ちょこっと薬膳 

ちょこっと薬膳 

2008年11月26日
XML
カテゴリ: モニターレポ
嬉しいことに、このところ立て続けにモニターに当選しています。



今日のレポは 『達者で酢』

達者で酢

ちょっと面白いネーミングですが、

これが名前からも分かる通り、ただのお酢ではありません。

青森の 津軽和漢堂 という会社が作っている健康酢なんですが、

ブルーベリー酢をベースにして

生薬とシジミエキス、昆布エキスが配合されている

スーパー健康酢
なんです!

ちょっと珍しいでしょ。



生薬の入っているお酢って飲んだ事がありません。

薬膳をやっている私としては、これはどうしても飲んでみたい!!!

と思いモニターに応募しました。



実際に商品が届いて飲み始めたのは1週間ほど前。



入っている生薬なんですが、

ナツメ、ナルコユリ、サンシュユ、おたね人参、クコの実、行者にんにくの葉。

行者にんにくの葉についてはよく分からないけど、

あとの物は全て漢方にもなっているし、中薬(生薬のこと)として

薬膳料理にも用いる物ばかりです。

これは薬膳酢といっても過言ではないですね~。



『達者で酢』のサイトや説明書を見ると、

おすすめの方のタイプに「 冷え性気味

配合されている生薬は 主に身体を温める作用のあるもの

ナルコユリ、シジミエキス、昆布エキスは 血や津液を補う物。

そして に主に作用するものが多いのが分かります。



中医学でいう『 』は、生命エネルギーと津液の貯蔵庫の働きをする器官で、

冷え性や成長・老化は腎との係わりが深い器官です。

なので、冷え性の改善や、アンチエイジングには、

腎に入る食材を選ぶといいんですね。



達者で酢』って凄く考えられているお酢だな、って思いました。



でも、これだけの生薬や、シジミ・昆布のエキスが配合されていると

気になるのはお味ですよね~。

苦かったり、不味かったり、薬臭くないかな?と思っていたのですが、

飲んでビックリ、とってもフルーティー♪

ブルーベリー酢がベースなので、ブルーベリーの味がしっかりしてるし、

ツンとくるお酢独特のクセもなく、まろやか♪♪

心配していた薬臭さは全くありません。



毎日30ml程度を3杯程度に薄めてホットビネガーにして飲んでいますが、

飲んだ後はちょっと身体が温まる感じがします。

暖かい時期や、運動後には冷たいのをも美味しそう。

今度はサラダのドレッシングなどにしてお料理にも使ってみようと思っています。




私も筋金入りの冷え性。

冬はあったか肌着やソックスの2枚重ねや、防寒グッズは手放せません。

それでも手足はいつも冷えている感じだし、

お風呂はぬるま湯の半身浴なんてかえって体が冷えてしまい、

温まるどころではなかったりします。

生薬配合で身体を温める効果のある薬酒なども飲んでいた事がありますが、

これはあまり美味しくないし、数ヶ月飲んだけど効果は感じられず・・・・

達者で酢』で同じように身体を温める作用があり、

美味しく冷え性の改善が出来るなら薬酒飲むよりこの方が続けられそう♪



達者で酢』は健康をサポートする素晴らしいお酢ですが、

生薬配合とはいえ、 薬ではありません ので、

飲んで直ぐに冷え性をはじめとする不調な症状が治るものではありません。

症状が重く辛い場合には、まず医師の診察を受けることをお勧めします。







応援ポチっと☆して頂けると励みになります ウィンク
にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ 人気ブログランキング







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年11月26日 09時56分45秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

柚紀子@国際薬膳師

柚紀子@国際薬膳師

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

YuCCo@薬膳らいふ @ Re:初めての手作り化粧水に挑戦(01/21) ■ミズさん >にきびに悩んでいるので、…
ミズ@ 初めての手作り化粧水に挑戦 にきびに悩んでいるので、「はとむぎ茶で…
malico@ ご紹介ありがとうございます! こんにちは、キム・ヨナです。(ウソ) ……
YuCCo@薬膳らいふ @ Re[1]:そら豆の『お腹にヤサシイ』ポタージュ(06/14) ■ねこなすロンドンさん >日本の梅雨は…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: