全330件 (330件中 1-50件目)

楽天・S&P500に30,000円を一括投資して、そこから毎月100円ずつ売却しています。現状は以下の通りです。投資元本 :30,000円累計売却額:1,300円残金 :42,788円前月比 :+1,410円今月も増えていますね。米国株は過熱気味という話もありますが、この勢いはいつまで続くでしょうか?いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.10.01
コメント(0)

投資は自己責任なので決して他人にすすめるつもりはありませんが、今の知識で自分が初めて株式投資をするなら【9434】ソフトバンクを選択します。なぜなら100株を1年以上保有するとPayPayマネーライトが1,000円分もらえるからです。1株当たりの配当金は8.60円なので、100株保有すれば年間配当金も860円になります。現在の株価は約227円なので、100株22,700円とすれば配当金と優待を合わせた総合利回りは8.19%です。 (Yahoo!ファイナンスより引用)配当も優待も確約はされていませんが、うまくいけばいつか元本が回収できるかもしれません。証券口座がなければハピタスやモッピーなどのポイントサイトを経由して楽天証券やSBI証券の口座を開設すると数千~1万数千ポイントがもらえるので、お得を駆使して積み重ねれば損をする可能性はかなり低くなりますね。投資にリスクはつきものですが、考えなしにただ突っ込むのではなく戦略的に乗り越えていきたいです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.09.25
コメント(0)

今日は休日だったので、いつもより遅い時間に起床。午前中はテレビや動画を観ながらゴロゴロしていましたが、下手をするとこのまま1日が終わってしまう危険性があったので、午後は献血に行ってきました。朝晩はいくらか涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いので自宅にいたらエアコンを使用して電気代がかかります。献血ルームに行けば空調は効いているし、ボタンを押せば飲み物が出てくるし、漫画や雑誌が読めるし、帰りに記念品をもらえるし、日によってはタロットや手相など占いをしてもらうこともできます。何よりお金が一切かからないし、これで社会貢献になるのならいうことなしですね。今回はめぐりズムの足パックをもらったので、早速、使わせていただきます。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.09.21
コメント(0)

振り込みをするために知人が昼休みに銀行に行ったそうですが、キャッシュカードしか持っていなかったので通帳と印鑑を取りに自宅まで戻ったそうです。必要なものを取り揃えてあらためて窓口に行くと、わざわざ取りに帰った印鑑が届出印と違っていたため、結局その日は振込ができず後日出直しになったそうです。その話を聞いて、ネット銀行なら窓口まで出向くための移動や順番待ちの時間を節約できるし、振込手数料もかからないのでそんな苦労をしなくても済むのにと思いましたが、自分が良いと思ったことでも他人が必ずしも同じように有用だと感じるとは限りません。窓口が面倒だと思う人がいる一方で、手数料と手間をかけても対面で振り込むことにより安心感を得られる人もいます。やることは同じでも、それがメリットかデメリットかは人によって捉え方が異なります。「薬は忘れずに服用しましょう。」、「運動しましょう。」、「塩分は控えましょう。」など、〇〇しましょうと繰り返す人を“魔性の女”ならぬ“ましょうの女”(言葉遊びで必ずしも女性ではありません)と呼ぶそうです。仕事でも自分の意見が絶対的に正しいと妄信してそれを押し付けたりせず、患者の背景を考慮してその時々でより良い提案ができるような薬剤師でありたいというのが今日の気づきです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.09.18
コメント(0)

2007年から投資信託に毎月5,000円ずつ積み立てています。以前はセゾン・グローバルバランスファンドに投資していましたが、現在はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)に切り替えています。現状は以下の通りです。投資額:1,090,000円評価額:2,553,624円評価益:1,463,624円投資期間が短期の場合はリターンの振れ幅が大きく、良くも悪くも大幅に変動する可能性がありますが、長期になるほどその振れ幅が収束して小さくなっていきます。世界株式に15年以上投資すると、マイナスにならないというデータもあります。この積み立ても18年を超えましたが、投資額に対して評価額が倍以上になっているので、仮に大暴落が起こって半減したとしてもマイナスにはなりません。過去は未来の保証にはなりませんが、一つの指針にはなりますね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.09.17
コメント(0)

NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。現在の状況は以下の通りです。【つみたて投資枠】投資額:2,100,000円評価額:2,458,029円 損益:+358,029円【成長投資枠】投資額:4,230,000円評価額:4,904,799円 損益:+674,799円新NISA制度が始まってもうすぐ2年になります。預金や特定口座を切り崩しながら毎月30万円ずつ投資をしていますが、資金繰りが厳しくなってきています。それなら無理に満額投資をしなければよいのですが、投資枠を早く埋めたい衝動にかられています。そもそも老後にたいへんな思いをしないように資産形成をしていますが、資金を捻出するために爪に火を灯すような生活をしています。将来のために現在を犠牲にして本末転倒のような気もしますが、それはそれで楽しかったりもします。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.09.14
コメント(0)

楽天・S&P500に30,000円を一括投資して、そこから毎月100円ずつ売却しています。現状は以下の通りです。投資元本 :30,000円累計売却額:1,200円残金 :41,378円100円取り崩したのに58円増えています。投資はリスクを伴いますが、それを恐れずに続けていればリターンが得られますね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.09.10
コメント(0)

4%ルールを実践するため、2024年1月に30,000円を楽天・S&P500に一括投資して毎月100円ずつ売却していく予定でしたが、途中で何度か暴落したのですっかりやる気を失って放置していました。1年間ほったらかしにしておいたら基準価額がだいぶ戻ってきたので更新を再開します。現状は以下の通りです。投資元本 :30,000円累計売却額:1,100円残金 :41,320円残金41,320円から毎月100円ずつ取り崩すと、資金が枯渇するまでに約34年かかります。もう50を超えているので、資産より自分の寿命の方が先に尽きてしまいそうです。まあ、うまくいったらの話ですが・・・。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.08.28
コメント(0)

以前に「TOKAIホールディングスの株主になって携帯料金実質無料化」という記事を書きましたが、現在も携帯は格安SIMのLIBMOを使用しています。毎月のデータ使用量はだいたい3~5GB前後ですが、適当なプランがないので利用状況に応じて3GBと8GBを使い分けています。料金は3GBは980円(税込)、8GBは1,518円(税込)で、300株の優待を利用すると毎月850円割引となるので、それぞれ130円、668円になります。今年の料金は以下の通りで、今のところ1,920円です。1月:143円2月:143円3月:156円4月:243円5月:155円6月:133円7月:806円8月:141円6月に支払われた配当金は税引後4,064円だったので、実質無料で携帯を利用できています。現代社会は携帯なしで生活するのは難しいので、必ず発生する料金だとしてもなるべく安く済ませたいですね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.08.25
コメント(0)

2007年7月から18年間、セゾン・グローバルバランスファンドを毎月5,000円ずつ積み立ててきました。セゾン・グローバルバランスファンドには長年お世話になりましたが、このたび全売却してeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)に乗り換えたので、過去形となっています。前回のブログでは信託報酬が高くても持ち続けるといっていましたが、保有資産に対する年間コストを計算してみたら積み立て金額の2か月分以上になるので、方針を変換することにしました。現在の状況は以下の通りです。投資総額:1,085,000円 評価額:2,473,806円評価損益:1,388,806円あとは投資先や証券会社が分散しすぎて管理が煩雑になってきたという理由もあります。年齢とともに管理能力が落ちていくので、なるべくシンプルにしていきたいです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.08.24
コメント(0)

NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。現在の状況は以下の通りです。【つみたて投資枠】投資額:2,000,000円評価額:2,264,310円 損益:+264,310円【成長投資枠】投資額:4,000,000円評価額:4,486,957円 損益:+486,957円トランプ関税により大暴落した時に新NISAはマイナスになったこともありましたが、だいぶ回復してきました。旧制度のつみたてNISAは積立期間がいくらか長かったおかげでプラスを維持したまま乗り切ることができました。投資を続けていると一時的にへこむこともありますが、順調な右肩上がりより困難を乗り越えた方がポートフォリオが鍛えられて強くなります。そのためには暴落時に狼狽売りせず相場に居続ける必要がありますね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.08.11
コメント(0)

2007年7月からセゾン・グローバルバランスファンドを毎月5,000円ずつ積み立てています。よく見たらいつの間にかファンド名からバンガードが消えていました。現在の状況は以下の通りです。投資総額:1,080,000円 評価額:2,409,858円評価損益:1,329,858円このファンドの信託報酬は0.5599%で、低コストファンドの代表的存在であるeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の0.05775%と比べると約10倍なので、投資対象とするのはあまり賢明ではありません。それでも続けているのは、月5,000円でも長期間投資すれば大きく成長するという教訓にしたいからです。積み立てを始めてから18年後の結果ですが、仮に子供が産まれた時にスタートするとすればちょうど高校を卒業して大学に進学する時期に当たりますね。児童手当が1万円としたら、それをなかったものとして毎月投資しておけば18年で500万円近くになる計算です。大学の学費や生活費のすべては賄えないにしても、それだけあればかなりの助けになりますね。自分の子供の教育資金は定期預金や学資保険で備えましたが、今思えば投資もよかったかもしれません。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.07.02
コメント(0)

2024年に受け取った配当金は以下の通りでした。日本円:434,323円(税引後)米ドル:35.21ドル(税引後)2023年よりも91,235円と11.16ドル増えました。日本円は生活費との明確な区別がないので細かい使途はわかりませんが、ドルの方はファイザーの株を1株購入しました。新たな資金の投入とは異なり配当金を再投資すると、濡れ手に粟のような感じがしてなんとなく得した気分になれます。自宅は賃貸なので家賃を毎月8万円支払っていますが、その5か月分は配当金で賄えるようになりました。この年代になると周囲に賃貸暮らしをしている人はほとんどいないので、一戸建てを買わないの?とか老後は住むところがなくなるよ!なんてよく言われます。目標は一戸建てではなく配当金で家賃を支払えるようになることだから大丈夫と言いたいところですが、変わり者だと思われるがオチなのでそんなことは口が裂けても言えません。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.05.05
コメント(0)

2007年7月からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを毎月5,000円ずつ積み立てています。前回集計した2023年12月と比べると現状は以下の通りです。投資総額: 990,000円 → 1,070,000円(80,000円↑) 評価額:1,965,530円 → 2,302,517円(336,987円↑)評価損益: 975,530円 → 1,232,517円(256,987円↑)今年1月のピーク時から10万円ほど目減りはしていますが、8万円の追加投資に対して評価益が+256,987円になっています。18年前に始めた頃はまだ知識がなかったので、資産形成といえば利率のよい定期預金を探しては預け替えるというのがメインでした。海の物とも山の物ともつかない投資をするのは大冒険で、このような結果になるとは夢にも思っていませんでした。過去に戻って昔の自分に教えることができればよいですがそうもいかないので、月5,000円がここまで増えるということを子供に伝えていきたいと思います。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.05.04
コメント(0)

4月は大学の学費や国民年金など子供関連で200万円以上の支出が発生しました。また長年乗ってきて走行距離が19万kmを超えた自動車がとうとう限界を迎え、その買い替え費用にも200万円が必要になりました。これまでの投資が好調だったので調子に乗って投資額が大きくなり現金の比率が低くなっていたので、そろそろ保有している株や投資信託を売らなければと思っていた矢先にトランプ大統領による関税措置の影響で相場の暴落に直面して売るに売れず、その後に少し持ち直したところで売却してなんとか必要資金を確保しました。少し前に物価や株、ドルなどあらゆるものが上昇している中で円を持っているのはリスクという風潮がありましたが、日本に住んでいる限り最終的には円を使用することになるので、全く必要ないというわけにはいきません。どんなに相場がよくてもそれは永続的なものではないので、いつか必ずくる暴落に備えて生活防衛資金が枯渇しないようにキャッシュポジションを高めておかなければと思いました。喉元過ぎれば熱さを忘れるといいますが、これを備忘録とすることで記憶にとどめておきます。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2025.05.03
コメント(0)

2024年1月に30,000円を楽天・S&P500に投資して、毎月100円ずつ売却しています。3,000万円投資して毎月10万円ずつ切り崩したらどうなるか、1/1000スケールで実験しています。8月の株価暴落でしばらく現実逃避していたので、ブログの更新も滞っていました。8月の時点では以下の通りです。投資元本 :30,000円累計売却額:800円残金 :33,749円暴落時は見て見ぬフリをしていたので、資産がどこまで下落したのか把握していませんでしたが、振り返ってみると株安と円高傾向で資金がだいぶ減っていましたね。今はだいぶ持ち直しているので、こういう暴落時に狼狽売りせず、逆に買い増せた人は資産を増やすことができましたね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.10.29
コメント(0)

2024年1月に30,000円を楽天・S&P500に投資して、毎月100円ずつ売却しています。3,000万円投資して毎月10万円ずつ切り崩したらどうなるか、1/1000スケールで実験しています。投資元本 :30,000円累計売却額:700円残金 :38,813円100円売却したにも関わらず、残金が先月よりも3,000円ほど増えています。円安で1ドルが再び160円を超えた影響が大きいでしょうか。本当に3,000万円でやっていたらすごいことになりますね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.07.06
コメント(0)

NISAのつみたて投資枠は、楽天・S&P500に毎月10万円投資しています。家族は楽天・オールカントリーに毎月10万円投資していますが、それぞれの今月の成績は以下の通りです。【楽天・S&P500】投資額:600,000円評価額:700,236円【楽天・オールカントリー】投資額:600,000円評価額:679,608円円安が進行して1ドルが161円に迫っていますが、その影響かオルカンよりもS&P500の方が大きく上昇していますね。投資せず現金で保有していると見かけ上の金額は同じでも外貨や株式、物価などと比較して相対的には目減りしているので、それに負けないように投資をして資産を増やしていきたいです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.06.30
コメント(0)

NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。6月23日現在の状況は以下の通りです。【つみたて投資枠】投資額:600,000円評価額:690,388円 損益:+90,388円【成長投資枠】投資額:1,100,000円評価額:1,238,261円 損益:+138,261円午前中に楽天証券で今月の成績を確認しようとしたら、メンテナンス中でログインできませんでした。取引がない休日にメンテナンスをするのはごく自然なことですが、平日はゆっくり見る時間がないのでちょっと困ります。でも前向きに考えたら値動きを気にし過ぎないためにはよいのかもしれませんね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.06.23
コメント(0)

2024年1月に30,000円を楽天・S&P500に投資して、毎月100円ずつ売却しています。3,000万円投資して毎月10万円ずつ切り崩したらどうなるか、1/1000スケールで実験しています。投資元本 :30,000円累計売却額:600円残金 :35,804円先月よりも残金は減っていますが、それでも元本に対して5,804円のプラスになっています。前日に基準価額が-78円だったので昨日計算していればもう少し成績がよかったのですが…。長期間にわたる実験なので、短期で切り取って評価しても意味がないですね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.06.06
コメント(0)

資産形成の基本は「長期・積立・分散」といわれているので、長期間売却しない前提で、毎月積み立てをしながら、アメリカを代表する500銘柄に分散投資するS&P500をメインに資産運用をしています。その言葉通り、今のところS&P500への投資が最も良い成績をおさめています。素人が下手に考えて投資をするよりもS&P500やオール・カントリーなどの指数に連動するインデックス投信に投資した方が良い結果が得られることはわかっているのですが、人間、なかなかそううまくは割り切れません。インデックス投資のデメリットを一つ挙げるとすれば、退屈なことでしょうか。本来は資産が増えるかどうかが問題なのに、そこに面白さという邪念が入り込んできます。株の値上がり益を狙う投資はもちろん、株主優待を目的とした優待投資や、より多くの配当金を得るための高配当投資などがありますが、書籍やネットなどでちょっと良さそうな情報を見つけるとすぐに飛びついてしまいます。最近は1株ずつ購入できるので少額で気軽に投資してしまい、気が付いたら保有銘柄が170近くになっていて、もはや自分がどの銘柄に投資しているか把握しきれなくなっています。全てを把握できていないとはいえ保有していれば多少なりとも頭の片隅には残るし、年に2回は大量に封筒が送られてきて処理に追われます。精神的にも物理的にも負担になるため、一度見直しをして整理することにしました。資産形成はあくまで手段であって、その先には充実した人生を送るという目的があるべきかなと思います。何にどう投資しようと個人の自由ですが、複雑化しすぎて大切な時間を奪われないように気をつけたいです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.05.30
コメント(0)

NISAのつみたて投資枠は、楽天・S&P500に毎月10万円投資しています。家族は楽天・オールカントリーに毎月10万円投資していますが、それぞれの今月の成績は以下の通りです。【楽天・S&P500】投資額:500,000円評価額:558,736円【楽天・オールカントリー】投資額:500,000円評価額:553,244円両方とも開始5か月で5万円ほどの利益が出ています。どちらに投資した方がいいか短期間で判断することは難しいですが、それよりも投資をするかしないかの差の方が大きいですね。仮にこの50万円を定期預金に預けていたとしても、低金利でほとんど増えません。資産を現金で持っているということは日本円に投資しているようなものですが、預貯金の金額が同じでも最近の物価上昇によって実質的な価値は目減りしているかもしれません。投資にはリスクが伴いますが、投資しないことによっても気づかないうちにリスクにさらされている可能性がありますね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.05.29
コメント(0)

NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。5月25日現在の状況は以下の通りです。【つみたて投資枠】投資額:500,000円評価額:555,633円 損益:+55,633円【成長投資枠】投資額:1,050,000円評価額:1,126,074円 損益:+76,074円最近、投資額の増加に伴って資産の現金比率が低下してきているので、積み立てするための資金繰りが厳しくなってきています。その資金を捻出するために個別株や特定口座の投資信託などの売却を検討していますが、含み損を抱えて塩漬けになっているものを損切りするか?それとも利益が出ているものを確定して税金を支払うか?どうしたらよりお得なのか、考えてもなかなか答えが出ません。買うよりも売る方が何倍も難しいですね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.05.25
コメント(0)

楽天・S&P500に30,000円投資して、毎月100円ずつ売却しています。投資額:30,000円取崩額:500円(累計)残金 :35,986円元本が減らないどころか、プラスがさらに増えています。資産運用ではうれしいですがこれを借金に置き換えたら、返しても返しても利息部分が増えていき、元本は永遠に減らないという恐ろしい状況に陥ります。リボ払いには手を出さない方が無難ですね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.05.19
コメント(0)

今月の成績は以下の通りです。【楽天・S&P500】投資額:400,000円評価額:425,317円【楽天・オールカントリー】投資額:400,000円評価額:425,258円今回は僅差になっていますね。長期的には両者が右肩上がりに推移していくことを前提とすると、どちらに投資したらいいのか悩むよりも早くスタートした方がよさそうですね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.05.06
コメント(0)

NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。4月22日現在の状況は以下の通りです。【つみたて投資枠】 投資額:400,000円評価額:420,869円損益:+20,869円【成長投資枠】投資額:1,000,000円評価額:1,004,023円損益:+4,023円つみたて投資枠は1月から一定額を積み立ててきました。一方、成長投資枠は捻出できた資金をその都度不定期に投入していますが、投資額の割には評価額が伸びていませんね。資金が捻出できた時に投資するといっても上がり基調の時は値が落ち着くまでちょっと様子をみようとか、下がった時は待てばもう少し下がるんじゃないかとか、意図せずタイミングを計ってしまっています。長縄跳びは縄を目で追ってしまうと中々入れませんがそれと同じ感覚ですね。相場を読もうとしても読めるわけではないので、感情は排除して機械的に投資していきたいです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.04.22
コメント(0)

年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。投資額:30,000円取崩額:400円(累計)残金 :33,990円直近で基準価額が290円下がっていましたが、それでも先月より残高が増えていました。仮に3,000万円投資していたとしたら、元本を減らすことなく毎月10万円取り崩せるということですね。これがずっと続けば素晴らしいですが・・・。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.04.07
コメント(0)

【楽天・S&P500】投資額:300,000円評価額:331,092円【楽天・オールカントリー】投資額:300,000円評価額:327,349円積み立てを開始して3か月で9-10%上昇しています。ずっと好調なはずはなく調整する時期もあると思いますが、いい時も悪い時も淡々と投資していきます。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.03.24
コメント(0)

NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。3月10日現在の状況は以下の通りです。【つみたて投資枠】投資額:300,000円評価額:317,632円 損益:+17,632円【成長投資枠】投資額:300,300円評価額:311,150円 損益:+10,850円先日、ネット証券各社でクレジットカードによる積立の上限額が月10万円に引き上げられましたね。今まで4社で毎月5万円ずつクレカ積立をしていましたが、すべてを10万円にするのはきついです。とりあえず楽天証券の積立設定を変更しておきました。積立のためのお金を捻出するのはたいへんですが、これで投資が加速します。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.03.10
コメント(0)

年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。投資額:30,000円 取崩額:300円(累計) 残金 :33,419円今月も増えていましたね。他の投資と区別するためこちらは特定口座に入れていますが、取り崩した分はNISAの成長投資枠に毎月100円ずつ入金していきます。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.03.09
コメント(0)

エヌビディアの好業績、ダウ30種平均やS&P500の最高値更新など、米国株が好調ですね。その結果、オールカントリーよりもS&P500の方が好成績になっています。【楽天・S&P500】投資額:200,000円評価額:214,950円【楽天・オールカントリー】投資額:200,000円評価額:211,543円あまり調子が良すぎると失速した時が心配ですが、良い時も悪い時も淡々と積み上げていきます。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.02.23
コメント(0)

年始に投資した3万円から今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。投資額:30,000円 取崩額:200円(累計) 残金 :32,247円お金を引き出しているにもかかわらず残金が増えているという不思議な状況になっています。まあ、たまたまよい状況で始めただけであって、この調子でずっと順調に行くはずはありませんが。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.02.07
コメント(0)

S&P500とオールカントリー、どちらの投資信託を買った方がいいのか迷うところです。私自身はNISAのつみたて投資枠、成長投資枠ともにS&P500一本で投資していますが、家族はオールカントリーで投資しています。【楽天・S&P500】投資額:100,000円評価額:106,371円【楽天・オールカントリー】投資額:100,000円評価額:104,203円それぞれの投資方針もあるので一概にどちらがよいのかは判断が難しく、また短期間で評価するものではありませんが、淡々と経過を追跡していきたいと思います。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.01.28
コメント(0)

資産運用の出口戦略といわれている4%ルールを実際にやってみることにしました。・・・といっても資金は3万円だけですが。4%ルールとは形成した資産を毎年4%ずつ取り崩していくというものですが、米国トリニティ大学のトリニティ・スタディという研究が有名ですね。株式と債券の比率、定率または定額売却など細かい設定はいろいろありますが、シンプルに楽天・S&P500を3万円分購入して、その4%に当たる1,200円を12か月で割って毎月100円ずつ取り崩していきます。元金の増減がなければ30,000円÷1,200円/年=25年で資金は枯渇しますが、果たしてどこまで続くでしょうか。年始に3万円投資して、今月分の100円を売却した残金は以下の通りです。投資額:30,000円取崩額:100円(累計)残金 :31,814円減るどころか増えてしまっていますねいつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.01.27
コメント(0)

NISAではつみたて投資枠も成長投資枠もすべて楽天・S&P500に投資しています。1月25日現在の状況は以下の通りです。【つみたて投資枠】投資額:100,000円評価額:106,048円 損益:+6,048円【成長投資枠】投資額:100,000円評価額:102,573円 損益:+2,573円よいスタートととるべきか、最初から上がり過ぎない方がよいのか・・・。まだまだ始まったばかりなので一喜一憂せず、淡々と積み上げていきたいです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2024.01.25
コメント(0)

NISA制度が始まってから、しばらくは一般NISAで個別株に投資していました。買った時よりも値上がりする銘柄がある一方で予想に反して値下がりする銘柄もあり、トータルではプラスになっていたもののなかなか大きくは儲かりませんでした。投資枠をちょうど使い切るために端数で投資信託を購入していましたが、皮肉にもそれが一番値上がり率が高かったです。頭ではわかっていましたが、素人がいろいろ考えて投資をしてもインデックス投資に負けることが改めて実感できました。「下手の考え休むに似たり」といいますが、その後はつみたてNISAに切り替えました。新NISAも投資信託に投資していきます。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2023.12.31
コメント(0)

2007年7月からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを毎月5,000円ずつ積み立てていますが、現状は以下の通りです。投資総額:990,000円 評価額:1,965,530円評価損益:975,530円 毎月の積立額は家計に響くほどの大金ではないし、一度設定しておけば銀行口座から自動で引き落とされるので、元々なかったお金として知らず知らずのうちに投資を続けることができます。最近は低コストのファンドが多数あるのでそれらに乗り換えた方が得策かもしれませんが、長期投資の成果を確認する指標としてそのままにしておきます。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2023.12.29
コメント(0)

今年受け取った株式配当金は以下の通りでした。 日本円:343,088円(税引後)米国ドル:24.05ドル(税引後)今までは自分の分だけしか把握していませんでしたが、今年は家族の分もすべて集計してみました。年俸制のため本業の賞与はありませんが、今の保有銘柄は6月と12月の入金される企業が多いので、ちょっとしたボーナス気分が味わえます。最近は配当の出ない投資信託への投資がメインなので配当金が右肩上がりとはいきませんが、受け取った配当金を再投資したり資金を少しずつ足したりして育てていきたいと思います。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2023.12.28
コメント(0)

新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠という2種類の区分があります。つみたて投資枠の投資対象は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」と限定されているのに対し、成長投資枠は「上場株式、投資信託等」となっていて、比較的自由度が高いです。成長投資枠では個別株を購入することも可能ですが、自由度が高いからといって自由に買う必要は全くないので、私はつみたて投資枠と同じ投資信託を購入します。今までの旧NISAでは当初一般NISAを利用して個別株を中心に投資をしていましたが、値上がりする銘柄がある一方、値下がりする銘柄もありました。トータルで損はしていませんが、大した利益も得られませんでした。年間120万円の投資枠を使い切るために端数で投資信託を購入していましたが、結果的にはこれが最も値上がりしていたので、これをきっかけに途中でつみたてNISAに切り替えました。素人が下手に考えて個別株に投資するよりも、優秀な投資信託を選んだ方がよっぽど良い成績が得られますね。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2023.12.26
コメント(0)

最近、何かを買う前に踏み留まることが多くなりました。果たしてこれは本当に必要なものだろうか?もしこれを買わなかったとしたら、困ったり後悔したりするのだろうか?そういう時、たいていの場合は買わなくても何の支障もありません。まあ、買う価値があるものだったら即決するはずなので、検討している時点で答えは出ているのかもしれませんが。そのように考えるようになったのは投資の影響が大きいと思います。20数年前、生まれて初めて買った株はエニックス(現在はスクウェア•エニックス)で、100株単元で54万円ほどしました。当時はまだ就職して間もなかったので大した貯金もなく、ボーナスでもそんな金額はもらっていなかったので、どこか後ろめたさを感じながら購入したのを覚えていて、その後も株を購入するたびに清水の舞台から飛び降りる思いでした。今は良い時代になったもので、個別株でも証券会社によっては1株単位で買えるようになり、NTTの株なら170円程度で買えてしまいます。優良な投資信託も100円から購入できてしまいます。心理的ハードルが下がりコンビニで飲み物を買うように気軽に投資できるようになった反面、お店で買い物をしようとする時、これを買うのと同じ金額であの会社の株が買えると思うと購入意欲が湧かなくなってしまいます。たまに人生を謳歌していないのでは?と思うこともありますが、これはこれでそれなりに楽しいです。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2023.12.25
コメント(0)

休日は早く起きて朝から行動しようと思いながら、寒いのを言い訳に動けずにいます。そもそも昨夜は夜更かしをしていたので、朝を迎える前から計画はすでに破綻していましたが・・・。資産運用の王道は「長期・積立・分散」なので、世界中に投資するオールカントリーなどの投資信託を定期的に購入する設定をしたらあとはほったらかしにしておけばいいのですが、ついつい個別株にも手を出してしまいます。値上がり益も欲しいし、安定した配当金ももらいたい。株主優待も魅力的だし、企業の所有欲も満たしたい。こうした欲望によって進むべき方向が捻じ曲げられていくんだなと思います。いつも訪問ありがとうございます。ブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2023.12.24
コメント(0)

2024年からスタートする新NISAは、楽天証券で楽天・S&P500に投資することにしました。つみたて投資枠で毎月100,000円ずつ積み立てしつつ、お財布と相談しながら成長投資枠で同銘柄を購入していきます。証券会社はSBI証券か?楽天証券か?投資先はS&P500か?オールカントリーか?タイミングは一括か?分散か?などなど、ネット上ではいろいろな議論が飛び交っています。過去の実績や現状は大いに参考にすべきですが、それが必ずしも将来の正解になるとは限りません。それぞれの選択肢にメリット・デメリットがあるので何がよいのか考えても答えを出すことはできず、未来になって振り返ってみないとわかりません。大切なのはとにかく始めること。どれを選んだとしても長期で投資すればリスクはかなり低下するはずです。訪問ありがとうございますブログ村ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2023.12.23
コメント(0)
【3167】TOKAIホールディングスはガスからスタートした会社ですが、生活に関わる様々な事業を展開していて、年々サービスの幅を広げています。その中の一つであるLIBMOは格安SIMサービスで、私は月額980円(税込)の音声通話機能付き3GBのプランを利用しています。通信はほぼWi-Fi経由、お金がかかる通話はほとんどしないので、追加料金はほぼありません。価格だけ見れば他社にもっと良いプランがたくさんあるかもしれませんが、LIBMOが優れているのはTOKAIホールディングスの株主優待が使えるところ。100株保有していれば毎月350円(4,200円/年)、300株保有していれば毎月850円(10,200円/年)割引されます。更にそれとは別に配当金も支払われます。2022年3月期は1株当たり17円だったので100株では1,700円、300株では5,100円でした。(2022年9月期予想は16円。)私は300株保有しているので毎月の携帯料金は980円-850円≒130円、年間にしても2,000円以下です。配当金を考慮すると無料を通り越してプラスになっています。もちろん、そのためには株を購入して株主にならなければなりません。現在の株価は887円なので、100株では88,700円、300株では266,100円の元手が必要です。結構な出費ですが、ほとんど利子のつかない定期預金に預けておくより有益だと個人的には思います。ただ、株はリスクを伴うので、投資は自己責任でお願いします。
2022.07.31
コメント(0)

アップルは今回2株目の購入。相変わらずの高値掴みで、前回買った後はすぐに下がってそのまま塩漬けに。もう成長のピークは過ぎたのか?それともまだまだ上昇の余地はあるのか?気長に見守っていきます。訪問ありがとうございます不労所得ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2021.05.25
コメント(0)

今日の午前はYouTubeで動画を観てダラダラ。お昼は家にあったレトルトカレーですませて午後から図書館へ。コロナ対策で1時間制限だったので長居はできませんでしたが、みたい雑誌の最新号を一通り読むことができました。雑誌は買えばお金がかかるし、読み終わった後はなかなか捨てられないので、図書館で読めばどちらもクリアできますね。訪問ありがとうございます不労所得ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2021.05.23
コメント(0)

コロナワクチン2回目接種2日目の昨日は1日中倦怠感がありました。朝は1kmだけ走りましたが、ゆっくりペースで特に不調はなし。午後になると背中や太ももが筋肉痛のような感じでずっと座っていたかったですが、仕事中なのでそうもいかず。なんとか仕事を終えて帰宅。夕食をとった後、熱っぽい感じがあったので体温を測定すると38.1℃。でも38℃はその1回だけで、その後は37℃台。一晩明けて今朝になると痛みや倦怠感は消失して、体温は36.9℃。体温は少し高めですが、体調は昨日より良好。腕立て、スクワットをして仕事に行ってきます!訪問ありがとうございます不労所得ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2021.05.19
コメント(2)

昨日、2回目のコロナワクチン接種。 昨日の段階では前回よりも痛みが少ない感じ。 痛みが実際に少ないのか、すでに1回経験しているから少なく感じるのかはわからないけど、前回以上に痛いということはないかな。 いつも以上に倦怠感と全身が重い感じがするのはワクチンの副反応かもしれないけど、い生活には支障ありません。 熱っぽい感じがして体温を測定したら36.2℃で全然高くなかった💦 訪問ありがとうございます 不労所得ランキング、よろしければポチッとお願いします。 にほんブログ村
2021.05.18
コメント(0)

最近、お金を増やすことばかりに気をとられていますが、健康も大切。元気であればお金は稼ぐことができますが、お金があっても健康な体はなかなか買えません。筋肉量は20代をピークに40代ではその80%程度になり、その後も年に1%ずつ低下していくという話もあります。せっかくお金があっても、買い物や旅行などでそれを使う元気がなければ意味がないですね。ここのところ、満腹中枢が崩壊してしまったのか食欲が旺盛で、食事を思いきりとった後でもまだ足りずにパンやお菓子を食べたりしています。体重は増えるのに筋肉は減る一方なので、そろそろ歯止めをかけないと。訪問ありがとうございます不労所得ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2021.05.14
コメント(4)

昨日は日経平均が900円以上の大幅下落。1日で個別株は13万近く、少額投資しているネオモバでさえ1万円のマイナス。それでも1年前の絶望に比べたら大したことはない。そこからみたら今は大幅に上昇している・・・と強がって、自分に言い聞かせて今は乗り切ろう。ダウ平均が結構下がっているので、今日もかなり下がるのかな訪問ありがとうございます不労所得ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2021.05.12
コメント(0)

昨日は激しい雷雨で静岡県内では突風による家屋の損壊などの被害があり、全国ニュースでも取り上げられていました。今日は一転、青空が広がっていたものの、気圧が不安定なためか風が強い。砂浜にいると風で巻き上げられた砂が飛んできて痛い嫌なことがあったり疲れていたりするとなんとなく海を目指して走ることがありますが、何か壮大なものに触れると自分の悩みがとても小さく感じます。海を見ても決して物事が解決するわけではありませんが、変わらないことなら逆にあまり考えないようにして忘れてしまった方がいいですね訪問ありがとうございます不労所得ランキング、よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村
2021.05.02
コメント(0)
全330件 (330件中 1-50件目)

![]()
![]()