全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年もリングで(!?)場外で(!?)すてきな出逢いがありました。特に韓国では熱くDeepな出逢いが盛り沢山でした♪2011年は生涯忘れない東日本大震災がありました。2012年も引き続き被災者のみなさまに心を寄せて一日も早い復興をお祈り申し上げます。2011年は震災後心を寄せてくれた海外の友人たち、特に韓国とアメリカの友人たちの気持ちに胸がいっぱいになりました。行く言葉が美しければ来る言葉も美しく、行く心が美しければ来る心も美しいあらためてほんとうにいつもいつもありがとう!愛しているよ~!(≧∀≦*)愛されて、愛して生きることをかみしめましたが...震災後実感した、友人たちから受け取った愛はそのままその友人たちに返すのではなく受け取った愛と勇気を今度は東北の友人たちにリレーで送る思いで過ごしていました。友情や恋愛では1対1、向き合って直截的に愛し愛されて生きることGive & Take、相互のやり取りが普通だけれど...自分が受け取った愛愛されているよろこびとあたたまった心をただその相手にキャッチボールのように返すだけではなく、リレーのように手を伸ばしたり手を伸ばして誰かに渡したり遠くに送ったり伝えたり...僕の前に道はない僕の後ろに道は出来るという詩がありますが...(「道程」高村光太郎) 後節をぼくの先に道は出来ると言い換えた気持ちです。手を伸ばして伸ばして先でずうっと先でつながっていく。つなげていく。SNS以上のリアルな想いとつながり。受け取った愛を手を伸ばして別の、遠くの誰かに送り、伝える思い。そうして人と人の縁や輪がつながって...ぼくの先に道は出来るはるか彼方の心をもあたためて行く感覚。今までもボランティアなどで感じていたことですが愛を与えてくれる相手だけを愛するのではない、向かい側だけでなく向かい側にはいないけれど向こう側への愛、無条件の愛や無償の愛をあらためて実感し、ささやかながら行動した一年でした。社会生活でも後輩たちが成長するよう気を配ったり子どもたちや次世代のことを考える時にも来ていて...そのように続けていた、行動していた生活が2011年は震災を機にいっそう見直され、人類へ手を伸ばし未来へ手を伸ばすように先へ視野を範囲を広げた気がします。ぼくの先に道は出来る向かい側を越えて向こう側へも。そうして道はぼくの先に、先へ先へずうっと未来へ続くのではないか、と思います。最近知った、子どもたちの半数以上が親と離れて暮らす国のことが頭から離れないので2012年、その子どもたちに会いに行ったりなにかできるといいのですが...ブログはおかげさまで10年目。映画を中心に韓国いろいろ、アート、音楽、K-Pop、IT/モバイル、季節、グルメなどについて綴って来ましたが2012年もステキな映画についてもお伝えしていきますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪(≧∀≦*)2012年も年賀状は手彫り版画。2011年の卯年のうさぎに比べてかなり難しかったですが...辰年に『ドラゴン・タトゥーの女』ハリウッド版も公開されますしドラゴン・タトゥーのつもりで!?がんばりました(≧∀≦*)というのは半分冗談で...京都・建仁寺の双龍図を思い出しながら製作しました。二色摺りでドラゴン・ボールも♪「手に入れろっ!ドラゴン・ボール♪この世はでっかい宝島♪そうさ今こそアドベンチャー!」(≧∀≦*)2012年もみなさまといっしょに(!?)ステキなドラゴン・ボール(すてきな夢や愛や宝?)を手に入れることができますように♪ちなみに韓国では今年の辰は黒龍、黒龍の年とのことです。May your 2012 year be all wrapped up with happiness!! and,may this rosy DRAGON BALL make your dreams come true!! to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 31, 2011
スクリーンで200本弱観た映画のうち(Reviewをまだ書いていないものも多数ですが...)心に残った映画たちをまとめました。ちなみにDVD鑑賞は毎年ほとんどする時間がなく...TSUTAYA会員更新の時レンタル無料チケットを何枚かいただいていましたが使う間もなく期限切れ...(≧ω≦*)一日36時間ほしー!来年こそは今年見逃した映画などをDVDで少しずつ観なくては...劇場公開から(公開順?)。アンガージュマン/Engagement『ヒアアフター』原作も好きな『ファンタスティックMr. Fox』『ブンミおじさんの森』(韓国で、アピチャッポン監督、ポン・ジュノ監督、ホン・サンス監督の鼎談シンポに行きましたが3人ともステキなお話をたくさんしてくださいました。アピチャッポン監督はホテルの朝食の席でもお見かけし...声をかけることはできませんでしたが!)『イリュージョニスト/L'Illusionniste』ジャック・タチが娘のために書いた脚本を『ベルヴィル・ランデブー』のシルヴァン・ショメが映画化したアニメーション。作画等、韓国の会社・スタッフが一部担当しています。『昼間から呑む』ホン・サンスの系譜的、男の愛すべきおバカさ...乾いたアメリカ、Wild Wild West『トゥルー・グリッド』論理哲学論考。古代『アレクサンドリア』も現代と変わらない。統計と情熱の間!『マネーボール』警備員ビル・ジェームズのサイバーメトリクスが野球にもたらした革命が興味深い。原作をずうっと読んできたので涙涙の大団円!『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』魔法も、言葉も両刃の刀。ずううっと心に残る、という作品ではないですが...韓国映画『素敵な一日』は恋愛ものとしてちょっと刺さった。恋から冷め、去ったあとの視線で視る元カレ。それは夢から覚め、またもう一度白昼夢から覚めるようで...『イリュージョニスト』にも通じるしアゴタ・クリストフの短い戯曲「リーヌ、あるいは時」のような気も。恋に落ちた時を既視感でふりかえって客観視するチョン・ドヨンの演技、せつない。ホン・サンス作品に出てきそうなちゃらんぽらんな男の魅力のハ・ジョンウも。10本。『英国王のスピーチ』『宇宙人ポール』『ラブ・アゲイン』もおもしろかった。ずううっと心に残る、という作品ではないですが...邦画はほとんど観れていないですが(TVで『告白』観たかも)『大鹿村騒動記』がなかなかおもしろかった。韓国時代劇映画に関する記事などに何度か書きましたが侘びサビ侍かんけーない、日本のふつーの人々(農夫だったり漁師だったり林業だったりですが)庶民の息づかいが描かれている。今年公開でまだ観ていない『エル・ブリ 世界一予約のとれないレストラン』に期待。東京のフレンチ(もちろん東京以外でも!?)は今『エル・ブリ』の技術を取り入れた一皿を供す店も多くその影響力ははかり知れないから...『ゴースト・ライター』も観ていなかった。以上が公開映画です。日本未公開作品(国内外映画祭などで上映)も含むと...心に残ったのは(観た順?)ホセ・ルイス・ゲリン/JOSE LUIS GUERINの『Memories of A Morning』監督の話を2回も聴けたのも喜び。チリのドキュメンタリー『Nostalgia de la luz/Nostalgia For The Light』オタール・イオセリアーニ/Otar Iosselianiの新作『Chantrapas/汽車はふたたび故郷へ』『カルロス』もまぁそこそこおもしろかったけれどラテンビート映画祭では『チコとリタ/Chico & Rita』タル・ベーラ/Tarr Bela『ニーチェの馬』エジプトの革命について。『18 DAYS』カルロスの革命とは対照的です。韓国映画では(日本未公開含む)ベルリン短編金熊賞受賞パク・チャヌクとパク・チャンギョン『波瀾万丈』山から降りたキム・ギドクの『アリラン』マイノリティへの視点。『鍾路の奇跡』おなじくマイノリティへの視点。声なき声を掬い上げています。ソン・ヘギョの『今日』以下4編も声なき声を掬い上げています。ドキュメンタリー・アニメの短編は従軍慰安婦がテーマ。胸が痛む、『少女の話/Her Story』『2010年、ソウル』『トガニ/るつぼ』『茂山日記/The Journals of Musan/ムサン日記~白い犬』音楽好きなのでジャズの第一世代にスポットをあてたドキュメンタリーは貴重でした。『ブラボー!ジャズ・ライフ/Bravo!Jazz Life』キム・ミョンミン主演『朝鮮名探偵 トリカブトの秘密』この2編も声なき声までではないですが...小さな音、小さな声に耳を傾ける趣でした。2011年の韓国映画ランキング(観客動員数)旧作の再公開もありました。美しさと痛ましさと。『赤い靴:デジタルリマスター・エディション』ほんっとに映像美しかった。 ポン・ジュノ『グエムル 漢江の怪物 3D』World Premiere。3Dになっても変わらない、家族の、人間の心の美しさが描かれています。イ・ミョンセいろいろ。キム・ギドク(1934年生まれの方です)作品やペク・ワン作品。鈴木清順の『春婦傳』『海峡、血に染めて』。おもしろかった!イム・グォンテクの『曼陀羅』イム・グォンテクは『族譜』も。ペ・チャンホ『鯨とり』も再鑑賞。今井正『望楼の決死隊』。フランスの103年前、1908年のアニメ『DRAME CHEZ LES FANTOCHES』など。個人的にはアニメ映画に光る作品、心に残る作品が多かったと思っています。アニメとはいえ社会的な問題や世界史・世界をしっかり捉えていました。キューバ(製作国ではないですが)、コロンビア、フィリピン、アメリカ、フランス、そして韓国。みなさまの心に残った映画はどんな作品だったでしょうか。それでは来年もステキな映画との出逢いを♪(≧∀≦*)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 30, 2011
to be continued...
Dec 29, 2011
PAULPAULto be continued...
Dec 28, 2011
今年2011年に映画館・スクリーンで観た映画は200本くらいでしょうか...ブログにまだ書いていない作品も多くはっきり集計できないです...(≧ω≦*)(K-Popもいろいろ書いているので書くのが追いつかなくて...w1日36時間ほしーです)あまりほかの人が挙げていない作品では『アレクサンドリア』が好きでした。哲学科学宗教の鬩ぎ合い...鈴木清順のむかしの映画を2本観たのも良かったです。さて、2011年に韓国で公開された韓国映画について観客動員数ランキングで振り返ります(映画振興委員会発表)。未見の作品ももちろん多いですが...(早く観たい!(≧ω≦*)観た作品などについてはReviewのリンクが入っています。(日本で公開された作品★はすべて観ましたがReviewが遅れています!)日本で劇場公開済作品は★日本で2012年公開予定作品は☆(無断転載禁止)35位『チャンプ』34位『きみはペット』☆33位『猫:死を見つめる二つの目』32位『痛み』☆31位 『豊山犬』 ☆30位 『黄海』 ☆29位『青い塩』☆28位 『ホワイト:呪いのメロディー』★27位 『晩秋』26位『逮捕王』25位『心臓が脈打つ』24位 『ただあなただけ』23位『怪しい顧客たち』22位 『マイウェイ12,000キロの真実』☆21位『特捜本』20位『君を愛しています』19位『ハロー・ゴースト』18位 『平壌城』17位『子供たち』 16位『ホームランが聞こえた夏』★15位『ラスト・ゴッドファーザー』14位 『庭を出ためんどり』13位『第7鉱区』★ 12位『ブラインド』11位『家門の栄光4-家門の受難』10位 『依頼人』9位 『不気味な恋愛』8位 『危険な相見礼』7位 『高地戦』6位 『クイック』★5位 『トガニ/るつぼ』4,673,409人 ☆4位 『朝鮮名探偵:トリカブトの秘密』4,795,460人3位 『ワンドゥク』5,315,756人 ☆2位 『サニー』7,375,110人 ☆1位 『最終兵器 弓』7,459,974人 愛されるコメディ社会派や、シリアスな本格もの世界に通じる骨太な演出が光る作品時代劇の新ジャンルアニメや3D・特撮など新しいビジュアルが提示された作品など...全制覇!したいですね(≧∀≦*)14位にアニメーションが入っているのが快挙ですね。この35作品の中では...『黄海/哀しき獣』がいちばん良いかも...人間と世界について深く考えました。血と地にまみれた生。豊かな日本ではぴんと来ないかもしれないけれど...世界が孕む断絶、貧富の南北問題を抱えている。でも、公開されていない作品やランキング外、インディ系にも良い作品がたくさんありました。今年1年、韓国のインディ映画はたっぷり紹介しましたがReviewを書いていない作品もまだまだあり...そういったインディ作品、短編、ドキュメンタリー等にもすばらしい作品が数多くありました。最近試写会が韓国で実施されたアン・ソンギ主演の『折れた矢』も好評なので早く観たいです♪韓国映画に限らず3D作品も多く観た年でした。幸い、3Dは2本続けて観ても全く苦にならず、楽しむ方なので...(ただし、3D技術が期待はずれだと不機嫌になるw)いろいろな国の3D映画を観ていました。そんなこんなな2011年の映画を振り返る記事はいずれまた...それでは来年もステキな映画との出逢いを...♪(≧∀≦*)P.S.TVで『冬の小鳥』を放映しているのをとちゅうから視はじめて...キム・セロン演じる少女は(キム・セロンだから!?)『バービー』の少女と表裏一体のような気もした。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 27, 2011
クリスマス
Dec 25, 2011
Scale311Scale311
Dec 24, 2011

今年一年のK-Popを振り返って!?(映画、韓国映画もたくさん観たのでそのうち発表します♪)まずはYoutube.comが発表したK-Pop2011年Youtube再生トップ10は...じゃじゃじゃーん!10位 missA「Good-bye Baby」(≧∀≦*)9位 SISTAR「So Cool」(≧∇≦*)8位 f(x)「Pinocchio」(≧∀≦*)7位 T-ara「Roly Poly」(≧∇≦*)6位 2NE1「I am the Best」(≧∀≦*)5位 2NE1「Lonely」(≧∇≦*)4位 KARA 「STEP」(≧∀≦*)3位 少女時代「The Boys」(≧∇≦*)2位 ヒョナ「Bubble Pop」(≧∀≦*)1位 Wonder Girls「Be My Baby」(≧∀≦*)(≧∇≦*)ぜーんぶガールズ・グループですねっ!(≧∀≦*)好きな曲ばかり!?それにしてもいちばん最後にリリースされたワンガ、Wonder Girlsの「Be My Baby」が1位とは...(≧ω≦*)さすがアメリカ・デビュー済で知名度も高くカムバックをみんなが待ち望んでいたしやはり楽曲の良さからかも...♪2カ月前に書いた通り...注目のボーイズ・グループも出てきているので来年はガールズかボーイズか、はたまた共学か!?(≧∇≦*)気になって目が離せないですね~(≧ω≦*)それにしてもf(x)以外の9曲についてはしっかり記事書いていました~(≧ω≦*)そしてSeason's Greetings。手製のクリスマス・リース4種の植物で。さてクリスマスにぴったり、オススメのK-Popは...2010年はJYP NationのThis Christmasをよく聴いていましたが今年は...Everyday Is Christmasや大人気ドラマからWinter Childでしっとりロマンチックに。T-ara好きな方はWe Were In Love2012年1月から公演がはじまるT-ara主演ミュージカル、「私たちの青春RolyPoly」のようにこの曲でDAVICHI(釜山国際映画祭前夜祭でライブを堪能♪)と共演しています。R&B系ではマニアックですがhttp://www.youtube.com/watch?v=dNX6r8IJtXk狎鴎亭、江南のクリスマス風景が映っていますね~(≧∇≦*)来年活躍を期待したい中学生たちは...GP BASICChristmas CarolShooting StarはZE:A、NINE MUSES、ソ・イニョンなど。ホワイト・クリスマスならぬピンク・クリスマス!?Pink RomanceはK.will、SISTAR、Boyfriend。個人的には最近出たばかりの、Amy Winehouse最後のアルバムも聴く予定です♪それではみなさま...Merry Christmas!(≧∀≦*)buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2021 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
Dec 24, 2011
to be continued...
Dec 23, 2011
ggggggggg to be continued...
Dec 22, 2011
映画映画
Dec 21, 2011
文化院文化院to be continued...
Dec 20, 2011
to be continued...
Dec 18, 2011
アートアートto be continued
Dec 17, 2011
アートアートto be continued
Dec 17, 2011
ナ・ホンジン監督作品『哀しき獣(原題:황해 黄海/The Yellow Sea)』をついに鑑賞。あらすじ中国・延辺の朝鮮族グナム(ハ・ジョンウ)はタクシードライバー。妻は韓国に出稼ぎに行ったきり。幼いひとり娘は老母に預けひとり暮らすグナムは借金で身動きが取れない現状から夜な夜な賭けマージャンでの一発逆転を目論むが逆に借金は増えるばかり。そんな時ミョン社長(キム・ユンソク)から韓国に行ってある大学教授を殺害すれば借金を帳消しにする、という話を持ちかけられる。連絡のない妻の消息を切望していたグナムは韓国に渡ることを決意、海路、黄海から韓国へ向かったが...映画は4つのパート、四章で構成されている。タクシー・ドライバー殺人者朝鮮族黄海ミョン社長の恐ろしさ、善悪を超えた脅威からは中国不法漁船長による韓国人取締員刺殺事件も思い出した。1回の不法操業で500万円近く稼ぎ出す中国不法漁船にとっては韓国政府による罰金も韓国人取締員に対する暴行や殺傷も軽微な事だったのだろう。中国社会における、あるいは中国と諸外国間における倫理観・価値観の断絶、壁はミョン社長の不動の残虐さに投影されているようにも思える。(共産主義・社会主義国家が経済だけ資本主義に移行した故の歪の象徴かもしれないが)いっぽう、グナムが初めて知る韓国は...韓国に出稼ぎに行った妻は別の男性と恋愛関係にあるらしいと知ったり、依頼殺人の依頼元はけっきょく殺害された大学教授の妻が逢っていた銀行員らしいことがわかる。グナムの妻と大学教授の妻。清楚で清純そうなふたりの妻たち。観た人の中では人間関係が複雑でわかりにくい、という声もあったけれど...殺人を依頼した銀行員のすっきりした顔が映りその前に座る顧客、すなわち殺害された大学教授の妻の楚々とした貌が見えた時グナムは驚愕し闇深い奈落のどん底に突き落とされた貌を見せた。追われ逃げめぐりめぐって周りまわってたどり着いた驚愕の真実。まったく異質な世界観・価値観でここまで追われたことの理由、たどり着いた真実に愕然とする。目と鼻の先の距離黄海という小さな海を隔てた世界との激しい落差。自ら手を下していない殺人の犯人として追われるグナム。彼が逃げる場面で50台近い車が連鎖的にクラッシュするカーアクションが登場するが...車の玉突き事故のように押し出され衝突し衝撃を受けるのは人間の生も同じではないか、と感じた。ある人の生にあるいは他人の意思や悪意に押し出され震撼する人間の生。章立てがタクシー・ドライバーから黄海に集束するように。それはタクシー・ドライバーという一個人に起こった出来事が大海に飲み込まれるように個人的私的なことが世界の断面を映し出し普遍的世界的な事象、黄海の一滴であることを示唆しているようでもある。物語が流れ終息し章立てが黄海に集束するように。No man is an islandの普遍性が感じられJohn Donneの詩、Meditation XVIIも思い浮かんだ。No man is an island,entire of itself;every man is a piece of the continent,a part of the main.If a clod be washed away by the sea,Europe is the less,as well as if a promontory were,as well as if a manor of thy friend's or of thine own were:any man's death diminishes me,because I am involved in mankind,and therefore never send to know for whom the bell tolls;it tolls for thee.中国でも(お金がなければ)韓国でも(愛が倫理に勝るすべてなのか)必死で生きている自分にははかり知れない世界があると知り魑魅魍魎が跋扈するような世界の暗部、深淵に一度ならず二度までも対峙した時の絶望ははかり知れない。落下と落差が激しいダイナミズムと目まぐるしいアクションで疾走するストーリー展開。ミョン社長という恐ろしい世界を知り清楚な妻に対して抱いた疑心は中国と韓国、ふたつの国の間で妻と見知らぬ大学教授の妻というふたりの女の間で引き裂かれ生きたい、生きるという希望は打ち砕かれてしまった。中国と韓国。黄海を隔てた手の届きそうな距離でありながらこの世界の熾烈壮烈な落差の闇ははかり知れない。そして貧しい辺境の、しかし家族がいる故郷に帰ろうとするのだが...グナムの命は今にも絶えようとしていた。空と海の境も知れない暗い海の上がグナムの最期の場所だった。血と地にまみれた生は海に沈むほかなかった。この物語は目と鼻の先の黄海だけでなく地上のどこかほかの国境や海、山の中でも現在進行形で起こっている現在の世界そのものだった。黄海の裂け目から世界の断絶、落差を想起する。 その世界に疎外感・隔絶感を抱きその世界に絶望し生きる人と、その心理・気持ちにあらためて近づくことが出来た、そんな思いもした。そんな普遍性を備えているから韓国映画のスケールを飛び超えている。グナムというひとりの人間のミクロの生が反転し暗転しマクロの世界を投影し世界が孕む断絶を浮かび上がらせるから。たとえば中南米でも世界のどこででも起こりうる血と地にまみれた生の暗転。その落差、格差の暗部人間の生きるこの世界を抉り出す普遍性が心にのこった。欲を言えば...ミョン社長が骨を振り回し始めた時は(なんの骨なのだろう...(T_T)と、骨の凶器性と重量以上に背後の意味を考えて恐れていたけれど...なんの骨かわかってからはあまり怖くなくなってしまった。Fictious/fictitiousな骨と感じ骨の重みが打ち消され、軽減した思いもして...そして最後グナムが黄海に沈められる時は老漁夫がもうすこし重さ・重量を感じさせる投げ方がよかったと思っていた。グナムの心の揺れを表現したカメラの揺れはやや唐突な感じもしていた。いい作品だからこそあえて、ちょっとだけ苦言を...(≧ω≦*)ハ・ジョンウ最新作、2011年10月に韓国で公開された『依頼人』は2012年初夏さっそく日本でも公開予定。2013年前半にはハ・ジョンウがアンドレ・キムの半生を演じる『アンドレ・キム』が韓国で公開の予定。楽しみ!(≧∀≦*)朝鮮族が出稼ぎで韓国に行き一家がばらばらになり悲劇が起こる話は『青い河よ、流れゆけ/Let the Blue River Run』でも描かれていた。延辺の作家リャン・チュンシク、キム・ナミョンの原作をカン・ミジャ監督が映画化。朝鮮族チャン・リュル/張律監督の『豆満江/Dooman River』ハ・ジョンウ出演作品。2005年、ユン・ジョンビン監督『許されざるもの/The Unforgiven』2008年『セカンド・ラブ/Never Forever』2009年『国家代表!?』2009年『平行理論/パラレルライフ』to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 16, 2011
セルバンテスセルバンテス
Dec 14, 2011
to be continued...
Dec 13, 2011
to be continued...
Dec 11, 2011
to be continued...
Dec 10, 2011
to be continued...
Dec 9, 2011
to be continued...
Dec 8, 2011
to be continued...
Dec 7, 2011
清順清順清順清順to be continued...
Dec 4, 2011
![]()
今年の渋谷109のクリスマスはアフスク!昨年渋谷109は少女時代のクリスマス♪でしたが今年はアフスクことAfter School(≧∀≦*)昼の部。クリスマスのXの角度に近い脚線美が文字の繰り返しを表現しているようでもあり...カッコいいですねっ!(≧∀≦*)2010年は少女時代(9人)が2011年にアフスク(8人)になったので...数列で考えると来年は7人のT-AraかRainbowな予感!?(≧∀≦*)夜の写真。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 4, 2011
to be continued...
Dec 3, 2011

まず思い浮かべたのは『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ/Buena Vista Social Club』。ライ・クーダーがプロデュースしたアルバムと同名の映画はヴィム・ヴェンダースが監督した。キューバの音楽も好きなので映画はもちろん観てOSTも買って聴いていた。『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』はそれまで海外でほとんど知られていなかったキューバの老ミュージシャンたちにスポットを当て演奏シーン、キューバの光景とそれぞれの人生を織り交ぜたドキュメンタリー。ナム・ムソン監督の『ブラボー!ジャズ・ライフ/Bravo!Jazz Life』は...韓国で初めてジャズ理論を著し研究して来たジャズ評論家イ・パングンのジャズ研究所が入った建物が取り壊しになるという。それを聞いて往年の韓国第一世代のジャズ・プレーヤーたちは歳を取って歯が抜け、トランペットが吹けないかつての仲間キム・デグァンを引退した里にたずね近況と思い出話に花を咲かせはじめ...「音楽をやれば人間になれると思っていた」(檀君神話みたいですね)と笑いながら当時を語る80代の巨匠たちが後輩ジャズ・プレーヤーたちの呼びかけで再集結することになった。韓国第一世代のジャズ・プレーヤーの道程と音楽がたくさんつまったドキュメンタリー。クライマックスはライブでの巨匠練達の演奏。出演はキム・デグァンイ・パングンチョ・サングクリュ・ボクソンキム・スヨルイ・ドンギキム・ジュンチェ・ソンベカン・テファンシン・グァンウン韓国ジャズ界のゴッド・マザー、パク・ソンヨンなど。マッコリやチヂミなどを前に床にあぐらをかいたままオンドルの部屋で即興演奏、セッションをはじめるのは韓国らしくてすてき。どこかなつかしい風景、よくみる光景。農作業の合間に木陰の台の上でマッコリを飲みながらいつしか歌い踊りだすおじいさんおばあさんたちの姿とオーヴァーラップするから。そして日本もそうだけれど...ジャズを獲得する場となるのは米軍基地周辺。米軍基地がジャズへの入口になりジャズ演奏家が切磋琢磨する青春の舞台となる。日本、韓国...ほかの国でも共通しているのか...興味深い。阪本順治『この世の外へ クラブ進駐軍』も思い出す。ドキュメンタリーだけれど1ケ所、フィクション的な演出があった。そこだけフェイク・ドキュメンタリー。それは...韓国ジャズ第一世代の復活公演、コンサートの舞台にメンバーたちが登場すると...客席には4人ほどしか客が座っていない。ガラガラの会場だった。おじいさんおばあさんたちの表情を見て一瞬胸が締めつけられせつなくなった。ところがここだけがドキュメンタリーではなかったのだ。ここだけ、韓国ジャズ第一世代のおじいさんおばあさんたちは演技をしていたのだ!客席を見て呆然とあるいは悲しそうに顔を曇らせる第一世代たち。しかし次の瞬間画面は転換する。客席にあふれるお客さんの喝采が映し出される。演出だった。そうして復活ライブ、ブラボー!ジャズ ライフの演奏がはじまった。2009年、ライブに行っていたWinterplayの作曲、プロデュースを担当するトランペッタージュハン・リー/イ・ジュハンも今作にちょこっと登場していた。ドキュメンタリーを通して韓国ジャズの第一世代とWinterplayのような現在の現役世代が交流しセッションするのを見るのはとてもうれしかった。ナム・ムソン監督はジャズ・コラムニストや音楽プロデューサーとして活躍、1996年に韓国初のジャズ雑誌を発刊。入門書「マンガで見るジャズの歴史 Jazz It Up!」「マンガで見るロックの歴史 Paint It Rock」の著者としても知られる。今作が初監督作品。Thelonious Sphere Monkの曲が2回出て来たけれど韓国の人はモンク好きなのかなぁ。釜山にもMONKというジャズ・バーがあった。Jazzy Korea、ジャジーな韓国。Bohemian JAZZ 歌舞伎座でジャズ。Ms. Nikki YanofskyAndy Snitzer、Chuck LoebにAmanda BreckerPaulette McWilliams、Tom Scott、Nat Adderley Jr. ジャズの音と音の間の余韻息と音の間の余白が好きだなぁ。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 3, 2011

『甘く、殺伐とした恋人』ではミステリアスなヒロインが登場したが...ソン・ジェゴン監督第2作の『二階の悪党』ではあやしい男性としてハン・ソッキュが登場する。ヨンジュ(キム・ヘス)は夫とともに骨董店を営んでいたが夫は事故で急死。ひとり娘ソンア(ジウ/チウ)の反抗期に消耗しながら残ったローンの返済、家計の足しにしようとついに2階の部屋を他人に貸すことにする。2階の部屋に越して来たのは自称作家のチャンイン(ハン・ソッキュ)。実はヨンジュの亡夫が家のどこかに隠したはずの高価な骨董茶碗を探すためにひとつ屋根の下に入り込むのがチャンインの目的だった。ヨンジュと娘が不在の間必死に茶碗を探そうとするチャンイン。一方、なにも知らないヨンジュはお隣(イ・ヨンニョ)の視線が気になりながらもいつしかチャンインを心の支えと感じるようになるが...人生の中の苦み、心の傷や痛みになるほど鋭くはない騙し騙されたちくっとした痛みとそのあとにほんのり苦みが広がる大人向けコメディ。骨董茶碗の行方も気になるクライム・サスペンス的な趣もありながらあのハン・ソッキュが!プレイ・ボーイっぽく甘言をささやくラブ・コメディの要素も。大人同士の甘く神秘的な恋愛のはずも...別の魂胆がある男性(チャンイン=ハン・ソッキュ)にとっては遅々として進まない骨董茶碗の捜索にイラつくこともあり...「携帯電話なんていったい誰が発明したんだっ!」とキレてケータイを投げつけたくもなる。アラサ―/アラフォーの恋愛もやっぱり韓国、韓国ならでは。24時間ケータイで連絡を取り合わなくてはならないから...(^_^;)そんなふうに裏表のはっきりした、二階にいる身近な小悪党、完璧でない詐欺師っぷりが時にコミカル。ハン・ソッキュの小悪党演技が良かった。キム・ヘスもこれまでの作品で見せて来たスタイリッシュでいい女、とはかけはなれた...生活に疲れた情緒不安定な母の姿で都市に生きる孤独感と恋に夢中になってぐだぐだな可愛らしい女とふたつの顔を見せて等身大の現代女性だった。主人公ふたりの表と裏の顔がかみ合って互いに表の顔だけで過ごしている時は(恋愛初期のように)うまく行くようにみえるけれど...その表と裏の顔がひっくり返って裏の顔が表に出てしまう時男と女の心は離れるなぁ、と、少々ロマンがないロマンス、といえばそれまでだけれど...そんな感じで恋愛映画として、また人生をしみじみ切り取った映画としても楽しめるかも。骨董品が登場するけれどそれは小道具としてのみで『仁寺洞スキャンダル』のように美術品にそれほどフォーカスを置いていない。この作品の主役はやはりハン・ソッキュとキム・ヘスのかけ合い、演技の応酬かも。地下室に骨董がたくさんあるヨンジュの家の構造はおもしろかった。ソン・ジェゴン監督も来日!U-KISSのドンホがちょっといぢめっ子な高校生役で友情出演。ドラマ「ドリーム・ハイ」などでおなじみオム・ギジュンがハ代表役で友情出演。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 3, 2011

京都で時代劇を堪能した後は大阪で再び時代劇。キム・ミョンミン主演『朝鮮名探偵:ヒメトリカブトの秘密(原題)』Japan Premiere。キム・ミョンミンの来日はありませんでしたが...60人くらい(?)が立ち見の大盛況!キム・ミョンミン人気を実感しました。正祖16年公納(朝廷に納める物)の不正を隠そうとする官僚たちの不穏な動向。それを察した正祖(ナム・ソンジン)は朝鮮随一の名探偵(キム・ミョンミン)に捜査の密命を下した。さっそく捜査を始めた名探偵だが刺客に襲撃されたところ危機一髪、犬商人ソピル(オ・ダルス)の助けで命拾い。事件の鍵となるヒメトリカブトの里・チョクソンへソピルと共に向かった。チョクソンには朝鮮の商団(貿易商・貿易)を牛耳る大物、漢(ハン)客主(ハン・ジミン)が館を構えている。事件の糸口を探ろうと館をたずねるが...ほぼ同時代を描いたドラマユチョン、ユ・アイン、ソン・ジュンギ主演「トキメキ☆成均館スキャンダル」やムン・グニョン、パク・シニャン主演「風の絵師」を思い出しながら、また、公納の盗難事件なども描かれていたドラマ「タムナ」も思い出しながら歴史の複数の相も見えて興味深かった。こういった作品を観ているとまた史劇ドラマを観ているとつくづくイ・ジュンイク監督が変えた、『黄山ヶ原(黄山平野)』、『王の男』で時代劇に革命を起こした韓国史劇・時代劇のおもしろさが脈々と続き受け継がれているのを感じる。ただし最近の現代風史劇、フュージョン時代劇の傾向と相まって言葉遣いはかなり現代的。ハモった!(チチポン)と名探偵が言っていたりその時のキム・ミョンミンの表情もさることながら時代劇の枠を越えたユーモアと現代性も感じられる。それでも時代劇としての枠は崩さず。隠れキリシタンが増えてきていた時代背景奴婢として隅に追いやられる市井の民と探偵(両班ぽい)の身分を越えた交流その熱い魂を描き上げていて...彼らの真摯で美しい姿、心持には思わず涙がこぼれた。当時の社会状況当時の人たちの心理を知ることができながら現代、今の世界にも通じ、必要な心映えを伝えてくれる。ドキュメンタリー『ハルメ花』で知った身分階級と思想・宗教の関係、つながりを歴史的にふりかえって見えてくる気もして奥が深い。冒頭、名探偵を紹介する漢字が名探偵ではなく名探「正」となっていたので探偵でありながら正義の味方、暗行御史(アメンオサ)的なはたらきを象徴している気がした。『オールド・ミス・ダイアリー 劇場版』のキム・ソギュン監督第2作。地獄の番犬ケルベロス的秘密を守る大犬たちの創造・造形はCGといい、『チャウ/人喰猪、公民館襲撃す!』を想起させた。史劇時代劇でこんなふうにモンスター的動物をCGで登場させる手法は初めてかもしれない。わくわくする。そんな獰猛な大犬も犬使いのソピルの手にかかっては愛らしく...息もつかせぬアクションやサスペンスの部分と犬がなついてひと息つく、というゆるさも併せ持ったエンターテインメント。シリアス過ぎずユーモアや遊び軽妙さ、かろやかさを備えていた。俳優たちは名探偵とソピルがいいコンビだった。ボケとツッコミではなく...ボケとボケ同士のような、ちょっとぬけた者同士のおっとりズレたテンポがやはりアクションとサスペンスのシリアスさを緩和しゆるやかさをもたらしている。ハン・ジミンはその清楚な愛らしさが以前からだいすきでファンだったし(「オールイン」や「宮廷女官 チャングムの誓い」「ナイスガイ」「復活」など)ドラマ「イ・サン」ではハン・ジミン演じるソンヨンに共感してよく泣いていたけれど...今回は色っぽい客主っぷりに驚いた。客主初登場のシーンではカメラが上から下りてくるアングルで客主の胸元を中心に映し出し...(ごくり)妖艶さが際立っていた。ポスターはヒメトリカブトの花をハン・ジミンに纏わせた趣で素敵なデザイン。キリシタンの隠す十字架が半島らしい文化文物のポジャギを通した光で表現されていたのが美しかった。こんなふうに美術面でもなかなか見応えがある(2011年第48回大鐘賞映画祭美術賞受賞)。イム判書はさまざまな史劇ドラマでおなじみのイ・ジェヨンが悪代官演技!パン氏(ウ・ヒョン)の顔が表情が...なんだか白土三平のマンガに出ていそうな感じで印象的だった。ドニー・イェン、金城武の『武侠/Wu Xia』Reviewの時に書いたけれど時代劇の探偵もの捕り物は日本ではもちろん韓国でも伝統的。半島では不正をただす水戸黄門のような暗行御史、夢龍が活躍する物語もドラマも伝統的。最近はハ・ジウォン主演「チェオクの剣(茶母)」(2003年)もある種その趣。「別巡検-冷たい花」(2005年)も探偵ものに入るかも。別巡検(ピョルスコム)は朝鮮時代末期に存在した特殊捜査隊。その後、別巡検もの時代劇TVドラマはいくつかつくられている。「朝鮮推理活劇チョン・ヤギョン」(2009年)なども探偵もの時代劇。「トンイ」では取り締まりだけでなく、科学捜査も行う!?監察府(カムチャルブ)が史劇時代劇のなかの探偵もの要素。チョン・ヤギョンはドラマ「イ・サン」でおなじみ、イ・サン後の22代王・正祖の治世後期を支えた政治家で華城の築城などでも活躍した実学者。チョン・ヤギョンを探偵として活躍させた推理サスペンス風時代劇とのことで一度視てみたい。なお、舞台あいさつに登場したオ・ダルスはオ・ダルス自身もキム・ミョンミンも2012年はスケジュールがいろいろ入っていてしばらく忙しいが後半には続編を撮影して2013年には公開されるだろう、との見通しをおしえてくれた。続編!楽しみ!『朝鮮名探偵 トリカブトの秘密』だけでなく...世界的にも探偵たちが活躍する映画は続編含めていろいろ公開されている。『シャーロック・ホームズ』『タンタンの冒険』『ドラゴン・タトゥーの女』などなど。正義感あふれる探偵による謎解きのスリルとその後のカタルシスを求めるという根源的原始的な欲求や志向の表れかもしれない。あるいは、ヒーローなき現代の英雄は...悪を討つ探偵なのかもしれない。時代が求めるヒーロー像のひとつかも。映画を撮る国はたくさんあっても時代劇・史劇映画を撮る国はそれほど多くない、と先日イ・ジュンイク監督が話していた。時代劇としても探偵ものとしても一粒で二度美味しい、時代劇と探偵もの融合の続編は楽しみ。ポスターを見ているとDetective K(朝鮮名探偵)の特徴、象徴は扇かぁと、ポーズといい小物といいシルエットでもわかる半島の文化らしさ、コンテンツの個性も確立されている。K-Popもそうだけれど半島らしさや個性がポーズひとつにもコンテンツの付加価値として表現されているのも興味深かった。それにしてもオ・ダルスの癒やし系(!?)ゆるキャラ、ゆるい感じっていいですよね...映画の中で犬を抱っこしているたたずまいが最高!でした。ユ・ジテが監督した映画How Does the Blind Dream?で共演したオ・ダルスとオ・グァンノク、ふたりのオさん(どこか似ている)が最近ステキだ!オ・グァンノクはパク・チャヌク、パク・チャンギョン監督『波瀾万丈』で。ドラマでアジア近現代史を考えた!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 3, 2011
to be continued...
Dec 2, 2011
to be continued...
Dec 1, 2011
全31件 (31件中 1-31件目)
1


