カレーの虎

カレーの虎

2021.01.11
XML
え~、またもやキョーレツな寒波がやってきて、北陸地方では記録的な大雪となっているところもあるようです。
そんな中、うちの職場の後輩(単身赴任)が3連休で家族のもと(石川県)へと車で帰って行ったのですが、アイツは果たして無事に帰ってこれるんだろうか?

カレーの虎です。

ウチでは、平日はカミさんもパートで働きに出ているため、休日のメシは虎が作ることが多いです。
当然、メシ当番となると「よっしゃカレーじゃ!」といきたいのですが、これまで散々カレー作ってきたので「今日はカレーね」と言うと家人はロコツに嫌な顔をします。
なのでウチではカレーの頻度は月イチくらい。このくらいなら嫌な顔一つで許してもらえるっぽい。

ちゅーこって、今日の晩飯はベル食品の「スープカレーの作り方」を使ってスープカレーです。(ややこしい)



さて、このベル食品というメーカーですが、北海道ローカルの食品会社のようです。
タレやつゆなんかを作っている会社みたいですが・・・

なんというめぐり合わせ!
北海道ローカルのメーカーということもあり、ベル食品の商品はこっち(本州)の方では見かけることは少ないと思います。
今回、コレを見つけたのは、近所のスーパーの全国うまいもんコーナーに置いてあったからです。
しかもこのスーパーでは、うまいもんコーナーが常設なので定期的に補充されています。担当グッジョブ!
さてさて、この「スープカレーの作り方」(ホントにこれが商品名でした)ですが、濃縮ペーストタイプですので本日の具材

・スープカレーの作り方 1瓶
・鶏もも肉       1枚
・ニンジン       1本
・玉ねぎ        1個
・ブナシメジ      1株

本来であれば、鶏肉はパリッと焼いて、野菜は下茹でしたり素揚げにしたりといきたいところです。が、同時並行で辛いものが苦手なカミさんと子供用のカレーも作っているのであんまり手間が掛けられません。

あとはニンジンが柔らかくなるまでほったらかし。

ちなみにウチのカレーは、他のルゥカレーを作るときも大体このスタイルです。
虎はシャバシャバ系のカレーが好きなので、最初に野菜スープを作る感じである程度味付けすることで、とろみの素になるルゥの量を減らしています。

最後に濃縮ペーストを溶かして完成です。



「本日のスープカレーのスープ」の味をよく覚えてないので、ちょっと比較することはできないのですが、コレなかなかイケます。

辛さは「中辛」とありましたが、たぶんバーモントの辛口くらいだと思います。
気になるところとしては、やや塩っ気が強いかなというところですが、かなり好みの味です。
こっちで一般的に手に入るスープカレーの素といったら、もっぱらハウス食品の「スープカリーの匠」ではないかと思うのですが、「スープカレーの作り方」の方がパンチが効いている感じです。
いや、「スープカリーの匠」も好きですよ。トンがったところが無い分、アレンジしやすい懐の深さがあるからね。
どこにでも売ってるし。

「本日のスープカレーのスープ」ですが、北海道在住以外の方は通販以外ではちょっと手に入りにくいのかなと思います。
うまいこと楽天市場にベル食品のショップがありましたので↓にリンクを張っておきます。
見たら、他にも「匠」のような濃縮ペーストタイプもあるみたいなので、自分でもポチってみて試してみたいと思います。


ではでは


フタに書いてある賞味期限が1か月ばかし切れてるが気にすんねぇ。味は全然問題なかったぞ。

ベル食品 北海道のたれ・食品shop





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.11 00:15:02
コメント(0) | コメントを書く
[カレー研究室~とラボ~] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: