全73件 (73件中 1-50件目)
……というものを9月初めに作成したのですが、おかげさまで、少しずつユーザー様が増えてきております。楽天ですとか、その他のサービスを御利用のサイト様など。大変ありがたいことです。何しろ作るのにかなり苦労したので……(^^;)(もともと自分の気持ちの整理の為に作ったのです)今日は、沢山ある100の質問から、うちの「昔の恋を見つめ直す100の質問」をお使いいただいているユーザー様のオートリンクを作成しました。よろしければ、他の方が昔の恋とどう向き合っているかを、垣間見てみるのもよろしいかと思います。こちらをクリック。(別窓)基本的にリンク集はご自分で登録できる形にしていますが、本日までにご登録いただいた方に関しては、勝手ながら私の方で登録させていただいています。(挨拶しておこうと思ったのですが…金曜日とかになってしまいそうです。どうやら)ちなみに、このリンク集の元となるものですが、「blue-green」様のものを、お借りしております。色々見て、ここのが一番使い勝手が良かったのです。もし今後、「昔の恋を見つめ直す100の質問」を使用したい!という方がいらっしゃるのであれば、このリンク集にぜひ登録していただけると嬉しいです♪
2004.10.20
コメント(22)
私はRPGとボードゲーム大好き(でもヘタレ)です。そんな自分に朗報!「ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial」12/22発売!通称いたストに新作登場です!いたストっていうのは、すごろくゲームなんだけど、株に着想を得ているのね。資金を集めて、自分でお店を買って、そのお店の株を買って、自分の店を大きくして、がんがん儲けよう!みたいな。(株の世界では、やっちゃいけない取引らしいけど…。インサイダー取引やったっけなぁ)この舞台がドラクエ&FFだなんて、これは夢の競演。でも私的には、そんなことよりコンピュータの駒が、より賢くなっていてくれれば、文句はないです。いやぁ、今年のクリスマスは引きこもり決定!(デートしろよ自分)
2004.10.18
コメント(2)
最近短歌を詠むのを趣味としています。こちら。Webで公開しようとは思っていなかったのですが、なかなか詠もうという気になれなかったので。このブログを書くにあたり、サービスはさくらい ゆいが。氏、こうさぎはSOH/U氏の真似をしています。お二方にはまた明日報告に…。(今日はもう私のパソコンを使う時間が終了…。家族で一台なのです)気が向いたらでいいので、興味があればどうぞ。
2004.10.16
コメント(6)
そのノートに名前を書き込まれた人間は死ぬ。ノートの所有者は、死因や状況を詳しく設定することができる。前々から気になっていたマンガ「DEATH NOTE」を、ついに3巻まとめて買ってしまいました。あらすじだけ読んだとき、勝手にオムニバスものやと思い込んでたんですよ。しかもDEATH NOTEは、悪意を持って使われているものだと思ってました。DEATH NOTEを手に入れた人間が、恨みを持つ人間を殺し、自分もまた、裁きを受ける、みたいな話だと…。でもこの話は、そんな単純なものではないんですよね。ターゲットは犯罪者、そしてノートの所有者は、自分こそが正義だと思っている。確かに犯罪者は裁かれるべきだけど…でも、この裁きはどうなんだろう。そんなことも考えながら読んでいます。色々事件もあって二転三転、テンポよく進みます。みんな自分こそが正義だと信じています。あぁ、そういう追い詰め方もあるのか、みたいな。へぇ~みたいな。次はどんな攻防戦が繰り広げられるのでしょうか。一緒にくっついている死神もいい味出しています。時々凄みも出すけど、妙に人間臭いんです。退屈を嫌い、所有者の行動を面白がる、そして林檎好き。(ないと禁断症状が出るらしい)死神もののマンガってこれまでもちょこちょこありましたけど、新しい死神観を構築しています。私は所有者のお父さんが好きです。熱血刑事です。息子のやらかした事とは知らず、この「大量殺人」を追いかけます。こういう構図もありがちながら、ハラハラしますね。この所有者は多分碌な死に方をしないでしょうが。どんな最期を遂げるのかを見届けようと思います。原作者と絵を描く方が分かれているのもポイントですね。話も面白いし、絵もうまいです。(ヒカルの碁と同じ方のようです)お互いの得意分野を持ち寄ったって感じです。少年漫画は、週刊のものが多いので、次のコミックス出るまで、あまり待たされないのもいいなぁ、と思う今日この頃です。
2004.10.10
コメント(2)
今日の日記は趣味に走らせていただきます。私が好きなアメリカのバンド、Kamelotが2005年初めにアルバムを出します。タイトルは「The Black Halo」曲目は、March of MephistoWhen The Lights are DownMoonlight FallingThe Black HaloAbandonedMaster of the GameSoul SocietyPrideNothing Ever DiesSerenadeらしいです。う~ん、楽しみです。これだけで、まだまだ頑張れそうです♪3月からはツアーもあるらしいし。大阪に来てくれることをひたすら祈るのです。男性ヴォーカルなんですけど、すごく艶があって色気溢れる声で、私はめちゃ好きなんです。もう腰砕けですよ。まじで。ハイトーンもだみ声(?)も自在に操ります、この方。演奏もうまいな~と思います。一言でいえば「美」って感じ。自分たちの世界を構築する!って意気込みが伝わります。私はほんま恥ずかしいくらい音楽の知識ないんで、演奏に関してうまくコメントできないです。このフレーズが自分ごのみとか、このリズムが好きとか、もう好き・嫌いの感覚でしか語れない…。公式サイトで公開されている音源を、私のページのここでも紹介しているので、よかったら聴いてみてください。ていうかもうほんと格好よくて綺麗な曲なので、騙されたとおもってぜひ聴いてみてください。へヴィメタルの認識が変わるかもしれません。
2004.10.05
コメント(0)
最近、東京エスムジカのインディーズ時代のミニアルバム「月凪 ~the world of eth-musica~」をヘビーローテーションしています。(いま、「ヘビーローテンション」と入力してしまった…。どんなテンションやねん)↓オフィシャルサイト↓http://www.jvcmusic.co.jp/ethmusica/沖縄民謡声(元ちとせ系)のボーカル(あー、じゃなくてあぁあぁはぁあ~、みたいな)と、爽やかクリーンボイスの女性の、日本在住韓国人4世の女性のハーモニーが特徴です。片方は濃い声、片方は薄い(いい意味で)声、混ぜ合わせると、沖縄の地酒をソーダで割ったような、絶妙なバランスです。飲め! って感じ。私はアップテンポの曲がどちらかといえば好みなので、「紺碧の空を後にして」「雨音がサヨナラのメロディを」が好きなのです。どちらもタイトルの通り、空を流れるようなピアノがいいです。ピアノフェチ必聴。スローな曲の中では、「ケモノ」が好き。サビの詞、、「ただうまく 生きてくために わたしはいくつも嘘をつく」というところなんて、私を泣かせたいんですか(T-T)って感じです。東京エスムジカの「エスムジカ」は、「民族的な(ethnic)」と「音楽(musica)」を組み合わせた言葉らしいです。東京がついてるのは、多分曲作っているメンバーが東京出身だからではなかろうか。(由来をご存知の方は訂正してくださるとありがたいです)東京から発信する、ワールドワイドな音楽。ここまで書きましたが、私は、発売されたばかりの1stアルバムを、まだゲットしていないんです。(^^;)10/6にずっと前から欲しかったアルバムが発売されるので…。多分6日or7日の日記は、その話題を書くと思います。そういえば私は、へヴィメタルでも、民族音楽のエッセンスを取り込んだ感じなのが好みだったりする。AngraとかBlind GuardianとかKamelotとか。う~ん、血が騒ぐのだろうか?
2004.10.04
コメント(4)
君の妹に なりたかった君のの好きなアーティストの新譜を聴くたび君の好きなジャンルの映画を観るたび君の好きな作家の新作を読むたび願わずには いられないもう一度 会いたい会って 話がしたい身体なんて 重ねなくていい心さえ通えば妹が一人いて 私と同い年と聞いた今度院試を受けるから相談を受けたと言っていた私とは 世界の違う人たち今年のお盆も 会ったんだろうなお正月も 会うんだろうな毎年毎年 会えるんだろうなどうして あの時 求めてしまったの?傍にいるだけで 幸せだったのに君の妹に なりたかったもう 連絡先すら わからない
2004.10.03
コメント(0)
作品づくりに整体の先生が関わっているため、綺麗や健康の秘訣がたっぷり詰まった漫画です。立ち読みとはいえ、絵がお洒落なんて、「健康について学ぶ」とか堅苦しく考えずに読めます。ストーリーが、随所に織り込まれる健康アイテム(肝臓にいい五菜スープなど)に負けてません。整体の先生との微妙な関係を軸に物語が進むのですが、え、結局どうなっちゃうの? え、結局そうなるんだー!と、ハラハラさせられましたし。主人公のキャラクターが感情移入しやすい設定です。(個人的に、かもしれませんが)整体の先生に「主体的に人を好きになった事がない」って言われるシーンがあるんですけど。正直、私も耳が痛かったですよ。それ。いつも向こうから告白されて付き合っている、だって、付き合っていくうちに、好きになるかもしれないから…。そんなあなたは、一緒にこの先生に癒されましょう。まじで。悪い男に引っかかる前に!(前日の私の日記参照)ていうか格好いいんですよ、先生が。外見も、私好みでグッドです。(渡部篤郎っぽい感じ?)健康ネタも豊富です。前述の五菜スープもそうですが、メンタル的なこと、(とっくに終わっている恋をだらだら続けると、生理止まる事もある、とか)にもいっぱい触れているので、読むだけでモヤモヤが晴れそうです。しかしながら、こういう系統のストーリー、(健康をテーマにして、でもちゃんとストーリー性あって…)私どっかで読んだことあるぞ…。ああ、あれだ。ホットマンですよ。ホットマン。反町隆史がドラマやってるやつ。(今度2やりますね)私はドラマのホットマンは見てなかったんで知らないですが、原作では、随所に健康のアドバイスが出てきます。(途中から、作者の意向によりほとんどなくなってしまいましたが…残念)青年漫画では、きたがわ翔が好きなんですよね。絵めっちゃうまいし。この人。BODY&SOULの続編では、ぜひ、先生が健康に興味を持った背景を読みたいなぁ、と、勝手に思ってます。(ちなみに、ホットマンでは、悪いことやりまくっていたときに授かった子どもが身体が弱く、自分の生活がたたったと改心して、健康に興味を持つという背景でしたが…)ホットマンが好きな方にもおすすめです。
2004.10.02
コメント(0)
最悪です。奴が東京から地元に帰ってきました。あんまり認めたくないけど、19の頃に付き合っていた男です。(高校の時から付き合っていたのんが浮気しよって、プチ荒れとってんなぁ…その時期)就職して、東京に行ったときは、どんなにか喜んだことか…。地上に二人きりになったって、あんたとより戻す気はないっつーの。あの男、人が寝てる間に写真撮りやがって。(無防備だった私にも非があるけどな)別れ際にそれ持って脅しやがって。ネットに流すとか何とか。「ばら撒きたかったらばら撒けば。警察に突き出してやる。折角就職も決まったのに。前科が付いて、あんたの人生おしまいやね」とか何とか言っておいたら、あいつヘタレやから怯んだみたいやけど…。いやこっそりばら撒かれたら気付かないけど…。内心びくびくしてたんやけどな。ほんまにばら撒かれたらどないしよって。まぁ、私のなんてたいしたことないけど。でも今の彼氏にばれたらやだなぁ。それにしても、ようもまぁいけしゃあしゃあとメールしてくるなぁ。こいつ。どんだけ面の皮が厚いねん。しかも暇やって。暇なら暇で自分で何かすることがあるだろう。工夫しろっつーの。やることないなら出逢い系にでも頼ってくれ。私にメールするな。ちょうど転職することやし、この機会にメアド変えよう。こいつの為に替えるのは癪に障るが。はぁ…。今日はSlipknot聴いて寝よう。
2004.10.01
コメント(2)

私があの人に送るメールいつも最後は (^▽^)おはよう(^▽^)がんばってね(^▽^)おつかれさま(^▽^)おやすみ(^▽^)大好き(^▽^)最後を(^▽^)で終わらないと心配させてしまうから何か辛いことが哀しいことがあったんじゃないかってだから いつも 笑っている私が今どんな顔でメールを打っているかあなたは ずっと 気付かない
2004.09.30
コメント(9)
「WATER WORLD SPECIAL SHOW」を見るために、友だち3人と、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行ってきました。えー、私は、USJから電車賃片道390円のところに住んでいます。にもかかわらず、実はUSJ行くの今回が初めてです(汗映画に疎いというのもありますし、(ジブリ位しか知らない)近いと逆に行こうと思わないのかもしれません。そしてよく某銀行と言い間違えます。今回誘われて、「まぁ、こういう時にでも行っておかないといつ行くかわからんしなぁ」と思い、参加する事にしました。で、感想。「こりゃ宝塚ファミリーランドも潰れちゃうよなぁ…」と、さみしくなったりもしました。注:宝塚ファミリーランド…最近閉演した地元の遊園地。リーズナブルなお値段で、家族と行ったり、友達と行ったり、デートしたりと、管理人の思い出がタップり詰まっている。デートしたら別れるという謎のジンクスがあった。何というか、私の遊園地への常識を超えていました。きゃつは。注:管理人はディズニーシーはおろか、ディズニーランドすらも中学の修学旅行で一度行ったきりで、しかもその日は年間第二位の来場者数を誇る日(3時間待ちばかり)だった為、お土産しか買っていません。土曜日ですが、結構色々なアトラクションを体験できました。「スパイダーマン2」3Dの映像がものすごかったね…。本気で襲ってくるかと思いました。そして本気でまっさかさまに落ちてデザ…(規制落ちるかと思いました。どうやってあんなの表現するんだろ。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」こっちもすごかったが…スパイダーマン2の前に乗ったら、すごい感動しただろうな(汗車同士をぶつけるだけで、氷河期や原始の地球から、現代に戻ってくるって、物凄い設定やな、と思います。映画もそうなんですかね。「ジュラシックパーク」急流すべりです。下るときに水がかかるのはよいのですが、何か恐竜が口からピュッと水を吹いて、それが私のわき腹にジャストミート(泣でも夏(気温的に)なのでよいです。「ジョーズ」添乗員のお兄さん(ナカツカさん?)が演技派でよかったです。かなり真に迫っていました。本気でジョーズと戦っていました。プロだなぁ。「シュレック」3Dムービー。椅子にしかけがしてあってびびりました。水も空気もあまつさえシャボン玉まで飛び出します。首筋に空気がかかると感じるのでご勘弁ください。映画と一体化できるのはよかった。でもいいなぁ、今の子どもは。「スヌーピーの何ちゃら」暗い室内を、色とりどりのレーザー(?)で演出してるのがおとぎの国っぽくてよかったです。「バックブラスト」火を使いまくります。実際に化学工場のセットを作り、惜しげもなく燃やします。3列席があるのですが、1番前は熱すぎ、3列目は物足りない、2列目がちょうどいいそうです。火には気をつけなきゃいけないなとしみじみ感じます。火にトラウマのある方は、遠慮しておいた方がよいです。まぁこんな感じですかね…。でも一番驚いたのは待ち時間。待っている時の道沿いに、映画のセットを飾っていたり、キャラクター紹介していたり、(スパイダーマン2)映画の舞台となった(?)島を紹介TVしたり、(ジョーズ)色々工夫がされているんですねぇ。で、肝心の「WATER WORLD」ですが…。ステージに水を張ってあり、その上をジェットスキー(?)で乱闘する様はど迫力でした。ていうか水かかりまくりです。会場席に。がんがん爆発させてますしね。結構熱かったです。スタントマンはすごいなぁ。スタントってこれまでTVでしか見たことないので、ものすごいドキドキしました。火を使いまくり。水を使いまくり。その辺のアミューズメントパークとは、お金のかけ方が違います。私は映画殆ど見ませんが、USJをきっかけに、いくつか観てみようかなとちょっと思いました。(ほんまは逆なんやろうけど…)あと待ち時間の間に流れていたスパイダーマン2の曲に、気に入ったのがあったので、サントラも買ってみようかとちょっと思いました。(優先順位は微妙やけど…)あぁ、でも気軽に行ける場所ではないなぁ…。やっぱり。すごく楽しかったけど。庶民的な遊園地も残してほしいなぁと思う今日この頃でした。
2004.09.25
コメント(5)
今の彼氏に「お前はこれを読んだ方がいい」と手渡された本、「依存症の女たち」を読み返してみました。確か、もらったのは付き合ってあんまり経っていないとき。「どういうことやねん! 私が何に依存してるっちゅうねん! むきー!」と憤慨しつつ、読んだ記憶があります。あの、依存症と聞いて、思いつくのって何でしょう。アルコール、ドラッグ、ギャンブル…。「恋愛」を挙げる方も結構いらっしゃるのではと思います。しかし、ここで登場するのは、恋愛がらみのものも勿論ありますが、「新しいタイプの依存症」です。「携帯電話」「片想いの相手」「海外旅行」「自分探し」「子ども」etc...筆者自身も、「買い物依存症」を克服した経験があるとの事で、依存をテーマとした著作が多いようですね。本書でも、自身の体験を交えつつ、かつそれにとらわれず冷静な視点を持って、依存に悩む人たち、あるいは無自覚な人たちを描き出しています。また、あまりに複雑な問題の場合は、知人である精神科医が登場し、医師の立場から分析、筆者への助言等を行っているのもポイントです。最終章には、依存症に陥りやすい特徴、筆者なりの依存症のチェックリスト、依存しないで生きるための十か条もあり、こちらも必見。チェックリストは、□自分が嫌いでたまらない□家族とうまくいかない□自分の感情より、他人の評価を優先させているなどなど…最初読んでいるうちは、「何やこの筆者は、偉そうに!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、(ネットのレビュー読んでると、そういうのをちらほら見ます。告白すると自分もちょっと思いました。)そんな方も、頑張って読み進めてください。依存に無自覚な方も、「最近、自分がやばいかも…」な方も是非。余談ですが、この本を執筆するにあたり、筆者は様々なネットワークを駆使して、依存症の方に取材しています。ライターは人脈命なんだなぁと、改めて思いました。マスコミ志望の方も必見かもしれません。
2004.09.24
コメント(8)
Audioscrobberっていうのを最近始めました。自分の聴いている音楽をHPで公開したり、聴く曲の履歴を取ったりできます。自分のHPのトップページにも、表示してみました。ここのことは、「inorganic」のSOH/Uさん情報です。Windows Media Player(Windowsにくっついている音楽を聴くためのソフト)があればOKです。HPでの公開方法については、「A.F.P」というHPのこちらで公開されていらっしゃいます。私の場合はこんな感じです。(ちょっぴり時差が生じますが、これはしょうがないですね)ちなみに、英語のサイトです。私は英語が不得手なんで、「何て書いてるの?」「どうすればいいの?」と聴かれても答えかねます。すみません。Yahoo!で、「自動翻訳サービス」という言葉で検索すれば、いいHPがいっぱいヒットするので、そちらを使ってください。英語嫌~(T-T)という方には、「音ログ」という日本のHPもあるようです。ただ、私は専用のソフトが自分のパソコンに対応していなかったので、(私のマシンには悪名高きWindows Meが入っている…)こちらは試していません。でも面白そうです。あと、これらの件に関してのトラブルも(ソフトをインストールしたら、パソコンの調子がおかしくなった等)私は責任負いかねますのでよろしくです。自分と好きな音楽が近い人も探せるらしいので、Audioscrobblerを通じて、昔好きだった〇〇くんに会えればいいなぁ、なんて限りなく淡い期待を抱くのもありですよね。といいつつ、自分の好きな音楽に走る色気のない私…。P.S今日転職の1次面接に受かりました。来週の月曜夜、社長面接です。
2004.09.23
コメント(2)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000145-jij-sociYahooのトップに、「太陽は地球の周りを回っている」と思う子供が4割、という記事へのリンクが張られていましたね。え、そうなんだ、と少しショックを受けました。学力低下うんぬんはまぁ置いといて、「何で太陽はぐるぐる回ってるの?」とか、「何で月は欠けるの?」とか、そういうのを疑問に思って、調べよう、という姿勢が欠けてしまっているのでしょうか。そういうのって、例えば図書館に行けば、そういう身近な不思議を題材にしたシリーズ本とかいっぱいあるし、(私がすごい好きだったシリーズ本があったんだけど、名前忘れちゃった)あと、私の小さい頃って、「まんがなるほど物語」っていうアニメがあったんですよ。なんかいいサイトがありました。あれはいいアニメだと思います。毎回お姉さんと謎のカバさん(←?)が、いろいろな不思議に取り組む話。ドラえもんやサザエさん並に続けるべきアニメだと思うんだけどなぁ。今もあるんだろうか。私は、学校向けのソフトウェアを開発している会社の人間だけに、実際に学校にお邪魔して、子どもたちのコンピュータを使った活動を目の当たりにする機会がよくあります。今の子どもって、ほんまキーボード打つの早いんですよね。でも、でもね、思うんですけど、コンピュータ教育、コンピュータ教育ゆうのなら、こういう、「なぜ? と思う力、なぜ? と思ったことをインターネットで調べる力」を、伸ばしてあげるべきなんじゃないでしょうか。特に、今の子どもなんか、知りたい情報がいつでも手に入る状況なんだからさ。図書館に足を運ばなくても。(今って、パソコン教室だけでなく、理科室や、普通の教室にもパソコンが入っているんですよね…すげぇ)だからこそ、今調べよう!という気が逆におきないのかもな…。チャットしたり、自分のホームページ作ったり、インターネットモラルを学ぶことも、大切なことです。でも、原点って大事にして欲しいなと思います。何か私偉そうで恐縮ですが…。あと、これは偏見入ってるんですけど、地動説とか、月の満ち欠けについて知っている子の多くは、塾に行っているんだろうか、と考えてしまいます。あ、東大生の家庭の平均年収は1012万らしいですね。もちろん、独学でがんばってる方もいっぱいいらっしゃるとは思うんですが、こういう、学びにも貧富の差が出てしまうっていうのは、切ないなぁ…と思ってしまいます。もっと平等に学べればいいのにね。(そうなったらうちの親が食いっぱぐれてしまうわけですが)
2004.09.21
コメント(7)
身体中に火傷を負わされてはあの人がそっと差し出した氷水で冷やすそんなことを繰り返す恋愛愛情を加減できない 不器用なあの人そんな男とは離れた方がいいと友達はみんな言うけれど少しでもあの人の傍から離れてしまうと火傷がひりひり痛んであの人の優しさを求め 縋ってしまうそれがすぐに溶けてしまうものでも痛みに襲われても 痕が残ろうともじっとあの人を求めずに耐えることが今の私に必要なのかもしれない…
2004.09.20
コメント(3)
高校時代の先輩で、飲み友達でもあるU氏が、Meets Regionalという雑誌の10月号に掲載されたという情報を入手し、買って見ました。(あれは多分関西ローカルの雑誌かなぁ。関西のいけてるお店や文化なんぞを発信する雑誌、だと思う)この人とは、飲み友達というか、高校卒業後、4年程疎遠になっていたのですが、最近また会い始めたという不思議な縁です。地元の市のコミュニティFMでDJをされています。で、どんな風に掲載されていたのかというと、Fantastic Plastic Machineこと田中知之氏の連載があって、「自分の番組のBGMを選んでくださいっ!」っと投稿してお願いしたのが、見事採用されていた、というわけなんですね。ていうかすげーな。私でも知ってるぞFPM。仕事帰りにラジオ聴いたって言って感想も書いてるし。番組のコンセプトを理解した上で、本気で選曲してくださっているし。U氏の喜ぶ顔が目に浮かびます。これを励みに邁進してください。U氏は高校の時からの夢を25になった今でも持続させているということで、そういう意味では尊敬する人物なのです。その為に犠牲にしているものも沢山あるみたいですが。恋愛とか恋愛とか恋愛とか…。私も高校の夢を持続させてるっちゃ、させてるけど、(パソコンの楽しさを人に伝える仕事がしたいとか思ってた)私のは地味だからねぇ~。かなり安定してるってゆーか。この人の仕事の話は結構面白い。この人でなくても、仕事の話を聞く事は、結構面白いし、勉強になる。もっと色々突っ込んできいてみたいんだけど、ついつい恋愛の話になってしまうんよね。飲みだと。反省。
2004.09.19
コメント(2)
私は現在実家暮らしですが、週末の、夕方以降が空いているときは、なるべくみんなの晩ごはんを作ろうと心がけています。たいしたものは作りませんが。6人家族やし。質より量。今日は、余っている夏のそうめんを利用することにしました。プチトマト、ピーマン、コーン、マッシュルーム、ツナ。見た目も綺麗なそうめん炒め。ツナ缶とそうめんの塩分が、炒めることで食材に馴染むので、調味料の必要がないのがポイント。(あ、でもにんにくは使ったよ)ヘルシーかと言われれば微妙ですが、味付けの失敗はないと思う。あと、今日は、初めて「ハバネロ」を使ったお菓子にチャレンジ。ハバネロって何か人の名前みたいよね。暴君って感じ。めっちゃ辛い!ありえないほど辛い。カラムーチョのようなものだと勝手に思い込んでいたので、衝撃もひとしおです。でも、汗も書くし、水も2リットル飲めちゃうし、は、ハバネロダイエット…?(その分カロリーも摂取しているわけだが)
2004.09.18
コメント(4)
サントリーミュージアム天保山にて、現在、エミール・ガレというガラス作家の展覧会が開かれているようです。詳しくはこちら。エミール・ガレは、「ガラスの詩人」と言われている方らしくて、私が3年以上前からずっとファンの素材屋さん、「Little Eden」の管理人さんが、「エミール・ガレが好き」と仰っているのが、知ったきっかけです。ガラスなのに温かみのある作品が特徴だそうです。機会があれば作品を見てみたいと思っていたのです。いつ、誰と行くかは具体的に決めてはいませんが、(多分一人で行くんだろうな)行った際にはこちらでレポートします。芸術の秋を気取ってみようと思います。
2004.09.17
コメント(9)
Route246というのは、RAZZ MA TAZZのボーカルの阿久氏と、ユニコーンのギターの手島氏のユニットです。Route246という名前は知らなくても、RAZZ MA TAZZあるいはユニコーンなら知ってる方も多いと思います。管理人は、中学・高校と、RAZZ MA TAZZの大ファンでした。(代表曲は、95年冬のSeason Train。明日を踏みしめて~僕らは行く~♪ってやつ。それと96年春のMerry-Go-Round。99年解散。)かなり追っかけていました。切り抜き集めに命かけていました。手に入らない昔のものは、雑誌のコーナーで持ちかけて、GLAYやラルク、TMレボリューションの切り抜きと交換したりしていました。でも、管理人は、ボーカルだけを好きという訳ではなく、Route246も、アルバムは持っていますが、一度インストアライブに行っただけで、ライブに足を運んだ事はありません。それほど入れ込んでいるわけではないのです。正直に言って、今はもっと好きな音楽が沢山あります。ではなぜ、今Route246の事を日記に書こうとしたか。それは、メールが来たからです。(メルマガは取っていた)内容は、BBSを閉鎖する、というもの。何かあったのかと思い、久々にオフィシャルHPに足を運びました。そこでわかったのは、以下の2点。1.ファンクラブツアーが規定数に満たなかったので中止。2.12月発売予定のアルバムを無期限延期。手島氏の個人HPのBBSや、ファンの日記を読んで、状況を推測してみました。Route246が、アコースティックのベストアルバムを発売。予約受付開始 ↓ファンクラブの人数に反して、予約数がどうやらかなり少なかった様子。あと、ファンクラブツアーもあまり集まらなかった。 ↓Route246のメンバー(多分に阿久氏)が、そのことにショックを受け、ファンに対して、何か物申した様子。(熱意が感じられないとか、そんな感じの事を) ↓その発言に一部ファンが激怒。BBS閉鎖へ。………。音楽で生きていく事は、大変なんだと思いました。CDを作っていくのは、膨大なお金がかかることだろうし。そういう事に携わったことのない私には、想像も付きませんが。多分阿久氏は、もの凄く正直な人なんだろうと思います。多分、ファンについても、思ったことをそのまま言ってしまったんだろうなぁ。RAZZ MA TAZZの解散前に出したアルバムに、「冬の自画像」という曲があります。挫折について歌った曲(と私は解釈したん)ですけど、この曲を聴くと、「解散」の本当の意味を考えずにはいられません。こんな事をブログに書いても、全然Route246の為にならないというか、むしろ逆効果だと思うんですけど、書かずにはいられませんでした…。多分、ファンに期待しすぎというか、ファンの距離のとり方を近くしすぎたんだろうな、今まで。それは、一部の熱狂的なファンが、そうさせたのかも知れない。でも、いつまでもそればかり聴いているわけにはいかないでしょう。嗜好は変化するのだから。もともと、RAZZ時代からファンクラブツアーも私は「?」って感じでしたし。君ら音楽が好きなんやろ? 一緒にハワイに行ってどうするんだ、みたいな。(まぁ、他のバンドもやってるし、これは阿久氏が発案したんじゃないだろうけど)RAZZ時代っていうのは、ファンも10~20代なんだよね。Season Trainなんかはもう9年も前の曲なんだから。阿久氏自身も26歳くらいやったし、私は…中学3年かぁ。(遠い目)だから、ファンクラブツアーなんかもガンガンいけたし、アルバムやツアーグッズにも、ガンガンお金をかけられた。(あ、ちなみに私はRAZZファンの中でも最年少の部類だったと思います。よく、イベントなんかで話したときに、「若いな~」って言われてたし)でも、Route246は、RAZZ時代からのファンと、ユニコーン時代からのファンで構成されている訳で、多分10~20代前半の新規参入組は、殆ど居ないと思う。これはインストアライブに行った時に感じた。その状況で、やれツアーだ、やれ活動して2年も経っていないのにベストアルバムだ、とか言われても、なかなかそっちに時間もお金も費やせないのが事実なんだろう。彼らも歳を取ってしまったように、ファンも歳を取ってしまったのだから、それなりの距離の取り方を、考える必要がある、あまりファンに幻想を持たないで、活動してくれたら…。…うわめっちゃ偉そうな文章やな…。10月31のライブ。日曜日やねんなぁ。足を運んでみようかな…。
2004.09.15
コメント(0)
Yahooのニュース見て、あぁ、今日死刑執行やったんや…と思いました。池田小学校の事件。私は最近までどちらかというと、死刑賛成派で、というのも、被害者にはもう先はないのに、何でこの加害者はのうのうと生きているんだろう、というのが信じられなかった。無期懲役? じゃあいつかは出られるかもしれないんだ、生きるのは辛いかもしれないけど、それでもこれからその人の人生に、「いい事」が一つもない、そんなのはありえないじゃないか。それは本人の気のもちかたかもしれないけど…。でも、今回の事件は、本当にこれでよかったんだろうかと疑問を持たずにいられない。理由としては、加害者自身が、死刑を望んでいた、というのがある。何だかんだいって、この人は被害者の自分に酔っているように思える。親のせいにしたり、環境のせいにしたり。もちろん、加害者の人格形成に全くそれらが影響していない事はないだろうが、自分は決して悪くないんだ、というのが透けて見える。自分の世界で完結したまま、死刑執行を迎えた感じだ。今更言ってもどうしようもないけど、この人は生かしておくべきだったんじゃないだろうか。もちろん、遺族の方にしてみれば、同じ地球の空気を吸う、加害者の気配がどこかにある、それだけで苦痛極まりないと思うが、結果的に彼を逃がしてあげる行為だったんじゃないだろうか。生きていても一生この加害者は反省しないだろう、と言われればそれまでだけど…。あぁ、難しいなぁ。ハンムラビ法典、現代に復活!という訳にもいかんし。(感情的になっているときは、それでもいいんじゃないかと思うこともあるけど)とにかくもう二度とこういう事件は起きないでほしい。
2004.09.14
コメント(6)
「昔の恋を見つめ直す100の質問」というものを作りました。詳細はこちら。自分が「こんな100の質問があったら答えたいなぁ」というのを考えて、出来たのが「昔の恋を見つめなおす」というのも、なんだかな。しかもすらすら思いついてしまったし。私は今までずっと、終わった事は過去の事と水に流し、振り返る機会があまりなかったのですが、一度振り返ってみようかなと思って作ってみたのです。自分勝手さや、相手への思いやりに欠けていたのかも…そんな反省を込めて作りました。まだまだ至らない所もいっぱいですが、お時間のあるときでよいですので、よかったら使ってあげてください。また、100個は大変!という方は、50とか20とか、適当に減らして順番並べ替えてもらってもOKです。答えたくない質問も、あるでしょうし…。ここはこういう質問がいい!というのもありましたら、お知らせください。
2004.09.07
コメント(6)
今日はよく会う高校繋がりのメンバー6人でカラオケにいきました。3時間。次回同じメンバーで行ったときにネタが被らぬよう、ここにメモしておこうと思います。私の今回のカラオケの選曲。1.「男」/久宝留理子2.CAT'S EYE/杏里3.携帯哀歌/東京プリン4.はじめてのチュウ/あんしんパパ5.エロティカ・セブン/サザンオールスターズ6.みかんのうた/SEX MACHINEGUNS以上。………。あぁ、みかんのうたは、初めに「俺の魂の叫び~」と語りを入れなきゃあかんかったね。反省反省。ていうか、まともな選曲が1曲もありません…。
2004.09.05
コメント(8)
こんにちは。実は今、「昔の恋を見つめ直す100の質問」というものの制作に取り掛かっております。具体的には、新しい恋に踏み出す前に、自分の過去の恋愛の反省ができるものを作りたいなぁ、と思うのですが。(私は、いつも過去の恋愛の反省をする前に、新しい恋に踏み出してるので…)が、しかし、いかんせん、質問が足りません。(汗(今で1/4しか作れていない)なので、もし、「昔の恋を見つめ直すなら、こういう質問がいいんじゃない?」というのがありましたら、BBSかメールで、教えてください。実際にアップした暁には、その方の著作だという事を明記し、リンクを貼らせていただきます。ちなみに、卑猥だったり、プライバシーを侵害したり、既にどこかで使われている質問だったり、誹謗中傷するようなものなど、あまりにひどい質問は却下しますのでご了承くださいませ。ちなみに例を挙げますと…・昔好きだった人の本名で、インターネットで検索したことがありますか?・失恋したあと、中島みゆきを購入(レンタル)したことありますか?・雑誌で「願いを叶えるペンダント」等の広告を見て、思わず買いかけたことはありますか?こんなのでほんまに見つめ直せるのか、激しく疑問です。なので、何か思いついた方は、お気軽にお願いします。
2004.09.03
コメント(6)
女性同士の恋愛を描く漫画。立ち読みできるらしい。めずらしさで読んでみました。主人公の女性は22歳で、両親は離婚。母親に漫画家になりたい、女性が好き、とカミングアウトして家出し、謎のおばあさんと助手(若い男性)の家に転がり込む。そしてトランペッターの女性と恋に落ちる。でも彼女は束縛されるのを嫌う、自由な恋愛を好む女性だった……というあらすじなんです。女性が女性を想う気持ちというのは、私は経験したことないけど、特別なことでもなく、ごく自然に描かれていて、こういうのもあるんだなぁと素直に思えました。あと、彼女は漫画を描きためているんだけど、その主人公も女性を愛する、強さを持った女性(アンジーという)で、そのアンジーと会話する(回想?)シーンが好き。目の前に居ない人物や、架空の人物と脳内で会話する主人公はなんか感情移入してしまう。自分がそうだから…。この人は、女性同士の恋愛ものを、いっぱい描いているようです。-------------------------余談ですが、この漫画に出てくる同居人の男性の名前が、昔の彼氏と一緒でびびった。(漢字も一緒)あんなめずらしめの名前をお目にかけるとは。あんまり書いて素性がバレると、また付きまとわれるのでやめておこう。ずっと東京で勤めててくれればよかったのに。帰ってくんなよ~。
2004.09.02
コメント(2)
「赫い絲」もしそんなものが実際にあったとして運命の人が 生まれた時から決まっていたとしてそれは今頃転んだりぶつかったり逃げたりした時にこんがらがってしまっていたりぷつんと切れてしまっていたり切れたものをまた他の誰かに結び直したりして訳がわからなくなってしまっているんだろうそれでも様々な出会いを縒り合わせたり結びつけた「赫い絲」はめぐり合う未来の恋人と私を強固に繋ぐに違いない
2004.09.01
コメント(4)
あなたの優しさは熱いラーメンに氷を ポトンと落とす行為にどこか 似ていた小さな頃熱いものが食べられない私に対しラーメンしか作れなった父が氷を2粒 落としてくれた事を思い出すそれは私の為を思ってしてくれたことだけどそのおかげで私は薄められたぬるい現実しか知らずにいたんだ火傷と引き換えに真実を知ってしまった 今あなたが私に優しくするたび私の心は冷えていく
2004.08.31
コメント(4)
今日、親に、一人暮らしをする、と言ったところ、こう返されました。「1ヶ月くらいマンスリーマンション借りて生活してみろ。それでやっていけるなら一人暮らししてもええ」……生活面以前に金銭面でやばいんですが、それ。マンスリーマンション高いっちゅうねん。安そうなところを探してみる。新人研修の時に、レオパレスに少し住んでいたので、レオパレスで。…今住んでいる家より、通勤時間がかかりそうな場所が見つかったんですが。ていうか2週間住んだら、家賃1か月分超えそうな感じなのですが。軽~く5万は突破します。やっぱ高いな大阪近辺は。一人暮らししたい理由のひとつに「今通勤で往復2時間以上かかり、時間が勿体無いので、近くに住みたい」があったのですが、早くも崩れそうな予感です。でも明日も探してみます。
2004.08.29
コメント(6)
この人の漫画を読んだのは初めてだけど、面白かったので、ここに書き残します。主人公は女子高生で、同級生や友人を盗撮したものを売ってお金を稼いでいる。でも、顔は写さない、というのがポイント。(これが無かったらこの時点で読むの止めてたなぁ)そんな彼女が、プロのカメラマンに才能を見出される…と、ここまでは、少女漫画にありがちな感じなんだけど。でも主人公を初め、「女は男の思い通りにならない!」というのがテーマとしてあるみたいで、そこが、う~ん、女っていいよね! と唸らせます。ライバルの女性の存在も魅力的だし、いつも主人公の被写体になっている女の子が、自分に夢がない不安を、写真にのめりこむ主人公にぶつけたり、寂しがりやだったりと、最初はちょい役だったのに、後半活躍します。他の作品も、機会があれば読んでみたいかも。作者のページ
2004.08.28
コメント(0)
「美しき日々」という韓国ドラマをご存知ですか?自分の恋人があの芸能人に似ている!と思ったことがありますか?私は、最近、ありました。高校時代に付き合っていた人が「美しき日々」のリュ・シウォンという俳優にそっくり。出張先のホテルでチャンネルを回していたら、BSで偶然「美しき日々」がやっていて、「あんた、いつのまに韓国で俳優に!!」と叫んでしまいました。なんてリュ・シウォンさんに失礼な話ですけどね。多彩な方のようですし。王子様キャラみたいですし。(ていうかこんな格好よくなかった気もしてきました。記憶がが都合よくすりかえられているだけかもしれません)別にヨン様びいきでもない私は、「ヨン様に似てる彼氏だったらよかったのに!」とは思いませんが…。あ、でも、イ・ビョンホンさんはちょっと空日好みかも♪あ、「美しき日々」は、10月2日から、NHK総合で放送がスタートします。みなさん見るべしですよ。高校の友人にも勧めようと思います。いや似てる云々ではなく、話も面白かったんですよ。1話だけみたら。異母兄弟、施設で育った姉妹、そして二人の異母兄弟は揃って姉の方に恋をしてしまう…。とお膳立てはばっちりですぜ!しかもお姉さん役は、冬ソナのチェ・ジウさんですぜ、だんな!ちなみに、空日の現在の彼氏は、山本耕史さんに似てます。新撰組に出てる人です。確かに目、でかいしな…。友達に写真を見せたときに言ってました。「あ、この人『ひとつ屋根の下』の車椅子の子に似てる!」……空日としては、どっちかというと、ちぃ兄ちゃんに似ている彼氏が欲し…もごもご。
2004.08.26
コメント(6)

この愛にもしも名前を付けるなら私は君の名前を付ける------------------------------------私はよくLittle Edenさんのイラストを拝借しているのですが、ここのサイト、数年前に一度「第一回詩のコンテスト」をやったんですよね。「輝石の星」というイラストをテーマに詩を募集していた。(そのときの受賞者は、さすがに現在全員リンク切れ…)私はそのとき、ちょうどスランプしてたので、応募しなかったのですが、ちょっと後悔してます。(-_-;もう一回してくれないかなぁ。メールか何かでお願いしてみようかなぁ。あそこの管理人さんも忙しそうだけど…。
2004.08.24
コメント(2)

最近、ミュージシャンの相関を、絵で表示してくれる、musicplasmaというサイトを知りました。http://www.musicplasma.com/洋楽がメインなんですが、バンドやミュージシャンの名前を入力して「SEARCH」ボタンをクリックすると、線で繋いだ形で、ミュージシャンの相関関係を表示してくれます。早速私の友人でおそらく一番音楽オタクなる人物(地元のコミュニティFMでDJをやっている。よくもまぁ毎週毎週流す曲あるよな、と思う)にメールで紹介したところ、これは面白い、と気に入っていただけた様子なので、ここでも紹介します。具体的に何の相関かはわかりませんが、イメージで、つかんでいただけたらと思います。音楽的に近いバンドやミュージシャンを見つけたらもうけもんです。私も結構参考にしてます。ちなみに私も今日聴いていた、メロディックメタルの祖、「Helloween」で検索してみました。 う~ん、自分が気になるバンドがいっぱいです。あ、ちなみに左側にCDのディスコグラフィーが表示されます。これもなかなかありがたい機能です。クリックすると海外のAmazonのページにジャンプします。(念のため書きますが、別にメタルじゃなくても、ジャズだろうがトランスだろうが何でもヒットします)このサイト知らないよって方は、ぜひ一度お試しあれ。
2004.08.23
コメント(2)
今日は朝からフィンランドのメロディック・デス・メタルバンドCHILDREN OF BODOMのアルバム「Hate Crew Deathroll」を聴いております。と、いうのも、今からちょうど1ヶ月後の、9月22日は、CHILDREN OF BODOMの新しいミニアルバム、「Trashed,Lost & Strung Out」の発売日だからです。ジャケットもグレーで超かっこいい!(相変わらず死神が斧を持っているモチーフみたいですが)タイトルチューンは、CHILDREN OF BODOMの中でも人気の曲、「Needled 24/7」を彷彿とさせるとの情報ありで、期待は高まりっぱなしです。CHILDREN OF BODOMは、いわゆるデスメタルなんですが、「聴き易い」「デス初心者向け「デスは受け付けないがこれは聴ける」といった声をちらほら聞くバンドです。メロディーラインが綺麗(クラシックの旋律を導入しているらしい)というのと、キーボードがめっちゃキラキラしている(デスメタルなのに明るい音)のが、その理由のようです。私のメタル好きに眉をひそめる私の彼氏も、CHILDREN OF BODOMはかっこいいと言っているので、この人も買うかもしれません。さらに9月8日にはANGRAのニューアルバム、10月6日はSONATA ARCTICAのニューアルバムと、私の好きなメタルバンドのCDリリースが目白押し!いやぁ、秋はますますメタルづくしになりそうです。私。【追記】今日は、出張先でドイツのメタルバンド「Blind Guardian」のCDを聴こうと思っていたのですが、なんと会社の机に置き忘れてしまいました。明日事務さんに「すみません…どこか目の付かない所にしまっておいてください」と、お願いしなければなりません。ジャケット、あやしい感じなのですが…。(^^;)
2004.08.22
コメント(2)

暗く狭い冷凍庫から引きずり出されたばかりの私をそんな風に抱きしめないでください温かい言葉をかけないでください気持ちが溢れて破裂しそう
2004.08.21
コメント(4)

あなたのその指の模様あなたのその声の色あなたのその顔の形あなたのその目の輝きあなたのその血液の道筋あなたを形成するそれら全てのものが私を開く唯一の鍵
2004.08.20
コメント(5)
ジョージ朝倉は、今私が最も気になる漫画家の一人です。しばらく別冊フレンドから離れている間に、こんな漫画家がいたとは!知ったきっかけは、彼氏に借りた小説「ダブルダウン勘繰郎」でイラストを書かれてた事なんですけどね。ピース・オブ・ケイクの主人公、志乃は、彼氏と別れて仕切りなおしに引っ越した訳ですが、(家賃7万円!)隣に住んでいるのが新しいバイト先の渋いレンタルビデオ店の店長で、謎の奇っ怪な美人と同棲して、こう、すったもんだがあるわけです。それより何より私の心にツボったのは、主人公の別れた自己中な彼氏との脳内会話です。事あるごとに、前彼が、「もらっちめぇ」と囃し立てたり、男漁りをけしかけたりするわけです。主人公の脳内で。しかもどんどんこの彼のキャラクターが変になっていく…。脳内会話経験のある人は、読んでみると身につまされるかもしれません。話の途中で、ある出来事をきっかけに、前からの会話がなくなるのですが、「しばらく」という言葉が使われているだけに、またそのうち脳内会話が復活しそうです。いやぁ楽しみだ。2巻。あ、あとほんの少しガンダムネタがあるのも笑った。
2004.08.19
コメント(0)
今 私の目の前を去り行くあなたの後姿をいつまでも目に焼き付けられるように「さよなら」と叫びながら何度も手を大きく振って涙の雨を払いのけた
2004.08.18
コメント(3)
「糖衣」あなたの言葉はまるで苦い薬を甘い砂糖でくるむようそれはストレートな言い方よりも一層 私の心をじわじわと侵食していく必要以上に甘いその意味を考えさせられるから
2004.08.17
コメント(5)
遅ればせながら、「NANA」の11巻を買いました。今回の個人的見所は、人気バンドのギタリストのタクミと結婚することになった奈々が、上京前~上京直後に付き合っていた、元々彼(造語?)の章司との邂逅シーンですよ。(相変わらず派手なナナより(元)庶民派の奈々に目が行く…)あの、特に浮気されたとかで振られた人とかって、(主人公の奈々も、浮気されてしまったわけで)「あいつを見返してやりたい!」という気持ちに少しでもなりませんか?見返し方は、もっと綺麗になるとか、仕事でのし上がるとか、ハイレベルの恋人を造るとか、色々だと思うのですが。で、事実この奈々は「見返した」訳になるのです。かたや、白金の家賃70万のマンションで暮らし、かたや、学生マンションで同棲中…そんな二人の邂逅、なかなか切ないものがありました。(「邂逅」という言葉が「静謐」と同じ位好きなので、意味無く多用…)でも、奈々の成功の要因は、「見返してやる」という野心がなかった、というのもあるのかなぁ、と思ったりします。ナナは「見返してやる」の野心の塊ですけどね。そういう意味でも、対照的なふたりなんでしょうね。(対象は恋人ではなく、自分の親なわけですが)そんな「NANA」が来年春にKONAMIからPS2ゲーム化!詳細はこちらをクリック。これは、NANA好き、かつ隠れ(?)ゲーマーの私には、たまらんものがあります。しかも上京シミュレーション!これまた、シミュレーションゲーム大好きの私にはうってつけ!(「マリオ」みたいなアクションゲームや、「グラディウス」のようなシューティングゲームなんかは、反射神経が絶望的に鈍いので全然できません。なんせ、マリオ1は1-2までしかクリアできませんから。シミュレーションなら時間をかければクリアできるもんね)来年春が楽しみで仕方ありません。(仕事しろよ来年春の私って感じ)
2004.08.16
コメント(2)
私が今一番注目しているジョージ朝倉の初連載、らしいです。苦節7年…たたき上げなんですねこの人。すごい根性が炸裂する漫画です。キャラがもうすごい。お姫様なりきりの主人公に、キラキラルックスと好きな子についいじめてしまうという、少年の心を持ち合わせた王子様。激しい。激しすぎます。なぜか樹海で遭難したりしています。彼ら。障害があるほど燃える…と思いきや。激しすぎて時々息切れとかしているところで、ようやく親近感を覚えます。最近彼氏が淡白で~ぇ、という方は、こいつらを見習え!と読ませてみてもいいかもしれません。王子様と再会して、両想いになってハッピーエンドなんてありえません!そういう事を言いたいんちゃうかなと、勝手に憶測してみる。両想いになってからが、本当の試練の始まりなんだね。
2004.08.15
コメント(0)
ピータンって何やねんと申しますと、主人公(多分)の男性のあだ名です。この写真では小さくて少々見づらいですが、デブで失礼ですが不細工です。女性向け漫画やのに……。でも彼は、心は熱く情に脆く、料理にうるさい!ああ、こういう主人公を待ってたのかも、私。だって、お店のドアを開けたときに、後ろを確認してから閉めるんですよ、彼は! 素敵♪話は時間の空いたときにさくっと読める、1話完結型のショートストーリーです。それぞれの話は独立しているように見えて、ピータンの周りでリンクしています。会社の同僚や、後輩の恋愛エピソード。そして彼らを優しく見守る上司ピータン…。ふと周りをみれば、あなたの周りにもきっとちりばめられている、人間関係の温かさや、恋愛の幸せさ(時に泥沼)、親の大切さに気付かされる漫画です。(私は、「一人暮らししたい!」「留学したい!」等といつも親に挑んでは軽く受け流されている、親子3人の一連のシリーズが一番好きかもしれない…悔しいことに)タイトルの「おい」は、恋愛に悩む登場人物たちが、ピータンに話を聞いてもらって癒されようと、呼びかけている、という事なんだと想うのですが、どうなんだろう。これを読み終えたあとは、人恋しくなる事間違いなし。(こっそり深夜時間帯にアニメ化希望)私も会いたいよ~ぅ。(泣
2004.08.14
コメント(0)
「あなたを信じている」という事どうすればあなたに信じてもらえるだろうそれっぽい言葉をただ唇の端に乗せるだけならば簡単だけどそれだけじゃ足りないからいつも 笑顔を心がけよう電話の向こうでもばれてしまうような笑顔でいよう
2004.08.13
コメント(4)
私には白い翼はないだからどんなに手を広げてもあの高い空に輝く星には届きそうにないそれでも手を広げればすぐそばにいてくれているあなたには届くことができるかなぁ
2004.08.12
コメント(5)
リストカット・自殺未遂・ハブ・ストーキング・わかってくれない親、歪んだ愛情…。なんというか、10代の影の部分をこれでもか、と詰め込んだ話です。イジメものは結構見かけますが、この話は変態優等生くんの存在が際立ってます。嫌がられると燃えるようですが、こんな人が実際に居そうだから怖い。羽鳥さんという、彼女の唯一の理解者がいて、彼女に救われるたびに、主人公はまた勇気を出して高校に通い、そしていじめられてまたくじける、その繰り返し…。もうおねいさんは語りかけてしまいます。お前もう高校行くなと、いやむしろ辞めちまえ、他にも道はあるだろ!と。でも、逃げられないんだろうなぁ、と思います。高校が自分の唯一の居場所なんだと、高校に行くことが、自分の唯一の生の証明なんだとそういう考えを持ってしまうんだろう。自分もそうだったし。うまく言えないけど…。ちなみにうちの妹は、1話を読んで嫌気が差してやめたそうです。うん、読まなくてもいいよ。あんた。多分、自分が20代だから一歩引いて読めるんだろうな、と。ちなみに別冊フレンドで連載中です。
2004.08.11
コメント(0)
女性の心をわしづかみにするタイトルですが、この漫画、ただのダイエットものではありません。痩せることだけが女の幸せかと、問い掛けます。ダイエットの闇を見せ付けられます。立ち読み。テレクラで稼いだお金でエステへ、そこで、エステの真実を知るわけです。エステに通ったから痩せるわけではありません。痩せるのには結局自分自身の努力が必要であり、エステは、それを手助けするにすぎないのです。エステって結構プレッシャーなんですよね。高いお金払ったんだから、痩せなきゃって思う。でも、プレッシャーに耐え切れず、食べてしまう。その繰り返しから、ついには食べるたびに吐いてしまう…。別にエステが悪いっていうわけじゃないですけどね。(自分の収入に合わせた生活設計が必要ですよね)この話には、会社の同僚(?)に「美」至上主義の女性が登場して、彼女のと対立、対比もまた面白いです。この美女が、歯に衣着せぬ物言いで、むかつくんですけど正論言っているんですよね。デブな主人公の彼氏(エリート?)に対して、そういう女じゃないと安心できないんだと言い放ったり、ボロボロのブラつけている主人公を手厳しく注意したり…。だんだんこの人もおかしくなっていくけど。痩せて幸せになると信じた主人公が、最後に手に入れたものはなんだったのか、ぜひ読んで確かめてください。同じ著者の「美人画報」とセットで読むと面白いかも。
2004.08.10
コメント(0)
整形して芸能界で成功した主人公が、身体も精神も崩れていくお話です。立ち読みその辺のホラー漫画より、ある意味怖かったです。整形崩れの女性たちが、たくさん登場して…。主人公は、身体の殆どが整形。元のままなのは、「骨と目ん玉と髪と耳とアソコ」だけらしいです。漫画って、たいてい「あ、これもう最後くっつくんやろーバレバレやねん」っていうのか、「うわ、これハッピーエンドかな、バッドエンドかな、どっちかな。分からんわ~。うまいなこの作者~」か、のどっちかなんですが、この話の主人公「りりこ」に関しては、もう最初から最後は破滅するって見えていました。だっていきない顔崩れかけてるねんもん。でも一気に読んでしまったのは、怖いものみたさ?それとも、成功を収めた人間が転落していく様を見たい、という、意地悪な気持ち…?同じ整形外科に通った女性たちの末期も書かれていて、より一層破滅を煽ります。整形外科の不正を暴こうとする検事も登場し、社会派漫画も入っています。私たちが「美」に翻弄されるのを止めない限り、「りりこ」は存在しつづけるんだろうな……無理だけど。
2004.08.09
コメント(0)
イラストレーター、OL、フリーター、ホテトル嬢。境遇の違う4人の女性の恋愛が、交互に描かれる漫画。立ち読み。4人もいるから、1人くらいは感情移入できるキャラがいるかと。イラストレーターの女性とOLの女性は友達同士で、一緒に住んでいるんだけど、変に仲良しじゃないところが面白いです。言葉に一喜一憂したり、喧嘩したり、そういうのをリアルに見せてます。二人のラストは泣けるなぁ。私はこの中で、イラストレーターの女性が一番好き。私は残念ながらそんなクリエイティブな職にはついていませんが。でも、ヒモのようだったかつての男への気持ちに、自分なりにきっちり折り合いつけていたのが格好よかったです。恋の悩みを女友達に話したくなってしまった夜に読むのをお勧め。
2004.08.08
コメント(0)
出張から帰ってきて、嬉しげに、ページのデザインを変更しまくっております。何が嬉しいって、過去の日記をカテゴリ分類できるのが本当に嬉しい!過去に書いた日記の中で詩のものを、カテゴリ「詩」に分類してみました。気が向いたらまた読んでやってください。むしろ、「フリーページ」にある諸々の詩を、全部日記(過去の日付)に移行して、詩のジャンルを分けて登録した方が、見やすいホームページになるのではなかろうか。(それはまぁ土日の話になると思いますが)とにかく、新しい楽天広場を楽しんでおります。
2004.08.04
コメント(4)
日々の仕事に忙殺されて、今年はすっかり忘れていたのですが、私は、毎年、応募しようかなぁ~と思っては、いつのまにか応募しそびれているものがあります。R-18文学賞女の人が、女の人の為の官能小説を書く、という趣旨のものです。おおっ、人生経験がしょぼい空日でも、これ位ならいけるかも!と2年位前に思ったのですが…。いやでも書いてみようとすると恥ずかしいものがあります。何せ空日は、中学時代3人の友達と「交換小説」なるものをしていたのですが、キスシーンを書くだけでも恥ずかしさでのた打ち回った記憶があります。ひとつ、構想はあるのですが…、なんせ空日は、人と話しているときでさえ、「あれ? どこまで話したっけ? あれ言ったっけ?」と、何が何だかわからなくなってくるくらい、主張に一貫性が無いわけでして。そして、それ以前に、最近めっきり官能の世界とはご無沙汰やし。もう枯れかけ?!しかしながら、女の人が喜ぶ官能小説って、いったいどんなものなんだろうね。私は、昔に少~し男性向けの小説やゲームを齧った事がありますが、(齧るなよ)何か、私は全然楽しめなくて。(ターゲット外なのだから、当たり前といえば当たり前)とにかく陰惨で、陰惨な中に、悦びを見出していく過程が、もうやめたってくれ~(泣って感じで。(あ~でも、レディコミもそんな感じだよなぁ~)明るいほのぼのエロ、みたいなのが理想だよねぇ。やっぱり。マンガでも小説でもいいから、そういうのを読んでみたいんだけど、ないかなぁ。
2004.07.31
コメント(4)

今日のよる、愛媛県松山市から帰還しました。 飛行機めっちゃ揺れました。後ろの席に座っていたので、余計揺れてこわかったです。さて、松山空港のお土産屋で、こんなものを発見しました。 愛媛・伊予柑ちゃん。むむ、この照れたような困ったような、絶妙な表情。どこぞかで見覚えが。伊予柑ちゃんグッズを買い、家に戻る。 宮崎・ひゅうが夏。いました。全く同じ顔をした、彼氏の宮崎出張土産のひゅうが夏。かわいいキャラもの好きの彼氏(現在は、絵本を購入するほどのりラックマ好き)が、「これかわいい♪」って買ってきてくれました。宮崎限定のものだと思っていたのですが、もしかして、こやつ、シリーズもの?さっそく「伊予柑ちゃん」で検索。(Yahoo)28件ヒット。コレクターさんが居ました。たとえばこんなの。自分としては、徳島の阿波踊りすだちさんに心惹かれます。すげえ、めっちゃ種類あります。一瞬「シリーズものなら、集めようかな」と思ったのですが、さすがにこれだけ全国に散らばっていると、きっついかもしれませんね。でも、「日本全国〇〇ちゃんを求めて」という旅も、ちょっといいかも。
2004.07.30
コメント(4)
The S.O.U.P. /川端 裕人 買ったはいいけど、読む暇がありません(泣ネット社会の落とし穴を、壮大なスケールで描いたサイバーミステリ!だそうです。読んだら感想書きます。(いつになることやら…)
2004.07.22
コメント(0)
全73件 (73件中 1-50件目)
![]()
![]()
