カレーの虎

カレーの虎

2022.02.20
XML
皆さん、冬アニメは何を見てますか?

今期追いかけてるのは『明日ちゃん』に加えて『高木さん3』『着せ替え人形』『ファ美肉おじさん』の4作です。
それぞれ違う意味でクセの強いアニメですが毎週違った楽しみがあるので、日常に張りが出てきます。

カレーの虎です。

さてさて、1月21日から始まっている『ゆるキャン△×静岡県スタンプラリー in 伊豆』ですが、皆さんもう回られましたでしょうか?
てか、今回のコースって結構ハードじゃね?
西伊豆、東伊豆コースのどっちも一周するだけで余裕の100km越えなんですけど……
虎の住んでる浜松からだと、さらに片道150kmプラス
1日の行程が下手したら500kmに届くぞコレ



では気を取り直していってみましょう。
まず最初のチェックポイントは『道の駅 伊豆のへそ』です。
ここは本来伊豆西海岸コースのチェックポイントなのですが、通り道なので初めにやっつけておきましょう。

どぉーんとデッカイ複合施設的なものがありますが……

目的とするのはコッチのほう

コッチのちょっとこぢんまりした方が『道の駅 伊豆のへそ』です。
この中に観光案内所があって、そこにQRがあります。

ここのポップは千明です。

ちなみに中はイチゴ尽くし。
赤、白、ピンクを基調とした店内がオヤジ(1人)にはつらい
いたたまれないのでとっとと次に行きましょう。



ここからリフトで頂上まで登った先の山頂テラスにQRがあります。
リフト代は往復で700円ナリ

そして、リフトの途中にはヤツが……

1人で乗ってる虎にも容赦なくカメラ目線を要求してきます。つらい

しかし、頂上からの景色は絶景!





そそくさと大室山を下りて次の『伊豆シャボテン公園』に行きますよ。
で、ここで問題発生
シャボテン公園のQRは園内のショップに設置してあるとのことですが……
入場料が2400円に駐車場代が500円かぁ~
ゆっくり見れるならともかく、スタンプ撮るために約3000円はツライ
どうにかならないかと思い、ネットで先人の知恵を借りることにしました。
したら、ありましたよ
徒歩入場口にQRが掲示してあるみたいです。

徒歩入場口は大室山の道路を渡った向かい、伊豆シャボテンヴィレッジを抜けた先にあります。

ここから小道を登って行くと……

徒歩入場口が現れるので

右側、2本目の柱にQRが張り付けてあります。
こういう配慮には感謝しかありませんね。
ホントはカピバラも見たいし、中のポップが誰なのかも気になるところではあるのですが、今回は時間もないので泣く泣くスキップします。

続いて4か所目は『広井酒店』さん

街路樹もあってあまり目立たないので、油断してると通り過ぎてしまいます。


QRはぐび姉こと鳥羽先生
ポップは千明

そういえば、浜名湖のスタンプラリーでも大村酒店さんに立ってたな。千明は酒屋枠なのか?
虎は下戸なので、あのキャンプ飯を再現できるとうたわれた『殻搾り海老ソース』を買いました。

さあ、次のチェックポイント『細野高原ツリーハウス村キャンプ場』を目指して伊豆半島を南下していきましょう。

細野高原入口(Google mapより)
一応、看板は出ていますが「えっ、ココ!?」って言うような細い道です。
道中も住宅地→山道といった感じで道幅は狭く、大きい車だとすれ違いが苦しい個所もあるのでスピードの出しすぎには注意しましょう。


QRは突き当りのT字路にある受付(?)の窓に貼ってあります。


向かいの『伊豆フライトハウス』ではフクロウが睨みを利かしています。


ここのポップはイヌ子

どんどん行きますよ~
次のチェックポイントは『伊豆オレンヂセンター』です。

当然ながら店内はオレンジ、というかみかん一色


ポップは恵那 with ちくわ

そして、次は東伊豆コースの最終チェックポイント『道の駅 開国下田みなと』です。

やっと着いた~
ここまでの走行距離は約240kmでした。

さてさて、港側の建物はほぼ土産物屋か鮮魚店が占めていて、QRが置いてあるのは下田市観光協会なわけですが……

目的の観光協会は、2階のテラスにあります。


ポップはしまリン

無事に特典のステッカーをゲット!


ちなみに、朝8時に浜松を出て到着時刻は午後2時
飲まず食わずでやって来たので、遅めの昼食をとることに……
ってなったら、やっぱアレでしょう

下田金目鯛バーガー!
サクサクに揚げられた金目鯛の半身に甘辛ダレとオーロラソースが絶妙にマッチしてマジでウマいよ、コレ
サイズも結構デカいので食べ応えも十分
お値段1100円とちょっとお高めですが、金目鯛自体が高級魚だからね。
サイドメニューでポテト(400円)も頼んだのですが、これもみっちみちに詰まってて(体感マックのLの2倍)セットで頼むとかなりハラ一杯になります。

さて、これにて伊豆東海岸コースはコンプリートなわけですが、帰りがけに伊豆西海岸コースのチェックポイントをもう1か所片付けていきます。

河津桜で有名な河津町から伊豆縦貫道に乗るために内陸へと登り、劇中にも出てきたループ橋をぐ~るぐるして


はい、『道の駅 天城越え』です。


ここにチェックポイントの『天城わさびの里』があります。

店内のポップはイヌ子の別バージョン

これでようやく今回の目的地コンプリートです。
長かった~
ということで、次回伊豆西海岸コースへと続きます。

一応、すでに両コースをコンプしている虎から、これからチャレンジしようとしている方へのアドバイス
伊豆東海岸コース+わさびの里から片付けた方が効率がいいと思います。西海岸コースは一筆書きではたぶん無理なので……
同じ道を往復するのは地味につらい
泊りで来れるのなら、わさびの里から堂ヶ島まで行って宿泊→西海岸コースかなぁ

健闘を祈ります

ではでは





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.20 16:30:05
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: