これでわかった!金融商品取引法

これでわかった!金融商品取引法

PR

Profile

川崎善徳

川崎善徳

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

行政書士エース環境… 尾上雅典さん
日々行政書士 也 北限の風鈴さん
古都の行政書士事件簿 行政書士資格保有者del-soleさん
仕事と家庭を楽しく… cocomonetさん

Comments

尾上雅典 @ ブログに関してではありませんが HPの「ほぼない質問」にガツンとやられま…
川崎善徳 @ Re:コメント復活!?(01/19) しづかさん >コメント欄、復活ですか…
しづか@ コメント復活!? コメント欄、復活ですか?嬉しいです。 …
あかねちゃん1982 @ お疲れ様でした^^ セミナーお疲れ様です。 次回、早い時間…
吉崎@ お大事に! メッセージ1番乗り! ありがとうござい…
2009/02/23
XML
カテゴリ: 事務所の出来事


アクセス数が10,000件を超えました。

ペーストしては、決して早くありませんが、10,000件になるまでお付き合いいただきました皆さんに心から感謝しています。

「これでわかった!証券取引法」から始まり、中断やタイトル変更などを経て、「これでわかった!金融商品取引法」となったこのブログ。今でも、アクセス数が落ちないのは、グーグルで上位にヒットするからかもしれませんが、ここまでたどり着いてご覧いただいた皆さんに、御礼申し上げます。

私は、実は、金融商品取引法よりも、民法の方が、学生のときから勉強していたことから、個人的には馴染みがあるのですが、1992年2月から、今に至るまで、金融商品取引法(旧証券取引法)に関する仕事に携わってきた関係で、書籍を出版させていただいたり、講師をさせていただいたり、雑誌の連載やインタビューを受けさせていただいたり、いろいろと、体験させていただきました。

学生のときに民法を勉強したといっても、何度か書いていますように、私は文学部出身ですから、すべて独学でした。「就職に有利」と聞いたので、国家公務員一種試験を法律職で合格することだけが目的で、毎晩、遅くまで民法の本を読んでいました。ちなみに、私が最初に読んだ民法の本は、「ダットサン」です。「ダットサン」は、ちょっと(かなり!)古いので、わからない方も多いかもしれませんね(笑)でも、おもしろかったんですよね、ダットサン。非常に論理的な本で、論理的矛盾をまったく起こさずに、しかも簡潔に、民法を語りきってしまっている名著だと今でも思っています。

話がそれましたが、もともと、私は、仕事に関する日記を書くことを目的にこのブログを始めたのですが、仕事のことを書いてしまうと、なんだか、「暴露本」のようになってしまうので、今のように、金融商品取引法の一般論を書くようになりました。

個人のブログですので、普通の日記を書きたい気もするのですが、タイトルから逸れてしまいますので、それはやめておきますね(笑)

私の公式な(?)金融商品取引法に関する話の場は、オールアバウトに移していますが、忘れた頃に、ブログを更新することもありますので、ぜひ、たまに、いらっしゃってください。



今後とも、ブログともども、よろしくお願い申し上げます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/02/23 11:58:12 AM
[事務所の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: