わせを0.1cmほど中に寄せて縫います。あー。文字制限がないと説明がラクだ~~♪「子供服や大人服ではあまりやらない」。あまりやらないどころかファスナーつけないと着られないから無理でしょう! 強いて言えば、ウエストベルトをヒップが通る程度のサイズにしておいて、ベルトにゴムを通すなら履けますけどね(^^)型紙上で寸法を合わせておいても、実際の布で寸法が違ってしまうのはよくあることなので、「一度確かめる」をクセにしておいたほうが、やり直しの手間よりはラクです。 楽天に書いてくださった方へ。素敵なレビューをありがとうございました。すごくすごく嬉しくて、今日1日るんるん♪気分(ウルトラ死語)でした。高い評価を付けてくださってありがとうございます。お嬢さんが4歳ごろからアリスや白雪姫の衣装を作ってらっしゃったんですね。沢山の本を参考にして衣装作りをしていらした方が「衝撃を受けました」なんて言ってくださると著者冥利に尽きます。他の本ではわからなかったことがこの本で分かったなんて♪なんて素敵なメッセージなんでしょう!私のアルバムを読むためにmixiに登録してくださったんですね。光栄です。やり甲斐があります。 >>毎日目を輝かせながら少しずつ読んでいます。あ~~☆嬉しいなぁ。泣けてきそうですわ・・。「毎日」を死守(^^;してきたのが報われた思いです。型紙のアレンジやサイズ調整について、どうしても書きたかったのはナゼか。それは過去の自分が知りたかったことだからなんです。書いてある本がなかったから。 >>型紙の調整とアレンジを覚えることができたらこわいものなしです。そう!私もそう思います。言いたいことを代弁していただいたような(^^)♪ 感謝です!気分が落ち込んだ時にこのレビューを読んで元気を出します。その位、私を励ましてくれました。やってきたことが誰かの役に立っている。そう思えることは幸せなことです。「値段以上の価値のある本」って言ってくださるとほっとします。カラーページがあれしかないのにお値段は高い本なので、「損した」と思われるのは辛い。でも内容を認めてくださる方がいて、 「素晴らしい本を出版して下さり・・」とお礼を言ってくださるなんて本当に有り難いです。嬉しいお言葉の数々、本当にありがとうございました!
2013.09.04
コメント(0)
mixiアルバムに、3段フリルスカートの作り方の続きで、ウエストベルトの作り方を追加でアップしました。でもかなり眠い状態でやったので、写真の並べ替えや言葉の入れ方で失敗しているかもしれません。明日またチェックして訂正します。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000086229496&owner_id=47314531今日の大吉さんはカッコ良かった~~!みんな無事みたいでほっとしました。「あまちゃん」服も完成したんで、そろそろあまちゃんツイートも終わりにしましょうかね・・。
2013.09.03
コメント(0)

完成したけど。なんか。ナゼこんな日に。ちょっとブルーです。アキしぇり 「潮騒のメモリーズ」訛ってるほう。 ユイしぇり 「潮騒のメモリーズ」可愛いほう。 後ろ パニエなしですが、結構広がります。ドールスタンドで立たせています。なんか、身頃の生地を見慣れてきてしまって、このまま赤と白のシールを貼らなくてもいいかなと思ったのですが、貼ってみたらやっぱりあったほうが海女さんの絣(かすり)っぽくなって可愛くなった気がします。「潮騒のメモリーズ:パターンアレンジ&作り方」のページはこちら(mixiアルバム)。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000086229496&owner_id=47314531 今日は辛かったですね。ユイちゃんと大吉さんが無事で良かったけど、他のひと達が心配・・。
2013.09.02
コメント(0)

まだウエストベルトの裏がまつっていなかったり、リボンの芯を巻いていなかったり身頃のシールを貼っていなかったり。未完成ですが。明日完成させたらもう一度ちゃんと写真撮りますね。明るいうちに。なんでユイちゃんのリボンは赤なのかな~~。アキちゃんのもリボンを青にすればいいのに~~。身頃の生地がもう1着分余ったら、黄色バージョンも作ってしまいそうだった。ばりばりのキャンディーズ世代なもので(^^;明日が来るのが怖い・・。ユイちゃんがまた東京に行けないなんて悲しすぎる。みんな助かって!
2013.09.01
コメント(0)

今日は午前中にmixiの「潮騒のメモリーズ:縫い方編」をアップして、ウエストベルトの裁断だけして、午後3時ごろから出かけてパークに抽選しに行ってしまったので(勿論、惨敗)、服は完成させることが出来ませんでした。 潮騒のメモリーズの服の前身頃の裁断のところをちょっと端折ってしまったので、写真を撮りなおしました。アルバムに写真を7~8枚追加しました。前端のカドの点にきちんと印をつけておかないと衿との縫い合わせがやりにくいと思います。この点が衿との縫い合わせの時に重要です。ピンが刺さっているところの裏面にチャコなどで印を付けます。 おお!ナデシコさん!お久しぶりです。ここにコメントしてくれるなんて嬉しいわ~~♪岩手に行ったんですね。ロケ地とかにぎわっているようですね。潮騒のメモリーズはそそられる服ですよね~。フリっフリで「ばりばりアイドル」プラス「海女」感もたっぷり。「色違い」も大好きポイントです。あれってユイちゃんのお母さんが作った設定でしたよね?(外注したのかしら?)だとしたらユイちゃんのお母さんはプロ並みだなぁと思います。あのオーガンジーの巻きロックの3段フリルは素人の技じゃないよなぁと思いながらシェリー服作ってました(^^)。 ミニハットまではちょっと手が回らない(^^;もうそろそろ本題(ラプンツェルとフリン)に戻らねばと思ってますので~~。ほんと。あと1ヶ月は寂しいですよね。あとは、潮騒のメモリーズが紅白に出てくれればっ(^^)じゃ♡ 今年もハロウィーンでお会い出来ますように♪
2013.08.31
コメント(0)

「潮騒のメモリーズ:縫い方編」、もうちょっとなんだけど眠い・・。こんな状態で説明文なんて書けない。仮眠をとったら確実に日付が変わるな、と。取り急ぎ写真を1枚。シェリーメイのウエストは、測る位置によって多少違ってきますが、38.5~39.0cm。これにブラウスを着せて、その上に履かせるスカートなので、スカートのウエスト寸法は生地の厚みを考慮に入れて40.0cmが目安です。この寸法の「輪っか」を厚紙で作ってセロテープでしっかり留め、足から入れてウエストまであがるかを確かめてみました。(我が家のシェリちゃんは忍耐強い(^^;☆)それほど無理もなく輪がちゃんとあがったので、この寸法のウエストベルトを付けたスカートは、ファスナー無しでも脱ぎ着が出来るということですよね。子供服はこうはイカナイ(^^)なので「潮騒のメモリーズ」の衣装は、ファスナー無しのウエストベルト・スカートにしました。主題歌の件、予想ハズしました(^^; なるほど、それで春子さんヘッドフォンしたのね。(追記)http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000086229496&owner_id=47314531mixiアルバム「潮騒のメモリーズ」、「縫い方編」をアップしました。まだ服そのものが完成していないので、スカートのウエストベルトの付け方などの説明はこれからです。ついにその日が来てしまうのね。切ないです・・。↑もう「あまちゃんツイート」化してるな(^^;
2013.08.30
コメント(0)
mixiアルバムに、潮騒のメモリーズの服の型紙アレンジの仕方をアップしました。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000086229496&owner_id=47314531明日、引き続き「縫い方編」をアップする予定です。先日26日の記事が、あまりに内容がなくて恥ずかしかったので、「バイアス」について追記しました。罪ほろぼし(^^;やっぱりアキちゃんが主題歌歌うの~(‘jjj')? 予想ハズしたか・・。(←あっちの話)。
2013.08.29
コメント(0)

今日はスカートを完成させたかったんですが、ウエストベルトまでは出来ませんでした。フリルをつけてから土台スカートの丈を調整しようと思ったので、3段フリルの下のスカートの裾がはみ出てしまっていますが、あとで直します。今日はひたすらギャザー寄せしてました(^^;明日はスカートを完成させてウエストに付けるリボンを作って、ブラウスの模様にシールを貼って・・とやりたいところですが、この服を作りたいと思ってくださる方もいらっしゃるかもしれないので、型紙のアレンジの仕方と、フリルの寸法などをご紹介するページをまず作りますね。旬モノですから、お作りになる方はお早めに~♪
2013.08.28
コメント(0)

やっぱり今日は完成しなかった。残念。ブラウスは大体出来たのですが、スカートはゼンゼン。やっちゃったの。「あまちゃん」が好き過ぎて。こんなに面白い朝ドラ、もう二度とないかも。私は朝ドラ見始めたのが「カーネーション」からなので、ビギナーなんですけどね。でも設定といい、キャストといい、小ワザといい、実に見事ですっごく楽しめる。大ブームなのも納得です。アキちゃんもユイちゃんも若き日の春子さんもすごく可愛い。大ファンです。なんかもうずっとムズムズしていたんです。着物のように前に合わせがあるからワンピではないな、とか、スカートはウエストゴムじゃないほうがいいな、とかをずっと考えていて。あと1ヶ月で終わってしまうのに今更・・という思いもあったのですが、今作らないと後悔するなと思って。作りたいモノをガマンできない体質なんです。で、同じことを考えた人も結構いるのではとネットで画像検索したんですけど、ひとつも引っかからない。勿論、作ったけどネットにアップしていない方もいるでしょうけど。大人女性が手作りらしき衣装で歌を歌っている動画や、小さいお子さんが衣装を着ている画像はあったのですが、意外にもシェリーメイの衣装はありませんでした。じゃ、私が作ろうではないか♪ 本に掲載の型紙をちょこっといじれば作れるし。ダッフィーやシェリーメイの服は、キホン「余り生地で作る主義」というか、在庫処理に都合がいいので、本当は赤と青の部分はオーガンジーで作りたいところですが、3人の妖精の衣装の余り生地の赤と青のポリエステルジャガードを使いました。衿も同じ生地の白で。問題は海女さんの「絣」(かすり)の生地。オカダヤさんもユザワヤさんも似た生地がない。たとえ同じ生地があったとしてもシェリーには柄が大き過ぎるでしょうけど。こんな生地がオカダヤさんにあったので買ってきました。ちょうどステンシルをしていたので赤と白を試しに塗ってみたんですが、地の紺色が強すぎて全然色がのらない。思いついたのがこのシール。過去に何かに使った黒丸が家にありました。フェルトっぽい素材で少しだけ厚みがあるのですが、裏に糊がついていて、シールのように貼れる。これなら手間がかからない。ユザワヤさんに行ったら赤も白もありました。これを模様の合間合間に貼れば雰囲気は似るのではと思って。画像検索して気が付いたのは、イラストを描いた方の多いこと!絵が上手な方ってたくさんいらっしゃるんですね。可愛い「潮騒のメモリーズ」の絵がいっぱいでした。完成したらMちゃんにシェリーメイ借りて、ペア写真撮りたいなと思っています。いつかMちゃんにパークに連れていってもらおう。(自分で連れていく勇気はない(^^;)
2013.08.27
コメント(1)

今作っているモノを「秘密」にすると、書くことがない。全く内容のナイ更新でごめんなさい。記録が惜しい(^^;明日には、完成していなくてもちゃんと載せます。 (後日追記)「バイアスで取る」って、やったコトがない方は分からないと思うので、説明しておきます。生地の端(耳とも言います)(赤)は「タテ地」と言います。生地の端に対して垂直な線(青)は「ヨコ地」と言います。ヨコ地は、ヨコ糸を1本抜いて、それに沿って生地を裁断するか、裂ける布なら裂いてヨコの目をそろえまをす。タテ地とヨコ地は本来直角に交わっているものですが、歪んでいる場合は生地を引っ張って目を整えます。(P.10にやり方を説明しています)。生地のカドから、同寸(この場合は35.0cm)を測ります。これを直線で結んだ線は、タテ地とヨコ地に対して角度が45°になります。これが「バイアス」です。バイアスは、生地が伸びやすいので、カフスなど生地を曲面にして使用する場合は、タテ地やヨコ地より綺麗に曲がります。今回のブラウスの衿を例にします。 ヨコ地で取った衿です。生地でカーブを作ると、フチにでこぼこが出来ているのが分かります。 バイアスで取った衿です。同じ寸法で同じカーブを作りました。フチはヨコ地よりも滑らかです。生地に余裕があれば、衿やカフスはバイアスで裁断してください。
2013.08.26
コメント(0)

今日は「4時間」を確保して、先日塗った薄紫に少し赤を入れた色を塗りました。時間は多少短縮できましたがやっぱり3時間半くらいはかかりました。もう背中バキバキです。なんか脳が酸欠って感じ。このくらいのアップだと青系の紫と赤系の紫を塗り分けしていることが分かるけれど、ちょっと離れてみたら同じ色に見えてしまうかもしれないなぁ。報われないなぁ・・(^^;色と色の境い目に白い部分が残ってしまっているので、まだ手を加える必要はありそうです。先日ランドに行った時、市販のラプンツェルの衣装を着ているお子さんがいて、その衣装のスカートのまわりの装飾を見たら、なんと白のレースでした。裾から出ているレースではなく、グリーティングのラプンツェルの衣装で刺繍してある部分です。なんだー、ソレもありかぁ。それよりは確実にグリのラプさんの衣装に似るわよね、と自分の努力に「ヨシヨシ」したくなりました。 あ。市販の衣装を買うことやそれを着ることを、上から見下している訳じゃないですから誤解しないでくださいね。何を選ぶかなんて人それぞれですから。私の作ったものだって、ちゃんとラプさんの衣装と同じように刺繍した方や、模様をそっくり真似てステンシルで描いた方から見たら、全然違うものですから。
2013.08.25
コメント(4)

今日は例のレースの残りを塗れなかったので、写真はこれだけ。ラプンツェルの「ビスチェっぽいの」の裾のピンクのレースの候補です。5種類も買っちゃった。というのも、先にユザワヤさんに行った時にはピンクのもので似た感じのがなくて「染色」を覚悟して白のレースを買ったワケです。素材によってどのくらいちゃんと色がつくかも分からなかったので、80cmあればOKだからと3種類買いました。で、次に絵の具を求めてオカダヤさんに行ったらピンクのレースがあるじゃないですか。2種類買うことに(^^;色は上のほうがいいかな。形は下のほうがいいかな。まぁ、これで染色はしなくて済みそう。こうして「在庫」は増えていく。きっといつか何かに使えるよね(^^)今日はちょっと面白いモノ作り始めました。出来るまで秘密ね♪
2013.08.24
コメント(0)

アラベスクっぽい模様に合わせて、ステンシル用のシートを切りました。今日は絵の具「パープル」に白をまぜて薄紫を塗ったのですが・・。4時間近くかかった!すごく丁寧に塗っているつもりもないのですが、6メートル近くのレースなので時間かかります。普段ステンシルをやり慣れているワケでもないし、得意じゃないんです~~。ちゃんとステンシルをご趣味になさっている方から見たら稚拙だと思いますが、載せますね。私は普段そんなに肩コリはしないほうなんですが、さすがに肩と背中がバリバリにコリました。もう今日はこれ以上は無理(^^; あと1色はもう少し赤みを入れた薄紫を塗る予定です。足りなくなると同じ色が作れなくなりそうなので、多めに色を作っておきます。乾いてしまうと絵の具が使えなくなるので、一気に塗らなくてはイケナイ。時々水を足して混ぜて、乾燥させないようにしなくては。そして一番大事なのは、「続けて4時間」を確保できる時にやらなくてはならないということ。土日は無理っぽいな~。家族がコマゴマと出入りするから。私がアリスのワンピとエプロンに使ったこのレースについて、コメントで質問なさった方がいらっしゃいましたよね。昨日ユザワヤさんでレースをチェックした時に同じレースを見つけました。私が買ったのは、数メートルでワンパックになっているワゴンセール品だったのですが、巻きで売られていました。あ、お値段チェックし忘れました!ごめんなさい。私がそのパックものを買ったのは多分10年位前で、今だに同じ商品があるということはこれは定番モノなんでしょうね。意外とアリス服に向いていますので、お作りになるご予定の方はチェックしてくださいね♪え~ん。肩イタイよぉ・・。
2013.08.23
コメント(2)

もはや「似せなくていいや」の境地なので、「可愛い色付きレース」を目指しています。ピンクも水色も1色じゃ能がないので、2種類のピンクと2種類の水色で塗りました。この写真だと水色はあまり差が分からないと思いますけど、実物は結構色の違いが出てます。ロイヤルブルーに白を混ぜた水色と、絵の具の「サックスブルー」を交互に。クリムソン(赤)に白を混ぜたピンクと、絵の具の「ローズピンク」を交互に塗りました。その他の部分も、ラベンダーっぽい薄紫とパープルっぽい薄紫で塗ろうと思ってます。昨日写真を載せた、絵柄に合わせてカットしたシートはこんな状態に。絵の具は水で溶けるのに、このシートの汚れは絵の具が乾いた後は水拭きしても落ちません。マニキュアのリムーバーなら落ちます。これって布の色移りの心配がないってコトですよね。絵の具のパレット代わりに、使い捨て出来る容器を100円ショップで探しました。紙皿にしようかと思ったのですが、ふと見るとマドレーヌのカップが。100円で10枚位入ってる。これが意外なヒット。使いやすい。回りのくぼみに絵の具がたまるし、筆につき過ぎた絵の具をこすり落とすのに、平らな部分がちょうどいい。昨日の写真のステンシル用の筆はオカダヤさんで買ったものなのですが、この太さしかありませんでした。お花っぽいところはこの太さの筆でもなんとかなったのですが、それ以外の・・ナンだろう、アラベスク模様っぽいところ。これを塗るのはもう少し細い筆が欲しい。白の絵の具も足りなくなりそうだし、たぶんユザワヤさんなら筆も絵の具もあると思って行ったのですが。筆は細いものがあったけど絵の具が・・。同じものがないのは仕方ないとして。容器が大きくて量が多すぎるものしかないし、たまたまだったんだとは思うんだけど白がない。あったとしても手持ちの絵の具と混ぜても大丈夫か不安だったので、やっぱりオカダヤさんにも出向くことに。スカートの裾&衿ぐりの白いレースや、ビスチェの裾のピンクのレースをユザワヤさんでチェックしたのですが、いいのがなかったのでオカダヤさんで再チェックもしたかったし。というワケで今日は水色を塗って、買出しして終わってしまいました。 最近、近所のスーパーやコンビニ以外の買い物はオカダヤかユザワヤしか行っていないな(^^;
2013.08.22
コメント(0)

オカダヤさんで買った布用絵の具です。昨日載せた写真のようにケミカルレースに色をつけて乾かした後、試しに水で洗ってみたのですが色が落ちたりにじんだりはしませんでした。これならスカート生地に縫い付けても大丈夫そうです。色も豊富だし、何より1つの色の容器が小さくて量が少ないのが嬉しい。1本90円。大体、こういうものは余らせてしまって、次に使う時には固まってしまって廃棄、が常ですから。水彩絵の具もですが、絵の具の色って混ぜるとやっぱり発色がにぶるというか鮮明な色ではなくなってしまうんですよね。だからなるべく絵の具そのままの色を使いたくて。混ぜるとしても白を混ぜて色を薄くする程度にしようと思っています。昨日の写真のレースのお花っぽい所の水色とピンクは結構イメージに近かったので、絵の具の色をそのまま使いました。パープルが濃い色しかなかったので白と混ぜたのですがもう少し綺麗な色になるように調整しようと思います。また、色を混ぜるとなると、その配合でどこまで塗れるか、足りなくなった時に同じ配合で色が作れるかも問題。まぁ、色を塗る部分が小さいので、色ムラとかはさほど気にならないかなとは思うのですが。筆はステンシル用の筆を買いました(写真手前)。100円ショップで子供の図工用の絵の具筆を買って、昨日の写真のレースはその筆で塗ったのですが、やっぱりやりにくい。筆の毛が柔らかすぎて塗りにくいんです。絵の具を水多めで溶いて塗ると色は付きやすいけれどにじみやすい。水少なめならにじまないけど色が入っていきにくい。だからステンシル用の固めの毛の筆で塗ったほうが、叩くようにして色をつけていけるので、やりやすいと思います。まずはレースをヨコ半分に切り、つないであった糸(赤丸)を切り取りました。レースの上にステンシル用のシートを置いて、目打ちの先で切り抜きたい絵柄のまわりに線を描いて印をつけ・・。カッターやハサミで切り抜く。レースの上に切り抜いたシートを置いて、絵の具で色を付ける。「ステンシル用のシート」は、100均のクリアファイルでも代用できると思います。今日はピンクを全部塗りました♡ 明日は水色だ~~♪
2013.08.21
コメント(0)

ラプンツェルのスカートのまわりについている模様。多分あれは生地そのものにミシン刺繍しているんだと思います。コンピューターミシンなど持っておりませんので、ミシン刺繍は不可。ステンシルでは似た質感にならないでしょうし(苦手だし。)、こういう場合はケミカルレースを貼りつけるか縫い付けるしか私にはテがない。で、似た感じの模様のケミカルレースを探したもののこれがサッパリ(^^; もうこれは「似ている」は諦めて、「模様が付いていればいいや!」の境地です。オカダヤさんとユザワヤさんとネットのレースショップを色々探しました。ピンクやブルーの色が付いているものもありました。こういうモチーフを切り離してアレコレ配置するのも考えたのですが、これをどう生地に付けるかが問題。アイロン接着テープだけじゃ剥がれそうで不安だし、ひとつひとつのモチーフにアイロン接着テープをモチーフの大きさに切って貼るとしても、その作業の膨大さ。「不安だから」とこれをひとつひとつミシンか手縫いで縫い付けるとなると、「膨大な作業」どころじゃないわっ!ちなみにこのレース、オカダヤさんで見本として10cmずつ購入したのですが、表品名・品番・価格などの情報のメモを書いてくれた店員さん。なんてキメ細やかなんだ~!なので、こういうつながっているレースで妥協します。これが見つけた中では一番雰囲気が似ているかなと思うのと、これならミシンで縫って付けるのもそんなに大変じゃなさそうなので。それから、こういうケミカルレースってとっても高いんですけど、これはヨコ半分にカットして使えそうだったので。せっかく書いてくださったから、品番と価格も載せておきますね。メーター税別で900円ですが、半分に切って使う予定なので、メーター450円の計算になりますよね。ちょっとトクした気分です(^^)試しにちょっと色をつけてみました。色の配合とか配置はもうちょっと改善の余地アリですが、「白のレースに色付け」の方向で進めます。大体5メーター以上、塗ることになりそうです。布用の絵の具を筆で塗ります。さーて。何日かかるかな。http://minne.com/「ミンネ」に登録しました。以前登録した「クリエーコ」同様、自分のハンドメイド作品を販売できるサイトです。私は前回同様、展示のみです。登録した作品はクリエーコの時と同じものです。今回はカテゴリーに「ファッション・コスチューム」があったので、迷わずこのカテゴリーに作品を登録しました。ここにはダッフィーやシェリーメイの服を出品している方も多かったので、違和感アップできてほっとしてます(^^;「ミンネ」から、このサイトやブログに来てくださって、「キャラクターの衣装作り」という趣味に出会ってくださる方が増えるといいな、と思っております。
2013.08.20
コメント(1)

以前の写真とほとんど変わらないんだけど、ブーツの色に合ったブラウン系のスナップボタンを買ってきたので、取り付けて完成しました。このブーツの前あては、もっと反り返らせて靴の形に添わせたかったんですけど、素人には熱加工とか無理だからこの程度で仕方ないかな。前あてには厚みがあって、前あてにつけたテープ状の生地と前あてに一緒にスナップボタンを留め付けても、厚みのせいでハズれやすいと思い、テープ状の生地にのみスナップボタンをプライヤーでつけました。前あてとテープ状の生地は、針と糸で手縫いで付けました。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000082141416&owner_id=47314531mixiアルバム「ピーターパンのシャツの作り方」の最後にハトメの付け方の写真と説明を追加しました。新しい写真を追加すると、そのアルバムは一番上に勝手にあがってきてしまう。今までの順番が気に入っていたのに。元に戻すには他のアルバムにも新しく写真を追加しては削除するという作業を繰り返さないといけない。ドラッグひとつで変えられないなんて、なんて不便なんだ~(-ε-)
2013.08.19
コメント(0)

以前作ったピーターパンのシャツですが、前あきにまだヒモを付けていなかったので、今日ハトメ(鳩目)とヒモをつけました。こういう時は生地に穴をあけてハトメを付けます。ハトメを付けたことがない方もいらっしゃるかもしれないので、やり方をご説明しますね。工程を写真撮りしたので、mixiアルバムの「ピーターパンのシャツの作り方」の続きにでも今度載せます。生地にハトメ(左)を付ける時、生地にあける穴用に、丸い穴をあける工具(右)があります。穴の大きさによって号数があり、通すヒモの太さに応じてハトメの大きさを決め、そのハトメの大きさに応じてこの穴をあける工具を選びます。生地に小さい穴を綺麗に丸くあけるのはハサミだと結構難しい。これを使うと綺麗な丸を抜くことが出来ます。先端の丸が刃になっているので、これを生地にまわしながら押し付けると穴があきます。職人かっ!とセルフつっこみ入れたくなりました。なんでこんなにいっぱい持っているんだか。長年、なんだかんだ作っているうちに必要になって買ったんですね、こういうモノを(^^;穴にハトメを挿して留めつけるにはプライヤー(物をつかんだり挟んだりする作業用の工具)を使います。多分これ(右)はハトメ専用のものだと思うのですが、買ったのがはるか昔で忘れてしまいました。たった4つ(ピーターパンの場合)のハトメを付けるためだけにこんなモノ買うのはもったいないですよね。 これも昔すぎて忘れてしまったのですが、確かハトメを買った時にこの左の金具が一緒についてきたんじゃないかと思います。これをハトメの上に立てて、ハンマーで叩いてハトメをつぶして生地に留めます。やり方はハトメのパッケージに説明が載っていたような。うろ覚えでスミマセン。
2013.08.18
コメント(0)
mixiアルバムに「エスメラルダのベルトの作り方」をアップしました。お子さんだけでなく、ハロウィーンの仮装でエスメラルダ衣装を作る方も参考にしていただける内容です。エスメラルダの衣装は、ブラウスやスカートはそんなに難しくないですが、ベルトが一番難しいかもしれません。(なのでSちゃんのはこれだけ作るの引き受けたの。)エスメラルダだけでなく、メリーポピンズのベルトも、形は違いますがパイピングの入れ方は同じです。見てくださいね♪http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085969975&owner_id=47314531先日のNHKのディズニーとジブリの音楽番組「みんなをつなぐ魔法のメロディー」、白雪姫が登場していたので、画像をストップしてスラッシュ袖のテープを数えてみました。やはり7本でした。この時の衣装はグリーティングバージョンではなかったですが。今日は早い時間に更新出来た(^^) 嬉しい♪
2013.08.17
コメント(0)

ベルト出来ました。一昨日も書きましたがこのトルソーは140cmで、フリースを巻いてアバウトな大人サイズにしてあります。シーチングのブラウスはエスメラルダ用に作ったものではなく、衿ぐりも袖も形が違います。ベルトだけトルソーに巻いても雰囲気が出ないと思いまして。このベルトに使ったターコイズブルーの布は木綿で、「コーマバーバリー」という生地です。110cm幅。ブロードのように薄すぎず、ツイルほどには厚すぎず、ほどよい厚みの木綿です。色も結構似ているのではと思います。まぁ、こればっかりは並んでみないと分からないですが。スカートなどを後ろファスナーにする場合、ウエストベルトの重なりは向かって右が上になり、向かって左が下になります。その法則にしたがってベルトの重なりも「右が上、左が下」にしたのですが、エスメラルダの後ろ姿の資料写真がなく、(実は失敗してデジカメのデータを消去してしまったので。)本物はどちらが上で重なっているかが分かりません。こだわって同じにしたい方は、ご自分で調べてくださいね。実はこのベルトを着用予定のSちゃんはただいま夏休みを利用して短期留学中。9月の仮装日の参加は無理とのことなのですが、出発前に何も手を付けずに行ってしまった(^^;帰ってから頑張って10月の仮装日に参加できるように作ると言い残していましたが、初心者にスカート、ブラウスと色々な小物。短期間で作れるのかなぁ。まぁ、やり方は教えた。エスメラルダのブラウスの作り方もmixiにアップした。あとは手出し口出しせずに見守ろう。師としては(^^)。
2013.08.16
コメント(0)

私が染めモノをする時は、こんな風にやってます。ドレッシングのあきビンに染料粉を入れ、お湯を入れて蓋をしてシェイク。粉をよく溶かします。染色用の鍋にお湯を張り、染めるものを入れてよく浸し、ドレッシングのビンの中の溶かした染料を鍋に入れます。一度に入れずに、染まり具合をみながら少しずつ足していきます。 今回のバイアステープだったら2~3cmにカットしたもの、布だったら3cm角くらいの切れ端を2~3枚、染める素材を用意して、一緒に鍋でグツグツ煮ておいて、染まり具合を確かめる時にはその切れ端を出します。洗った時に染料が落ちて少し薄くなるのと、濡れている時は乾いている時より濃くなるので、切れ端もよく洗って出来ればドライヤーなどで乾かして色を確かめます。薄かったら染料を足し、しばらく煮たらまた切れ端を出して色を確認。気に入った色になるまで繰り返します。 かんぴょうの煮物みたいですね(^^)上は、パイピングではない普通のバイアステープの「オレンジ色」。パイピングのテープもこういう「いかにも」って感じのオレンジ色しかありませんでした。真ん中は黄色のパイピングのバイアステープ。写真よりもっと「レモン色」的な黄色です。下は今日染めた色。こういう「みかん色」が欲しかったんです。ベルトはこんな感じです。あとは裏布をまつって、ホックを付ければOK。完成は明日ね♪
2013.08.15
コメント(0)

エスメラルダのベルトを作り始めました。これは試作で大人用。弟子(^^)のSちゃんのものです。トルソーは140cmなので、バスト~ウエストあたりにフリースをぐるぐる巻いて、アバウトな大人サイズにしてあります。ブラウスはエスメラルダ用に作ったものではないので、衿ぐりも袖も形が違います。なんとなく雰囲気が出せればと思って着せてみました。このベルトを元にパーツを分けて裁断し、パイピングのバイアステープを挟み込みながらパーツを縫い合わせてベルトの形にしていきます。ベルト本体の生地は、ターコイズブルーとでもいうのかしら。結構いい色の木綿生地があったのですが、パイピングのバイアステープの色がいいモノがない。「黄色」か「オレンジ色」しかなくて、エスメラルダのベルトのパイピングは多分その中間色。普通のバイアステープに細いヒモを挟んでパイピングを作ろうかと思ったのですが、普通のバイアステープにもいい色がない。・・染めてみるべか(^^;黄色のパイピングのバイアステープとオレンジの染料を買いましたけど、ちょっと後悔してます。染めるの苦手なんです。薄手の木綿の生地でいい色探して細く切ってヒモを挟んだほうが上手くいくかもしれないなぁ、とアタマを悩ませております。明日染色頑張りますわ。
2013.08.14
コメント(0)
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085884053&owner_id=47314531mixiアルバムに「ラプンツェルの靴の作り方」をアップしました。ラプンツェルに限らず、お子さんだけでなく大人の方がハロウィーンで仮装する時も、キャラクターに似た靴は探すのが大変。「上履きの改造」なら、手間はかかりますが好みの色のストレッチ生地さえ見つかれば、結構安上がりで出来ます。(ヒラキさんだと上履き1足、税込みで300円弱!24.5まであるから大人もOK♪)かぶせる生地は20cmもあれば出来ます。靴底用の合皮は10cmで充分です。お試しください。
2013.08.13
コメント(0)
P.32に書いたスタンドカラーの作図と衿の作り方、衿ぐりに見返しを付けずにバイアステープを使って前のスリットを作る方法を、mixiアルバムにアップしました。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085850966&owner_id=47314531Boy's C プルオーバーシャツの前後身頃のパターンにスタンドカラーの衿を付ける場合の作図の仕方です。このパターンに限らず、例えば女の子のドレスの身頃にスタンドカラーを付けたり、大人の方の服作りで「この身頃にスタンドカラーを付けたい」という時に、やり方を知っていると便利です。グリーティングのシンデレラの冬服はスタンドカラーですし、制服のようなコスプレ服でもスタンドカラーは結構ありますよね。「自分で型紙を作るなんて!」と思っていた方。そんなに難しいものではありませんので、作りたい衿の型紙が見つからない時は是非トライしてみてくださいね。また、プルオーバーシャツの前身頃のスリットを作る時、「見返しを付けるのが面倒」という時は、バイアステープで処理することも出来ます。その方法も載せました。見てみてくださいね♪
2013.08.12
コメント(0)

まだ裾の始末はしておりませんが。これはベストの丈が決まったらそれに合わせて調整します。袖をカフス付きの長袖にすることにしたので、本に掲載の Boy's C プルオーバーシャツのパターンを、長さだけ変えて袖の幅はそのまま使うことにしました。フリンライダーは袖を下ろすとたっぷり目のギャザー袖ですが、まくりあげやすいように細めの袖にしました。カフスは掲載のカフスよりも幅を狭く(2.0cm)しました。前後身頃は掲載のパターンを使用し、スタンドカラーのパターンを作図しました。 スタンドカラーの作図の仕方はP.32に書いたのですが、やはり手順にしたがって写真で説明したほうが分かりやすいと思いますので、今度mixiアルバムに載せますね。
2013.08.11
コメント(0)

フリン・ライダーのシャツ、衿がまだ、カフスが未完、袖付けはしつけ、の状態ですが。私が会えた時のフリン・ライダーは、シャツを腕まくりしていたので、シャツは七分袖で作ってまくりあげればいいと思っていました。ところが、画像検索してみたらシャツの袖をおろしている写真がある。なんだかバックが東京のランドでは見たことがない場所だったので、アメリカかどっかかもしれないですが。上に着ているくすんだブルーのベストみたいなものに袖がついたジャケットっぽいものを着ている写真は見たことがあったのですが。グリを狙っているのは10月の後半。もしかして寒くなってきてこのベストに袖がついてジャケット着用になってしまったらアウトだなぁと思っておりました。でもシャツの長袖仕様なら対応できる。写真だと結構たっぷりギャザーの入った袖で、細めのカフスがついている。なんだか袖をまくるのが難しそうな袖だわ。ちょっと細めに作って「袖まくりバージョン」のフリンに会えることを期待することにしました。柔らかくてドレープ性のある、麻っぽい質感の生地が欲しかったのですが、いい色がなくて幅広の綿ブロードにしました。あまり目立たないところだからいっか。安上がりで(^^;ベストに隠れてよく見えないのですが、多分衿はスタンドカラー。↑これはまだ衿をつけていない状態です。シャツの前あきもベストに隠れてしまうので、スリットにしてかぶりのシャツにしました。前立てを付けると、ボタン付け&ボタンホールにしても、スナップ留めにしても面倒だから。 ラプンツェルの靴、ゴムの「バッテン」以外は完成。靴の裏に100円ショップで買った「インソール」(中敷き)を貼る件。うまくいきました~~♪
2013.08.10
コメント(0)

今日は靴の裏に合皮を当てて、ちくちくと手縫いでピンクの布と縫い合わせておりました。ピンクの布を靴の内側に折り込んだところは、布用の両面テープで貼ってあります。かなり強力な布用の両面テープなのですが、引っ張られるところなのでもう少し補強します。あとラプンツェルの靴の、足の甲のところの「バッテン」。これはゴムかしら?こんな色のゴムが見つかるかしら・・。アシームとシャバーンの靴も上履きに布をかぶせて作って、靴の裏は合皮にしました。その時は「それほど移動もしないから」と合皮のみだったのですが、その後、100円ショップでいいモノ見つけて、今度はコレ使おうと思ったのが、「靴の中敷き」♪これを縫い合わせた合皮と同じ大きさに切って、合皮に両面テープで貼れば、いい「靴底」になるのでは。ある程度擦り切れても、切って貼るだけなら簡単に取替えられるし。明日やってみまーす♪ラプンツェルのスカート用のパープルの生地。生地通販を検索して、3件ほど似ている可能性がありそうな生地を見つけて、生地見本を依頼したと先日書きました。で、その見本が3件とも届いたのですが、全部ダメ。やっぱり「フジ色」みたいな青みが強い色。とっても遠回りしましたが、結局最初にオカダヤさんで見つけた「1WAYストレッチサテン」にしました。幅117cmでメーター1300円(‘jjj’) 高い。 そして私は、伸びる生地が苦手なのだ。
2013.08.09
コメント(0)

ラプンツェルの靴はこんな色の、バレエ・シューズみたいな感じ。トゥ・シューズではない、バレエの練習用みたいな靴ですね。これはもう上履き利用が一番。形はほとんど上履きのままなのでラクなのですが、靴の曲面に上手く生地をかぶせられるかが問題。こういう時は伸びる生地、しかも1WAYでなく2WAYが望ましい。(つまり、タテにもヨコにも伸びる生地ということ。)残念ながら2WAYでは似た色がありませんでした。でもまぁ、1WAYで似た感じの生地が見つかっただけでも良しとしなくては。2WAYはお値段も高いし(^^;今日はここまでー。1WAY(一方向にのみ伸びる生地)だと、もっとシワが出てしまうかもと思ったのですが、案外少ないシワで上履きにフィットさせることが出来ました。まだピンのみなので安心は出来ないけど。この生地、実は「裏」です。表はもっと濃いピンクで光沢がキラキラ。綺麗な生地なので、表側を使ったら綺麗な靴が出来そうだからちょっともったいない(^^)アシームとシャバーンの靴を作った時、上履きに生地をかぶせて作る靴を作る場合の型紙の取り方の説明を、このブログに写真で載せましたよね。この靴の形はシンプルだし、ラプンツェルの衣装は人気があるし。靴を作りたい方も結構いるのではと思って、mixiに型紙の作り方と靴の作り方の写真図解、載せますね。いずれ(^^;
2013.08.08
コメント(0)

120cmと130サイズのトルソーが届きました。これで安心♪ ただちょっと置き場所がね・・(^^;80、110、120、130、140の5つのトルソーの上に、シェリーメイを寝かせてみました(^^)☆ここまであるとコンプリートしたくなりますね。そのうち90と100も欲しいなぁ。80サイズも「70と80の兼用」でなくてジャスト80cmサイズがあるといいんだけど。そうなると芯地で、お値段が高いものになっちゃうのかしらねぇ。
2013.08.07
コメント(0)

こんなもんかしら。スナップボタンのウチの在庫がシルバーしかなくて、本当はブラウン系が付けたかったんだけど。とりあえず仮留めしてあるだけなので、今度探して取り替えます。ラプンツェルのスカート用のパープルの生地は、また色々と生地通販を検索して、3件ほど似ている可能性がありそうな生地を見つけたので、生地見本を依頼中。
2013.08.06
コメント(0)

ラプンツェルで一番重要というか、面積が広いから一番色を似せたいスカートの生地。オカダヤさんとユザワヤさんを探して、いい生地がなかったのでネット通販のフジカケさんの生地見本を取り寄せてみました。インターネット上の色は実物と違うことが多いので、見本を見ないと何メートルも買う勇気は出ません。見本帳は1冊150円位なので、ネット画像でアタリをつけて10種類弱購入。でもちょうどいいパープルがありませんでした。「もろ紫」か、薄すぎる「フジ色」みたいな感じになってしまうんですよね。ラプンツェルのような綺麗なパープルがない。さて、どうしたものか。ブーツ進展せず。今日はこれだけです。スミマセン。
2013.08.05
コメント(0)
Girl's D パフスリーブドレスのスカートのウエストサイズの変更の仕方をこちらのページに書きました。http://www1.ttcn.ne.jp/~kaori/flared%20skirt.htmlP.4に、ウエスト寸法を少なくする場合の調整の仕方は書いたんですが、多くする場合を書いていなかったので、その説明です。ウエストラインの上に印を付けるか、下に印を付けるかの違いなんですけどね。140cmサイズのウエスト寸法は61.8cm。これを大人サイズのスカートにする場合です。大人用の長いフレアスカートの型紙ってなかなか載っている本がないんですよね。私の本に掲載のフレアスカートは、全円でなく3/4のサーキュラーですが、ウエストサイズの変更で大人にも使えます。ウエストはぎのフレアスカートのワンピースは、身頃のウエスト寸法とスカートのウエスト寸法を同じにする必要があります。子供服でも、お子さんに合わせて身頃のウエスト寸法を変更した場合は、この方法でスカートのウエスト寸法を修正してください。
2013.08.04
コメント(0)

何のために買ったのか忘れてしまったんですけど、買って結局使わなかったブーツがあります。ブラウンでサイズが21.0cm。フリンライダー役をしてくれるS君にちょうどいいサイズ。リボンやベルトのようなオプションのパーツもあるので、これを解体して加工すればフリンのブーツ↓のような装飾部分も作れるかも。これは使うしかないでしょう~。でもこの↑ブーツは濃いめのブラウンで、フリンライダーのブーツはかなり色あせている。「使い古し」感たっぷり。なのでこれをなんとか色抜きしようとしてみました。まずは脱色剤。「お試し」量の薬剤と熱湯に、切れ端を20分ほど浸けてみたんですが、色変わらず。以前家の中のあちこちにカビキラーを吹きかけてカビ取りをしていた時に、不注意で着ている服にカビ取り剤をつけてしまい、色が抜けてしまったことがありました。もしや、と思って切れ端にカビキラーを吹きかけてみたんですけど、色変わらず。この2強でダメなら無理だろうなと思いつつ、洗濯用の漂白剤にも浸けてみた。変わらず。んー。たいしたもんだ。確か通販のヒラキで買った、安い合皮のブーツなのに。こうなったら逆に色を付けるしかないわね、と思って、粗い目のスポンジにカラースプレーを少量ずつ吹きかけて、そのスポンジでポンポンとブーツをたたき、まだらに色がつくようにしてみました。右が何もしていないもの、左がスポンジで色をつけたもの。この色ムラで、少しは色褪せ感が出せたかもしれません。色合いが本物とは違うけれど仕方ない。バラバラに解体したパーツも、同様にスポンジで色をまだらにつけてみました。これを加工して、少しは似た感じのブーツが作れるといいけど。ぶーかさん はじめまして♪ディズニーハロウィーンの仮装、参加なさるんですね!「子供のための王子服・姫服」購入を検討してくださっているとのこと、ありがとうございます。私としてはご購入いただけたら嬉しいですが、残念ながら掲載の型紙の最大サイズは140cm、それを160~165cmにアレンジするのは無理があります。ただ大きくすればいい訳ではなく、子供の体と大人の体は形が違います。最大のポイントはやはり胸の膨らみですね。ゆったりした服なら誤魔化しもきくかもしれませんが、ラプンツェルのように体にフィットした服は綺麗には出来ないと思います。私が持っている大人用の本で、利用できそうな服がないか見てみました。身頃のみですが、日本ヴォーグ社の「すぐに作れるCOS衣装」に、ウエスト切り替えのパフスリーブのワンピースが載っていました。パフスリーブは、下に細い袖がついている、私の本で言うところの「レッグオブマトンスリーブ」でしたが、この上袖だけ、型紙を利用できると思います。あまりボリュームがないタイプの袖だったので、ラプンツェルにはいいかもしれません。このワンピの身頃は、前も後ろもパネルラインになっていたので、大人女性の体の線が綺麗に見えるシルエットになっていると思います。ラプンツェルの衣装は、ビスチェのようなぴったりしたものなので、身頃が体に合っていないと見栄えがイマイチかと思います。体に合う身頃の型紙をGETしたら、それを元に「ラプンツェルの型紙アレンジ」を参考にしていただいて、衿ぐりや裾などを直していただけば身頃の型紙が作れると思います。ただ、この本のそのパフスリーブの服はスカートがヒザ丈くらいのギャザースカート。他の作品でもロングのフレアスカートはありませんでした。フィットパターンなどをさがせば、フレアスカートのみの型紙も見つかるかもしれません。私は大人用を作ったワケではないので、ハッキリしたことは言えないのですが、もしかしたら「全円フレア」だとラプンツェルの衣装にはフレアが多すぎるかもしれません。私は子供用のラプンツェル服を自分の本に載せた「3/4フレア」のスカートで作る予定です。スカートだけなら、140cmサイズのものをウエストのサイズを変更して大人用に使えます。140cmサイズのロングスカートは丈が90cmあるので、大人の方の「ラプンツェル丈」としてちょうどいいくらいかもしれません。ウエストサイズの変更の仕方は今度載せます。ラプンツェルの服に利用できそうな型紙が載っている本が見つかるといいですね。 >>ブログの更新これからも楽しみにしています。ありがとうございます。そうおっしゃってくださると励みになります。頑張りま~す♪
2013.08.03
コメント(2)

デイジーに続き、ミニーもトルソーで写真撮ってみました。また「ダメ出し」です(^^)裏の縫い代始末とかブラウスの接着芯貼りとか、ツッコミどころはデイジーと同じですが、こっちはさらに服のバランスが悪いですね~~。肩幅とか袖丈を測ってみるとサイズは130cm位なのですが、スカートのウエストが60cm以上もある。決してモデルさん(現在「弟子」のMちゃん)が当時ぽっちゃりだったワケではないのに。140cmのトルソーに着せているのにベストはガバガバ。背中であちこちクリップで留めていてもこのシルエット。細身の彼女に当時よく着てもらえたなぁと不思議です。未熟でしたね、本当に。合皮の切りっぱなしの生地でフリンジをつけたり、模様をカットして貼り、ラインストーンを接着剤で付けたりという、地道で膨大な作業は「頑張ったね」と言ってあげたいけど(^^;「トルソーを買うか借りるか」なんて話をいつだったか書いた気がするんですけど。ウチにあるのは80cm、110cm、140cm。服を着てもらうのがもはや「自分の子」ではない私にとって、トルソーは必須アイテム。そしてモデルさんしてくれている双子ちゃんはすでに110cmではサイズアウト。ラプンツェルとフリンライダーを作るのに120か130が欲しい。で。作っている間レンタルするとしたら、おそらく1ヶ月くらいは借りることになると思います。そうすると買った場合の価格と1ヶ月のレンタル料金の差がたいしたものではない。私の場合、すでにトルソーを立てるパイプと台座があるので、買うのは本体だけになるからその分、安くなるワケで差も少なくなるんだけど。これはもう買ってしまおう、と決意しました。「1ヶ月借りる」と決めて、期限内に間に合わなくて焦るのもイヤだし。で。どうせ送料がかかるなら1体でも2体でも大差なかろう。120cmも130cmも買っちゃえ。というワケで注文しちゃいました。「リーズナブル」タイプで、ニット貼りです。芯地貼りだと高いけど、ニット貼りでも充分役目は果たします。パイプと台座付きで買った時の金額は忘れてしまいましたが、パイプと台座無しだと3千数百円です。もし興味がおありでしたら「子供リーズナブルボディ」で検索すると出てくると思います。オープンマウスをガマンしたんだ。(←あっちの話。)これくらい買ってもよかろう(^^)
2013.08.02
コメント(0)

3月末くらいからほぼ毎日更新しておりますこのブログ。いま確認したら4月16日が抜けていましたが、その日を除いて4ヶ月以上ちゃんと毎日書いていたのね。私じゃないみたい(^^)今日はちょっと雑用が多くて何も作ったり出来ず、mixiの記事を書いたりも出来なかったのでさすがにネタ切れかも、と思いましたが。まだ先の話ですが。友人が、プリマハムがダイヤモンドホースシューでやっているパスポート付きの「プライベート・パーティー」に当選しました。そのパーティーではミッキー・ミニー・ドナルド・デイジーが各テーブルに回ってくるグリーティングがあって、その後レギュラーショーの「ホースシュー・ラウンドアップ」が行われるということ。そのミッキーたちのグリーティング衣装が、私が昔作った「ダイニング&ファン」の衣装なのだそうです。これはゼヒ、衣装を着ていっていただこう。お嬢さん2人にミニーとデイジーを。サイズがかなりちがうけれど、目をつぶってもらって。もう二度と陽の目を見ることはないと思っていた衣装が、お子さんにもママさんにもキャラクターにも喜んでもらえると思うと嬉しい。パークにはこれからも色々な「復活もの」を出して欲しいなぁ。 長いこと仕舞っていたので畳みグセがひどいわ~。また過去の作品に「ダメ出し」です。これはデイジーの衣装。派手なブラウスの生地とラインストーンのキラキラ装飾でごまかされておりますが、かなりヤバめの服作りしてますねぇ。ベストとスカートのシルエットがマズいなぁ。このトルソーにサイズが合っていないせいもあるんだけど。まだロックミシンを買う前の作品のようで、ブラウスの裏の縫い代の始末がジグザグミシンなのは仕方ないとして。ベストの生地が合皮で、切りっぱなしOKの生地なのをいいことに、袖ぐりも衿ぐりも見返し無しの切りっぱですわ。このブラウスもミニーのサテンのブラウスも全面接着芯貼っているし。薄い生地だから張りを出したかったんでしょうね。あー。ひとに貸すの恥ずかしくなってきた(^^;ただいまamazonも楽天も、本が在庫切れとなってしまっておりますが、入荷の予定はございますので、しばらくお待ちくださいませ。
2013.08.01
コメント(0)

mixiアルバムにアップしました。NYデイジーに限らず、裾が広がったAラインのワンピースは基本的にこんな風にパターンを展開して作ります、という例です。私の本のAラインワンピースだけじゃなく、大人の方もこういうラインを入れたワンピースを作りたいけれどラインが入っている服が載っている本がないという時は、同じ方法で型紙をアレンジしてみてください。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085602292&owner_id=47314531P.40のこの部分で説明したパネルラインの描き方です。工程ごとに説明したら写真80枚近くにもなるものを、たった1枚のこのイラストに押し込んだのですから、無理無理です。でもこういう展開の方法を書いてある本ってなかったので、どうしても載せたくて。やっとmixiに説明が載せられてほっとしています。見てくださると嬉しいです。7月中にやっておきたかったことがなんとか終わったかな。明日はもう8月ですね。ラプンツェルとフリン・ライダーの試作品を双子ちゃんのお宅に送って、写真を撮ってもらう迄の間、生地や素材を集めたり、靴を作ったりする予定です。
2013.07.31
コメント(0)

脇とか裾を直して再度写真を撮りました。下に履かせているのは、本に掲載した小花柄のスカートで、なんてコトのないフツーのギャザースカート。110cmサイズのヒザ丈より3.0cmほど短いスカートです。前身頃。デイジーのワンピースは裾に濃い色の生地で、ヒダのある飾りが付いています。身頃の裾は、前中心でもう少しだけ長くしたほうがいいかもしれません。前衿ぐりとパネルライン。見え辛いかもしれませんが、青のチャコで衿ぐり線が描いてあります。キャラクターは顔が大きいので、衿ぐりの肩の部分はもう少しあいていますが、子供用は服が肩からズレ落ちやすくなると思うので、このくらいにした方がいいかなと思います。後ろ身頃。シーチングの折りグセがアイロンで取れない・・(^^;数メートル単位でカットして畳んで売っている生地は、安い分それなりに強い折りグセがあります。裾のカーブは、この↑写真では直線的ですが、実際はこの↓位の丸みがあります。後ろ衿ぐりとパネルライン。こちらも見えにくいですが青のチャコで衿ぐり線が描いてあります。作図の仕方をmixiに載せますね。
2013.07.30
コメント(0)

せっかくニューヨークのデイジーの袖の「レッグオブマトンスリーブ」の型紙アレンジをmixiアルバムに載せたので、身頃もアレンジを載せておこうと思い、今日は型紙を修正しながらの写真撮りと試作をしておりました。まだ衿ぐりを直していないのと、裾のラインも修正が必要。写真も暗くなってしまったのでまた明日撮り直します。P.40にも書いたのですが、3枚はぎのAラインはどうしても平面的になってしまいます。ニューヨークのデイジーの服もそうなのですが、袖ぐりから身頃の真ん中あたりを通って裾までにラインを入れて、裾で広がるようなパターンにすると、立体的な形になります。クリスマス時期のミニーの衣装は、よくコートのような生地のドレスを着ていますよね。あれも結構Aラインが多かったと思うのですが、裾が広がっているので多分パネルラインを入れてはぎ合わせをしていると思います。ショーはほとんど資料写真を撮っていないのでミニーの服の縫い目は詳しくは見ていないのですが。デイジーの服の縫い目はこんな感じです。前。青が脇のライン。赤がパネルライン。後ろ。紫が後ろ中心。緑がパネルライン。キャラクターと出会った時、服の縫い目を見ているゲストも珍しいかもしれませんね(^^;
2013.07.29
コメント(0)

衿の作図と胸元の切り替え線の説明、写真撮りしてアップしました。アルバムの説明で「ヨーク」という言葉を使いたかったのですが、「ほら、あの、肩のところの切り替えのアレ、なんて言うんだっけ?」と5分くらい自問してやっと思い出せました。恥ずかしい~。 普段、ヨークのある服、作らないもんね・・。この写真だと肩に縫い目があるみたいなので、前ヨークと後ろヨークは続けて裁断しなくて良さそうです。相変わらずストーカーっぽい写真撮ってますねぇ(^^;
2013.07.28
コメント(0)
mixiアルバム「フリン・ライダーのベスト:型紙アレンジ」、まだ途中ですがアップしました。ラプンツェルの時のように、説明図を「1枚描いてはスキャンし、書き足してまたスキャン」をやっていると時間がかかるので、描いたパターンを写真撮りしたほうがラクですね。先日ここに載せた、袖の作図も写真を撮り直しました。暗かったりナナメだったりしたので。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085495137&owner_id=47314531本に掲載したBoy's B スタンドカラージャケットの前身頃のパターンを利用します。このジャケットの後ろのパターンは「後ろ」と「後ろ脇」に分かれてしまっているので使用しません。そのため、前身頃のパターンをアレンジしたあとに、そのパターンをさらに後ろ身頃にアレンジするという、少々強引な手を使いました(^^)衿の作図と胸元の切り替え線の作図がまだ出来ておりません。もう少々お待ちくださいませ。今回は写真ばっかりですが、「地味~なアルバム」に変わりなく(^^;途中で登場する「手」は、私のではなく次男のです。両手が必要だと写真が撮れないので協力してもらいました。私の手なんて恥ずかしくてとてもとても公開できない(^^)。使い込んだ曲線用定規の目盛りがほとんど消えかかっているのもお恥ずかしい(^^;
2013.07.27
コメント(0)
アルバム出来ました。タイトルは「ラプンツェルのワンピースとビスチェ」にしちゃいました。正しくは「ビスチェ」ではないですが、あの前にクロスしている紐のせいなのか「ベスト」って感じがしないんですよね~。http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000085462620&owner_id=47314531写真無しで「図」ばっかりの地味~なアルバムが出来ました(^^;見てくださると嬉しいです♪
2013.07.26
コメント(1)
フリンライダーよりもラプンツェルのほうがおそらく需要が多いでしょ、と思って。今日は1日、ラプンツェルのパターンのアレンジの説明図を描いておりました。が、終わらない。1枚描いてはスキャンして書き足してまたスキャン、の繰り返しでした。明日には仕上がるかな?ラプンツェルの衣装は、本に掲載のパフスリーブドレスのアレンジで作れます。試作品を作った時に、ラプンツェルのワンピースのスカートはパフスリーブドレスのスカートをそのまま使いました。3/4のサーキュラースカートです。袖は丈と幅を詰めて使いました。身頃は衿ぐりだけ直して作りました。「ビスチェっぽいの」も、前後身頃の衿ぐりをジャンパースカートのようなスクエアネックにして、身頃の丈を長くしてウエストをしぼる形にします。本を作った時には「ラプンツェル」も「フリンライダー」もパークに存在しなかったので、パターンのアレンジで作れるキャラクターが増えて嬉しいです。服の作り方の写真図解は、私が実際に服を作らないとmixiアルバムは出来ないのでまだまだ先になると思いますが、パターンのアレンジ方法だけはアップしておけば、ハロウィーンに作りたいと思っている方が参考にしてくださるかもしれないと思って。頑張りま~す♪
2013.07.25
コメント(0)
全254件 (254件中 1-50件目)