《櫻井ジャーナル》

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

寄付/カンパのお願い

巣鴨信用金庫
店番号:002(大塚支店)
預金種目:普通
口座番号:0002105
口座名:櫻井春彦

2011.09.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 日本の原子力推進政策に異を唱える「脱原発デモ」に対する警察の締め付けが厳しくなり、話題になっている。9月11日に新宿で行われたデモでは12名が逮捕されたようだが、現場にいた人や、その場で撮影された映像を見る限り、暴力行為があったとは言えない。もっとも、昔からデモの取り締まりはそんなものだが。

 明治維新以来、日本政府は民主主義を求める声を徹底的に潰してきた。自由民権運動潰しから始まり、1920年代からは特別高等警察(特高)という言論弾圧機関が猛威を振るったが、その背後には思想検察や裁判所もいた。そして戦後もそうした人脈は生き残っている。そうした人脈の一例が町村金五、つまり町村信孝の父親だ。

 特高を指揮していたのは内務省警保局だが、金五は1943年から44年にかけて警保局長を務め、45年4月には警視総監、そして戦後は衆院議員や参議院議員、北海道知事を務めている。

 金五が警保局長になる直前、1942年に細川嘉六が逮捕されている。雑誌「改造」に掲載された論文「世界史の動向と日本」が問題になった。捜査の過程である会食の記念写真が発見されたのだが、その写真から特高は「共産党再建準備の謀議」を妄想し、会食の出席者を逮捕していった。言論弾圧事件として有名な横浜事件の始まりである。

 この弾圧事件では雑誌「中央公論」の編集者など60名以上が治安維持法に違反した容疑で逮捕され、4名が拷問で獄死している。釈放直後に獄中の心神衰弱が原因で死亡している人も何人かいた。金五が警保局長だった時期と重なっている。

 当時、金五の上司にあたる内務次官だったのが唐沢俊樹。東条英機の側近だった人物だが、戦後は岸信介内閣で法務大臣に選ばれている。

 このふたり以外にも、戦後、政府の要職に就いた人物は少なくない。例えば、内務次官だった灘尾弘吉、大達茂雄、館哲二、湯沢三千男、警保局長だった古井喜実、大村清一、岡田忠彦、後藤文夫、鹿児島県特高課長だった奥野誠亮、警保局保安課事務官だった原文兵衛等々。高村正彦の父親、高村坂彦は鳥取県特高課長、香川県特高課長、新潟県特高課長を経て警保局事務官になっている。

 こうした民主化弾圧の歴史をさかのぼると、三島通庸という人物に突き当たる。薩摩藩(鹿児島県)出身の内務官僚であり、山形県令時代には農民の抗議行動を弾圧、福島県令に任命されると自由民権運動をリードしていた自由党に壊滅的打撃を加え、警視総監時代には「治安維持法」の前身となる「治安警察法」を施行している。

 その三島は二女の峰子を大久保利通の次男、牧野伸顕(まきののぶあき)に嫁がせているが、そのふたりの間にできた娘と結婚したのが吉田茂。その孫が麻生太郎である。



 孤立したら、挑発し、場合によっては協力者や潜入者を使って「過激路線」へ導いていくのは日本でも欧米でも一緒だ。過激な発言をする人は要注意ということでもある。暴走してくれれば、徹底的に弾圧しても文句は言われない。

 ちなみに、アメリカで「爆弾闘争」を展開し、反戦運動を孤立化させていったウェザーマンの幹部には奇妙な人物がいる。ウィリアム・エアーズと妻のバーナディーン・ドールンだ。ふたりとも現在ではエスタブリッシュメントの一員だが、そうした立場でいられるのは、エアーズの父親、トーマス・エアーズのおかげ。トーマスはコモンウェルス・エジソン(電力会社)のCEOを務めるほどの大物だった。この夫婦は、疑惑の目で見られている。

 また、イタリアで活動していた赤い旅団。1969年に創設された。当初は穏健な理想主義団体だったのだが、1974年に暴力的な路線に変更している。その切っ掛けは創設メンバー、レナト・クルチオとアルベルト・フランチェスキーニの逮捕。ふたりに替わって組織のリーダーになったマリオ・モレッティに引きずられる形でテロリズムに傾倒していく。しかも、やることが特殊部隊顔負けの手際。この人物も疑惑の目で見られている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.15 00:52:54


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: