全171件 (171件中 1-50件目)
半年振りの書き込みです。知らない間に大分時間がたちましたねぇ。びっくりです。さて、この半年は結構いろいろあった半年でした。まずは、独立起業。会社を辞めて、独立して、半年がたちました。おかげさまで、順調なのですが、まだまだ気は抜けない状況です。ですが、サラリーマン時代よりは、ずいぶん楽しいです。最初の一ヶ月は言いようのない不安感に悩まされる時もありましたが、これは、独立起業をする人の宿命みたいなもので、誰でも経験することだと思います。私の場合は、借金してどーのこーのというわけでなく、自己資金内でぜんぜん始められましたので、まだましなのかも知れませんが、それでも、不安感を感じました。でも、それも慣れですね。今は慣れてきたので、それほど不安感に支配されることは少なくなりました。なかなかゼロにはならないですけどね。それも、心のスパイスと思えば、美味しく味わえるものです。
2006.03.04
コメント(80)
4月以来の日記ですねぇ。随分たちました。その間に自分自身の環境も随分と変わりました。なんか、自分が予め用意していた小さな渦が大きくなって帰ってきて、その渦の中に巻き込まれて行くって感じですね。やはり、常日頃から、小さな渦を作る時は、より良い渦が帰ってくるように細心の注意が必要ですねぇ、、、
2005.07.05
コメント(1)
これは、本日のライブドアHPに載っていたニュースです。そっか。今日はエイプリルフールなんですね。ライブドア等は、毎年、エイプリルフールの日には、なにか面白いことをやってます。去年はたしか、トップページが2ちゃんねる風になっていたように思います。ちなみに、まぐまぐのページにいってみると、、、なんか、花見に行ってきます。という風になってます。こういうユーモアは好きデス。
2005.04.01
コメント(0)
これは、本日のライブドアHPに載っていたニュースです。そっか。今日はエイプリルフールなんですね。ライブドア等は、毎年、エイプリルフールの日には、なにか面白いことをやってます。去年はたしか、トップページが2ちゃんねる風になっていたように思います。ちなみに、まぐまぐもライブドアが買収したそうですね。で、そのページにいってみると、、、メンテナンス中なんだろうけど、なんか、花見に行ってきます。という風になってます。こういうユーモアは好きデス。
2005.04.01
コメント(0)
禁煙30日目です。順調だ!身体的なニコチン依存はほぼなくなっていると思うが、まだまだ精神的依存がやっかいだ。人間ってほとほと、心の生き物だなぁ~と感じます。身体的依存がなくなっても、酒のんで酔っぱらっている時には、タバコ吸いたいなぁなんて思ってしまうのです。これは、心がまだ克服できていないのでしょうね。癖とか習慣というのは、想像以上に心の奥深くに浸透しているようです。今回、このことをほとほと実感したと共に、ちょっと空恐ろしくなりました。習慣を変えれば人生が変わる!なんて言葉を良く聞きますが、聞く印象以上に、効果があるのと同時に、習慣を変えるのは思っている以上に難しいことなんですよね。
2005.03.03
コメント(0)
おくればせながら、無能唱元さんの『得する人』を読んでおります。さすがに良い本ですねぇ。書かれている事が明確で分かりやすいです。あと、傾きがないように感じます。いままでにも、沢山の成功法則本は読んでいるのですが、どうも何かしらの「傾き」のようなものを感じていたのですよね。お気楽系?の著者の場合は「楽しいイメージ!」「NO!努力」みたいな感じだし、、努力が好きな著者の場合は「努力こそが善!」と書いてあり、叩くのが好きな人系は「小手先じゃだめだ!!本質は努力!」だったり、、、と、どこかに、傾いているんですよね。ま、それはそれで良いとして、後は自分なりに吸収すれば良いのですが、どうも、自分の中に釈然としない何かを感じていたのですよ。結局、なにが正しいのじゃい??みたいな、それば、バランスだということはぼんやりと分かってはいたのですが、じゃ、そのバランスをとる基準はなんだろう??みたいな、、、ある種、潔癖に似た気持ちというか、釈然としなかったんですよね!スッキリとくるビジネス書や法則本がなかったんですよ。で、その「傾き」に苛立ちを感じてみたり、著者のエラそうな独りよがり論にむかついてみたり、、、結局、ビジネス書自体から遠ざかっていたわけなんですが、、、無能唱元さんの『得する人』は、そういった「傾き」がなくて、僕なりにスッキリしました。なるほど、バランスってそういうことだよね!みたいな感じでね。残念なのは、今現在は絶版になっている本なんですよね。発売元は、現在、Webにて、オンデマンドで印刷されたものなら発売しているとのことでしたが、結構、高い料金の本なんで、ちゃんと装丁されているほうが良いよなぁ、、、なんて思って、わたしは、オークションでゲットしました。ひと昔前は、プレミアがついて、高い値段(2万円くらい)でやり取りされていましたが、今は、そういった過熱度もおちついているようなので、安くで買えるようですね。読んでいなくて、興味がある人は、図書館なんかにも置いてある場合があるので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
2005.02.28
コメント(2)
携帯電話に電子メール。あったり前に使うようになりましたが、よくよく考えると、携帯電話って、そもそも電話とは別物なんですよねぇ。携帯電話ってよ-するに無線なんですよね。ソフトバンクのニュースを見ていて思いました。無線なら、実は昔からアマチュア無線なんてのがありまして、一部の人たちには支持されていたのですが、「電話」というネーミングにした所と、NTT等の電話会社が売り出したことが、成功の大きな要因になったんじゃないかなぁ・・・と思いました。「ケータイ無線!」だったら、ダメだっただろうなぁ・・・・電子メールも手紙じゃないですよね。よくよく考えると。パソコンでデータを飛ばしているだけだからね。それだったら、パソコン通信が昔からありました。まだ、FAXのほうが、手紙に近いと思う。でも、年賀状をFAXで送る文化は育たなかったけど、電子メールで年賀状を送る人たちが増えています。これも、「メール」というネーミングが活きているんでしょうねぇ。「パソコン文字データ通信!」だったら、ダメだったでしょうねぇ。
2005.02.22
コメント(0)
最近、禁煙を始めました。今日で、13日目。いままでにも、何回か禁煙を試みたことがあったのですが、一週間以上を達成したのは、今回が初めてです。禁煙は絶対に無理かも、、、と思っていたのですがなかなかうまくいっているようです。そろそろ、タバコ依存も抜けてきて、「吸いたい」と思う時間も少なくなってきました。今までの禁煙歴は、、、気合いで禁煙。タバコの道具類を全て処分。→3日で挫折。「禁煙セラピー」を読んで、禁煙決意→2日で挫折。さらにヘビースモーカーに、、、その後、何回かチャレンジしましたが、最高で一週間くらいが限度で、またスモーカーにもどっていました。でも、今回はちょっと違う感触を得ています。今までの禁煙よりも楽に取り組めている感じがします。今回取り入れた禁煙法はニコレット禁煙!です。実は、ニコレットは以前から気にはなっていたのですが、禁煙ガムを噛みながら、タバコを吸うようになってしまったら、もう終わりだ。。。。これを使って禁煙に失敗したら、もう一生禁煙できないんじゃないか?と思っていまして、怖くて手が出せずにいました。でも、30才を期に禁煙を決意!しまして、ニコレットに手を出したのです。最初はまわりの人にも知られないようにこっそりと禁煙をしていました。(いままで禁煙!を表明して、敢え無く撃沈。。。)と恥ずかしい思いを沢山してきましたので、、、日記でも、すぐに書くのはためらいがありました。でも、そろそろ大丈夫かな?という自信もついてきましたので、ここで、禁煙カミングアウトです。禁煙時にやってくる「悪魔の誘惑」にたいする、私なりの撃退法なんかも、また書いていきますね!
2005.02.14
コメント(2)
やらさせる感があれば、何をやってもつまらないものです。やらされている事でも、それになにか1つ自分のオリジナルを加えると、それは、自らがやる!ことに変換できます。工夫を考えるのも楽しくなります。
2005.02.06
コメント(0)
好きな事をしていると思っていても、絶対に壁はやってくる。そういう心の弱い時は、外の声にとても敏感になる。でも、そう言う時こそ、自分を信じてみることだ。『自』分を『信』じる=自信!辛い時に自分を信じて進む事ができれば、自信となって帰ってくる。
2005.02.02
コメント(0)
一生懸命は人を感動させる。それが大きな付加価値となる。儲ける!儲ける!と考えるその前に、「一生懸命の今の自分が好き!」そういう気持ちが大切やね。
2005.01.30
コメント(1)
ややこしいことも実はシンプル。ややこしいと思ったら、まず、ことごとくほどいてみる。絡まった電気のコードのようにややこしいことでも、落ち着いてほどいてみると、実にシンプルだったりする。
2005.01.27
コメント(0)
バカみたいに騒いでる酔っ払い。何が腹が立つのか分からないが、酔っ払いながら壁を蹴ったりして周囲を威嚇しているおっさん。後ろからガツンッとぶつかってなにも言わずに過ぎ去って行く若者。むむむぅ~・・・・腹が立つ。。。。でも、そういう輩に腹をたてていると、それは、そいつらと同じ土俵に立つということになります。勿体無いですね。そこは、うまく心を流して、君に幸あれ、と思ってあげましょう。に、、、しても、、、、今日の酔っ払いのこぎたないオッサンには、むかついたなぁ・・・・・・・「バカに幸あれ!」
2005.01.25
コメント(0)
自分をまず、無条件に肯定してみる。モノづくりにしても、ビジネスをするにしても、まずはここから!そう思う。
2005.01.24
コメント(0)
自分が成りたいもの。果たしたい事。売りたい商品。そういった事に対して、しっかりと考えた事はありますか?今の自分をしっかりと認識する為にもオススメするやり方があります。それが、『なんでだろう?5連発』です。例えば、この商品を売りたい!と思っているとします。では、なんでか?という問いを自分にするのです。必ず理由があるはずなので、その理由を自問自答するのです。『なんでだろう?5連発』を使えば、自分の真の目的が見えてきます。この商品を売りたい!【なんで売りたい?】売って儲けたいから!【なんで儲けたい?】儲けて会社を大きくしたいから!!【なんで大きくしたい?】金を儲けてウハウハしたいんですよ!【なんでウハウハしたい?】だって、カッコ良いジャン!金持ちって。【なんでカッコ良くなりたい?】みんなにちやほやされて気分が良いから!!といった人もいるでしょう。その一方でこの商品を売りたい!【なんで売りたい?】この商品は自分が使っていて最高の物だ!と断言できるから!【なんで断言できる?】いままで、悩んでいたことが解決できたから!オススメできる!【なんでオススメしたい?】自分と同じ悩みを持った人を、ちょっとでも幸せにできるから!【なんで幸せにしたい?】あ、便利!と笑顔で微笑む人が1人でもいたら嬉しいから!【なんで嬉しい?】喜んでくれる人がいると、自分自身が生きてて良かった!と思えるから!といった人もいるでしょう。自分では、善の心のつもりでも、『なんでだろう?5連発』を使えば、本当の本音が浮き出てくるのです。ただ、成功したい!○○したい!と思う前に、一度、『なんでだろう?5連発』で自分の本当の今の立ち位置、そして目標を素直な気持ちで見直してみませんか?
2004.08.17
コメント(0)
あの山に登りたい!そう思った時、あなたならどうするでしょう?山登りの道具をそろえますよね?ふもとまでの交通手段を調べますよね?行く日程をきめますよね?天気予報を見ますよね?いいえ!山の写真を壁にはってニヤニヤするだけです!そうやって、ニヤニヤしていると、いつか山に登れるんです。そんな事は言わないでしょう。そんな事をしても山にはいつまでたっても登れませんよね。まず、何ができるのか?のリストアップから始めましょう。朝、いつもより30分でいいから早くおきる習慣を身に付けましょう!そして、その時間を有効利用してできることから始めましょう。僕も頑張ります。
2004.08.10
コメント(0)
国民的美少女コンテスト、グランプリが選ばれましたね。随分むかしからやってるコンテストで、イメージガールはあのゴクミです。とはいっても、私自身、あまりそういうのは興味が無いのですが、仕事の関係で会場に見に行っておりました。みんな若いねぇ。最年少は10才ですもんね。そんな年なのに、あんなに大きな会場で歌をうたったり、独り芝居をやったり、、、かなりの緊張の中、みなさんしっかりとやり遂げていました。私もそれなりの大きなプレゼンをやる機会があり、マイクをもって大きな画面を前にプレゼンした事があるのですが、かなり緊張しました。その時なんかと比べ物にならないくらい大きな会場とテレビカメラが沢山来てる中、やり遂げたあの子たちは、なんかそれだけですごいなぁ・・・・と思って見ていました。さて、日本語が意味を誤解して使われているというニュースを最近見ました。情けない事に、私も完全に誤解をしておりました。例えば・・・「げきを飛ばす」についてこの意味、わかります??「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」だとおもってませんでしたか?本来の意味は、「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」だそうです。次、「姑息(こそく)」どうでしょう。姑息なやり方!なんて良く耳にしますので、言葉は知っていますよね!「ひきょうな」という意味だとおもってませんでしたか?本来の意味は「一時しのぎ」だそうです。いやぁ~知らんかった。。。では「ぶぜん」はどうでしょう?「腹を立てている様子」ではありませんよ。本来の意味は「失望してぼんやりとしている様子」だそうです。「話のさわりを聞かせる」の「さわり」は「最初の部分のこと」ではなく、「話などの要点のこと」なんです。姑息なんて、本来の意味を知って使っていると、ひきょうとはどういうことだ!なんて誤解を与えかねませんよね。日本語の意味もどんどんかわって行くのでしょうね。
2004.08.06
コメント(1)
暑いですねぇ最近。でも、この感じ、夏休みを思わせるこの感覚。好きですね。やっぱ、夏サイコー!はてさて、人間というものは、何かをやらされている感覚で仕事をしていても、モチベーションは上がらないものです。日々、そういった感覚で仕事をしているとしたら、自分自身の心にも悪影響を与えてしまい、ドキドキワクワク感も失ってしまう危険性があるのです。人間って、やらされるとやりたくなくなるんですよね。頑張らなきゃならない!努力しなきゃならない!こういった事を思えば、思う程!頑張りたくなくなるし、努力も嫌になる。。。では!どうすれば良いのでしょうか!で、考えましたよ!人間はやらされる。しなきゃいけない。これにはやる気をなくすものですが、逆に!してはいけない!と禁止されたら、やってしまいたくなるんですよ!煙草すっちゃいけない。でも隠れてスパスパ。。。あ~、昔の煙草はおいしかったなぁ・・・・と、まぁ、禁止されているとしたくなるもんなんですよ!ですので、「頑張っちゃいけない!」「努力しちゃいけない!」とことん、こんな事を考えたら、どうなんだろう?なんてね。さて、ま、それは置いておいてと、、、やらされる感を脱出するには、やはり、自分なりの工夫を一つ加えると良いですね。仕事でもなんでも、これやっておいて!と言われてする仕事でも、そこで、自分なりの一工夫を付け加える。すると、この仕事はやらされている仕事ではなく、自分自身の仕事へと、変化します。一工夫の追加の癖が新たな発見やチャンスを呼ぶ事にもなるんです。
2004.07.18
コメント(0)
あっというまに、また日が空いていました。久々の日記です。三日坊主の私ですが、ま、気が向いた時に書いて行こうと思います。さて、こんな三日坊主な私でもここ10年くらいずっと続いている事があります。それが、読書です。常に本を持ち歩いていますし、本屋に行くのはとても好きです。週に二、三回は本屋によります。ピンッ!ときた本はササッとチェックしてます。一時は速読なんかにも興味をもって、随分早く読むコツなんかも身につきましたが、今はゆっくり読むのが好きですね。他に続いている事が、広告のチェックや建物の造形。新しいアイディアの溢れた企画、見せ方等、、、これらは常にチェックしています。これは、僕の職業にも結びついているからかもしれませんが、昔から好きですね。面白いものを見ると「やられたぁ~っ!ちくしょうっ!」と感じます。でも不思議と自分はもっとできるはずだ!と根拠のない自信も持ってるんですよね。普段何をしても続かない自分が、気がつくと続けているもの。。。誰しもそんなものがあるかと思います。そこに、自分の天職。そして成功の道が隠されているのかもしれませんね。
2004.06.29
コメント(0)
『仁に過ぎれば弱くなる。義に過ぎれば固くなる。知に過ぎれば嘘をつく。』これはかの伊達政宗の言葉です。将たるもの、物事に固執して失敗を招く行動は慎まなければなりません。迫りくる事態には、臨機応変かつ的確な判断が求められるのです。過去の成功体験、また失敗体験。自分のこだわり。こういった事にこだわり過ぎると、思わぬ失敗を招くのです。イイ人にこだわるバカ正直。またその逆の詐欺師さん。何ごとも行き過ぎは禁物です。幕末の坂本竜馬は剣の達人でした。当時の名門中の名門、北辰一刀流の免許皆伝でもあります。と言う事は、当時では日本を代表する剣士の1人であったのです。ですが、彼は剣を使うことはありませんでした。ある日、剣を持って行くのを忘れて出掛けてしまった。なんてこともあったそうです。当時の武士にはあり得ない事なのですが、わしにはコレがある!と鉄砲を見せたりとかもしていたそうです。彼のそういった柔軟な考え方が、日本で始めて株式会社を設立するといった革新的な考え方を産んだのでしょう。犬猿の仲であった薩摩と長州の同盟。答えを聞けばなんてことないことなんですが、その当時では誰も考えも及ばない様な突飛な考えであったのです。そういった閃きを得る事ができるのも、こういった柔軟な姿勢の土台があったからではないでしょうか?宮本武蔵もまず、勝つ為の手段を考えに考えた上で行動しています。一乗寺下り松での戦いでは、総大将であった幼い吉岡源次郎をまず斬っています。幼い子供を斬るとは卑怯な!となる訳ですが、武蔵は躊躇せず、最初の攻撃目標を彼に絞っています。武士道、もしくは義にこだわって命を落とす前に、まず勝つ方法をとっているのです。こだわりを持つのは素晴らしい事ですが、それに固執して失敗する。これは匹夫の勇といいます。柔軟な姿勢も大切にしたいですね!
2004.05.20
コメント(0)
遅ればせながらラストサムライをDVDでみました。うーん。期待が大きかったせいか、期待ハズレでした。歴史的背景がちょっとめちゃくちゃですよね。あの時代であの出で立ちはねぇ。。。江戸前の戦国時代、あの武田軍でさえ鉄砲は使ってましたからねぇ。ちょっとあり得ない設定ですね。ま、ここは目をつぶってフィクションとして見てみても・・・やっぱり武士道とか武士ものをやらせたら、クロサワには叶わないですね。リアリティがちょっと無いようにかんじました。クロサワはその面では天才ですね!映画の空気だけでリアルを感じさせる。と、そのあたりが残念でした。でも、期待が大きかったから残念なのであって、僕的評価は5段階の3ですかね。久しぶりにクロサワモノを観たくなってきた。。。。
2004.05.18
コメント(0)
朝から会社です。土曜日はなんて言うかはかどりますね!イイ天気だし。さて、ササッと終わらせて、遊びにいったろ!良く働き、良く遊ぶ!これが良いッスよね!
2004.05.15
コメント(1)
今、できることを全力でもって挑む!それが、苦境を乗り越える最良の手段であり、唯一の手段である。苦境におちいったときは「あーどうしよう」だとか、「困った困った!」などと、いろいろ考え込んで、なかなか真の実力を発揮しにくい環境に追い込まれる。これが益々自分のクビを絞める事にもなってしまう。でも、一度冷静に、今できる最良の方法というのを考えて、あとは、それにむけて全力でもって望む。あたりまえだけど、コレしか方法は無いんですよね!
2004.05.13
コメント(0)
久々の日記です!さて、去年あたりから、「好きな仕事をして楽しく生きる」な~んて言葉が流行ったりしてましたが、・・・・・・いまだにまだあるんですね(^^)私自身も、まあ昔から就きたいと思っていた仕事に就く事は出来ているのですが、、好きな仕事をしているだけで、毎日楽しい!というのはあり得ませんね!まず、、、どんな仕事でも、それが憧れていた職業であったとしても、いや、だからこそ、嫌いな事。壁にぶつかるのです。もし、自分が今、嫌いな仕事をしている・・・・と思っているなら、その嫌いを好きに逆転させてみませんか?その秘訣は、本気!と一生懸命!です。本気で一生懸命、目の前の仕事に取り組む事ができたとしたら、嫌いは好きにひっくり返せます。また、それができないようでは、どんなに憧れの仕事に就いたとしても、また、「ほんとはこんなはずじゃ無かった・・・」という思いにとらわれてしまいます。「好きな仕事で楽して生きよう」なんて言葉に、魅力を感じてしまうようだったら、要注意かもしれませんよ!!!!
2004.05.01
コメント(0)
モノを見る時は、自ずとそのモノ自身に集中してしまいがち。でも、本質はその後ろにあるものなんです。釣りで例えると、魚を見つける為にまず水を見る。その魚にとって良い水がある場所を探す。そのモノの後ろにあるもの。それを見極められる事こそが大切なんじゃないかな。と思います。
2004.04.22
コメント(0)
わたしは横山光輝さんの大ファンでしたので、昨日の訃報は大変ショックでした。彼のマンガは無駄な飾り立てがなく、それでいて夢のある物語でした。御冥福をお祈り致します。
2004.04.16
コメント(0)
最近特に注目しているメルマガが『潜在意識を活用する超人たち』です。知っている人は知っていると思うので、特にリンクは貼りませんが、興味ある方は、検索してみてください。随分と前から読んでいるのですが、去年あたりに内容が替わったあたりから、特に面白くなりました。某有名作家本○さんをはじめ、去年前半あたりに出てきた人たちをもめった切り!読んでいておもしろい。最近はあの栢野さんの話題も出てきて、楽しく読ませてもらっている。私自身は本○氏は嫌いじゃ無い。本については、あれ?これって○○のパクリじゃぁ??と思った事もあったけど、読んでいて、吸収できるところだけ吸収すれば良いと思っているので、特に気にはならなかった。MLMについても、「やりたい人が勝手にやりゃいいんじゃないの?」と思っていたが、あまりにも簡単に騙される人。それを分かっていて騙す人が多いので、ある種の警告なのかもしれない。でも、このあたり、大方の人たちは気付いていながら、黙ってたんじゃないかなぁ?波風もたてたくないし。。。みたいな感じで。あの種の人たちって悪く言われるとムキになられそうだしぃ。ってなかんじでね!目の前の真実をしっかりと見据える目!これを大切にし、様々な意見を吸収しつつも、中庸を守って行きたい。と、なんとなく思います。
2004.04.05
コメント(0)
今日は僕自身の事を書いてみようかな。自己顕示欲・・・・・・たくさんあります。しなくてもよい背伸びを一生懸命やったりして、疲れたりなんてこともよくあります。おまけに嘘つきです。くだらない嘘をつく事、、よくあります。そんな嘘に縛られて、自分の首を絞めるんです。また、素直になれずに、本心と逆の事を言ったりして人を傷つけたこともあります。その後、どうしてこんな事を言ったんだろう・・・と自己嫌悪におちいりながらも、どこかで自分を弁護したりして、なんてことも良くあるんですよね。ちょっとした成功で、天狗になります!まるで、おだてられて木にのぼる豚なんです。『猿は木にのぼっても自分で降りられるが、豚はのぼると降りられない』なんて言葉を本で読みました。降りられないうちは木にのぼってはいけないのですよね。落ちて怪我をするのがオチです。気をつけなければいけませんね。また、ええカッコしいです。カッコつけないように見せ掛けてカッコつけるなんて恥ずかしい事もよくやるんですよね。で、そのくせ本当はものすごく気が弱いんです。恐がりだしね。寂しがりやさんでもあります。そんな嫌な自分にとことん向き合ってみると、つくづく思う事があります。ハハハ!カワイイじゃないか!ってね!バカだけと面白いな!って思うんです。何かの壁にぶつかって、自己嫌悪に陥って、、、バカみたいにあがいてあがいて、、、そんな時に、外から自分を見てみると、バカみたいだけど、面白い奴!そうじゃないだろ?わかってるだろ?ホントバカだねぇ・・・と思えます。他人事のように自分を見てみる。ちょっと離れた位置から、自分自身を観察してみる。そういう視点で見てみると、人間って、自分自身って、バカだなぁ、ドンクサイなぁ、でも、面白いなぁ・・・カワイイなぁ・・・って思えてくるんです。
2004.03.27
コメント(0)
久しぶりの日記ですね。ま、日記の期間が空くというときは、充実して忙しくやっているか、その全く逆で日記どころではないか?のどちらかだと思うのですが、私は、おかげさまで、充実して忙しくやらせていただいています。最近、特に感じるのは、今の大切さですね。いつか○○してやろう!去年はそればかりを思っていました。本を沢山よんだり、セミナーにもことあるごとに出掛けてました。『成功者は本を沢山読んでいる!』なーんて聞いたりして、ますますほぼ脅迫的に本を読んだりしてましたね。でも、今は『今自分自身の前にあるもの』をしっかりとつかみ取っていきたい!そう考えてます。読む本も、厳選してます。(良く似た焼き直しみたいな本、多いですからね)いつかにとらわれて、今を逃してしまうのではもったいない!そう感じています。そう感じていると、今までは普通に通り過ぎていた些細な日常も、ドキドキワクワクしたものに変えられるんですよね。その積み重ねが、素敵な「いつか」を作り出していくものだと思うのです。
2004.03.17
コメント(0)
最近、本を読んだり、セミナーに出掛けたりというのを控えるようにしています。一旦、情報を遮断しようかなと。頭の中で情報が醸造されるのをじっと待ってみようかな。沢山の情報を詰め込んできたので、一回忘れてみるのも良いかな?なーんて思ってます。本を読んで、それを自分自身の頭というシェルターにかけて、始めて自分の身になると思うのです。
2004.03.04
コメント(0)
ひさしぶりの日記です。ここ最近はおかげさまで忙しくさせて頂いております。さて、そろそろ区切りの4月です。最近お気に入りの言葉は自力本願という言葉です。自力本願で生きている人こそ、輝いて生きている人だと思います。他人への妬み、羨みの気持ちは誰しも表れる事があると思いますが、自力本願で生きて行きたいと自分自身願っています。自分で切り開く人生であるなら、どんな事でも楽しく、面白く生きていけるんじゃないでしょうか?
2004.02.24
コメント(0)
明日から頑張ろう!じゃないんですよね!それじゃ、いつまでたっても成長しません。もっと言えば明日から頑張らなくてもいいです。これからずーっと頑張るなんて気持ちが持ちません。それよりも、今日だけ!今だけ頑張る。それを目指しましょう!
2004.02.08
コメント(0)
ここ最近、風邪&過密スケジュールでメルマガもこの日記もさぼりがちです。もう少し落ち着いたら再開したいと思います。さて、ここ最近でちょっと気になる事なんですが、成功!成功!なんて声高に叫んでいる人ほど成功から遠ざかっているんじゃないか?なんて思っています。そもそも成功した人っていうのは、ただ熱中できる事に対して真剣に向き合い、小さな事をコツコツとやり続けてきた人。のように思います。どうなるか分からない将来のことばかりに目を向けていると足下をすくわれかねません。岡本太郎さんは「失敗しそうな道をえらべ!」と言っていました。成功しそうな事と失敗しそうな事との分岐点では失敗の方に賭けろ!というのです。それが命を輝かせることである。と言う事なのです。もともと失敗。成功したらめっけ物。自分の背丈よりもちょっと上の事に挑戦する事で成長もあるし生きている実感もあるものです。成功したい!という思いから解放された時。「失敗しても良い。これが自分の生き甲斐だ」と思えた時。この時こそ、本物の成功への入り口にたてる時なのかもしれませんね。
2004.01.31
コメント(0)
それは、いまの感情を自分自身でしっかりと味わいつくすこと。なぜ?この感情が起こっているのか。どこからその感情がきているのか?をしっかりと考え、噛み締めみよう。怒っても良いし、取り乱してみるのも人生の味わい。やり過ぎ問題だけど、怒っている、取り乱している自分を自分自身でしっかりと味わいつくす!これこそ美味しい人生の愉しみ方です。
2004.01.23
コメント(0)
目標・夢・計画。。。それらは、とっても大事なことだとされていますよね!そういった未来の事よりももっと大切なのは、『今』なんです。『今』を思いっきり楽しむ。『今』を噛み締める。これが大事だと思います。未来の事ばかりに気をとられて、『今』を犠牲にしてしまうようでは、何のための人生なんだか・・・・と思います。未来の夢の為に、今がつまらないのでは、どうしようもないんじゃないかい?と思います。未来は『今』から生まれるわけですし、『今』が充実していないと未来は充実しないんですよね。もちろん夢や目標も大事ですが、素敵な『今』を積み重ねて、未来につなげて行きたいと思います。
2004.01.19
コメント(0)
最近はどうも焦っている様です。今年で20代最後だということもあるますし、どうしても今年中に自分の満足のできるスキルを得ておきたいと思っているのです。今年は学びにつぐ学びの年にしたいです。「まだまだ」の自分に気付きはじめています。でも、この「まだまだ」である。ということが、自分自身を「ワクワク」させるのです。自分は「まだまだ」だ。と思えているうちは、まだ伸びると言う事ですよね。ですので、未熟な自分に気付けば気付く程、落ち込む自分もあれば、何とかしなければ!と思う自分もいる。そして奥の方で、ワクワクしている自分もいるのです。
2004.01.18
コメント(0)
本当に大切なのは、シンプルかつ当たり前の事なんですよね。近頃本当にそう思います。小手先の営業ノウハウよりも、誠心誠意の気持ち。はっきりと挨拶をすること。笑顔。整理整頓。小学生で習うことばかりです。当たり前の事をしっかりとやる事。これがとても大切なんだと思います。大人になるにつれて、この当たり前が見えにくくなります。経験を積むのは良いのですが、その反面、素人の目、当たり前の目が見えにくくなるデメリットもあります。そういった状況で如何に当たり前の目で物事をみられるか?そんなことが大切だと思います。
2004.01.13
コメント(0)
今日は一日、家でずーっとくつろいでおりました。ご飯食べて、昼寝して。いままでは、こんな日を過ごすとなぜか、強迫観念にかられていました。こんなに怠けていてよいのか?その間にも他の人たちは頑張っているんじゃないのか?やらなきゃいけない仕事が他にもあるのじゃないか?なんてね。でも、良いじゃないですか。休む日はゆっくり休む。仕事する時はしっかりと仕事する!休み無しで働いています!なんていう頑張りやさんもいますが、それが正しいという訳でもないんですよね。日本人はレジャーを楽しむのが苦手だ。なんて言われているそうですが、これからは、いかに休みを楽しみ、仕事とのメリハリをつけられるか?そして、いかに人生を楽しんで謳歌できるか?これがテーマになってきそうですね。なんて考えながら、今日、ぐうたら寝て過ごした自分に言い訳なんかもしているわけです。でもゆっくり家にいたおかげで、本を二冊読めました。
2004.01.11
コメント(0)
つい先日、ネットワークビジネスの勧誘をうけました。世間で言う、マルチ商法ですね。簡単にかいつまんで言うと、商品を買ってくれる人(しかも半永久的に)を獲得して、その人もまた買ってくれる人を獲得するということをくり返して、商品代金の内の幾らかをもらえるというシステムですが、ま、簡単にいうと倍々ゲームと言うわけです。小学生でもできる簡単な計算をすれば、このシステムの破たんは誰でも分かってしまうのですが、目の前の欲にくらんでこんな簡単な事も見えなくしてしまっているのです。5人の人が一ヶ月でたったひとりずつ獲得していったと仮定しましょう。そして、獲得された人も、また一人ずつ、勧誘をしていく。これをくり返していくと・・・・なんと、たった2年で4千万人以上に。さらにあと三ヶ月で3億を超えてしまうのですね。2年と三ヶ月で日本人の人口を遥かに超えてしまうこのシステム。簡単に破たんするのが目に見えてますよね。ちなみに、こういったネットワークビジネスは何年前くらいからあるんでしょうか?有名な○○ウェイなんてもう10年以上前からあるんじゃないでしょうか?こういった簡単な事を考えれば、すぐにおかしいと気付くはずなんですが、こう言った事を説明しても分かってもらえませんでした。倍々ゲームを念頭においたシステムは必ず破たんします。わかってね。
2004.01.05
コメント(1)
努力という言葉。嫌いです。努力している!と自分自身で言っている人。寒いです。努力していると自分で思っている人はタダの自己満足でしかないのじゃないか?なんて思ったりもします。エジソンは言いました。発明は1%の閃きと99%の努力であると。この本当の意味。ご存じですか?いっくら努力をしていようが、たった1%の閃きがなければ、だめですよ~。という意味なんです。要するに、頭を使って考えないといけないと言う事です。それがなければ、99、100の努力をしても、どうにもならない!とこういうコトなんです。エジソンはなにも努力が素晴らしい!なんて言っているのではない。頭を使う。考えて行動する。閃きが大切である。この閃きが99の努力と同等の意味をもつ。と言っているのです。
2003.12.28
コメント(0)
あと4日で今年も終わりですね!この4日で、今年できた事。そして出来なかった事の整理をしておきましょう!そして来年はどうするのか?ワクワクドキドキするような事を、ガンガン書き出しておきましょうね。今、今年の最初に書いた事を読み返していました。なんの根拠もなしに達成したいなぁと思っていた事。1/3くらいは達成できてました。あともう少し!というのも入れると半分くらいは達成できそうです。残りの半分ですが、達成しなくても良くなった事が含まれていますので、それを取り除くと1/4くらいが未達成という結果でした。これを見ていて思ったのが、この1年は結構成長があったなぁと実感できるのと、ほんと~にいろんなことがあった1年であったと再認識できます。来年はどんなことが起こるのでしょう?またいろいろな出会いや出来事があるのでしょうね!ドキドキワクワクですね!ドキがムネムネしますね!あと4日。この間に来年の楽しい出来事に期待をしながら、達成したいことを思いっきり想像を膨らまして、用意してある来年用の手帳に書き込んでいきたいと思います。
2003.12.27
コメント(0)
ひさしぶりの日記。。。23日前日(22日)の夜、会社からの帰宅途中に仕事の依頼の電話が入る。僕は、サラリーマンデザイナーの傍ら、フリーでも仕事を受けている。いわゆる週末起業。とはいってもそんなに立派なものじゃないが・・・で、電話はフリーでのお仕事。家には、会社以上のマック設備を整えている。(プリンターは未熟だが・・・)急な仕事。朝までに仕上げなければならない。と言う事だが、二つ返事でOK!ラッキー!会社を通さない仕事は俄然やる気がでる。単発の仕事なので、足がはやい。こういう仕事は有り難い。(変に時間があると、修正や仕様変更で手間ばかりがかかってしまう)仕事を終えて、メールを送った時には空が白みはじめていた。気持ちのよい朝だ。その後仮眠。昼過ぎに起きて事務仕事を片付ける。その後外出。世間はクリスマス。チキンとシャンパンではしゃぐ。24日クリスマスイブだが、普通に仕事。ここ最近のクリスマスは世間が騒がなくなってきたのかな?と感じる。会社帰りにひさしぶりにガンダムを借りた。『めぐりあい宇宙』小学生低学年のころ、母親と映画館にならんだなぁ・・・そのガンダムでの台詞『人は守るべき人がいてこそ戦える。これが人間の自然の姿だ』なるほど。商売でもビジネスでもそうだな。人の為である時こそ、力が発揮できる。商売がうまい人というのは、いかに自分の仕事を人の為というところに持っていけるか?じゃないのかな。と思う。利益のため。自分の為と言っているうちは、まだまだなのかもしれない。
2003.12.24
コメント(0)
ここ最近、帰りが遅く終電にも間に合わない日が続いています。そう言う時は、二つ手前の駅までの電車に乗ってそこから1時間ほど歩いて帰路につくんですが、歩いているといろんな事を考えたりできるので良いですね!今後も手前の駅で降りて歩いてみようかな?なんて思ってます。さて、ここで疑問が!いやね、車掌さんとかって、最終電車を運転して仕事を終えると当然、もう終電ってないわけですよね。じゃ、どうやって帰るんだろう?みんな家が近いのかな?それとも寮にすんでるひとだけが終電を運転するのかな?なーんて疑問がふつふつと湧きました。
2003.12.20
コメント(0)
『毎日が新しい!同じ日は二つとない!』なーんて言いますが、日々、忙しく動き回ってたり、逆にぼーっと過ごしてたりすると、毎日、同じようにあっという間に過ぎ去っていくもんですよね。毎日を新しくするには、やはり、同じ日は二度とない!と意識しとかなきゃいけません。常にそう言った思いを思い出すのもいいですが、やっぱり日記を書くといいですね!僕も数年前から思い付いた日には日記をつけてますが、たまに読み返すと、とても興味深いですし、一年前よりも確実に成長できている自分を確認する事もできます。すると、来年、再来年、五年後が、とても楽しみに思えます。
2003.12.15
コメント(0)
『孫子の兵法』必勝の活用術のホームページをつくりました!とはいっても、まだ、中身はあまりないんですがね。。徐々にアップしていくつもりです!みんな、遊びにきてね!http://www9.ocn.ne.jp/~ash/index.html ----------------------------------------------------メルマガの大量整理をしておりました。ちょっと為になりそうだな・・・なんてどんどん登録していったら、大量な量になってきましたので、、、でも、ここ最近のメルマガって、どうも画一的になってきましたねぇ。。本文はちょっとだけ。あとは、本の宣伝がずらっと・・・あって、一斉購入キャンペーンだったりがどどーんとあったりして、、、正直、そういうのに飽きてきました。ノウハウものはほとんどワンパターン。どっかで聞いたものを二番煎じ、三番煎じにしているだけかな。なんて生意気にもおもったりしてね。情報ばかり集めて、なんか勉強した気になるのも卒業しようかなと。本たくさん読んで分かった気になってるのもね。目の前の事。現実をしっかりと一つづつ。小さな事からコツコツと。これが大事ですね。
2003.12.14
コメント(0)
どこかに、自分だけの仕事があって、それを探そう!なんていう思いは、おそらく間違った考えなんだろうな。そう思った途端に、抜けられない沼にハマってしまうんじゃないかな?自分だけの仕事!というのは、おそらく無いよね。今の仕事は向いて無い!どこかにあるはず自分だけの仕事!こう考えていると、自分・自分という思いが強くなっていく!あれでもない。これでもない。そういった気持ちで探し続けても、結局みつからない。どんな仕事でも他人との繋がりなしには為し得ない。だから、他人の為に自分は何の役にたてるだろう?と考える。そう思って、少しずつ他人の役にたてる事が見つかりはじめる。その時に始めて自分の仕事が見つかるんじゃないかな?
2003.12.12
コメント(0)
師走ですね。忙しいです。飲み会で・・・連日飲んでました。うーん!楽しい♪楽しい♪今日は昼寝して、お仕事して、夜からは・・・です。
2003.12.07
コメント(0)
最近、どうも疲れが抜けないなぁ・・・というのが悩みだったんですが、今日、ひさしぶりに布団で仮眠をしたら、スッキリしました。そういえば、ここ数週間は、ほとんど床で寝てました。仕事しながら、いつの間にか・・・って感じで。そう思うと、エジソンってすげえなぁ。って思います。彼は、生涯のほとんど、ベッドで寝てないらしいですからね。疲れなかったんでしょうか?
2003.11.29
コメント(0)
働きアリの何割かは、働かないらしいですね。北海道大大学院農学研究科の長谷川英祐助手らの研究で分かったらしいのですが、ここ最近の日本は、どうもそれを許さないようになっているように思いますよね。実力社会。ダメならリストラ!年功序列廃止!僕なんかの立場から言えば、ラッキー!ってな感じなんですが、年功序列が身体に染み付いている人。会社の給料をあてにローンをしてしまった人なんかにとっては辛い世の中ですよね。昔なんかは、ダメサラリーマンはダメサラリーマンとして、しっかりと存在してたようにおもうんですよね!飲み会奉行!ってな感じの人。釣りバカ日誌の主人公みたいな人が。で、それはそれとして、ちゃんと存在していて、、万年係長とかで、、、でも、本人もそれで楽しくやってて、、、なんてのがそういう人がいるような、穏やかな社会なんていうのも必要なんじゃないかなぁ?もしかしたら。働かない働きアリの存在理由については、引き続き研究中。とのことですが、是非とも、その理由を知りたいものです。
2003.11.25
コメント(1)
今日は、先日オープンした、自由が丘のスウィートフォレストちゅうところにいっておりました。いやぁ、えらい人やった。ここは、ラーメン博物館の甘いもの版みたいな感じのところで、一流のパティシエが沢山おる!ちゅう触れ込みでした。ケーキ一つ食べて、余りの人の多さに退散してきました。さて、この三連休を利用して、ホームページを作っておりました。メルマガで書いてる、『孫子の兵法』関連のHPなんですけど、良い感じにできそうなんですよねぇ。できたら、お知らせしますので、是非是非、見にきてくださいね!
2003.11.24
コメント(0)
全171件 (171件中 1-50件目)
![]()
