《櫻井ジャーナル》

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

寄付/カンパのお願い

巣鴨信用金庫
店番号:002(大塚支店)
預金種目:普通
口座番号:0002105
口座名:櫻井春彦

2017.06.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
シリアのバシャール・アル・アサド政権を倒すため、いくつもの国が傭兵や自国の部隊を侵入させてきた。 2007年3月5日付けニューヨーカー誌

5月下旬にサウジアラビアのリアドでペルシャ湾岸産油国(サウジアラビア、バーレーン、カタール、クウェート、オマーン、アラブ首長国連邦)の首脳はアメリカのドナルド・トランプ大統領と会談したのだが、イランに対する攻撃的な姿勢を打ち出したサウジアラビアにカタールが異を唱える形で対立が表面化した。

ハーシュの記事によると、アメリカ、イスラエル、サウジアラビアの3カ国が始めた秘密工作のターゲットはシリア、イラン、そしてレバノンのヒズボラで、計画の中心人物としてリチャード・チェイニー、エリオット・エイブラムズ、ザルメイ・ハリルザド、バンダル・ビン・スルタンの名前が挙げられている。サウジアラビアにとっても、シリアの次にイランを破壊するのは侵略戦争を始める前から既定の方針だ。

シリアより1カ月早く、2011年2月からリビアに対する侵略戦争が開始され、ムアンマル・アル・カダフィ体制はその年の10月に崩壊、その時にカダフィは惨殺された。体制崩壊の直後、ベンガジでは裁判所の建物にアル・カイダの旗が掲げられ、NATOと アル・カイダ系武装グループLIFG との関係が印象づけられた。その映像は YouTube にアップロードされ、イギリスの デイリー・メイル紙 も伝えている。

リビアで仕事を終えた傭兵たちは武器/兵器と一緒にトルコ経由でシリアへ運ばれるが、その 拠点になったのはベンガジにあったCIAの施設

リビア駐在のアメリカ大使だったクリストファー・スティーブンスは2012年9月11日にベンガジのアメリカ領事館が殺されているが、その前日に 大使は武器輸送の責任者だったCIAの人間と会談、襲撃の当日には武器を輸送する海運会社の人間と会っていた という。

バラク・オバマ政権は一貫して「穏健派」を支援しているだけだと主張していたが、アメリカ軍の情報機関DIA(国防情報局)は 2012年8月に作成した報告書 に、シリアにおける反乱の主力をサラフィ主義者、ムスリム同胞団、そしてAQI(アル・カイダ系武装集団)だと書いている。「穏健派」などはいないということ。当然、今もいない。この報告書が作成された当時のDIA局長がマイケル・フリンであり、後にドナルド・トランプ政権の国家安全保障補佐官に選ばれた彼が有力メディアから攻撃され、辞任に追い込まれる一因になった。

2012年から13年にかけて西側の政府や有力メディアは政府軍による虐殺、化学兵器の使用といった偽情報を発信するが、いずれも嘘が発覚してしまった。そして2014年に売り出されたのがダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)。1月にイラクのファルージャで「イスラム首長国」の建国を宣言、6月にはファルージャやモスルを制圧、その際にトヨタ製の真新しい小型トラック「ハイラックス」を連ねたパレードしているが、その様子を撮影した写真が伝えられて有名になったのだ。

2012年8月の報告書には、オバマ政権の政策が続けられると東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフィ主義者の支配国が作られる可能性があると指摘されていたが、それがダーイッシュという形で現実になったわけだ。そこでフリンとオバマ大統領の周辺は激しく対立したようで、2014年8月にフリンは解任された。

LIFGやアル・ヌスラのようなアル・カイダ系武装集団にしろ、そこから派生したダーイッシュにしろ、侵略国の傭兵にすぎないが、その雇い主はサウジアラビアのほかにも存在する。トルコやカタール、おそらくイスラエル系も存在しているのだが、シリア情勢が侵略国の思惑とは違う展開にあってから分裂しはじめている。すでにトルコは離脱してロシアに接近、ここにきてカタールも離れ始めたわけだ。

1968年6月6日に暗殺されたロバート・ケネディ(RFK)の息子、RFKジュニアは、 カタールからシリア経由でトルコへ石油を運ぶパイプライン建設がアサド体制を倒す動きと関係していると指摘 している。そのパイプラインの建設をシリアのアサド大統領が拒否したことからシリア攻撃に参加したということだが、アサド政権の打倒が難しくなった現在、戦争を続けることは得策でないとカタールは考えている可能性がある。サウジアラビア単独でイランとの戦争に勝てる可能性はほとんどなく、アメリカやイスラエルが軍事侵攻すればロシアと衝突する可能性が高い。中東全域が火の海になり、カタールも破滅だ。軍事的な緊張を高めることは危険だということである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.03 16:27:31


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: