こんばんは~
 ダンドボロギクは初めて聞く名前ですが、お花が終わった後のフワフワがカワイイですね。
ノボロギクやオオアレチノギクは名前は知りませんでしたが、こちらでも見かけるのがそうみたいです。

イチモンジセセリ、ツバメシジミ、両方のチョウは動きが早く一時もじっとしてくれないのに、キレイに写されていますね。
(2016/10/06 10:34:12 PM)

「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2016/10/05
XML
カテゴリ: 京都の病院通い。
ダンドボロギクA

   本日2回目の更新、1回目はこちら   明日は家内が入院する京都の行き!

  16/10/05(水)・・・ クサギ、ボケ、トウガラシ、ナツメ 16/10/05

クサギAボケC
トウガラシCトウガラシDナツメA

===  ===   ダンドボロギク(段戸襤褸菊)   ===  ===

ダンドボロギクB
ダンドボロギク(段戸襤褸菊)  キク科 タケダグサ属  
  [別 名]・・・・・
  [花言葉]・・・・・
  [名前の由来]・・・1933年に愛知県段戸山で初めて記録されたのが由来。

ダンドボロギクD

  15/09/22(火・祝)・ サオトメバナ、ノボロギク、ヤブガラシ、オオアレチノギク

ヘクソカズラAノボロギクB
                          アカバナノボロギク
ヤブガラシAオオアレチノギクB

  13/06/04(火)・・・ ノボロギク(野襤褸菊)、コバンソウ(小判草)

野襤褸菊小判草
立酢漿草片喰赤片喰
タチカタバミ(立酢漿草) カタバミ(片喰) アカカタバミ(赤片喰)

ダンドボロギクC

JWordクリック募金  クリック募金バナーだけ!  人気ブログをblogramで分析  応援ネ!

===  ===   オオアレチノギク(大荒地野菊)   ===  ===

オオアレチノギク
オオアレチノギク(大荒地野菊)  キク科 イズハハコ属(ムカシヨモギ属)
  [別 名]・・・・・オオムカシヨモギ
  [花言葉]・・・・・真実 
  [名前の由来]・・・読んで字の如く荒れ地の菊。 アレチノギク(荒地野菊)もあり!

イヌタデD
  イヌタデ、オオアレチノギク 
    アレチノギク
   舌状花の花弁は短いのでないように見えますが数は多い。 頭花全体は樽型。
    オオアレチノギク
    明瞭な舌状花がないので、花弁がないようにみえます。

オオアレチノギクDオオアレチノギクC

  11/09/16(金)・・・ 野や空地に咲く花・その23.

キツネノマゴ大荒地野菊
            キツネノマゴ(狐の孫)   オオアレチノギク(大荒地野菊)  

===  ===    ヒメジョオン(姫女苑)    ===  ===

ヒメジョオンB
ヒメジョオン(姫女苑)  キク科 ムカシヨモギ属
  [別 名]・・・・・ヤナギバヒメギク(柳葉姫菊)
  [花言葉]・・・・・追想の愛、素朴で清楚。  薬用植物・・・ 詳しく!
  [名前の由来]・・・『女苑(ジョオン)』という中国名をもつ『ヒメシオン』と
            形態が似ていることからつけられました。

ヒメジョオンA

   ヒメジョオンとハルジオンは、花がよく似ていて混同します。 ヒメジョオンの
  方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりし、蕾は上向き。
  ハルジオンは、背は低く花は大きくて少なく、根本に葉があり、蕾は下向き垂れて
  います。 分かりにくい場合は、茎を折ってみるとよく分かり、ヒメジョオンの
  茎には空洞がありません。 下記のリンク先にて表! また、こちらでも・ 詳しく!

  15/06/14(日)・・・ ゼニアオイ、ハルジオン、ヒメジョオン

ゼニアオイ白Aゼニアオイ赤C
ハルジオンAヒメジョオンB

===  ===    タマスダレ(玉簾)    ===  ===

タマスダレB
タマスダレ(玉簾)  ヒガンバナ科 タマスダレ属(ゼフィランサス属) 
  [別 名]・・・・・ ゼフィランサス・カンディダ
  [花言葉]・・・・・期待、潔白な愛。
  [名前の由来]・・・タマスダレの学名は「ゼフィランサス・カンディダです。
           ゼフィランサスは、ギリシャ語で、西風という意味の
          「zephyros」と 花という意味の anthosが、語源とされています。
          「candida」は 白く輝くという意味で、タマスダレの白花を表す。

タマスダレC

  16/09/11(日)・・・ ゼフィランサス2種、ステルンベルギア・ルテア

ゼフィランサス・カリナタAタマスダレ(ゼフィランサス・カンディダ)キバナタマスダレB
   別名・サフランモドキ    タマスダレ       キバナタマスダレ

タマスダレA
  その他・写真のみ
ツユクサBツユクサA
  ツユクサ
ヨウシュヤマゴボウAヨウシュヤマゴボウB
  ヨウシュヤマゴボウ
サルスベリAサルスベリB
  サルスベリ
ムクゲBムクゲA
  ムクゲ
フヨウBフヨウA
  フヨウ
宿根アサガオA宿根アサガオB
  宿根アサガオ
タンポポAタンポポB
  タンポポ
クリAクリB
  クリ
イチモンジセセリ
   イチモンジセセリ MIYA KOUTAさん  ・  hiro1803さん
   教えてくれてありがとう! ツバメシジミ
雑草と蝶・ツバメシジミ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/10/06 07:42:16 AM
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
最後の二枚、蝶がアクセントになり
良い雰囲気が出ています^^
奥様の見舞いの道中、運転にはクレグレモ
注意してください。 (2016/10/05 10:26:27 PM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
鬼婦人 さん
タンポポに似ていたけど、違いました。
ダンドボロギク!

タンポポのお花が枯れて萎んだ後、どうなる?って、小1だった息子に聞いた事があります。
すると、抜け落ちるよ!と言いました。

実は、その前に萎んだ花を摘まんで引っ張ったら、すっと抜けたことに驚いていたんです。歯が抜けるみたいになるんだ~って、その事を、幼い息子に教えてやろうと思ったら、すでに知っていました。

男の子は、冒険心がありますからね~ (2016/10/05 11:06:51 PM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
おはようございます。
ダンドボロギク、綿毛がなんとなくぼろなのでしょうか?
風情が感じられます。
最後のお写真、
ツバメシジミとイチモンジセセリです。
小さなチョウですが良く撮れましたね!
ちらっと見えるツバメシジミの表翅が素敵です。
本日もお元気でお過ごしくださいませ。
(2016/10/06 05:19:10 AM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
おはようございます。
京都の病院のお庭は自然が多いのですね。
なんとなく想像できます。
昨夜遅くスマホで拝見していましたら、ヒメジョオンがスマホの壁紙になっていました。・・・不思議でなりません。
ツバメシジミ、綺麗な翅ですね。 (2016/10/06 05:28:52 AM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
チャメ婆 さん
おはようございます。
レイナちゃん見る度大きくなっているような気がします、可愛いですね、この笑顔に疲れも吹っ飛びますね
ダンドボロギクの真っ白な綿毛が綺麗~、何処まで飛んで行くのでしょう、夢がありますね、ヒメジョオンも玉簾も素敵です
1回目更新のクサギの実木瓜の実、花から実へ種へと子孫を残す時期ですね、自然の摂理って素晴らしいですね
今日は奥様の病院へ行かれるのですね、台風一過で秋空、気温が高いようですがお気をつけて行ってらっしゃいませ、お待ちでしょうね。
(2016/10/06 07:19:26 AM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
つうさん17  さん
山猿さんも言っていたけれど、くれぐれも運転は注意して下さいネ。自分はだいじょうぶと思わないで、
ちょっとした油断が不幸を招きますから。年上の人の言う
事をかみしめてください。 (2016/10/06 07:31:52 AM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
宮じいさん  さん
おはようございます。 可愛いれいなち
ゃんを楽しませて頂いています。

今朝の名古屋は雲が少ない全くの快晴で
す。

最低気温22℃、最高気温は29℃まで
上がり、依然として夏日です。

では、今日も良い一日をお過ごし下さい。

応援完了。 応援感謝。 (2016/10/06 08:54:57 AM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
wildchaby  さん
こんにちは。

ダンドボロギクという名前はなじみは無いですが、ノボロギクとかベニバナボロギクはこちらでもよく見かけます。 (2016/10/06 04:53:54 PM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
fund7310  さん
キバナタマスダレもあるのですね。
こちらにも咲いていないかな。
(2016/10/06 07:03:19 PM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
yuriccyo☆  さん
我が家もタマスダレがあちこちで咲いています。
きっと種で増えるのでしょうね。
シジミチョウ、小さいけれど綺麗な蝶ですね。
明日は京都ですね。
奥様、楽しみに待っていらっしゃる事でしょう。 (2016/10/06 09:17:01 PM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
★spoon★  さん
今年の宿根アサガオは花数が少なかったです。
家裏は蔓ばかり伸びたのでだいぶ刈りこみました。
蔓ものは油断していると怖い。ですね! (2016/10/06 09:58:01 PM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  
久し振りのレイナちゃん 変わらず可愛いですね。
奥様 お見舞い申し上げます。
だいちゃんさんも大変ですね。
くれぐれもお気を付けて下さいね。
キバナタマスダレは初めて見ました。可愛いですね。
有難うございました。 (2016/10/06 10:22:22 PM)

Re:京都の病院で咲いていた花たち・その3.(10/05)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: